ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 Mary-kateさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。以前からこちらのクチコミの質問と回答を見て勉強をさせていただいていました。
今日IDを作ったので失礼して私の電子ピアノに対する質問をしたいと思います。

去年末から、約10万円前後の電子ピアノを探しています。
地方なので楽器店は限られ、さらに機種は限られます。
10万円くらいで色はダークブラウンに限ります。が、タッチがよければ黒でもOKです。

まず、現在弾き比べられる物では、CASIO PX-700, Roland MP-101があり、迷っていました。(クラビノーバもいくつかあります)

始めは気軽に弾けるかな、と思い、CASIO PX-700に決めていましたが、買う直前に知り合いからCASIOは壊れやすいから、3万くらいしか変わらなければRolandを強く薦めると聞いて、迷い始めました。

それにこちらのクチコミを見て、そして、実際弾いてみて、耐久性、タッチなどの点で、今はRolandにするかなぁ、と考えています。
しかし、ネックは録音機能が無いことです。
それとどうも一番高い音の響きが綺麗ではないことです。
この音だけは、CASIOのほうが安いのに綺麗な気がします。何故でしょう?

どれにするか、あまりに考えすぎて、しかも楽器店で何度も弾いて、少し疲れてきました。自分で勉強して決めようと思っていましたが、あまりにも音に音痴なようで、皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

(私は小学生の時に赤バイエルで挫折したくらい、初心者です。ただ、ピアノの音はすごく好きで、疲れた時に癒されます。ショパンのノクターン9-2と、個人的に好きな小室哲哉のDawn Valleyというinstrumentalを弾くために電子ピアノを買いたいと思っています。シンセでは鍵盤数が足りないそうで。

本物のYAMAHAピアノ、アップライトの30万、60万のものを弾きましたが綺麗ですね。ピアノと電子ピアノの差は分かるくらいです。本物のピアノのほうがいいのは分かっていますが、悲しいことにマンションが狭いので電子ピアノしか置けないのです。)

ちなみにYAMAHAYDP-131のタッチはスカスカ、ボコボコしてダメでした。
それと悲しいことにYAMAHA YDP-151は注文で、実物を弾く事は出来ません。131と151のタッチはどれくらい違うのでしょうか?

また、Roland MP-101, YAMAHA YDP-151の違いは何ですか?どちらがいいですか?

Rolandは連打の際に音がついてこない、という意見もありましたが、どうでしょうか。CASIO PX-700のほうがその連打の点ではいいのでしょうか?
実際に触ることの出来る機種が限られているので、どうか皆さん助けて下さい。

よろしくお願いします。



書込番号:5913366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カシオ AP-45について教えてください

2007/01/20 03:26(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ

スレ主 syuutoさん
クチコミ投稿数:1件

初心者なので、色々と販売されている商品の中でどれを購入するか迷っています。
コルグのC-550MPを薦められたのですが、カシオ AP-45が
気になっています。
カシオ AP-45は末永く使用出来るピアノでしょうか?
ご意見をお願い致します。

書込番号:5901426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

アリアのシンソニードと比べて・・

2007/01/16 19:58(1年以上前)


アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S BL]

クチコミ投稿数:354件

サイレント・ギターを夜間練習用として購入検討しています。近くに楽器屋さんが無いので通販での購入になると思います。

そこで店頭で現物を見られた方でアリアとヤマハでネックの握り具合、仕上がりなど違いが判る方が居りましたら教えて頂けないでしょうか?

小さくして携行できるのはアリアのシンソニードの方なので同じならばアリアにしようかとも考えているのですが静午前も捨てがたく・・・。
主観、見た目など何でも結構ですので情報宜しくお願いします。

書込番号:5889410

ナイスクチコミ!2


返信する
うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/19 21:18(1年以上前)

peculier manさん
> 主観、見た目など何でも結構ですので
アリアはノーチェックなのでお役に立つかどうか判りませんがプチ情報として・・・以前オフ会で私がヤマハを持って行った時、アリアを持ってられた方がいてお聞きしたところ、ペグがサドル側にあるので他のギターから持ち替えた時に違和感があって、ギターの構造の原理原則から見ればヤマハの方が馴染みやすい、スタイル的にもスマートですねと、そのようなことを言ってました。

書込番号:5900307

ナイスクチコミ!2


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/19 23:33(1年以上前)

> 主観、見た目など何でも結構ですので
というわけで主観です。実物を見ただけで弾いていません。
見た目はシンソニードは無機的でSLGはエレガントです。どっちがいいかは趣味ですね。古い表現をしたらシンソニードはテクノ的でクール。
ステージに立った場合、シンソニードはフレームはおそらくほとんど見えません(と思います)。もちろんSLGも相当見えにくいですが、比較の問題。ネックを抱えたような印象になるでしょう。それはそれでかっこいいので、どっちがいいかは趣味ですね。
シンソニードは分解できて持ち運びに便利です。個人的には組み立てるのは邪魔くさいし、つなぎがバカになりそうなので嫌いですが、ずっと分解しなければ優位差はありません。
個人的にシンソニードで一番嫌なのが、フレームがウレタン?かゴム?か、そういう材質であること。はじめはいいんですが、絶対に溶けたり破けたり変形する(と思う)。どっちも買っていませんが、(買う気の気分で)店頭で真剣に30分眺めて悩んで出した結論の根拠がこれでした。
私はARIAはベースも所持しているし評価しているので、これもいいものだとは思います。以上は、主観的な実物の見た目の印象です。

書込番号:5900844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件

2007/01/19 23:50(1年以上前)

うえ。さん こんにちは。

>ペグがサドル側にあるので・・

そうなのですよね〜
並び順も逆さっぽいですよね。調弦も瞬間的には変更出来そうも無いので、デザイン以外はヤマハって事に成るでしょうか?そのデザインも実際のところ良い勝負のようですし・・・悩むのはサドルマイクの音がアリアのパンフレットでは良い様な事をうたっている点ですね。

ヤマハは木製品の仕上げでは定評が有りますし気持ちは静午前の黒が本命に成りつつあります。アリアも息の長いメーカーの割りに知名度が低い所為か此処の板にも有りませんし。

ともかく、うえ。さんプチ情報を有難うございます。レス無しだったので購入後自己レスしようかと思っていたところでした。 

書込番号:5900922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件

2007/01/20 00:15(1年以上前)

toshisiさん こんばんは。

>シンソニードは分解できて持ち運びに便利です

ヤマハのも上半分は外れるようですから、もし購入したならば普段は半身で使用しそのまま保管しようかと考えています。

>フレームがウレタン?

確かにそんな風に見えますね。

>ステージに立った場合・・ほとんど見えません・・

結構大きなステージですね、多分私には縁が無さそうです。

toshisiさん、印象とは言え貴重な情報、有難うございます。レスが行き違いだったようですけど私は17分間レスに掛かっていたようです。

書込番号:5901014

ナイスクチコミ!1


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/20 01:42(1年以上前)

> ヤマハのも上半分は外れるようですから、もし購入したならば普段は半身で使用しそのまま保管しようかと考えています。

私も実験ズミですが(笑)、下部バーが固定されているだけに上部バーを取り付けて右ひじで本体を支えないと演奏しにくかったです。それから接続部は金属なので、そんなにヤワでもないようですよ。ちなみに組み立てはネジ2ケ所で片手で回して絞めます。工具は必要ありません。私的には組立〜分解は面倒とは感じませんが、toshisiさんがおっしゃるように環境が許すなら組み立てっ放しもアリかと思います。

書込番号:5901277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2007/01/20 08:23(1年以上前)

うえ。さん お早うございます。

>上部バーを取り付けて右ひじで本体を支えないと演奏しにくかったです。

半身だとバランスが悪いですか?部屋が狭いので出来るだけコンパクトにと思ったのですけど、ネックに紐を通して吊る下げて置く方法で保存と言うか・・・買う前から無駄に色々思案しています。その場合には黒だと埃が気に成りそうです。

>組み立てはネジ2ケ所で片手で回して絞めます。

そうなんですか?工具は不要なのですね。其れはちょっと良い情報です。とても参考に成ります。いよいよヤマハに・・・。有難うございます。

書込番号:5901649

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/20 10:25(1年以上前)

peculier manさん、おはようございます。
> その場合には黒だと埃が気に成りそうです。
私が購入した時はカラーシリーズが出る前でした。今だったら私も『黒』か『赤』を買ってますね。それから埃は付くでしょうが本体そのものは直線状ですから拭くのは簡単だと思います。塗装はアコギと違って気を使うほどでもなく濡れ雑巾で拭いてもOKだと思いますよ。強いて言えばブリッジの弦周辺に溜まりやすいぐらいでしょうか。
思い出しましたがペグが一般的なアコギより小振りなので弦を交換する際はちょっとやり辛いかも知れません。重量バランスを考えてヘッドそのものを小さくしたそうです。もっとも弦の劣化はアコギほど目立たないので、私の場合はまったく交換してません、、、ついでに書くと、弾き終わってからチューニングも緩めていません。膨らみを心配する表板がありませんから(笑)

書込番号:5901901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2007/01/20 11:12(1年以上前)

うえ。さん どうもです。

>膨らみを心配する表板がありませんから

やはり胴側が膨らむ事も多いんですかね?イメージとしてはネックの反りでヘッドが引かれて浮き上がりそうですけど。ロッド?が入っている関係ですかね。

濡れ雑巾ですか?でも最初はシリコンクロスでって感じですね、ブリッジ周りも綿棒で・・・。

書込番号:5902037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2007/01/21 03:12(1年以上前)

初めまして、peculier manさん(ひょっとして、ポール・サイモンの
ファンの方ですか?)。
私は数年前からSLG-100Sを使ってます。私も、サイレントギターを
買うときに、シンソニードかSLG-100Sか迷いましたが、楽器屋で
両方の現物を見て、SLG-100Sに決めました。
シンソニードは、ブリッジのすぐ後ろにペグがあるので、堅い音を
出すためにブリッジ近くでピッキングするときや、ニール・ヤングの
ようなブリッジに掌を叩きつけるようなコード・ストロークをする
ときなどには、弾きづらいと思います。

シンソニードのネックの材質は、見た目では、ちょっと不安になる
ようなものです。
SLG-100Sのネックの材質も、普通のアコギより落ちる感じがします
が、それでも、シンソニードよりはかなりましなものだと思います。
もっとも、数年前のことなので、今は別の材質になっているかもしれ
ませんが。
SLG-100Sを実際に弾いみてわかるのは、弦高が低く設定してあって
想像以上に弾きやすいギターだということです。「うえ。さん」の
いうように、弾いた後に弦を緩める必要を感じないので、いつでも
弾ける気軽さも魅力です。電子リバーブもよくできていて、あまりの
音の良さに、自分の演奏に酔ってしまうほどです(本当は、大きくて
きれいな音を出すための練習にはよくないのですが)。

シンソニードは、もともとアメリカのギター・メーカーが作っていた
もので、アリアがその会社を買収したのだったと記憶しています。
実際にアリアの工場で作ってはいないのではないでしょうか(だから
粗悪品だといっているわけではありません)。

SLG-100Sの欠点をいうなら、ひざに乗っかる部分のフレームが
薄くて滑りやすいことと、リバーブ使用時の電池の消耗が激しく、
すぐに電池切れしてしまうことでしょうか。ACアダプターを使えば
いいわけですが、コードをつなげるのは、やはり煩わしいですね。

書込番号:5905470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件

2007/01/21 07:32(1年以上前)

Tell Me Whyさん お早うございます。

>ひょっとして・・・

そうです。で〜書いてあるので絶対にニール・ヤングのファンの方ですね〜?ヘヘっ ビートルズとかプレスリーとか・・

>シンソニードよりはかなりましなものだと・・
>弦高が低く設定してあって・・

え〜!ヤマハしか選択肢が無いじゃないですか?

>電子リバーブもよくできていて、あまりの
音の良さに、自分の演奏に酔ってしまうほどです

リバーブも楽しみで、ヘッドホンの少し良いのが欲しくなるかも知れません。

とても参考になる情報有難うございます。

「黙ってヤマハにしとけっ!」って背中を押されたような・・・。

書込番号:5905680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/01/21 18:58(1年以上前)

こんにちは、peculier manさん。

>そうです。で〜書いてあるので絶対にニール・ヤングのファンの方ですね〜?
ヘヘっ ビートルズとかプレスリーとか・・

はい、ニール・ヤングは思春期の頃、私のアイドルでした(笑)。
もちろん、今でも好きですよ。最近は、イラク戦争に反対して、
「大統領を糾弾しよう」なんていう歌を歌ってます。ビートルズも
勿論好きですけど、プレスリーはちょっと縁遠いですね。
ポール・サイモンも大好きで、the most peculier manは、歌われて
いる人物を自分自身と重ねてしまうことがあります(この歌は、
ポール・サイモンが自分のことを書いたものだそうですね)。

と、本来の話題とは無関係なことを書いてしまいましたが、SLGに
ついて補足すると、「弾いた後に弦を緩める必要を感じない」と
書いたものの、やはりネックにはテンションがかかっているので、
ときどきは弦を緩めて休ませてあげた方がいいと思います(私は
一度、アジャスタブル・ロッドでネック調整をしました)。
ゲージの細いエキストラライト弦やコンパウンド弦を使うと、より
ネックへの負担を軽減できるので、この手もいいかもしれませんね。

書込番号:5907604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2007/01/21 21:16(1年以上前)

Tell Me Whyさん こんばんは。

私は先日(暮れか正月に)、NHKで「明日に掛ける橋」の特集みたいな番組をやっていたのを見て、其の時に始めてポールサイモンの若い頃のあの変な髪型の理由を知ったのですが、今でもニューヨークのユダヤ人の男の子は皆、あの髪型なのですね〜って程度のファンです。

今も反戦活動を行ってるって60年代のジョーンバエズみたいですね。ハートの有るジイチャンって感じですかね。

既にロッドの調整を遣られたそうですが、簡単に回るのですか?六角レンチですか?かなり力が要るようだとどうもネックが折れそうで心配になるのですがもし良かったらその辺も軽くレポート頂けないでしょうか。どうぞ暇をみてお願いします。

書込番号:5908143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/01/21 22:55(1年以上前)

こんばんは、peculier manさん。

そんな番組をやってたんですか。「あの変な髪型の理由」って
何ですか? ちょっと興味あるので、教えてください。

ニール・ヤングの、あの歳でも健在な反骨精神、見習いたいもんです。

ロッドは、付属の六角レンチで調整します。普通のフォークギターと
同じ要領です。全ての弦をベロンベロンに緩めてナットからはずし、
ヘッドのロッド・カバーを取って、ロッドの先端にレンチを差し
込んで回します。ネックの反り具合(まっすぐ具合?)を見ながら
調整します。力はいりません。簡単にできますよ。

書込番号:5908654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2007/01/21 23:28(1年以上前)

Tell Me Whyさん 有難うございます。

ギターによってはネックが捻れてしまうのでは?と思うほど硬いのって有りませんか?

ポールサイモンの髪型は子供の頃から、ただ其のままの髪型なだけだと思います。宗教上の事なので良くは判らないですけど、番組の中で現在のニューヨークのユダヤ人学校の小学生を映したのですが、男の子は全員があの髪型でしたよ。たしか番組のナレーションで「男の子は揉み上げを切ってはいけない」とか言っていたかもしれません。

ところでユダヤ人の男性が頭の上に乗せている小さな帽子の名前はヤムルカって言います。って覚えていても・・・。ムルアカさんは宗男さんの秘書ですってそれもどうでも・・・失礼しました。

思い出したのですけど私がTell Me Whyと言う曲を始めて聴いたのは原茂と言う六文銭と言うバンドにいたギタリストの方が歌っていたのを聴いたのが最初です。石川鷹彦さんの弟子の方で何だか今は行方不明とか・・・またドンドン変な事ばかり書いてすいません。

レポート有難うございました。

書込番号:5908839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/22 18:52(1年以上前)

こんばんは、peculier manさん。

私が持っているフォークギターでは、ネックが捻れそうなほどロッド
が硬いものはないので、ちょっとお答えのしようがありません。
SLGは無問題だと思うので、安心していいと思いますよ(何だか、
ヤマハの回し者みたいですね。どっちかというと、ヤマハの企業体質
はあまり好きではないのですが)。

ポール・サイモンの髪型には、それほどの理由はなかったのですね。
今ではすっかり薄くなったので、髪型を云々することも無問題?

六文銭に原茂という人がいたのは知っていましたが、Tell Me Whyを
歌っていたのは知りませんでした。石川鷹彦さんは有名なギタリスト
ですが、確かこの人も六文銭の初期のメンバーだったというのを
どこかで読んだ記憶があります。

はあ、音楽の話になると際限がなくなりますね。

書込番号:5911049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/12/21 18:47(1年以上前)

ネット販売で安くなっているお店もあるとは思いますが、SLG SERIESはネックの色(ナチュラルの場合)や太さにバラつきが多いと思います。ナチュラルの場合ボディの木目も様々なので、現物を見て触って弾いて購入した方が良いと思いますよ^^
本題のアリアは解りません〜ゴメンなさい

書込番号:8818611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電池について

2007/01/14 23:53(1年以上前)


アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S]

スレ主 toshisiさん
クチコミ投稿数:210件

カタログを見ていて気になり、カタログでわからず、はたまたお店も頼りなかったので、質問があります。
ノーマークだったんですが、電池が必要なんですね、これ。で、カタログを見ると数種類あるようです(「個々の電池」という表現があります)。電池切れには苦い経験があるんです、ライブで。また、リバーブ併用時は短いようです。
@ヘッドホンアンプ駆動&リバーブ用はわかるのですが、何用に何種類ありますか?
AリバーブはLine Outにも効くような気がするんですが、電池切れの場合、リバーブを求めなければLine Outにはちゃんと出力されますか?それともLine Outも完全に死にますか?(ライブを想定した質問ですので、この際ヘッドホンは無視してます。)
B全ての電池は何の道具もなしに簡単に交換できますか?
質問ばかりですみません。

書込番号:5883062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/01/17 18:39(1年以上前)

toshisiさん こんばんは。

HPを見ると、電池は006P1個となっているのですが...
カタログは違うのでしょうか。
HPが正しいとすればAは「出力できない」ということになりますよね。
Bについては、楽器屋さんでサイドや裏面を見てみると解ると思います
(私も所有していないもので、すみません)。

私も昔電池入りのベースを使用していて、電池切れを避けるために
ライブ(といってもアマなので月一くらいですが^^;)前に必ず電池交換を
していました。
ステージ上でドライバー使って電池交換はつらいですからね^^

書込番号:5892883

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshisiさん
クチコミ投稿数:210件

2007/01/17 23:25(1年以上前)

秋水一閃さん、ありがとうございます。
>HPを見ると、電池は006P1個となっているのですが
そうですか、「個々の電池」という表現に過剰に反応してしまいました。
しかし、電池切れでLineOutが死ぬのは痛いです。家では最悪ACアダプタ(コードが邪魔で、手軽さに欠けますが・・・)でもかまわないのですが、やはり心配はライブで、カタログによると「通常時24時間」はまだしも、「リバーブ使用時7時間」というのは短い。まあ、ライブでリバーブを使うことはありませんが、本番中は常時ONでリハーサルまであることを考えると毎回交換ですね。。。
でも、家でヘッドホンではリバーブを使うとすれば、手軽さを重視してACアダプタを使わなければ2〜3回か。。。うーん。

書込番号:5894112

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/20 00:11(1年以上前)

toshisiさん
> B全ての電池は何の道具もなしに簡単に交換できますか?
もう現物はご確認されたでしょうか?・・・親指と人差指でカパッです。

それと電池切れを気にされるのはムリもないと思います。途中で切れたら洒落になりませんから(^^;、それこそ程度の問題ですがリバーブを使うと電池切れは間違いなく早まります。長時間のステージで本格的に使われるようならアンプ側でコントロールされることも合わせてご検討ください。本体リバーブはオマケ程度に考えて。。。ちなみに私も150人程度の会場で使ったことがありまして、エレアコとサイレントを持って行って、セッティングの途中でサイレント1本にしました。エレアコより構造が単純なので音作りが簡単、ハウリングなし、取り回し楽、何より意外に注目度が高かかったからです(笑)

書込番号:5901007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ購入で、迷っています。。。

2007/01/14 04:43(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110

クチコミ投稿数:2件

アップライトのピアノがあるのですが、
20年振りにピアノが弾きたくなり、
ヘッドホンを付けて下手は下手でも好き勝手に弾ければと思い、
電子ピアノを購入しようと思っています。
趣味で、自分がたまに弾く程度で考えていますので、
あまり値段が高くない各メーカーの下位機種で検討をしております。

・カシオPX-110
・ヤマハP-70
・コルグSP-250

この3つを候補に考えています。
部屋のスペースの問題上、PX-110が良いのですが、
コルグSP-250を見て、弾いた感じでこちらも良いなぁ、
と迷ってしまいました。
(コルグは譜面立てをつけると奥行きが…)

この3つの比較、お奨めポイントなど教えて下さい。
よろしくお願いします。


書込番号:5879308

ナイスクチコミ!0


返信する
ukeleleさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/16 09:59(1年以上前)

個人的にはSP-250です。
見た目が「器材っぽい」のは最大の弱点ですが、機能的には検討されている三機種の中で最も後発ということもあり、充実しています。
まず、音源が2レイヤーになっていて、フォルテで弾いたときとピアノで弾いたときで、違う音色が出るようになっています。(他二機種はどの強さでも同じ音色)。また、1本ペダルながら、しっかりしたペダルが付いており、ハーフペダルに対応しています。これで本物のピアノのようにほんの少しだけダンパーを上げる、というような奏法が可能になります。
あとは順位でいくと、ヤマハP-70、カシオPX-110の順でしょうか。
ヤマハはやはり、老舗だけあって質感はしっかりしています。
カシオは正直、音色、タッチともにちょっと・・という感じです。
安いのですが・・・。


書込番号:5887764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/01/20 05:21(1年以上前)

SP-250はスタンド付きでペダルが固定できますし、
弾いた感じもよかったので、迷いますね。

話しは変わってしまいますが、
電子ピアノの内臓曲というのは、練習のためにあるものですか?
音楽鑑賞用としての用途が主なのでしょうか?

明日またお店で比較して来ようと思います。

書込番号:5901511

ナイスクチコミ!0


hositakuさん
クチコミ投稿数:5件 Privia PX-110のオーナーPrivia PX-110の満足度5

2007/03/09 15:17(1年以上前)

私はカシオのPX-110をお勧めします。

一部の方がカシオの音源は強弱で違う音色に変化することがない、とおっしゃっていますが、カシオの採用している「トリプルエレメントZPI音源」は、名前のとおり、三段階の強さで別にサンプリングした音色を搭載しています。ですから、音量の変化だけではなく、音色の変化も再現されています。
ヤマハ、コルグも上位機種では上位のようなシステムを採用していますが、この二社のポータブルタイプの機種には採用されていません。無論、ピアノのような音色の変化にはかないませんが、カシオの音色の変化は他社には勝るとも劣らないと思います。
(コルグの製品ページに、2レイヤーという単語がありますが、これは強弱による音色変化ではなく、複数の楽器の音色を重ねて鳴らすことができる機能で、他社にも搭載されているので特に気にする必要はありません。)

タッチに関しては、やはりピアノの鍵盤を完璧に再現したものはありませんが、どの製品も最近は発展してきていて、だいぶ自然になっています。
個人的な感覚では、ヤマハやコルグは手ごたえがとても強く、フォルテで打鍵したときに、とてもピアノに近いタッチを感じるのですが、バネが強いのか、ピアノで打鍵すると軽やかさがなく、演奏も重くなりがちです。カシオはその点、わりとそういった違和感がなく、普通に演奏できるのですが、その分他社に比べていかにもピアノの鍵盤を再現している、というようなはっきりした手ごたえは感じられません。
ですから、こればっかりは好みなのですが、私は自然で弾きやすい分、カシオのタッチが好みです。ヤマハのようなしっかりしすぎた鍵盤だと、どうしても繊細な表現や、軽やかなタッチ感が失われる気がします。

また、現行の製品はほぼすべてハーフペダルに対応しているので、3本ペダルを使用できるカシオがペダルの上でももっとも優れていると思います。
さらに、値段の相場もけっこうちがうので、よほどヤマハやコルグの音、タッチが好みなのでなければ、カシオを購入されるとよいと思います。

書込番号:6093387

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

曲作りに使う機材は?

2007/01/13 01:22(1年以上前)


楽器何でも相談室

クチコミ投稿数:1336件

一時体を壊して音楽から離れてたんですが、また今活動再開しました。
そこで、売ってしまった機材もあるのでもう一度揃える予定ですが、みなさんは曲作りの機材って何使ってますか?

最近ではソフトを使ってMacやPCで録り込んだりできますし、今後はこっちが主流になりますかね?

因に我が家はLive5とSinger Song WriterとCUBASEをMacに入れてます。
MIDIキーボード手放しているのでほとんど使用してませんが(笑)
MTRにVestaxのHDR-6を使ってます。
MIDI音源はSC-88proです。

ソフトやMTRでこれは良いよと言うのがあれば教えて下さい。
MacとPC両方あります。(基本Macです、PCはネットゲー専用機です)

書込番号:5874652

ナイスクチコミ!0


返信する
統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/02 14:42(1年以上前)

はじめまして まったりと!さん まずは活動再開おめでとうございます(^-^) 実は自分も似たような口でして、最近良い仲間とめぐり会えてかつカミさんの応援もあってバンド活動を再開させていただきましたm(__)m しかし機材を揃え直すのには昔よりダイブ値段も下がったとは言え苦労が多いですよね!まぁそれも楽しみだったりするのですが(^^; さてさて、なさりたい事や求めるクオリティにもよりますが今時だとPC(mac含む)性能も格段に上がってますし殆どのソフトでHDRが出来てソフト音源もストレス無く鳴ってくれます。 お手持ちの環境が(特にPCスペックとソフトのバージョン)解りづらかったのですがHDRが可能ならCUBASEでOKじゃないでしょうか…自分はMAC&LOGICに移行したいなぁ〜と思ってます(^_^) あとはオーディオインターフェイスにMIDIKEY、それとモニターが在れば既にスタジオですよね! ただオーディオインターフェイスとモニターの選択が悩んじゃいますね…それは自分でした(^.^; せっかく再開されたのですから色々悩む事も楽しんじゃいましょうよ!

書込番号:5952670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件

2007/02/02 22:10(1年以上前)

統志朗さんお返事ありがとうございます。

基本的にオケか、浮かんだメロディーなどの記憶、ミックスです。
ソフトはかなり古いですね、(MacならG3で動く時代のソフト)ゴチャゴチャ詰まってると操作しにくいので・・・
バージョンはいくつになるのかな?
部屋の模様替え中でMIDI専用Macつないでいないので・・・
簡単にPCはP4/3G メモリ2GとMacはG4/450 メモリ1.5GとPBG4/500 メモリ1GとG3/400 メモリ768とカラクラ改(最近ちょっと不安定)G3/500 メモリ128 ツインモニタ仕様です。 

今まではMTR(ラックです)にギターなど生で音入れできるものは入れて、それ以外はMIDIを使ってMTRに打ち込み、ミックス後オーディオ機器を接続して作った曲を落としていたのですが、もう少し楽にできないかな?と思い皆さんどんな方法で曲作りしているのか教えていただこうかと。

オーディオインターフェースも各社出ているので悩んでいる所です。
今回は以前ほどは機材は揃えずに最低限揃えようと思っています。
個人的に左指2本(中指と薬指)がおかしくなっているので、これ以上は無理だと判断したら完全に前線からは離脱しようかと思っている為、自宅でのんびり画面相手に余生を送る為のシステムを組めたらとも思ってます。

書込番号:5954077

ナイスクチコミ!0


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/04 03:11(1年以上前)

まったりと!さんこんばんわ。 PC環境をうかがうとPEN4/3Gが一番HDRには適した感じですかね…しかしお持ちのMAC陣は懐かしいですね〜(^_^)私も以前G4/450は使ってました。 私も住宅環境を無視出来ませんので最小コスト&構成を考えてます。そこでインターフェイス&ソフトのバンドル版が良いかなと思ってます。ちなみにCUBASEはWIN&MAC両方対応してますのでYAMAHAの新しいインターフェイス(型番を忘れました…済みません)が良さげな気がします。CUBASEのバージョンはSEですがMIDI&オーディオ編集もそこそこ出来そうですし、HALIONのSEなんかも付いていて多分値段も4万5千円程度ですからお買得だと思います。I/Oも4/6?192MHZ対応!まぁA/D、D/Aはこの値段ですから余り期待出来ないかも知れません。実は私もMAC&LOGICへと言ったもののこのバンドル版は悩みの種の一つになってますね…(^o^;インターフェイスもUSBでは無いのでレイテンシーもそこそこ緩和されるんでわ無かろうかと、さらには本バージョンへUPする際も多少お安く出来ると思います。と,ついついまったりと!さんと同じような事を考えて居たのでお勧めと言うより私が悩んでるネタを書き込んでしまいました(^^;

書込番号:5959326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件

2007/02/04 17:26(1年以上前)

統志朗さんこんにちは。
バンドルソフトも侮れないんですよね。
MIDIキーボードに付いてきてたLiveも思ったより使い勝手が良かったので製品版にUPしたんですけどね、最近は使っていませんが・・・
自分が今悩んでいるメーカーが、M-AUDIOかKORGです。
今後PCまたはMacを有効利用する事を考えるとUSBが付いたオーディオインターフェースかMIDIキーボードかシンセが楽そうなので欲しい所なんですけどね。
MacもPBG4を使うか専用にMBPを購入するかも悩んでます。
正直部屋からPCを排除したい自分としてはやはり持ち運びもできるMBPを狙うべきなんだろうなぁと、ですが出費が(汗)
LOGICも良いなぁと思いながら今手持ちのMacではきついので・・・
一番の希望は今の手持ち機材とシステムを活かした状態で今までより楽にする!
なのですが、ソフトも昔の物を探してもなかなか手に入りにくいので困ってるんですよね。

ソフトも以前に比べたくさんあるので、どれが良いんだろ?と。
PCやMacをメインで使ってる方の意見を聞いてみたかったんですが・・・
統志朗さんも同じ様な考えみたいですし、本当悩みますよねぇ。
体を壊していなければ今まで通りだったはずなのですが、いざソフトなど取入れるとなると、調べてはいるのですがソフトでどこまでできるのかもいまいち判らないんですよね(汗)

書込番号:5961400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/02/04 23:24(1年以上前)

まったりと!さん

ボクは キーボード 中途半端でやめちまったよ だって センスないんだもん 

   (ペットコーナー移転しましたよ)

書込番号:5963174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件

2007/02/05 06:21(1年以上前)

元祖サクセスロードさんおはようございます。

鍵盤弾くとよく指をつる・・・
ほとんどギターで録るのでMIDI操作する時ですね自分が使うときは。

>(ペットコーナー移転しましたよ)
削除多かったですからね。
少し様子見て書き込みますので、その時はよろしくです。

書込番号:5964002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)