
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月1日 02:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月30日 22:56 |
![]() |
1 | 9 | 2007年2月13日 23:43 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月23日 17:47 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月7日 19:13 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月14日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ドラム > ヤマハ > DTXPLORERベーシックセット
健康と、趣味とボケ防止のためにドラムを始めようかとほぼ決心している51歳男性です。
音楽教室に通って基礎固めをし、家でサイレントドラムで楽しむ予定です。
今からでも大丈夫でしょうか?いたって健康ですし、30年前はハードロックのギターを弾いてバンドリーダーをやってました。
このヤマハエクスプローラーも試しに叩いて来まして、価格的にもリーズナブルで気に入りました。
奥さん承認済ですが、結構バスドラの音が床に響きそうで心配してます。
マットとかたいこばんを使用すればかなりな効果があるのでしょうか?
どなたか、ご返事お待ちしております。
0点

TORARUMAさん,こんばんは。
ご質問の床への振動防止ですが,私の友人のドラマーが自宅で行っていた様子をお教えいたします。
床に薄いゴムシートを敷いた上に,15_厚くらいの合板を敷き詰めて,その上にドラム・マットというふうにしてありました。自宅に2階の部屋でしたが,下の階にもこれならほとんど振動が漏れないと友人が言ってましたよ。
防振用のハネナイトなどのシートを使えば,より効果的だとは思いますが,一面に敷き詰めるとなれば,結構な値段になりますからねぇ。昔,鉛をはさんだ比較的安いシートなどもありましたが,今はどうなんでしょうか。価格対効果を考えれば,ドラマーの友人の方法がいいのかもしれません。
いろいろと比較したわけではないのですが,ご参考程度になればと思い,カキコさせていただきました。
書込番号:5978613
0点

ジョンアバーさん
アドバイスありがとうございました。
ドラム・マットと書かれてましたところで思い出しましたことがあります。
おまけで付いてくるヤマハのそれはフエルト状で薄手でしたが、ローランドのやつは、かなり分厚くしっかりした素材でした。
ローランドのドラム・マットと2枚重ねというのも効果あるんでしょうね。
書込番号:5979706
0点

TORAKUMAさん,こんばんは。
ローランドのマットといえばあのグレーの1センチ厚くらいのやつでしたよね?あれくらいの厚さのマットを2枚重ねてしまうと,フワフワと柔らかくなってドラム自体の安定が悪くなりませんでしょうか?
また,防振に関しても柔らかい素材だけを増やしても,効果が上がらないケースが多く,しっかりとした,ある程度重量のある素材を組み合わせたほうが良いと思われます。
もし,私が自宅に防振のためのセットを考えるなら,フローリング床にハネナイト(それか薄手のゴム)を敷き,その上にコンパネを置いてからドラム・マットを敷きます。ただ,コンパネは重いので床がその重量に耐えられるかどうかということと,お家の部屋まで運んでやるのが大変でしょうねぇ。やはり私の友人のように厚手の合板にするかもしれません。
これは私も試したことがありませんので,ご参考までにとどめて頂ければと思います。
書込番号:5982035
0点

どうもご親切に有り難うございます。
思いつきばかりですが、ちょうどサイズが合いそうなワンちゃんの夏場用のヒヤヒヤシートで厚さ1.5cmm 程の大理石が我が家にありますので、これを合板代わりに置いてその上にドラムマットを敷いてやってみます。
アイデアを頂きまして、どうもです。
書込番号:5982839
0点

『drummerjapan』、『e防音』で検索して参考にしてみて下さい
私は上のサイトを参考に、ECOPAT 40Wをサイズオーダーしました
#少し狭いですが1200mm×1200mm
うちはマンションですが、最初お風呂マットを敷いていただけの時に階下の方から苦情(^^;)があり、慌てて対策しました
それ以降、叩く時間帯に気を付けるようになったせいもあるでしょうが、『最近はやめられたの?』と言われたくらいですから、効果はあると思われます
#床の材質・強度によって効果に差はあるようですが...
防音以外に、見た目がちょっとしたステージっぽくなるというメリット(?)もありますよ
書込番号:6060727
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Audiophile USB
Traktorに使いたいのですが、これは、4outとなっていますが、これ
は4つ同時に出力できますよね?
SP出力用に1系統 モニタ用に1系統という具合に使用したいのです
が・・・
どなたかわかる方、よろしくお願い申し上げます。
0点

4outはデジタル2(ステレオ)out、アナログ2(ステレオ)outのことなので、
Traktorで使う場合は、マスターかモニターのどちらかを
デジタルで出さないといけません。
自分はデジタルミキサー持ってない為あきらめました(;;)
書込番号:6287545
0点



私は吹奏楽に入ってます!っでCl.の楽譜はやっぱりれんぷだらけやから、スケールの練習が大切です!けどスケールで指がまわりません・・・。だから曲でも指がまわりません・・・。みなさんはどのようにしてスケールの練習をしてますか!?
0点

楽器は違いますが、スランプ時は初歩に自分は戻ります。
速い曲はゆっくりと確認して覚えていき、指が完全に覚えれば原曲に合わせます。
また日頃の練習の前にメトロノームを使って遅い72や76で適当にスケールを弾いて、徐々に速めていく事をストレッチとしておこなっています。
あとスランプ中は気分を落ち着かせて、適当に鳴らしながら音を楽しむ事に専念してます。
クラリネットは範囲外なため(すみません・・・)
http://cal-clari.net/
CAL-クラリネット総合研究所
ご存知かもしれないですが↑というサイトありました。
早くスランプ脱出できると良いですね。
書込番号:5967298
1点

スケールの練習をどうするか?についての回答ではありませんが、まったりと!さんも言われているように、とにかくゆっくり確実にできる速度から速めていくのがセオリーでしょう。
クラリネットは特に真ん中の「シ♭=実音As」の上下をまたぐ時が難しいですよね。他にも♯や♭がつくと、なんでもない音域でも指が回らなくなりますが、反復練習で慣れるだけでなく、替え指というワザもありますので、教則本などで、色んな指使いを知っておくと役に立ちますよ。
替え指は指が回らない時だけでなく、音程がどうしても調整出来ないときに若干高めの指使いや若干低めの指使いなどもありますので、便利です。
話はそれますが、小生は前述の「シ♭=実音As」〜一番出にくい音ですが、日頃から通常の指使いではなく、左人差指で「ラ」のクロスキーと、右人差指で上管右側面の4つ並んだキーの一番上を押えて(つまり開けて)出しています。早いスケールやパッセージの時に使うのは難しいですが、クリアな音が出ます。
色々試してみてくださいね。
それと、結局は反復練習なので、逃げてばかりはダメですが、できないことをあまりやっていても落ちこんでしまうので、適度にまったく違う練習(ロングトーンとか、難しい調のメロディを吹くとか)を織り交ぜて気分転換してくださいね。
書込番号:5976503
0点

僕はサックス吹きですが・・・。
連符はやはり壁にぶち当たりましたよ。
(特に一昨年課題曲の”マーチ「春風」”とか。)
対策としては、みなさんも書かれている通り反復練習、テンポを徐々に速めていく手法がベストですが、
僕は、リズムを変えて練習したりしましたよー。
たとえば、
たららら らららら らららら♪
だったら、
たーララら たーララら たーララら♪
とか、
タラーらら タラーらら タラーらら♪
てな感じです。気になったら試してみてくださいね。
それでは、練習頑張ってください(*^_^*)
書込番号:5989234
0点

私も、学校でマーチ春風ふいてました!今年の課題曲もマーチでれんぷだらけです・・・。でも今、ゆっくりからやり、できるようになってきました!みなさんのアドバイスのおかぜです!ありがとうございます!
書込番号:5989269
0点

おや?
じゃあ、僕の方が後輩みたいだ。。。。
偉そうな口ぶり失礼しました(._.)
今年も吹くですか。
頑張って良いものに仕上げてください。
応援しています(*^_^*)
書込番号:5989666
0点

私の方が年下やと思いますよ!春風は吹いたけど、去年の学校の文化祭で吹いただけなんで!
書込番号:5993223
0点

サックス吹きですが、スケール(連符)練習で指が回らない時は、
リズムを変えてやってみるといいですよ。
例えば
1.付点8分+16分の組み合わせ
2.16分+付点8分の組み合わせ
3.1と2を1拍交代でする
4. 3連符
などと、多様なリズムを組み合わせて練習し、最終的に本来のリズムに戻すとスムーズに指が回るようになると思います。
この練習の時も、テンポは遅めから速くしていきます。
他にも、スケールや連符中で「この音だけは絶対に合わせる」という音を自分で決め、その音に重心を置く(ダイナミクスや音色を変えたり、力を入れたりするわけではありません!)と上手くいく場合もありますし、変え指(あまりにも一般的ですが・・・)を使う方法もあります。
サックスと違って、クラリネットはいい音色を出すだけでも難しいのに連符ばかりで大変ですよね。でも、楽器の構造上作曲者ができる範囲での事を書いていると思うので、あきらめず頑張って練習して下さい。
書込番号:5999125
0点



先日(2月2日)、BSデジタル放送のBSジャパンで
モントルーJAZZフェスティバル2006の放送があったのですが、
Martinho da Vila グループのギタリストが使っていたギター
の詳細を教えてください。
見た感じでは、
クラシックギターのヘッドとブリッジに、ストラト風のダブルカッタ
ウェイのカーブドトップ(?)のボディにナイロン弦を張ったような
ものだったと思います。ボディには、マグネット式のピックアップ等
は付いてなかったようでした。コントローラーはボディトップに3ノブ
付いていたと思います。ボディは薄そうでした。サウンドホール等も
無かったように思います。
種類的にはエレガットだと思うのですが、Webで検索を掛けても
見つけられませんでした。詳細をご存知でしたらご教示ください m(_ _)m
0点

別のステージ演奏ですが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=zAgUsY8Wyys
1分17秒と1分37秒あたりでチラッと映ります。
ギタリストの名前から調べてみようと頑張ってみましたが、
それも良く判らずでして・・・(^^;)
書込番号:5965401
0点

タイプは少し違うと思いますが?(画像がいまいちなので)
SCHECTERにエレキガットギターがありました。
ピックアップも表面上にはありません。(中にあるかも?)
ホールはブリッジ辺りにメーカーのSに似た形で細くあったような?
ボディは一般的なエレキの薄さでした。
エレキガットギターで検索するとどこかに画像があるかもしれません。
以前大阪にライブに行った時にブッキングバンドで使ってる人が居ました。
珍しかったので何気に覚えてました。
たぶん他メーカーでも似た様なギターを作られてる所、またはオーダーかも知れませんね?
書込番号:5966002
0点

まったりと!さん
ご教示、ありがとうございます m(_ _)m
> エレキガットギターで検索するとどこかに画像があるかもしれません。
テレキャス形状の物が見つかりました。ヘッド形状も良く似てますネ。
サウンドホールは、腕に隠れて見えてなかったのかな?
ただ、ヘッドにロゴが入ってましたから(←文字は読み取れず)、
その相違が気に掛かります。
ヘッドとブリッジは、もろ、クラッシックギターなのに、
ボディがストラト風なので、目に焼き付いてしまいました(^^;;)
カスタムオーダーだったりすると、詳細を知るのは難しいでしょうネ。
-------------------
-------------------
他に情報がございましたら、引き続きヨロシクお願い致しますm(_ _)m
書込番号:5966228
0点

くろこげパンダさん こんにちは。
こんなところでお会いするとは思いませんでした。
カメラの方では大先輩ですのでびっくりしました。
私も、音楽、楽器は好きなもので、最近こちらに
ちょくちょく遊びに来ています。
ご質問のギターですが、この画像からはちょっと
判りずらいですね。なんとか調べてみたいと思い
ますが、期待しないで下さいね。
で、このギターを手に入れたいとか?
書込番号:5972010
0点

もうすでに売却済ですが、デジマートに同じタイプの物がありました。
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00150724
ご質問のギターではないと思いますが、良く似たタイプの物と思われます。いわゆるストラトタイプですね。
もう少し探してみます。(暇なんですよ。)
書込番号:5972064
0点

北のえびすさん、こんにちは。
情報のご提供、ありがとうございます m(_ _)m
さらに近付いたようですが、ノブの並び(ストラト風に3連)やヘッドロゴ
の頭文字の形状(←TV放映で確認)が違っているようです。しかし、こ
の手のジャンルの製品も、意外と多数、作られているのですネ(^^;)
10年以上、ギターに触れておりませんでしたが、最近、指慣らし程度に
股触っています。プロが使っている楽器は高いですから、昨今多趣味な
私には、手が出ませんですが、エレガットに興味があったりはしてます。
> もう少し探してみます。
ありがとうございます m(_ _)m 私も、ボチボチとやっておりますが、
検索キーワードが尽き気味です(^^;苦笑)
-----------------
> カメラの方では大先輩ですので・・・
トンでもございません。万年、下手の横好きで失敗経験が多い
から、アドバイス向きのキャラクターになってるだけです(^^ゞ)
カメラ同様、ギターの腕前も推して測れるレベルです(泣)。
書込番号:5972933
0点

くろこげパンダさん こんにちは。
1DMkVの板ではどうもです。ここもそのままになっちゃいましたね。
私の方も検索ネタ切れでダレちゃってます。
申し訳ありません。ま、ボツボツ行きますか。
書込番号:6038007
0点

北のえびすさん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます m(_ _)m
思うように検索できないと、ダレちゃいますよネ。
私も、『そのうち判れば良いか?』 ぐらいに構えております(^^ゞ)
書込番号:6038026
0点



先日ヤマハのRGXA2を買ったものですが、
手入れをおこたると、指板が縮んでフレットがはみだしたり、
ネックが反るといわれたので、手入れについて検索してみました。
ですが、詳しい方法がかいていなかったり、どの種類のギターの
手入れ方法なのかがよくわからないし、
道具もたくさんありすぎて、どれを買えばいいのかわかりません
;_;
なので、基本的な手入れの仕方と、
お勧めの商品などをおしえてもらえないでしょうか?
できれば、詳しく書いてもらえると嬉しいです。
特に分からないでいるのが
レモンオイル(オレンジオイル?)の使い方
ボディーを磨くにはどの商品が無難か
家にスタンドがないが、保存方法はどうすればいいのか
長持ちさせるにあたって特に大事なことはなにか
たくさん質問してしまってすみません;
0点

poppnさん,こんにちは。
念願の初ギターのご購入,おめでとうございます!きっと感激されたことでしょう。私なんか幼い頃に10歳上の姉の弾かなくなったギターが転がっていてそれを弾きだしましたが,自分で初めて買ったギターが我が家に来たときは,やはり感慨深いものがありましたよ〜。
新しいギター,自分の身体の一部分となるくらいガンガン弾いてあげてくださいね。
ご質問のギターの手入れについてですが,レモン・オイルはとても重宝します。指板のクリーニング専用のように思われますが,もちろんボディにも使えます。ご購入されたギターの塗装が通常のウレタン塗装なら,普通のどのポリッシュを使っても大丈夫だと思います。高級機種やオールドなどのラッカー系の塗装は注意が必要ですが。もしネック裏が艶消し塗装の場合はオイルやポリッシュを使わないほうがいいですよ。黒ずみますから。
レモン・オイル,ポリッシュとも念のため,ボディの目立たないところで試してから使われるといいでしょう。
そうしたオイル,ポリッシュを使うことより,弾いたらすぐに拭いてあげることがいいでしょうね。といいながら,私はよくこれは怠っていますが・・・。
ボディ用のクロスのお奨めですが,モーリスの青いクロス(名前は忘れました)を私は使っています。ギター・ビルダーをしている友人に薦められたのですが,汚れが軽く拭き取れてなかなかいい具合ですよ。洗って使えますし。ペグやブリッジなんかの金属部分は,東急ハンズで買った薄ブルーの銀磨き用のクロスを時々使ったりもしています。
スタンドですが,ネックのヘッド部分で固定してぶら下げるものがいいと思います。ギターの自重でネックが真っ直ぐに安定しやすいですからね。使われてるネック及び指板材のシーズニング度合いにもよりますが,ネックが安定するまで数ヶ月〜半年くらいはかかると思われますから。
書込番号:5965060
0点

はじめまして。
スタンドはお好きな物を選ぶと良いですが、我が家はツアー用の畳むと持ち運べるケースになる物を使っています。(6本用)
1本用のスタンドだと滑り止めにゴムが巻かれていますが、包帯またはガーゼで自分は上から巻き直します。
理由はネック裏の塗装が痛む場合があるので。
スタンドをまだ持っていない様なので立て掛けてると思いますが、倒さない様に気をつけて下さいね、折れたらネック修理に5万円とか飛びますよ。
また、寝かせて置くにしてもヘッドが地面に付かない様にネックの下に枕的な物を置きます。
ヘッドが地面に当たっているとヘッドの付け根に負荷がかかるので最悪折れますよ。
ネックの反りは余程の環境の変化が起きやすい場所での保管でないなら、神経質になる必要も無いかと思われます。
弦の交換時に反りなども一緒に確認していけば問題無いかと。
反りの調整も言うほど難しくはないのですが、最初はショップの方に教えてもらいながらか、自分の様にショップに金払うぐらいなら自分でやるのどちらかの選択肢があります。(とは言っても年に1回は信頼できるプロの方に任せます)
また人によって弾きやすい弦高が違うので、そこそこ弾き込んできたら調整に挑戦してみるのも良いかと思います。
お持ちのギターはローズ指板なので乾燥させない様にレモン(オレンジ)オイルを使ったり、弾き終わった後にFinger-ease(弦潤滑剤です、指板にも使えます)などを使うと良いですよ。
チューニングの際、温度変化や弦の状態によってオクターブも狂ってしまうので一緒に合わせておく様にすれば今後役に立つかと。(オクターブすら合わせる事ができない人が最近多いので)
メンテナンスも突き詰めれば奥が深いのですが、まずはボディーの磨き、オクターブ調整、指板のお手入れなどから始めていくのが良いかと。
ショップに任せるなら信頼できるショップを探しましょう。
ナット交換で2回もショップに持って行った友達がいるのですが、すぐにナットが取れると言うずさんな交換で結局自分の所へ持ってきましたし。(それでもちゃんと代金は払わされてましたが)
始められたばかりで覚える事も多いと思いますが、諦めずに頑張って下さい。
書込番号:5965773
0点

工具は六角各種サイズ凹凸両方。(ネック用)
使っていると各部に緩みが出てくるのでラチェットもあると便利です。(ペグなど)
それ以外にドライバー(ブリッジや駒、ペグのタイプによりますが頭にビスがあるタイプはチューニング中回した時の緩みを調整)、メンテ用にネック枕(名称忘れました)、ニッパー、ラジオペンチ、金属用ヤスリ、軽い金属ハンマー、ネジ穴がバカになった時用に木工用ボンドと爪楊枝など、フレットをぶった切るやつ(名前知りません)、余裕があるならフレット打ち用の工具(名前知りません、挟み込む様になってます)、半田関係(熱があまり上がらないもの)。
これぐらいあればたいていの事はできると思います。
書くの忘れていましたが、ボディーはポリッシュかレモン(オレンジ)オイルのボディ用もあります(中身は大差ないと思いますが)、古い楽器だとポリッシュは塗装が負けてしまうので避けます。
指板は専用にしたクロスかガーゼなどにレモン(オレンジ)オイルをしみ込ませて、拭取っていく様にしています。
メイプル指板(ニスでコーティングされてるので判るかと)だとオイルより個人的にFinger-ease使います。
ネック裏はFinger-easeを吹きかけてさっと拭取ります。
フレットが錆び付いてきているようなら、軽くヤスリかけたりオイルやFinger-easeで拭く様にしています、完全に駄目な状態だと交換します。
接点復活剤もあると便利です。
書込番号:5965907
0点

手入れをするのは良いことですが、良く分からないのにいじくり回すのは良い結果を得られません。
楽器として重要なのはチューニングが合っている事なので、ペグ、ナット、フレット、ブリッジ(サドル)のメンテが大事です。もちろんネック部(含指板)は一番重要ですが...。
まず、ペグの固定やトルク調整、ブリッジのハイトやオクターブ調整、PUのバランス調整のためにドライバーが必要です。ただ、ネジのサイズや形状(プラス、マイナス、ヘックス)にバリエーションがあるため、所有のギターに使用されているネジがどんなものかを確認してからの方が良いでしょう。個人的に百均のセット物等でも充分対応可能かと思います。
で、弾き終わったらネック裏面と指板面、ブリッジ周りを手入れ用クロスで乾拭きしておく事です。レモン(オレンジ)オイルでの指板の清掃は弦を交換する時だけで良いと思います。ぬるま湯での清掃も結構良いですよ。また、フィンガーイーズの類はやめておいた方が無難です。あれは匂いからしてCRC-556等の浸透潤滑剤であることは明白ですから、木材であるギターには良くないと思います。ボディはたまの乾拭きで充分です。
保管時はスタンドの使用が良いのですが、首吊りタイプが場所を取らず、且つ当てにくいので良いかと思います。
またネック調整は初めは信頼出来るショップさんにお任せしましょう。ヘタに自分でやると、調整どころかロッドをネジ切ったりする場合も有ります。
「指板が痩せてフレットが突き出す」なんてのは元々の材が悪いかシーズニング不良の材の可能性が高いと思います。メンテナンス不良でなるとは思えないですね。
メンテについて調べたいのなら、「自作ギター」や「ギターリペア」等のキーワードで探せば、色々なHPが出てきますよ。
書込番号:5972956
0点

ウイングバーさん が言われてる様にFinger-easeについては使わないという方もいるのは事実ですが、使い方もあると思いますよ。
ネック裏でも塗装が弾き込んでくると剥がれてくるので、そう言う場合は使いませんが。
デメリットとして一般的に言われる事は、指坂内に水分が残ってしまう為に指板が剥がれてきたりする事はあるようです。(同じギターに20年使った友達は剥がれやサウンド面影響出ていないとの事)
浸透性で見ると確かに浸透はレモン(オレンジ)オイルよりあります。
レモン(オレンジ)オイルも当然浸透します、ただ揮発性が高いです。
だからと言って水分が残らないとは言えないようです。(我が家のギターを任せてる方曰く)
Finger-easeのメリットは潤滑剤と言われるだけあって弦の滑りは良くなります。
錆防止に使ったり多少の錆なら落とせます。
メイプルの様にニスでコーティングされていないなら指板はレモン(オレンジ)オイルを使います。
Finger-easeを指板に直接使用する場合は、最低でも10〜15cm離して吹き付けます、物凄く吹き付けられる事も無く軽く拭取れるので。
指板ではなく弦に限定して吹き付けたい場合は、弦と指板の間にクロスを二重にして挟みます、その後弦に吹き付けてさっと拭取るか、専用のクロスに吹き付けて弦を1本ずつ拭取っていきます。
汚れ落としとしても使えますので。
弦の寿命が延びると言う意見もありますが、あまり差は無い様な?
Finger-easeにしろ、レモン(オレンジ)オイルにしろ何にしてもやり過ぎは良くないので、各部の状態を見ながら使う物を選んでいけば良いかと思われます。
ネック裏を常に綺麗にしておきたい方は鏡面仕上げの物もありますし、今後poppnさんが求めるスタイルにあった物を揃えていくと良いかと。
メリットだけの商品は無いので、ご自分で1度使用してみる事もおすすめします。
そうする事でどういった物か判りますし、レモンオイルとオレンジオイルでも同じ様に見えて違います。
個人的にはオレンジの方が好きです。(香りが良い、ベトベトしない)
クロスもシリコンが含まれているのは使わない方もいれば、使用箇所によって使い分ける方もいます。
良い点、悪い点を上手く取入れていける様になれば良いのですが、金銭的なものも出てくるので妥協も必要かと?
今もあるのか分からないですが、Finger-easeやレモンオイル、オレンジオイル、ポリッシュなどのメンテナンス用品のメリット、デメリットを載せてたサイトがありました。
メンテナンスを追求したい場合はウイングバーさん が言われている様に、自作やリペアされてる方のサイトがありますし、また自作キットなどもあるので基礎知識と弄るという面で挑戦するのも楽しいですよ。
和書の方は個人的に見つけてないですが、洋書なら『Make Your Own Electric guitar』という自作用の書籍もありますので、翻訳が必要ですが勉強になります。
これからのギター生活楽しんで下さい。
書込番号:5973565
1点



はじめまして。最近、10年ぶりくらいにピアノを弾きたくなり、電子ピアノの購入を考えています。
最初はCASIOのPrivia700が省スペースで予算的にも手頃でよいなと思っていたのですが、ペダル部分のぐにゃんというのがどうも気になり、他の電子ピアノも見始めました。
正直なところ、自分ではタッチの感触の細かな差などはあまりわからないので、こちらの掲示板を拝見させて頂いていました。今の候補は下記2つです。
【YDP-131】
・とあるお店でYDP131が送料、設置料込み79800円で、タッチなどもよく、コストパフォーマンス的にもお勧めとのことでした(YDP-151は展示してませんでしたがあまり大差はないのですよね?)。
・ちょろっと音を出してみた感じではあまり違和感を感じるところはありませんでした。
・価格的にも候補のひとつ。
・ただし、自分としてはPriviaをイメージしてた後だからか、数センチとはいえ少々大きい感じ(奥行き)がしました。
【Roland DP970】
・同じお店で送料、設置料、椅子込み144900円。
・Priviaとほぼ同サイズで省スペースなのが◎。
・クリアな感じの音が初めて聞いたとき気に入りました。でも、やはり価格が倍近くあがってしまうので即決はできませんでした。
・使用頻度にもよるもののほこり、引越し時の衝撃など気をつければ10年くらいは使えるとのこと。(この機種に限らず電子ピアノの寿命はそんなものでしょうか?)
こちらの掲示板は詳しい方も多いので、YDP-131/151と比較してのDP970の評価、ご意見をお聞きできればと思います。
もちろん、そのほかお勧めのものがあればご紹介頂けると助かります。
・予算:できれば10万円以下。MAX15万円程度。(椅子付)
・アパートのワンルームなので、省スペースが望ましい。
・基本的にヘッドフォンを使用しての演奏が多くなる想定。
・弾いてみたい曲は久石譲さんの"Summer"、いつか弾いてみたい目標の曲はモーツァルトの"2台のピアノのためのソナタK.448"。とはいえ、しばらくは昔習った初歩の練習曲で指を動かす練習からになりますが・・・(^^;)
・デジスコアや録音機能は不要。
長くなってしまい恐縮ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0点

弾ける環境にあるなら、技量がどうあれ、自分で弾いた印象が一番と思いますが。。。チェックポイントはそれぞれでしょうが、参考までに私の場合は、
1.高音域の音の減衰性→電子ピアノはアコピに比べて早めに減衰します。
2.低音域のピアニシモ→アコピはそーっと弾いても"こつーん"と響きますが、電子ピアノは"ふにゃー"と低音量になります。
ちなみに耐久性ですが、電子系はホコリさえ気をつければ20年以上軽く持ちます。電気ものなので接触不良の原因のホコリが大敵。ちなみに私はバンドでしょっちゅう粗雑に持ち運びますし、ホコリだらけの環境で放置していますが20年以上故障無しの現役です。
書込番号:5963639
0点

ペダルの感触も確かに大事ですね。
ただ、この部分は最高級の電子ピアノでも本物のピアノにはとうていかなわない部分です。
なんとかしてもらいたいものです。
書込番号:5964986
1点

私が最初に使っていた電子ピアノでは、sfz(スフォルツァンド)で力まかせに弾いたのが原因なのかわかりませんが、黒鍵の一つが返りが鈍くなることが時々あります。
それ以外は問題なく使用できます。
その後買い足したYAMAHAクラビノーバは今年で15年目ですが、初期性能を完全に維持しています。
このまま20年を突破する可能性は高いでしょう。
現在使用中のものはグランドピアノアクションをそのまま採用したものなので、気兼ねなく思いっきり弾いています。
これはさらに丈夫で長持ちしそうです。
普通に弾いていれば、かなり長持ちするのではないでしょうか。
書込番号:5965054
0点

toshisiさん、Etudes op.10さん、ご返信ありがとうございます!
みなさんが、どんなところをチェックしているのか気になっていたので、toshisiさんのお話は参考になりました。
電子ピアノって、そんなにもつものなのですね。20年も使えるとすれば、15万円もありなのかも・・という気になりました。
今日はDP-970、Privia、そのほか初めてKAWAIのLa3などちょっと弾いてみました。これまで右手だけでちょっと和音を弾いてみるくらいだったのですが(確認ポイントがいまいちわからず、なんとなく触ってみるくらいだったのです)、強弱つけてみたり、両手で和音を試したりしてみました。
DP-970はPriviaなどに比べるとさすがに強弱の表現がしやすいですね。ただ、右手の音域は好みの音なのですが、左手で弾く音域が、意外と電子音っぽさが強いなという印象を受けてしまいました。他の電子ピアノを試してもやはりその同じ音域は高音に比べて電子音っぽいと思ったのですが(電子ピアノだから当たり前?)、DP-970はクリアな音だから余計気になるのでしょうか?
あのコンパクトさとシンプルなデザインはかなり魅力的ですが、ちょっと違和感が・・・また時間を置いて試しに行こうと思います。
toshisiさんのポイントも試してきたいと思います。
あと、KAWAIのLa3のなんとかマジック機能はなかなか楽しいですね。ドレミファソラシドと弾いただけなのに、勝手にきらきら星変奏曲のように聞こえました。サイズもコンパクトなほうですし、なかなかよい気がしました。
YDP-151の掲示板なのにYDP-151のこと書いていなくてすみません。今日行ったお店にもYDP-151は置いてなくて、131だけでした。YAMAHAはあまりコンパクトなのがないのですね。
ついでに余談ですが、今日いったお店ではPriviaのペダルは前のお店でみたのよりずいぶんしっかりしてました。前のお店のがおかしかったんですね・・・
書込番号:5974439
0点

結構長持ちするんです。意外と。
電子ピアノの場合、アコースティックピアノと違って下取り価格がかなり安いようです。
私の場合、買い換えの際に古い方を下取りに出そうとしても、古すぎて引き取ってもらえず、逆に処分にかかる費用の見積もりをもらいました。
まだ弾ける状態ですので実家に送りましたが、もはや家はピアノだらけです。
もう買い増しをしなくてもいいようにDGP-7を買いましたが、これは大事にしようと思っています。
書込番号:6002541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)