
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月2日 12:18 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月3日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月13日 21:02 |
![]() |
12 | 9 | 2007年3月4日 17:15 |
![]() |
16 | 4 | 2011年8月4日 16:35 |
![]() |
11 | 4 | 2007年2月2日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これを買おうか悩んでいるのですが、
http://www.rakuten.co.jp/allmusic/725409/1776302/1775462/
良い点悪い点なんでもいです、
とにかく評価してみてください><;;
記念すべきギター1本目なので、真剣に選んでいるんです;
0点

poppnさん,こんばんは。
私もギター弾きで,いまだアコースティック・エレクトリック,ベース合わせて10数本所有しているという音楽バカです。ご指摘のヤマハRGX A2は触ったことがなく具体的なことは言えませんが,URLの画像を見て感じたことを少しお話します。
まず,指板にポジション・マークがありませんね。画像では確認できませんでしたが,おそらく指板横に小さなドットがあるタイプなんでしょうか。ポジション・マークは意外と大事で,ライブなんかで非常に助けになります。ポジション・マークがないウッベなんか弾いている方には叱られそうですが,私はこれがないと弾けません。
あと,PUセレクターがロータリー・タイプのようですが,これもレバー・タイプのような,すばやいチェンジとはいきません。まあ3点ロータリーなので慣れればいいかもしれませんが。
初めてのギターってワクワクするでしょうね。poppnさんが演りたいジャンルの音楽がわかればお奨めギターも考えやすいですねぇ。ハードな歪み・サスティーンを得たいならレスポール・タイプ,クランチやシャープな音を求めておられるならストラト・タイプをお奨めしておきます。
書込番号:5951527
0点

仕様を見ますと、やはり少し特殊なタイプのギターの
ような気がしますね。
私は、ギターが初めての人にこのタイプのギターは
勧めません。やっぱり普通のタイプのギターで、しっかり
基本を覚える方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5951994
0点

そうですかー、ピアノ一筋で、YAMAHAなら安心できるとおもったのですが、初心者となるとやっぱり別なのですね^−^;
とても勉強になりました。返信ありがとうございます!
やはり結論だけでいくと、
このギターは買わないほうがいいのでしょうか・・・?
ちなみに、これといって弾きたいジャンルなどは決まっていないので、なるべく音質がいいものがイイナと思っています。
とりあえず、初心者がうまくなるためにしっかり練習できるギターがいいって言うことです。
お暇があれば、また意見をください!d
書込番号:5952964
0点

とりあえずはギターで音質というのはオーディオ製品とまったく別物と考えてくださいね。AVで音質は語れても、楽器で語れる人は極少です。そもそも”質”が指している意味が違います。
楽器ですから、某TV番組でもあるように、プロが数千円の楽器を弾くのと数千万円の楽器を弾くのとでどれだけその違いがわかるか?。結局は引き手の感覚または感性だと思います。肌が合えばいいんでしょうね。微妙なところで違いはありますけど、引き手の趣味の範囲といえばそうですし。。。ひとつだけ明らかなのは、ピッチが狂っていたり、狂いやすかったりするのは安物だけということ。それも可能性や程度の問題で、プロが数万円のギターでレコーディングしている例も多々あります。
ところで、このギターですが、すでにコメントされている通り、見かけ重視でしょうね。インパクトはありますが音は知りません。既にある程度弾ける人が見かけにこだわるにはいいかもしれませんが、初心者は手を出してはいけないでしょう。理由はポジションマークの有無。
書込番号:5954857
0点

toshisiさんの言われる通りだと思います。
ただ、ギターの良い音質の物といってもかなり好みに
よると思います。
やはり、できれば楽器屋さんで実物を弾いて見て、確かめる
のが一番かと思いますが、どうでしょうか。
ピアノの経験もかなり有るということですので、音に関して
シビアな耳をもっておられると思います。
ピアノが弾ける人は、私は天才だと思っていますので、
ギターなんて本気になればへっちゃらですよ。
書込番号:5955514
0点

ギターをやっている人から見ればそうかもしれませんが、
こっちから見るとギターできる人も神にみえますよww
やっぱりポジションマークは大事なものなんですね;
丸いシールとか貼って代用できないものですかね^−^;
あと、最初にヤマハのギターを買うと後で上達しないとか、
そういうものってあるのでしょうか;;
書込番号:5956011
0点

そんなことは全く有りませんよ。
私も若かりし頃、YAMAHAのパシフィカとか言うエレキを
買って弾いていた時があります。
友人に薦められて買ったのですが、高くて確か10万円
くらいしたと思います。結構良いギターだったと覚えて
います。今は、もう手元には有りませんけどね。
書込番号:5956095
0点

追レスです。
今、貴方がどのような形でギターを習おうとして
おられるのか、一人でなのか、誰か友達と一緒なのか、
なぜ、エレキギターなのか、良く見えてきません。
エレキギターは、一人でやるには少し寂しいですね。
ピアノをやっていればなおさらだと思いますが・・・
初めてなら、いっそのことエレアコとかどうですかね。
好きな音楽のジャンルがハッキリすればいいんですけどね。
それから、話は変わりますが、ギターの安物はチューニングが
よく狂います。指で弦を強めに押さえただけでも狂いますね。
フレットも滑りが悪いものが多いです。ご指摘のフェンダー
なら、多分大丈夫だと思いますが・・・
書込番号:5956282
0点

将来バンドをすることになるので、(高校がおちついたら)
それまでにみっちり練習しておきたいということでエレキを買おうと思いました。
アコースティックにしようかとも考えたのですが、夜練習できない
という点と、かっこよさ(無知なので;)で決めたところもあります。
ヤマハのほうを買いました。自分で買ったのだから、もう後悔はしません!
1人ででもエレキを楽しめる方法(練習曲)とかあるものなんですかねー?
書込番号:5956436
0点

最後は自分で決められたのですからそれで良い
と思います。個人練習ですので、エレキギター
教則本がありますので、それを買われてじっくり
練習されれば良いと思います。
あるていど弾けるようになれば、リードギターの
入っていない、マイナスワンのCDが色々あります
から、それで一人で楽しむ方法もありますので、
頑張ってください。
また、この板で出会うかもしれませんが、分から
ない事があれば、質問されたら良いと思います。
私よりもっと音楽を極めた方が沢山おられるので
力になってくれると思いますよ。
書込番号:5956822
0点

わかりました。
本当に手厚いアドバイスありがとうございます!
今後も何か質問することがあるかもしれませんが、そのときはまたよろしくおねがいします!
本当にありがとうございました^▽^
書込番号:5957034
0点



初めてギターをやるので、ギターを買おうと思うのですが、
メーカーや種類などがいっぱいありすぎてどれを選べばいいかわかりません;
予算は4〜5万です。(ギターのみで)
http://www.rakuten.co.jp/allmusic/725409/725414/1768398/1768412/
このギターの評価、批評をおねがいします><;薦められたのですがいいものなのかわかりません;;
それと、これはいいぞっていうお勧めのギターがあれば、是非紹介してください!
迷って迷ってまだ買うに変えません><;
0点

poppnさん こんにちは。
全くの初心者と言う事ですが、このFenderで
良いと思います。その内、上手くなってバンドを
組んだりするようになると、またもっと良いギターが
欲しくなるので、最初はこれで良いと思います。
ギターブランドでは最上級にあるメーカーですから
心配ないと思いますよ。練習用には最適ですね。
アンプの方はどうしますか?
もし、その内に少し大きめのアンプを買うときは、
少々高くてもしっかりした良いアンプを買っておいた
方が良いですよ。
アンプは、最初から良い物を買っておかないと、必ず
もっと大きいものが欲しくなりますから。
それから、若い人は最初からタブ譜でやろうとしますが
出来れば楽譜で覚えた方が、後々の為に絶対良いです。
タブ譜は参考程度にした方が良いと思いますよ。
書込番号:5951833
0点

返信本当にありがとうございます!とても詳しくて分かりやすいです!
アンプの点では、ほかのサイト様でとても詳しく教えていただいたので、今の時点ではマーシャルの小さいアンプをかっておこうとおもいます、練習用なので^−^;
それで、再度質問なのですが、すみません;
これもいいなと悩んでいるのですが、
http://www.rakuten.co.jp/allmusic/725409/1776302/1775462/
個人的に今までピアノ一筋でヤマハが好きで、デザインもなかなかいいのですが、やっぱり良い点悪い点いろいろあると思います。
お暇があれば、再度意見をいただけないでしょうか>_<;
フェンダーとの比較もしてもらえるとうれしいです;
書込番号:5952976
0点

フェンダーも安くなったもんだ。。。
という愚痴はおいといて、、楽器ですから、スペックや見かけより弾きやすさが重要です。もちろん、ピッチや立て付けが狂っていては問題ですが、これらはその辺の問題はないでしょう。
楽器ですから、試奏をお勧めします。何もうまく弾く必要はありません。基本はネックの形状。厚さ、幅。自分の手に合ったものが一番です。1弦付近を弾いたとき、6弦付近を弾いたとき。オープンコードでCコードを弾いたとき。5フレ付近でバーコードでAコードやBコードを弾いたとき。12フレ以上のフレーズを弾いたとき。これらのフレット感覚で判断するのがよろしいかと。。。
書込番号:5954898
0点

永年ピアノをやっておられた方に楽譜云々の
話をしてしまい、申し訳ありませんでした。
楽器の方は、全くの初心者だと思ったもの
ですから・・・
失礼しました。m(__)m
書込番号:5955487
0点

遅レスですいません。FENDERのストラトなら絶対にUSAをお勧めします。一番お安いハイウェイ1ストラトで7万以下でなんとかなると思います。ジャパンのST62を愛用していましたが、あまりの違いに正直驚きました。1弦ハイフレットでの色気のあるきらびやかな音5,6弦のパワーと音程、ピックアップのレスポンスの良さ。ペグのチューニングのし易さ、フレットの作りの良さなど、使えば使うほど格の違いに驚きます。ストラトの音を初めて実感しました。去年の11月に69000円で購入しましたが大満足です。一度試奏をお勧めします。余談ですが私どものバンドのサイドギター氏もハイウェイ1テレキャスを購入しました。
書込番号:5998038
0点



エレキギター > ギブソン > EDS-1275 EDS Custom Shop [EDS-1275 double neck Heritage Cherry]
年寄りだと相手にして貰えないかもしれないので
アイコンを変えて質問です。
モズライトのチューニングの狂いには、少な
からずも困っておられる方も多いと思いますが、
ちょっと前にピンの一本通しで狂わないと言う
事を聞いた事がありますが、それってどう言う
ことなのか、どなたか教えて頂けませんか。
普通は半分しか通っていないが、少し加工が
必要だけどズバッと通してしまえば狂わないと
聞きましたが・・・
どこの加工の事なんでしょう?
1点

北のえびすさん,こんばんは。
モズライトはやはりご使用になっておられる方が少ないのでしょうか,レスがないですねぇ。
私は以前,ギター・リペアの仕事を少しやっておりました。ご質問のピンの1本通しはよく意味がわかりませんが,私の経験から,何かご参考になればと思い,レスさせていただきます。
モズライトは2本しかリペアの経験がなく,やはり数少ないタイプかもしれませんね。当時,楽器店をされていたご主人が,やはりベンチャーズ・ファンでその方の2本でした。フェンダーのJAZZマスターを含め,やはりチューニングの不安定さは指摘されてました。
モズライトの1本はバー・タイプ・ブリッジでセット・ネックの初期型,もう1本はローラー・タイプ・ブリッジでボルト・オン・ネック型でした。
チューニングの狂いについてですが,私は次のように考えています。通常ギターに弦を張ると次の3つの部分に分かれます。
@ペグ〜ナット間
Aナット〜ブリッジ間
Bブリッジ〜テールピース間
そして,チューニングをしてAの部分の弦の張力が決まりますが,このときの弦の張力が@,Bも同じようにするのが普通です。モズライトのバイブロミュートやビグスビー・タイプなどはBのテールピース部分が可動するタイプですが,アーム・ダウンして元に戻したときの弦の張力は@<A<Bとなってしまい,初めのチューニングとズレてしまうのです。また,アームを使った状態の@<A<Bの張力でチューニングを合わせると,今度はチョーキングをした後に張力が@>Aとなって,やはり狂いが生じます。
フロイト・ローズなんかは@,Bの部分を無くすことでAを安定させようという考えですね。
ギターのメンテとしてはナットとブリッジ部分の弦に対する摩擦を極力抑えて,@ABの張力の違いを最小に抑えることを考えます。私のリペアに持ち込まれたモズライトですが,3・4弦のナットの切る角度が悪く,新しいナットを切りました。あとローラータイプのブリッジも分解清掃してスムースに動くようにしました。これでチューニングの狂いはかなり少なくなったと思います。
そうそう,最近モズライトの新作が雑誌に載っていましたが,PUが普通のハンバッキング・タイプになっていました。う〜む,何だかモズライトらしくないなぁと思ってしまいました。数少ないモズライト,長く弾いてあげてくださいね。
書込番号:5978793
2点

ジョンアバーさん お早うございます。
詳しい説明有難うございます。
私も、以前にネットで調べた時に、ジョンアバーさんがおっしゃる事と同じ様な事が書いてありました。
モズライトのギターには、結構当たりハズレがあると言う事も、書いてありましたが、私のモズライトはハズレっぽいですね。
アーミングの後、あまりにも狂いすぎます。それが友達のモズライトは、何故かしらあまり狂わないんですよね。
ナットにグリスを差し、ローラーブリッジにCRCを差し、色々やったんですが、あまり改善されませんでした。
まあ、あまりアームを使わなければ、どうって事無いんですけどね。ベンチャーズは、どうしても使う事が多いんですよ。
他のギターにすれば良いんでしょうけど、あの音色が好きなもので我慢するしかないんでしょうね。 ナットの方も何とか試してみます。
また、何か良い情報が有れば教えてくださいね。
有難うございました。
書込番号:5979457
2点

北のえびすさん,こんばんは。
長々とわかりにくい説明でしたので,少し追記いたします。
ナットですが,溝の角度が良ければ,溝を少し広げてやってはどうでしょうか?モズライトは0フレット付ですので,少し広めの溝を切ってあげたほうが,弦の動きがスムースになるように思います。
ブリッジは一度取り外してクリーニングしてあげる必要があると思います。ストラトやテレキャスのブリッジはすべて分解してクリーニングできるのですが,一体型でバラせないタイプのブリッジのクリーニングをご紹介します。
まず取り外したブリッジを,カメラ用のブロアーでホコリを飛ばし,水を流しながら古歯ブラシ等でこすってやります。そして,歯ブラシに洗剤をつけて隙間などを丹念に洗ってやります。水ですすいでよく拭いてから,今度はピカールという金属磨きを歯ブラシにつけて全体を磨いてやります。ピカールも水でよく洗い流してやり,タオルで良く拭いてからドライヤーで乾かせます。見た目が乾いたようでも隙間部分に水分が残っている場合がありますから,ブリッジ全体にアルコールを十分吹きかけ,さらに乾燥させてやります。アルコールは水と馴染みやすく,水もいっしょに蒸発させてくれます。しっかり乾燥させたら,スプレー・グリス(あまり粘度の高くないもの)を吹きかけて,余分なグリスを拭き取れば完成です。
ブリッジの錆びや傷み具合にもよりますが,年に一度くらいこうしたクリーニングをしてやれば,アームを使ったときの弦の動きもスムースになるかと思いますし,きっとギターも喜びますよ。
書込番号:5981960
1点

ジョンアバーさん 有難うございます。
モズライトは、0フレット、ナット、ペグと少しずつ角度が有るようですので、他のギターより抵抗が大きいんでしょうね。
おっしゃるように、溝を少し広げた方が、抵抗が減るかも知れませんね。思い切ってやってみます。
後、ブリッジも丁寧に教えて貰ったので、なんとか出来そうです。
自分で出来る範囲で頑張ってやってみます。
有難うございました。結果は、改めてご報告致します。
書込番号:5983386
2点

ジョンアバーさん こんにちは。
その後報告ですが、遅くなりました。申し訳ありません。
ナットは金属ですので、友人に溝を削ってもらうべく、調整をお願いしていますので、まだ預けたままです。
ブリッジの方は教えてもらったように清掃、手入れをしましたので、コマもスムースに回転している様には見えますが、なにせ絃が張ってないもので、どこまで狂いが改善されるかまだ分かりません。
ナットが出来上がり次第試してみますので、又報告致します。
書込番号:6038054
1点

北のえびすさん,こんばんは。
あれから,ブリッジのクリーニングをされたんですねー。実は私もあれをきっかけに,手持ちのギターを何本かクリーニング・調整しました。結構長い間そのままになってたのもありましたから・・・。
ベンチャーズをバンドで演奏されてるとのことですが,モズライト以外には何をお使いでしょう?ライブなんかのときは,やっぱり信頼性の高いギターのほうが助かりますからね。JAZZマスターなんかも合いそうですし,新しいところではPRSのP-90タイプのPUがついたものなども,サウンド的にはいいですよ〜。
ベンチャーズを演っておられる方が他にどんなギターをお持ちなのか興味ありますねー。また,よろしかったらお教えくださいね。
お持ちのモズライト,チューニングが安定するようになればいいですね。陰ながら期待しています。
書込番号:6060536
0点

ジョンアバーさん お久しぶりです。
私は、今のところAriaのVM−2001をメインに使っています。このギターは以前ベンチャーズのドン・ウイルソンが使ってたモデルで、昨年の暮れに知人より譲ってもらった物で、ノーキー・エドワーズの直筆のサインがボディに書いてあります。
その知人の所には、年一回程度ノーキーさんが奥さんを同伴で、遊びにやって来るそうです。(私も一回出会いました。)
私のバンドの1Giは、Fender USAのストラトを使っています。
Bassは確か、Fenderのジャズベだったと思います。
私は、たまにアメデラも使いますが、今はもっぱら2001ばかりですね。PRSは使った事は有りませんが、好きなギターです。
P-90タイプのギターってどんなギターなんですか?ちょっと調べてみます。(あまり深入りすると、又欲しくなるので程々に)
書込番号:6061367
1点


北のえびすさん,こんにちは。
Ariaがベンチャーズ・モデルを作ってるのは初めて知りました。VM−2001をネットで検索しましたが,かなり気合の入ったモデルというのが伺えますね〜。
そんなモデルの,さらにノーキー・エドワーズの直筆のサイン入りということは,北のえびすさんにとっては宝物ですね。こんな素晴らしいギターをお持ちだとは,ホントに恐れ入ります。いろいろな情報を教えて頂きありがとうございました。
P-90タイプのPUは薄型のシングルコイルで,ストラトのPUとはまた違った出音になりますね。シングルながらもMIDがしっかり出てくると思います。私はハンバッキング派なので実際にはあまり活用する場がないのですが,以前レスポールのP-90タイプも所有したこともありました。
PRSは今,欲しいな〜と考えているメーカーなんですよ。P-90タイプも良かったですが,私が欲しいのはホロウ・ボディ・タイプのやつなんです。でも高いですねぇー。
書込番号:6074035
2点



25年前に321Sを購入。ここ15年は納屋に眠っています。
ここ2〜3年の間に、いつの間にか、カスタムが出ていたのですね。
まあ、現時点では復帰予定はありませんが、ネットでは思いのほか評判のいいこの機種。興味だけはあります。
ヤマハとて意外と音に個体差があるのですが、自分の321Sは線の細い音になります、842Sはどうでしょか?
個人的には、
ヒルスブルナー > ウイルソン > ベッソン
の音色が好みです。
あと、使い勝てはどうでしょう?
まあ、ヤマハだから悪くはないかと思いますが・・・。
5点

YEP-842Sを使用して5年がたちますが、今までのヤマハのユーホに対し、いい意味で扱いづらいです。鳴らしやすい楽器ではなく、ある程度、奏者の実力がとわれるみたいな感じですかね。しかしながら、音程や品質は抜群なので、買って損はないと思いますよ。
書込番号:6265089
4点

返信ありがとう御座います。
友達の結婚式に久々に吹こうかとケース開けたら大変な状態。
でも、買うとしてもカスタムはもったいない。
学生のころの演奏技術も、もう無いし・・・。
修理かな〜。
書込番号:6305177
1点

自己レスです。
こんな物を見つけました。
http://jp.youtube.com/watch?v=JwSRIPBMfJY&feature=related
値段の差がこう出るのか・・・と思いました。
書込番号:7967229
3点

ベッソンのプレスージは音色・音の伸び共最高ですね。使い始めてから1年ほどで、本当の音になってきました。音程は相変わらずですが、それもトリガーでほとんど解決ですので問題ありません。以前の古いインペリアルとは異次元の鳴りです。ただある程度の体格で腹筋を使って大きな音を出せる方でないと、この楽器は手に余るように思います。小柄な女性とか成長途中の学生さんには、ちょっと荷が重いかもしれません。もちろん変な音になるという事ではありませんが、この楽器の能力(音の良さ)は発揮し難いように感じます。
価格は国内では90万円以上?しますが、海外の販売店(会社)に目を向ければ、送料含めても国内価格の2/3以下で購入できます。私はイギリスから入手しました。例としてアメリカのDillon Music や、ドイツの Thomann といった販売店をググってみてはいかがでしょう。外国から買うのは試奏もできないし心配だとは思いますが、今は日本円が大変強いのでかなりお得な買い物ができます。心配とお得を天秤にかけて判断して下さい。またマウスピースなども安価で豊富にありますので、送料込みでもかなりお得に買い物ができます。
書込番号:13334824
3点



「fina」というギターメーカーについて誰か知っている人がいれば教えてください。
先日、アコースティックギターで「fina FAW-700/TS」というギターを見て、聞いたことのないメーカー?だったので疑問に思いネットで検索してみましたが、納得のいくものに当たりませんでした。人の名前なのかメーカー名なのか、また、どのようなコンセプトで作られているのか、興味が湧きました。詳しい人がいれば教えてください。お願いします。
4点


Burriさん、ありがとうございます。
やっぱり中国台湾のメーカーなんですね。
私が見たギターは、結構作りがしっかりしていて、音も決して悪くないので、ふと興味が湧いた次第です。
ところで、せっかくHPのアドレスを教えていただいたのですが、英語と中国語で書かれているので、詳しいことが分からず残念。
せめて、英語の力があれば……………。
書込番号:5948877
4点

ヤマセミロックさん、こんにちは。
Googleに「fina guitar」と入力・検索後表示される、
Finaguitar ::: guitar's land :::- [ このページを訳す BETA ]
で自動翻訳してみてはいかがでしょうか。
あまり役には立ちませんが、参考程度にはなります。
書込番号:5949841
1点

Burriさん、何度もすいません。
翻訳コマンドがありましたね。
早速日本語で読みました。
ありがとうございます。
書込番号:5951946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)