
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2012年4月25日 22:38 |
![]() |
10 | 5 | 2007年6月13日 03:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月4日 11:47 |
![]() |
2 | 6 | 2007年3月21日 21:53 |
![]() |
6 | 7 | 2007年2月2日 13:34 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月7日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽器何でも相談室
年齢も省みず、数年前から再燃しているBass弾きのオヤジです。
スタジオでどーんと鳴らすと、安物のシールドとちょっと高いやつとの違いが音に表れてて、今更ながら「シールド侮りがたし」と気付いてしまいました(恥)。
それで、カナレのケーブルからBELDEN8412に変更して喜んでいたのですが、S-Lの“L”のジョイント部がよろしくないらしく、がりがりバリバリ雑音が出て閉口しています。ちなみにプラグ部分はスイッチクラフト社製です。
来るミニライブに備え、今回、こんなシールドとはおさらばして、新しいやつにしようと考えていますが、いったいどこのメーカーのどのシールドが信頼できるのか皆様の教えを請いたいと思い、書き込みいたしました。
ベースはFenderのP-Jタイプでジャックがお尻の横っちょに付いているため、S-Lを初めて使ってみたのですが、上記のようなありさまで、“L”というのは全部具合が悪いのではないか、“S”の方が安心できてよいのではないか、とちょっとS-L恐怖症にも陥っています。
どなたか助けてください。
0点

へたぴぃさん,こんばんは。
L型プラグからガリが出ているようですが,どの部分が原因なのか確かめてみてはいかがでしょうか? ケーブル内での断線・半田付け不良・プラグ本体のぐらつき・プラグ表面のサビなどが考えられますが,楽器本体の標準メスジャック不良もあるかもしれません。
スイッチクラフト製のプラグはかなりしっかりしていますが,L型プラグは抜き差しするときにプラグに余計な力が加わりやすいですから,やはり注意が必要です。グラついたL型プラグを過去何度も見たことがあります。フット・エフェクター間に使うのなら抜き差しの頻度が少ないですからいいと思いますが,楽器に差込むのはストレート型のほうが,私は安心だと思っています。
ケーブルによる音の違いはやはりあります。特にパッシブ・タイプの楽器は出力インピーダンスが非常に高く,影響は大きいみたいですね。ハムバッキングよりシングルコイル・タイプのPUのほうがさらに顕著になります。中域が厚いとかドンシャリだとかいうケーブルがあって,原音に忠実じゃないから嫌う方もいらっしゃいますが,私はケーブルも音作りのひとつであってもいいと思っています。ベース用プリアンプなんかは,EQをフラットにしても音作りをしてあるものがほとんどですからね。まあ,ケーブルもいわばパッシブEQというわけです。気に入ったサウンドのケーブルがあればアンプも含めて音作りがしやすいですよ。
その昔,モンスター・ケーブルが登場した頃は,その出音の違いにみんなビックリしたものですが,よく聴けばかなりドンシャリの音作りがされていました。
カナレ・モガミ・ベルデン・ヴァイタルなどが標準的で,よく使われていますが,それぞれ特徴があって面白いですよ。ぜひいろいろと試聴されて,ご自身の気に入ったものを見つけてくださいね。
書込番号:5943530
1点

ベース用で信頼できるシールドでしたら、
モンスター・ケーブルのM BASS-12、 プロビデンスのB202 model
もしお金に余裕があれば(約3万円と高価ですが) 世界の一流ミュージュシャンも使用しているプロビデンス、Pete Cornish Cable SeriesのPC HD GTR/BASSなら間違いないでしょう。
M BASS-12
http://www.allaccess.co.jp/MON_G_BASS.html
B202 model
http://www.pacifix-ltd.com/providence/gtr_cable/midl_1.html
PC HD GTR/BASS
http://www.pacifix-ltd.com/providence/gtr_cable/pete.html
書込番号:5944678
2点

へたぴぃさん こんにちは。
私は、ストラトの場合は、シールドが斜めに入るので
Sプラグで良いのですが、直角に差すギターの場合は
飛び出ているのが嫌で、Lプラグを使ってましたが、
回転を伴うため、付け根の部分のトラブルが多く有り、
結局、Sプラグを使って、リア側のストラップにU字型に
挟み込んで使っています。
使用しているシールドは、ザオラのGR15です。
音抜けは良いような気がします。
書込番号:5951943
2点

> 直角に差すギターの場合は飛び出ているのが嫌で
なるほど、このあたりは趣味趣向ですね。私は飛び出しているほうがカッコいいと思っています。
ベグも同様で、当方はレスポールモデルですが、昔はメタル製の扇形(よくあるフォークギターやフェンダータイプのペグ形状)がカッコいいと思ってグローバーのペグにしたのですが、今はオリジナルのセル?の三味線みたく出っ張ったのがカッコいいと思います。
まあ、楽器は嗜好品なので、自分の趣味に合ったものが一番と思います。
書込番号:5954928
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
2日間ほど帰宅が遅く、クチコミを見ることができませんでしたが、今日開いてみて、親切なアドバイスに感激しています。
>ジョンアバーさん、はじめまして。
私には少し難解な部分もありますが、大変貴重な御意見をありがとうございます。シロウトなりに、ベルデン×スイッチクラフトというのは“いいもの”というイメージを持っていましたが、今回は正直期待はずれでした(実際ホントはただの「ハズレ」だったのかもしれませんが)。
アンプとの間にマルチエフェクタを介し、ベルデンのケーブル2本を使用しています。S-LのほかにS-Sもあるのですが、こちらの方にガリはありません。Lのガリの原因はよく分かりませんが、断線や錆ではないみたいです。
また、いろんなノイズを拾って来たりしまして、これはピックアップなのかケーブルなのか分からないのですが、ひどいときにはラジオの音が一緒に出てきたりします。
とにかく、「ケーブルもいわばパッシブEQ」なんて、なるほどいいことを聞きました。それから、S-Sに戻る踏ん切りもつきました。
ありがとうございます。
>学茶漫さん、はじめまして。
具体的なメーカー、型番が書かれていてとても参考になります。ありがとうございました。プロビデンスというのは今まで知りませんでした。
おかげでモンスターもプロビデンスも両方試してみたくなりましたよ(汗)
あ、でもPC HDというのは高くて無理です(笑)
>北のえびすさん、はじめまして。
うぅむ、なんかすごい頑張っていらっしゃるようで、感服いたしました。そしてまた、ザオラという初めて聞くブランド。おかげさまで、zaollaを調べるうちにmogamiやgeorge L'sなんていう名前にも出会い、シールドの深さをますます思い知らされました。
結局のところ、皆様の御意見を参考に機会あるごとに渡り歩いてみようかな、と思います。とりあえず有名どころのmonsterと手合わせしてみることにします。そして、beldenに感じたような感想を自分なりに蓄積していこうかなと。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:5955117
0点

へたぴぃさん,こんにちは。
いろんなノイズを拾って来て,ひどいときにはラジオの音が一緒に出たりとおしゃってますが,これはケーブルか楽器本体かを見分ける方法があります。例えばラジオの音が出てきたら,ケーブルを動かしてみるか,楽器の向きを変えてみてください。そのどちらかでラジオの音がなくなれば,それが原因となっているでしょうね。おそらく楽器本体がノイズを拾うケースが多いと思いますが,そのノイズ対策には少し面倒を要します。
お使いのベースはP-Jタイプとおっしゃってますが,プレベ用のスプリットPUはそれ自体ハンバッキングですから,フロント・オンリーの使用ではノイズが少ないのでは?リアのジャズベ用PUはシングルコイルですから,おそらくこれがノイズを拾いやすい原因になりやすいですね。ジャズベではこのシングルPUを2基逆相にブレンドさせてノイズをキャンセルさせるサーキットになっています。
またPU以外でも,サーキット間の配線は単線を使用していますから,シールド効果はなく,外部のノイズに弱いときも多いです。初期サドゥスキーに施されていたサーキットのシールド対策を,私もフェンダーのストラトやテレキャスにしていますが効果は絶大です。かなり面倒なので簡単にはお奨めできませんが,興味あればお教えしますね。
書込番号:5961414
1点

ジョンアバーさん、ありがとうございます。
実は、あれからシールドを新しく購入いたしまして、それ以後、ラジオが入ってくることはなくなったのでした。
なお、皆さんの意見を参考にした結果、とりあえずモンスターを使ってみると豪語していたのですが、実際に楽器屋を何店か回って、一番安いところを探したところ、どこも同じような値段。逆にベルデンやプロヴィデンス等々の商品が店舗ごとに品を換えて安値をつけておりました。…しかし!最後に訪れた店で、とうとうモガミを発見したのです。なんと、値段は上記各商品の約半額。これを購入してしまったのはいうまでもありません(結局高いものは怖くて手が出せないということか?)。
モガミは、もともと使っていたベルデンより安いのですが、出音はさらにクリアでブライトです。使用中のベルデンが低音志向の9778だったからだと思いますが、今回、シールドに味付けというか個性があることを実感しました。それから、コードの外皮がベルデンに比べて硬いことが分かりました。この辺、値段と関係があるのかも。
ところで、またまた、不満が発生したのです。
実は昨夜、スタジオで練習をしていたのですが、私のベーアンからジーーーンと、ノイズが出るのです。弦に触れると止まります。でも、弦に触れてノイズが消えるのはきちんとアースができている証拠、と何かで読んだような気がしますが、収まるものなら何とかしたい…というのが本音です。ちなみにPとJは前後とも全開で使用しておりました。ギタリストのEMGはノイズ知らずなので余計に悔しく、でも、これがパッシブの宿命とあきらめなければならないのか、悩んでいます。
ジョンアバーさんのサーキット向けシールド対策は大変興味がありますが、上記の症状に効果がありますか?
書込番号:5987916
0点

へたぴぃさん,こんにちは。
モガミのケーブルを購入されたんですね。モガミというメーカーはOEMでいろんなメーカーにケーブルを作っていて,C.A.J.なんかもそのひとつですね。購入されたのはおそらく2524だと思うのですが,ベルデンよりワイドレンジの印象がありますが,モンスターほど誇張感はない良いケーブルだと思います。
ご質問のジーというノイズですが,PUおよびサーキットのシールド対策でこのノイズを減少させることが可能です。ただし,シールド対策を施すと出音自体が変わってしいます。Hiのジャリジャリ感がなくなり,ややマイルドな出音になります。私はマイルドな出音が好きなのでいいのですが,へたぴぃさんの出音の好みと合わせて考える必要がありますね。
シールド対策ですが,PUとサーキットの両方の対策があります。ただし工具類が必要ですので,へたぴぃさんのお持ちの工具によって施せる範囲があると思います。PUに関しては,半田関係とテスター,銅箔テープ,配線用単線ケーブル,サーキットに関しては,それらに加えてドータイトという導電性塗料も必要になってきます。そのあたりをお聞きしてから,どの範囲までご紹介したら良いかを考えたいと思います。
書込番号:5991760
1点

ジョンアバーさん、こんにちは。
シールド対策の件ですが、半田以外は持っていません。でも、持ってて困るものではないので、購入してしまってもいいかな、と。ただ、対策を施すと出音自体が変わってしまうというのが気になっています。そもそも、こういった現象は、パッシブPUの宿命なのでしょうか。シングルコイルの宿命なのでしょうか。私の機材にのみ特有な現象なのでしょうか。皆さんも同じ思いにとらわれたことがないのでしょうか。
シールド対策…なんかマニアックな響きでわくわくしますが、踏み切るのに少し勇気が要りそうなので、シロウト向けのさわりだけ御伝授いただけますか。それから、その対策は、後で元に戻せたりするものでしょうか。さっきも言ったように出音が変わった場合の心配が少しあるので。私自身はマイルドな音が好みなのですが、バンドが、バリバリの音を求めています。
書込番号:5991854
0点

へたぴぃさん,こんにちは。
フェンダー社でもモデルによってはシールド対策を施したものもあり,やはりノイズ対策は必然かもしれませんね。ある程度楽器を演奏してくると,ノイズが気になってきますし,ノイズを減らすことで現れてくる音もあるかと思います。私見ですが,ノイズをきちんと対策した上での音決めをしてあげることが大切だと思うのです。
PUのシールド対策についてお話します。これはPU裏にポールピースが出ているタイプに限ります。
まずはテスターが必要です。数千円〜数万円といろいろとありますが,通電を調べるだけなら安いものでもいいと思います。
まずはPUのポールピース〜アース間を調べてください。コイルがポールピースとショートしている場合があり,そのポールピースをチェックしておきます。そして,柔らか目の針金をポールピース裏側に接触させてこの針金に配線用単線を半田付けしてアースに落としてやります。
私は少し平らになった針金を使い,使用前に針金とポールピース裏の表面をよく磨いてやります。針金とポールピースをドータイトで塗り,その上に銅箔テープ(ホームセンターにも売ってます)も張ってやります。銅箔テープのみで施してあるのもみかけますが,経年変化によるテープの接触変化が少し心配です。このとき,コイルとショートしているポールピースは除外しなければいけません。
あと,PUの横側のコイル部分をまず絶縁テープ(黒の布製)で巻き,その上に銅箔テープを巻いてやります。その銅箔テープにも配線用単線を半田付けしてアースに落としてやります。
これでPU関係のシールド対策は完了ですが,コイルの断線には十分気をつけてくださいね。触れたり,半田の熱が加わったりすれば,たちどころに断線の危険性があります。こういった作業は自己責任でお願いしますね。
導電塗料ですが,ドータイト(商品名)と呼ばれていて,リペアでは藤倉化成のFE-107というのが定番で使われています。1`2万円くらいと高価ですから一般的じゃないですけど。サーキットのシールド対策にはこれを使用することになるんです。ですから,まずはPUのシールド対策をしてみて,そこからお考えになってはどうでしょうか。PUだけでも効果がある場合も多いですからね。ぜひ頑張ってください。
書込番号:5992167
1点

ジョンアバーさん、ありがとうございます。
ううむ、正直言って、ちと難しそうですね。ピックガード外して、ピックアップひっくり返してみて、ジョンアバーさんの御説明を理解してからチャレンジしてみたいと思います。
20数年前、グレコのジェフ・ベック・ストラトの3連ミニスイッチのワイヤリングをいじって以来の冒険になりそうです。
ともかく、このたびはいろいろと御教示くださりありがとうございました。ずいぶん参考になりました。
書込番号:5992362
0点

シールドって不思議なんですよ。
業務用途で使われるマイクケーブルやマルチケーブル、
スタジオのワイヤリングなど殆ど全てカナレですよね?
それなのにギターやベースの世界だけは大抵カナレは悪玉扱い。
確かにアンバランスケーブルなら影響は出やすいのかも
しれませんが、それにしてもという感じです。
実際のところ、ケーブルの差よりもピックアップの
差の方がノイズの大小に関係あるんじゃないでしょうか。
個人的にはモンスターケーブルって何となく信用できません。
音にこだわるなら、相当短いケーブルにして、すぐに
DIに入れ、バランス転送すれば良い様な気がします。
ただ、これだとステージ上で走ることはできませんけど。
書込番号:6136361
0点

こんにちは。ケーブルについて私見ですが,少し追加してお話します。
スタジオ・PAなどの業務用ケーブルは,おそらく9割以上がカナレだと思います。残りのわずかがモガミ,ベルデンでしょう。カナレがこんなに普及している原因はその価格でしょうか。百数十円/mという価格ながら,ケーブルとして水準以上のレベルにありますからね。また,あまりにも普及しているため,エンジニアもその音に鳴れていて使いやすいということもあるでしょう。
業務用のマイクケーブル等はカナレの4芯が使われていますが,楽器用は同軸の単芯ケーブルが使われています。この単芯ケーブルも価格対効果の高い,素晴らしいケーブルのひとつだと思いますよ。ギター・シールドでも1のシェアですから。そんな中にモンスター・ケーブルが20年ほど前に登場したわけです。私も最初試したときに,その出音にビックリしましたが,よく聴けば結構音を作りこんであることがわかりました。後発の高価格のギター・シールド・メーカーは,1シェアのカナレに割り込むために,カナレを目標にしていたことでしょう。カナレのいろんな評価もそんなところから生まれたのかもしれません。
また,バランス伝送はノイズには強いですが,周波数特性の変化には関係はありません。周波数特性の変化は音声信号のインピーダンスに左右されます。ギターの出力インピーダンスは数百kΩほどあるため,ケーブルの構造などで周波数特性が変化しやすいんですよね。これに対してマイクはわずか数百Ω,シンセ類は1kΩ程度ですので,それほど影響を受けないということです。
そんな理由からギターでは,EMGなんかのロー・インピーダンス・PUが生まれたのでしょうね。エフェクターとしてのバッファー・アンプ,PMP(後にPMG)も有名でした。
ギターなどでバランス伝送が使われないのは,ギター・アンプの入力が全てアンバランスという理由でしょう。アンプも含めた音作りをするギターには,今のところ使えません。ただ録音では,アンプを通さずにアンプ・シュミレーターからバランス伝送でミキサーに直接接続することもあります。ベースに関してはDIからミキサーというのが一般化していますけどね。
良いケーブルを見分ける手段として,外皮を剥いてシールド線になっているアミ線を見てみましょう。良いものは隙間なくきっちりと網状に組まれていますが,粗悪品では隙間だらけですから。
最後に,私個人としてはビックリするような高価なケーブルは使いません。楽器メーカーなどのケーブルのほとんどが,大手ケーブル・メーカーのOEMで,その何倍もの値段を付けていますからね。
書込番号:6137549
1点

実際問題として、ギターの人が好む音と、エンジニア
が調整しようとする音に少しズレがあるように思います。
私もミックスをする際にもギターの迫力などよりは、
オケ全体と馴染む事を最優先にしています。
だから仮にケーブルで音作りができても補正して
しまうのではないかという気はします。
書込番号:6141986
0点

やはりケーブルのメーカーって限られているんですね。カナレは昔から有名でしたが、モンスターも楽器用ケーブルを作っているんですね。ホーム・カー、両方のオーディオ界でも著名なメーカーです。オーディオテクニカやフルテック、アコースティックハーモニーなども楽器用を出しているのかしらん?
書込番号:6150386
1点

シールドの板まで立ち上がっているとは嬉しいです(笑)。
自分は一時期シールドに興味を持ち、3mのS-Sで幾つか試したことがあります。(全て出来合いの市販品です)
同じセッティングで同じフレーズを弾いたものをMDに録音して再生しても違いが確認できました。
試したのは、
モンスターロック、EX-pro、ベルデン9395、8412、9778、George L's Vintage Red、Pete Cornish、Whirlwindです。(型番忘れたものもあります)
自分の好みは若干レンジが狭く、音が中域に集まっているタイプだと思いました。
上の中では、9395、George L's、Whirlwind、Pete Cornishです。
Pete Cornishは中身はベルデンらしいのですが、自分の感じた音の傾向から8412かなと思いました。(どなたか知りませんか?)
ただ8412に比べると(他のケーブルと比べても)中域に集まっているようで上下が伸びているのが良いなと思いました。
Whirlwindは最も安いのですが、一番使いやすいかなと思いました。
欲しいところが自然に出ている感じで音量感もモンスターよりありました。
モンスターとEx-proは、評判が良いので期待していたのですが自分には不自然な音に聞こえました。モンスターに関してはドンシャリのせいか、音量が落ちているようにも聞こえました。Ex-proに関しては弾いていて疲れるというか、自分の好きではないところにピークがあるようです。
書込番号:6605222
1点


はじめまして。
シールドケーブルで見落としがちで、かつ、重要な問題が有ります。
それは、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、日本等のメートル法とアメリカのインチ法による基本的な工業規格の違いです。
ギターやアンプ等の差し込みジャックとそれらを接続するシールドケーブル等のプラグがメートル法(ミリ単位/日本等)とインチ法(アメリカ)が混在すると、不整合(接触不良/ガリ発生)をきたす原因に、アメリカ製品と日本等製品の混在使用に因るものが少なからず有ります。
最初は良くても、使用するうちに大なり小なり、必ず不整合が起きて来ますので、出来るだけ、ギター等〜シールドケーブル〜アンプ等は同一国(工業規格)の製品に揃えるのが望ましいです。最悪、差し込み側ジャックの破損の可能性も有ります。
書込番号:8341220
0点

ちなみに、僕のウッドベース独製(Shadowの2センサー汎用ピエゾPU〜fishmanのプリアンプで出力)にはプロビデンスのベースフリーケンシーを、
エレベ(MoonJJ165,トーカイJB80フレットレス改、フェンJ/JBV95)用は主にモンスターケーブルを使用しています。
自前アンプは初期型のギャリエンのMB200(SPはピービーに換装)←ぼちぼち新しい(軽い、コンパクト、ハイパワー)のが欲しいですが、懐具合に問題が。
書込番号:8341296
0点

超お久しぶりです。
スレ主のへたぴぃです。
みなさんがたくさん書込みしてくださっていたのに、返信していなくてすみません。
2008年から、別のSNSに行ってたものですから…
とにかく。
この板をまだ見てくださる方がいるのなら、私もここへ戻って来ようかと(笑
本当にすみません。
ずぼらなスレ主でした。
書込番号:14485293
1点



最近クラシックを見直し、昔習っていたピアノを弾きたいと思い電子ピアノを購入予定です。※実家には普通のピアノがありますが今一人暮らしのため。予算は5、6万円です。
今日、ヨドバシカメラで触ってきたのですが、
●ヤマハP70
●カシオPX700または500L
●コルグSP250
で検討中です。
初めてですが自分の感覚では、タッチ・音色はSP250、価格・レッスン機能はPX500L、録音はPX700が◎。でも人気はP70・・・ということで悩んでいます。録音やデザインはこの際特に重要ではありません。(美しいピアノ音が優先です)
ピアノを弾くのにブランクがある。クラシックを演奏。鍵盤はあまり重くないもがポイントかなと、自分では考えております。
サイトの口コミは全て見ましたが、同じ感覚で悩んで購入されたかた等、もしよろしければアドバイスお願いいたします・・
3点

すみません。候補の機種はどれも弾いたことがないのでお答えする資格はないのかもしれませんが....
私も実家にピアノがありますが、一人暮らし用に電子ピアノを購入し、買い換えを重ねて現在YAMAHAのDGP-7です。
自分ならば、まずタッチを一番に考えます。
タッチに満足できない機種の場合、弾けば弾くほどストレスがたまるなんてこともありました。
ご実家にピアノがおありならば、その感触に近いものを探してみてはいかがでしょうか?
ピアノ経験者でしたら、おまけの電子機能は必要ないと思いますよ。
書込番号:5943592
3点

Etudes op.10さま
アドバイスありがとうございます!
後日、再度売り場へ行って弾いてみました。
今はヤマハとコルグどちらかにしようと・・
自分が感じた感覚とタッチを信じて(笑)購入したいと思います。
やはり音はヤマハが綺麗ですね。
コルグはペダルがしっかりしててスピーカーの質が
よさそうに感じました。
DGP−7って、かなり高額なのでは・・
電子ピアノ上級者になったらいつか欲しいですね〜
書込番号:5946479
1点

こんにちは。もう解決されたかもしれませんが…
私も、音よりタッチを優先したほうがいいと思います。
私も購入前は音を気にしていたのですが、
購入後は、音が良すぎることが逆に気になりだしました。
元々それほどいい生ピアノを持っていた訳でもないですし、
私のタッチはあまり綺麗とはいえないものだったので
かつては常に「どうすれば綺麗な音が出るか」を考えながら弾いていたのですが
電子ピアノにはそれがありません。
本当に、どんなタッチでも一律にそこそこ綺麗な音が出ます。
この違和感は、けっこう強いです。
なので、その価格帯なら特にタッチの好みと機能で決めることをお勧めします。
また、電子ピアノによってはタッチの重さも変えられますので
その辺りの確認もされたほうがいいと思います。
お店で試弾される時に、恥ずかしいかもしれませんが椅子も用意してもらって
ちょっと弾きたい曲を弾いてみたほうがいいかも。
立ったままで弾くのと座って弾くのとではまた違いますし。
でも、電子ピアノは電子ピアノで生ピアノとは違う楽しみ方が出来ます。
ぜひそこも楽しんでくださいね♪
書込番号:5958593
1点

♪ふくみみ♪さま
お返事ありがとうございます!
電子ピアノ初心者のため、すでにお持ちの方のアドバイスはとてもありがたいです(^^)
今、お店でもらった各メーカーのパンフレットをじっくり見比べながら検討中です
やはりタッチ重視ですか・・!
自分の好みのタッチでなければストレスになりそうですね。
売り場で座って試し弾きしましたが、なにせあちこちからピアノの音が聞こえるため、はっきりいって微妙な機種ごとの音の差がよくわかっていません(^_^;)
でも、弾いた感じの感覚と音の出方の違いは少しわかってきたような気がします♪
近いうちにまたお店に行き最終決定します。どうもありがとうございました!
書込番号:5963157
1点

もうお決めになっているかも知れませんが・・・
丁寧な詳しい説明をしていただいているので、自分なりの補足を・・・
1.とりあえず試奏だけでも、「楽器屋さん」でしたほうがいいと思います
店員のうんちくを聞かされるかも知れませんが、楽器を選ぶ環境としては電器屋さんよりいいと思います
2.最優先は鍵盤のタッチだと思います
音色は、ピアノを弾きたいというお気持ちであれば、やはり生ピアノの音で比べた方がいいと思います
また、一番使う中音域で和音を弾いてみてください
一番大事な音域ですが、いまだに電子ピアノで一番不自然に感じます
まん中のドミソを弾いてみるとか・・・
※ここからは私見です
私はアップライトの生ピアノとシンセはたまに触ってますが、正直、ヘタな「ピアノ鍵盤」より「シンセ鍵盤」のがよっぽどマシです
ただやっぱりピアノとして弾くには88鍵ないと意外と弾けない曲があります
書込番号:6431514
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
コルグSP-250WS購入^^
初日は調子良く使用して、
デモを聞きながら気持ち良く睡眠・・・
そして、仕事から帰ってみたら・・・
なんと音が出ない!!!ショック!!
取扱説明書に載ってる事はやってみたものの
出ない!!
なんと2日目にして故障!?土日はサービスセンター休みですし・・・、
どなたか、この様な経験ある方、自分で直せるなら直したいんですが(送り返すのが面倒で・・・)
何か分かる方いませんか?
アドバイスを頂けたら幸いです。
1点

素人考えですが、ヘッドフォンを抜き差ししてみてはどうでしょうか?
ジャックが2つありますから2つとも試してみては?
・・・と、これくらいしか思いつきませんです。ごめんなさい。
書込番号:5931201
0点

返信ありがとうございます。
試してみましたが・・、
ダメみたいです;;、
諦めて梱包して送ろうと思います・・・。
書込番号:5931770
0点

買ったばかりなのに残念ですね。
KORGのメーカーのサポートセンターに電話してみてはいかがでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Contact/
コルグお客様相談窓口
03-3799-9086
書込番号:5932189
0点

昨日この商品を購入しましたが
まったく同じ現象に見舞われました・・・
現在、購入元に問い合わせて返答待ちの状態です。
価格コムのレビューを見て買っただけに
まさか・・・という感じですよ
書込番号:6465001
0点

購入後一年が経過しますが、ここに来てtaka@@さん、w.comさんと同じ症状です。
半日前に正常な動作を確認したばかりですが、
先程電源を入れてみると全く音が出なくなっていました。
電源OFF→電源ONの操作しかしていないのに、
何故このようなことになるのか不思議でなりません。
音量を上げてみるとスピーカーからホワイトノイズが聞こえてくるので、
スピーカーは生きているみたいですが、鍵盤からの入力が全くなくなっています。
電気的な故障なのかもしれません。
マニュアルのトラブルシューティングも全て試してもさっぱりなので、
明日サポートセンターに連絡してみようと思います。
ところでお二方とも返送修理になったのでしょうか…
大きな物なので、このようなときは本当に面倒で困りますね;;
書込番号:7035096
0点

当方でも故障しました。
買って1年ぐらいでまず4つぐらいの音が出なくなりました。どのオクターブも同じ音が出ません。
基板の故障ということで無償修理で基板交換していただき直りましたが、数ヶ月後にまた全く同じ音+αが出なくなりました。
少なくともここの4人が同じような故障体験をしているということは、構造上の欠陥ではないでしょうか。
実はリコールとか行わないといけないほど深刻なのでは?
書込番号:7201406
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240
ピアノをはじめる5歳の娘にと考えて電子ピアノの購入を考えています。
候補はヤマハCLP240とローランドHPi-6,カシオAL-100
旦那は光ナビがあったほうが、楽しく使えるのでは?といいますが
私はカシオの鍵盤タッチと音があまり好きではありません。ローランドはまだ触っていませんが、譜面台の液晶画面が気になっています。
子供のレッスンにはどのような機能があれば良いのでしょうか?
また今検討しているランクよりもYDP151などはどうでしょうか?
お願い致します。
1点

似たような感じで私も悩みました。
ちなみに私は、ヤマハのCLP240、CVP303、
ローランドHpiー6で悩んでローランドを購入しました。
タッチはヤマハのほうが好みだったのですが
タッチを追求していくと、どんどん「生ピアノを買えない…」という
ネガティブな方向に行ってしまうので、
こうなったら予算内でとことん「電子ピアノ」として遊べるものを、
と思うことにした結果です。
あと、曲のダウンロードがヤマハよりもローランドのほうが安い、
内蔵曲に好きな曲がいくつかあった、というのも決め手でした。
うちの娘はまだピアノ教室には通わせていないのですが
Hpiー6には色々と子供が喜ぶ機能が付いていて、
まだ「ドレミファソ」しか弾けない娘も
リズムゲームや、色々な音色を出すなどして遊んでいます。
(ローランドを扱う店で、機能を紹介したDVDを貰えると思います)
左右で44鍵盤の2つのピアノになる機能などもあり、
過去にピアノをやっていたお母さんと、これからピアノを練習する子供、という親子には中々いいものではないかと思います。
光ナビは、子供は喜びそうですが
暗譜するには逆に邪魔なような気がして、
選択肢からははずしました。
お値段もほぼ同じなので、タッチをよりピアノに近くしたいのならヤマハ、
電子ピアノとして開き直って(?)楽しむならローランドがいいのでは?と思います。
書込番号:5942178
0点

ピアノの講師です。
今日、販売店に行って河合のL5を購入しました。
もしピアノのレッスンを真剣にはじめるお考えでしたら、
ヤマハのCLPか、河合しかありません。
他のメーカーもいい点はありますが、アコースティックピアノの鍵盤に最も近いのはこの2メーカーだけです。
特にハンマー機構を持った鍵盤を選んでください。(必然的に価格帯が決まってきますが...)
光ナビや液晶楽譜は、紙の譜面の読譜や暗譜の妨げになります。
実は、ヤマハのインテリア高級機を買いにいったのですが、販売店の方が非常に商品知識が豊富で、「実は鍵盤部分はCLP230と同じだ」などの情報を得て、全ての鍵盤を弾き比べた結果L5にいたりました。
ぜひ展示の多いお店で弾き比べてみてください。
「とにかく楽しくピアノで遊びたい」「子供が飽きやすい」ということでしたら上記のかぎりではありません、CVPなどを検討してみてください。
ちなみにL5の欠点は本体の作りが少し安っぽいところです。
鍵盤部のコストを考えるとこの値段では仕方ないのかもしれません。
参考になるとうれしいです。ピアノ楽しんでください!
書込番号:5978951
1点

おまけの機能が楽しいのは最初だけでしょうね。
やっぱり基本部分のつくりが大事です。
書込番号:6007751
0点

gogo516さん。
はじめまして。
ヤマハのCLP240を検討しているものです。
最近ローランドからHP205が出ましたが、どうなのでしょうか?
ご存知ならアドバイスいただければと思います。
書込番号:6138569
0点

あぶそるうとさん こんばんは
残念ながらHP205は触ったことがないので何とも言えません。
ローランドのHPを見た限りではかなり鍵盤も良くなってそうですね。個人的にも弾いてみたいです。ぜひお店に行って試弾比較なさってみてください。お役にたてずすいません。
ちなみに、以前のモデルで比較した時に持った感想では、鍵盤はヤマハ、カワイ。音源その他電気的な部分ではヤマハ、ローランドが良かったです。やはりそれぞれのメーカーのキャラクターどおりの結果でした。
書込番号:6140212
0点

gogo516さん。こんばんは。
初めはヤマハで考えていましたが、最近ローランド
もいいかなと思い始めてきました。
あとは実際にお店にいって弾き比べてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6143353
0点



はじめまして。
ななすけ2000さんと 質問の内容がかぶってしまい申し訳ないのですが、
娘用に YDP-151、CLP230で購入を迷っております。
今までは CASIOの光ナビキーボードで練習してたのですが、
鍵盤が足りなくなったので 先生に購入を勧められました。
ピアノに関してはドが付く素人なので 詳しい事は全然わかりませんが、
キーボードでは 鍵盤が軽く
去年の発表会あたりから 練習にも支障が出るようになってきました。
なので、希望は。。。
☆娘が 小学6年生位までのレッスンに対応できる
☆その後も 趣味で続けていく程度なら充分使える
☆鍵盤タッチがピアノに近い物
(跳ねたりのばしたり 強弱を表現できるくらいは欲しいです)
娘は現在小学2年生。
年長時に1年間ピアノの集団レッスン(お遊び程度)を受け、
1年生から個人レッスンを始めた程度のレベルです。
↑ この希望でしたら、YDP-151で大丈夫でしょうか?
(予算的にはYDP-151 (^o^;)
もうちょっとがんばってCLP230を買うべきでしょうか?
今回買うのが 最初で最後のピアノ!っと考えてますので、
どうぞ 良きアドバイスをよろしくお願い致します!!!!!m(_ _)m
0点

冷めた店員してます(笑)
高けりゃ良いというものではありませんが、ゆたはなさんの場合、ちょっと頑張って CLP-230を買った方が きっとHAPPYです。
> ☆娘が 小学6年生位までのレッスンに対応できる
> ☆その後も 趣味で続けていく程度なら充分使える
> ☆鍵盤タッチがピアノに近い物
> 年長時に1年間ピアノの集団レッスン(お遊び程度)を受け、
> 1年生から個人レッスンを始めた程度のレベルです。
ということだったら、YDP-151でも別に構わないと思うのですが、「最初で最後のピアノ」との一言でCLPを強くお勧めします。
性能そのものとは関係ないことですが「作り」が良いからです。
鍵盤の違いとか、音源の違いとかありますが、やはり「Clavinova」は質感が全然違うと思います。
たとえが悪いかもしれませんが、同じ機能のタンスでも、合板のタンスと桐のタンス...みたいな。
YDP-151を買った私の知り合いも随分 満足しているようで、これも悪い製品ではないのですが、せっかくなので。
店の商品を毎日見ている訳ですが、そう思います。
書込番号:5919932
3点

ぶろどんさん、はじめまして(^-^)
早速の返信 ありがとうございます!
やっぱり Clavinovaがオススメですか〜。
「KORG?そんなメーカーあるの?」レベルの私と主人でも
YAMAHAのClavinovaだけは 知ってますから
それだけ素晴らしい商品なんだと思います。
しかし、昨日のレッスンで先生にYAMAHAで迷ってると話したところ
KAWAIの営業さんを紹介されてしまいましたw(-o-;)w
まだ電話はかかってきていないのですが 何点かオススメされると思います。
せっかく返信をいただいたのに 申し訳ないのですが、
KAWAIで紹介された商品がわかりましたら
もう1度 CLP230と比較してアドバイスをいただけないでしょうか?
本当にすみません。。。
よろしくお願いしますっm(_ _)m
書込番号:5921064
0点

こんにちは
最初の書き込みに
> YDP-151、CLP230で購入を迷っております。
ということなので、「コンパクトさ」や「多機能」を求めるというよりは、「ピアノの代用」としての部分を重視されていると勝手に判断します(笑)。
とすると、KAWAIでは家庭用の電子ピアノを「正統派モデル」「スタイリッシュモデル」に区分していますが、ゆたはなさんは「正統派モデル」を希望されていることになるのかもしれません。
上から下まで迷ってしまうほど たくさんのモデル(品番)があるYAMAHAに比べて、KAWAIは かなり絞り込まれたラインナップになっています。
> もう1度 CLP230と比較してアドバイスをいただけないでしょうか?
とのことですが、10万円台前半の商品は1品番しかありません。「La3」です。但し このモデルは もしかしたら、KAWAIの営業の方は お話を持ってこないかもしれません。これは KAWAIのホームページには載っていない商品で、確か昨年の春頃発売になったものです。家電店・カメラ量販店などで取り扱っているハズです。これはKAWAIの区分では「スタイリッシュモデル」になります。2004年の春(だったか?)に発売された「L5」のコストダウンモデルです。La3の特徴は文字通り「スタイリッシュ」でコンパクトなデザイン。タッチ、音など考えてもコストパフォーマンスは悪くないと思います。
また「正統派モデル」は現在 3モデル×それぞれ2カラーです。そのうち上の2モデルは20万円以上、残る1モデルは10万円弱で、CLP-230とは価格帯ですれ違っています。10万弱のモデルは「CN21」です。
CN21は鍵盤タッチも まずまずで、仕上げも悪くないのですが、個人的に ひとつ不満な点は 低音域のボーンとした音色です。特に下から1オクターブ目の「ド」辺りを弾いた時の音は いかにも「電子音」って感じ(専門用語で言えば倍音の少ない音)で、弦を叩いたようには聞こえません。他の機種と比べると良く判ります。
「KAWAI」「正統派モデル」「10万円前後」の条件を満たすもので現行機種だとCN21の他に選択肢はありません。もし、一つ前のモデル「PN2」を特別処分販売で手に入れられたら とてもラッキーです。(営業の方からお勧めされるとは考えにくいですが...)
ハード的なスペック上はともかく出てくる音はこちらの方が自然なつながりになっています。(と、私は思います。)もし、メーカー在庫があったとすれば「在庫処分」ですから、お買い得価格かも....。
では、何か進展があったら、また書き込んでください。
書込番号:5924830
2点

ぶろどんさん、こんにちは(^-^)
KAWAI製品についての説明、とても分かりやすかったです。
ありがとうございました!
KAWAIの営業さんから いつ電話があっても良いように、
早速 ぶろどんさん情報を メモしてしまいましたよ〜(笑)
La3とPN2が 営業さんの口から出なければ、
自分から言ってみようかな〜っと思ってます(^o^)
それでは、価格など分かり次第 また書き込みますので
お手数おかけしますが 引き続きよろしくお願いします♪
ひとまず お礼書き込みでした。
書込番号:5926723
0点

ぶろどんさん、こんにちは(^-^)
やっと KAWAIさんとの話も煮詰まり。。。
PN2を、8万円に 納入費と消費税で 92,400円と言われました。
La3は、残念ながら 知らないとゆう事です。
先日 書き忘れたのですが、大きさは気にしていません。
ド素人なのもありますが、
欲しい機能で思い浮かぶのは 録音機能くらいカナ?(^-^;)
あとは、ペダルがくっついてるのが良いです(あたりまえですか!?)
とにかく純粋に 練習。
ぶろどんさんのおっしゃっていた通り、「ピアノの代用」重視です!
PN2で この値段は“お得”ですか?
あと、品物のランクで言うと
PN2=YDP-151 な感じですか?
それとも YDP-151<PN2<CLP230 な感じですか?
値段的には予算内で、家族に優しいです(笑)
3月の発表会に弾く曲も決まり、娘の練習量も 少しずつ増えてきました♪
遅くなってしまい 申し訳ありませんが、アドバイス よろしくお願いします!
書込番号:5948807
0点

メーカーも色々な思いがあるでしょうが、格付けとして PN2=YDP-151で良いと思います。
> PN2を、8万円に 納入費と消費税で 92,400円
ようするに PN2が 84,000円(税別 80,000円) 納入費が 8,400円(税別 8,000円)ですね。
正直、ちょっと高いという感じがしなくはないですが、お付き合いがあると思いますから、あまり文句も言えないでしょうし。(本音⇒もう ちょっと負けて!)
最近はピアノなどの配送料金が値上げの傾向にあり(駐車違反の取締りが厳しくなったことも関係してます)、これで OKとしましょう(笑)
↓La3はカワイのホームページに載っていました(勘違い)
http://www.kawai.co.jp/ep/products/limited/la3/index.html
販売ルートが限定されているので、営業の方もご存じなかったのでしょう。
書込番号:5950135
1点

ぶろどんさん、こんにちは!
KAWAIさんは、先生からの紹介だったんですけどね…
ナント 値切ってしまいました〜(笑)
ちょっとしか安くならなかったのですが、ぜ〜んぶ込みで9万円で契約デス☆
自分達だけで探していたら、CN21を買ってしまっていたと思います。
同じピアノ教室に子供を通わせている友達も ピアノ購入を検討しているので、
ぶろどんさんから教えてもらった たくさんの情報
そのまま友達にも教えてあげようと思います♪
娘の拙い演奏でも、親として見れば微笑ましく しあわせな時間を過ごせます。
親子共々、ピアノが届くのが 待ち遠しい!!!
我が家の 最初で最後のピアノ。
ぶろどんさんのお陰で、良い買い物ができました。
長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら よろしくお願いしますね(^-^)/ゆたはな
書込番号:5952511
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
コルグのこのモデルを購入予定なのですが、ピアノの練習をして、その後にDTMによる使用を予定しているのですが、ソフトはCUBASEあたりを使いたいのです。 このデジピで問題無く使えるのでしょうか? 演奏は考えていません。自宅でシコシコと作曲出来れば良いのですが、教えて下さい。 MIDIコントローラーの方が良いのでしょうか? 素人なもので、宜しくお願いします。 m(_ _)m
0点

カルルスさん こんばんは。
問題なく使えると思いますよ。
ただ、MIDIコントローラーを見てもらえるとわかりますが、いろいろなボタン、
ツマミ等がついています。ああいった物があった方が、打ち込んだデータを
あとで直すときにラクです。また打ち込み用に特化している為、色々と便利な
機能がついています。まあPCのマウス、キーボードを使ってもできるので
問題はありませんが。
あと、ご存知だとは思いますがPCとの接続にはUA-4FX等のインターフェイス機器が
必要です。
書込番号:5918469
0点

早速のレスありがとうございます。ちょっと悩みますね。でも、
とにかくピアノもやりたいので、とりあえずこのモデルを買いたいと思います。で何ヶ月かしてから、使いにくかったら、MIDIも
買おうかなと、思います、。無駄かな?
それと、インターフェースが必要なのは知ってはいますが、どれが
良いのか? お勧めとかおありでしょうか? ヤマハから、安いのが出てたように、記憶していますが、どのメーカーが良いのでしょう? DTMを考えると、少し贅沢したほうがよいのでしょうか?
教えてください。 感謝━(人゜ω`*)━☆
書込番号:5919686
0点

カルルスさん おはようございます。
どういった環境で、どういった音楽を作ろうとお考えですか?
MIDIインターフェイスのはなしですが、
例えば打ち込みのみでインスト曲を作るのであればEDIROLのUM-1EXや
YAMAHAのUX96のようなもので十分だと思います。
ボーカルやギターを入れたりするのであれば、オーディオ・
インターフェイス付きのUA-4FX(EDIROL)のようなものが必要です。
また、打ち込み用キーボードはUSBでPCと直結できるものもあるので
例えばドラムの打ち込みなどをやるときには手軽で良いかも知れません。
まぁこれは打ち込み用にシステムを作ってしまうのであれば不要ですね。
書込番号:5936179
0点

ご丁寧にありがとうございます。 今使っていますのは、 emachines j2930です。メモリは512に増設してあります。
インストのみでしばらくは、やってみてソフトに慣れてから
生楽器の取り込みや、ボーカルをいれてみたいのですが、高望み
ですが、できましたら本格的にやってみたいのですが、
edirolのUA-1000を買ってしまおうかと、思っていました。
まったくわかりませんので、、、(;´д`)トホホ
UABは、やめておきます。書籍でUSBも相性的に問題はないだろうみたいなのを、見た気がして、、? USBが今後は良いのかと
思い込んでいました。 オーディオインターフェイスの性能には
どの程度のこだわりが必要なのでしょうか?
音的に、普通のcdくらいに、仕上がりができればよいのですが?
これも、素人の高望みでしょうか?
お教えください。 お願いいたします。 ┏(<:) ペコチョン♪利
書込番号:5956753
0点

秋水 一閃 さん
打ち込み用にシステムを作るとは、?具体的に どういうことでしょうか?
教えてください。 お願いいたします。 ┏◆ペコ
書込番号:5961379
0点

カルルスさん こんばんは
UA-1000であれば、機能的にも音質的にも全く問題ないと思われます。
というか、最高機種じゃないですか^^;
一般用ではベストでしょう。
>音的に、普通のcdくらいに、仕上がりができればよいのですが?
音質的にはイケると思います。
市販のCDには、様々な音響/音場処理が施されているためCD並みの”音”にするには
かなりの手間がかかりますね。
打ち込み用システムというのは、私の言った意味では「最初から全て
つながっている」程度のことです。
私が以前組んでいたシステムは、MIDIセレクターと14chミキサーを中心に
キーボード付きシンセ1台、音源モジュール4台をシーケンサーで駆動し、
それを8trカセットMTRと同期させていました。また全てのオーディオ
IN/OUTはラックマウントのパッチボードに集約し、集中管理していました。
エフェクター等もそこに組み込まれています。
現在はシーケンサー、MTRの所にPCが入り、PCで全て賄っています。
こうすると、電源を入れればシステムごと同時に立ち上がり、別に
USBキーボードをつなぐこともない、という事です。
まあこのへんのことに関しては私よりくわしい(仕事をされていた)方も
いらっしゃいますし、私とてただのアマチュアですから参考になるかどうか……
書込番号:5967993
0点

秋水さん、
何もわからなかったので、書籍を見てUA-1000を無理して買っておく
ほうが良いかと思っただけなのです。 秋水さんのアドバイスで
ヤマハのGO-46でいこうかと思ったのですが、耳で聞いてわかるひほ
ど音質って、変わるものでしょうか? GO−46ですと、すぐに
使える?みたいにセットになってますし、正直 ヤマハとEDIROLっ
て、オーディオインターフェースに関しては、評判はどうなのでしょうか?書ける範囲でですが、、ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘh
設定に関しましては、今の僕ではいまいちピント来ませんが、参考
にさせていただきます。ありがとうございました。
とりあえず、DTMをやり出来上がりの音声が一応使用に耐えるも
のなら問題ないのですが、インスト曲メインでパーティーで使用す
るのが主な目的です。 UA−1000までの予算をかけるほどで
は無いのかとも思いますが、秋水さんのアドバイスいただけないで
しょうか? お願いいたいます。どうせかうなら、ソフトがバンド
ルされているものにしたいのですが、 フム(-∀´-@)フム
┏(o・ω・)))) ペコッ♪利
書込番号:5969529
0点

いろいろとありがとうございました。 よく考えまして、やはり
ヤマハのGO−46にいたします。 ソフトもバンドルされていま
すし、僕にとってはこの選択が最善かと思います。
機器の相性的な面があるかもしれませんが、とにかくDTMを
sp−250とGO−46でスタートいたします。今年は
念願のDTMに専念いたします。 長年の夢でしたからーーー
昔は高かったっすよね。 (●・ω・`)シュン…
いろいろと感謝しております。今後とも宜しくお願いいたします。
(人´・ω・`o)感謝♪
書込番号:5971524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)