ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

これって、静音性はどうなの?

2007/01/10 02:42(1年以上前)


アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-100S]

スレ主 toshisiさん
クチコミ投稿数:210件

フォーク系のギターが欲しいのですが、サイレント具合がショップではわかりません。
エレキは夜中でも平気ですがアコっぽさが皆無。エレキジャック付きのアコはエレキとしてもアコとしても使えるが、素はアコなので夜中は無理。エレアコは基本はエレキでアコの代用は無理の割りに夜中でも相当響く。
これは実際どうなんでしょう?。エレキの静けさでエレアコの音ならGOODなんですが、どうもエレアコ程度に響きそうな気が。。。

書込番号:5864398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/10 03:32(1年以上前)

最近はこんな物が有るんですね。初めて見ました。

で、写真を見ただけなのでなんなのですが、どう見てもスルーネックにフレーム材が付いているだけですよね。共鳴するボディが無いので、エレアコどころか一般的なエレクトリックより生音は小さいのでは無いでしょうか(多分シンクロナイズド・トレモロが付いたギターより生音量は小さいと思います)。

ところで「エレキジャック付きのアコ」と「エレアコ」の違いって何ですか?

書込番号:5864457

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshisiさん
クチコミ投稿数:210件

2007/01/10 22:52(1年以上前)

ウイングバーさん、ありがとうございます。
えっと、
「エレキジャック付きのアコ」は、アコギにジャックが付いてあるやつで、アコギなんだけどマイク無しでそのままPAに突っ込んでも使えるやつです。オベイションとか。
「エレアコ」これはGibsonの335とかグレッチ・カントリーなど、セミソリッド・エレキです。
すんません。どう呼べばよいかわからなかったもので。。。

書込番号:5866975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/10 23:40(1年以上前)

なるほど、了解です。

私もこの数年で音楽関係に復活してきたので、最新の用語は変わっているのかな?と思いまして...。
大きなお世話かもしれませんが
「エレキジャック付きのアコ」⇒エレアコ
「エレアコ」        ⇒セミアコ
だと思います。

また、生音でのアコースティックぽさではなく、アンプ(含ヘッドフォン)を通してのアコギっぽさなら、最近はそういうシュミレーター(エフェクター)が有るようです。

書込番号:5867246

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshisiさん
クチコミ投稿数:210件

2007/01/11 01:01(1年以上前)

おおっ!!そうだ!セミアコだ!!思い出した、そんな名称でした。
で、話は戻って、これですが、
ハープとは構造が違うのですが、そんな外観だし、
フォーク・モデルなので当然ゲージも太くテンションが高いし、
試奏したときの右足と左手の感覚からして、
どうも響きそうな気がするんですよ、これが。。。

書込番号:5867643

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/11 03:09(1年以上前)

toshisiさん、はじめまして。
SLG-100Sは共鳴胴部分がありませんから弦鳴り100%です。
メーカーによりますと一般的なアコギに比べて10分の1の音量だそうです。
私はセミアコ&エレキは持ってないので実際に比較は出来ませんが、
生音量の大小で並べるとエレキ=SLG<セミアコ<エレアコの順になるかと思います。
(同じ弦を使用したと仮定しての比較です)

ただ実際はアコギにはアコギらしい鳴りがありますから、
らしさを求めるならアコギ用ライトゲージなどを使うことになりましょうし、
そうなったらエレキ用スーパーライトゲージなどと比較すれば、
ご推察の通り、弦の太さの分だけ音量は違ってくると思います。
あとはSLGにエレキと同じ弦を張って使うぐらいしか手がないかと・・・

実は今はSLGにエレキ用スーパーライトゲージを張っています。
アコギ用ライトゲージと音量の差は感じられません。ただ、少なからず音は出ますから、
その差が大きいと感じるか小さいと感じるかは個々の感じ方の問題だと思うんですよ。

書込番号:5867908

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/11 03:13(1年以上前)

訂正ですm(__)m
誤)ただ、少なからず音は出ますから、
正)どちらの弦を張ったにしても、少なからず音は出ますから、

書込番号:5867910

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshisiさん
クチコミ投稿数:210件

2007/01/12 00:54(1年以上前)

うえ。さん、ありがとうございます。
随分、購買意欲が出てきました。(ただ、もう少し安ければ。。。なかなか値が落ちませんね)
ところで、便乗(?)質問ですが、ひとつ気になることが。。。
これにエレキ用スーパーライトゲージを張っているそうですが、フレットに当たってビビリませんか?知人のアコギに(指力が無くてFが押さえられないというので)エレキ用スーパーライトゲージを張ったことがあるのですが、見事にフレットに当たって使えませんでした。
見た所、弦高の調整は出来ないようですが、もともと弦高が高いのかしら。。。

書込番号:5871114

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/12 02:31(1年以上前)

toshisiさん
> フレットに当たってビビリませんか?
ビビりません。作りはしっかりしてます。弦高は測ってませんが一般的な高さですよ。
ちなみに私は保管する時、アコギだと弦を緩めますがSLGは緩めません。張りっ放しでOKです。
・・・奨励するワケじゃないですけど(笑)

> 見事にフレットに当たって使えませんでした。
それは困ったものですね〜。そのギターはネックが薄いのが原因じゃないでしょうか?
テンションがかかってやっと丁度良い弦高になる機種が中にはあるんです。

SLG100Sは本体が軽くてコンパクトなのでお勧めですv(^^)v
ただ、本体カラーを選ぶ時、ネックの感触もチェックされて下さい。
同じSLG100Sでもナチュラルカラーはラッカー塗装で木の感触。
他のカラーはアクリル塗装でツルツルな感触です。目止めする工程が増えるので少し割高に設定されてるようです。

それと付属ヘッドフォンがあまりにもチープです。
もっとも私も夜中に弾くので電源も入れずヘッドフォンも使わず弾いてますが。。。

書込番号:5871324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/12 02:32(1年以上前)

エレキ用のライトやスーパーライトを張ったからビビるという事はないと思います。多分ですが原因はアコギ用の弦を張って安定していたネックが、比較してテンションの弱いエレキ用の弦を張ったことにより、やや逆反ってしまったのではないでしょうか。

私もアコギからエレキに持ち替える銭が無かった時、アコギにエレキのライトゲージを張り、ネックを調整して使用していた時期があります。

書込番号:5871328

ナイスクチコミ!0


JRBRCさん
クチコミ投稿数:37件

2007/01/13 23:15(1年以上前)

はじめまして。
現在GIBSON DOVE・MORRIS MG 100ST・SLG-100Sを使用しております。静音性については真夜中にジャカジャカ弾いても別の部屋で寝ている家族からクレームがでたことはありません。
ライン入力で他の音源からステレオMIX可能で、エコー(ビバーブ?)効果も2段階ありますのでヘッドフォンをかぶると割りと遠慮なくセッションなりコピー演奏なり可能です。
生ギターを弾いてて娘に「お父さん、静かにして!」といわれたときに抜群の威力を発揮します。また弦高ですがサドルがヤマハショップに600円くらいで売っていますのでご自身の好みに合わせて削ることも可能です。中島みゆきさんもリサイタルで使用されていますので性能も宜しいんではないでしょうか?

書込番号:5878348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2007/01/14 02:30(1年以上前)

音量が小さいのは確かです。通常物とは比較にならないほど違います

後は時と場合を考慮しながら、ピックストロークを止めたりするのが良いかと思います。

私のマンションの隣に住んでいる50過ぎぐらいの人は、シャワー浴びてる時や、トイレの水を流す音で五月蝿いとばかりに壁越しにドンドン叩く人なのですが、このギター買って21時半〜22時過ぎの間で20分くらいピック弾きやってたら、、、、翌日出勤不在中に玄関のカギ壊されました。
まあ、その以前から自転車のサドル外されたりタイヤを刃物で傷付けたりされてたのですが、さすがにカギ損傷の15750円は痛かった。

アルベジオか指の腹側で撫でるストロークなら確実に隣には聞こえていないようです。
近所の公園のベンチならどんなにガンガン弾いても問題ありません

書込番号:5879182

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/14 09:52(1年以上前)

はじめまして。
>私のマンションの隣に住んでいる50過ぎぐらいの人は・・・・・
ギターとは別の次元のような感じがしますが、音という点では共通かな。
静音性の高いギターが必要な世の中になっちゃったんですよね。

自分もお店で見せてもらってもお店だと家と構造が違うせいか静かに聞こえてしまって、でも家だとだめだろうなと思ってみたり適当なもの見つからないです。
これが、十分静かなら考えてもいいかなあ。

書込番号:5879674

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/14 14:32(1年以上前)

むぎ2005さん
私はアパートの2階に住んでいますが真下の住人は朝4時に目覚ましをかけています。
一応気を使っているらしく、ベルではなく携帯電話のバイブレーターをセットしています。
この振動が寝ていると耳元に響くんですよ(^^;・・・と、それはともかく、
厳しい環境にお住まいのようですね。なんだかクシャミしても壁を叩かれそうな気がします。
感じる度合いは人それぞれですし、気になり出したらキリがないのでしょうが、
お相手は被害者意識と自分の正当性とストレス発散の恰好のターゲットにしているものと思われます。
そうなると話し合おうが昼間に弾こうが永遠に折り合いはつかないんじゃないでしょうか。
まして、お書きになられている状況ですとこの先終息するよりエスカレートする可能性の方が高いでしょう。
相手が出て行くまで弾くのを我慢するか自分が出て行くしかないような気がします。
"君子危うきに近寄らず"ですよ。

書込番号:5880585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/03/15 20:43(1年以上前)

参考になることばかりです。 ありがとう

書込番号:6118362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 SLG SERIES [SLG-100S]の満足度5

2008/12/21 18:34(1年以上前)

静音性ですが、エレキよりしっかりした音が出ると言った感じですか・・・
ストロークでジャカジャカ弾くと屋外までは大丈夫ですが、テレビを見てる嫁には睨まれる時はあります。フィンガーピッキングでは問題ないでしょう

書込番号:8818547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2007/01/10 01:16(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800

クチコミ投稿数:10件

これまで、ヤマハ、ローランドの15〜20万程度の商品と悩んでいたのですが
ここにきてプリヴィアもそこそこ評価が高いことを知りました。

デザインが美しいのと、価格の割に高い機能に惹かれています。
弾いてみた感じも、それほど違和感がありませんでした。
(楽器店ではなく、家電量販店で触ったので、
ヤマハやローランドと直接弾き比べたわけではありません)

私の趣味と、子供の練習用に使うので、練習に向かないとなると、
候補からはずすことになるのですが
実際、プリヴィアのタッチ、音はどうなのでしょうか。

ちなみに今、候補に入っているのは

値段抑え目タイプで
*ヤマハCLP230 vs プリヴィア800

予算上限タイプで
*ヤマハCLP240 vsローランドHP7S(GP)島村楽器オリジナル

です。
考えれば考えるほど、訳が分からなくなってきました…

書込番号:5864220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2007/01/12 00:53(1年以上前)

PX-800はPriviaシリーズの最上位モデルという位置付けです。

以下、個人的な意見としてお聞きくださいね。

PX-700のコンセプトは非常に素晴らしいと思いましたが、鍵盤のタッチがどうしてもしっくりしなくて ウ〜ンという感じでした。それに何といってもペダルの部分が弱過ぎます。踏んだ時にペダルユニットを固定している部分がグニャっと歪んでしまいます。

カシオの製品はG-SHOCKも持っているし、W43CA(AUの携帯です)も スゴク気に入ってますが、やっぱり楽器は楽器メーカーの方が一日の長ってところなのかと思っていました。そこに鍵盤を改善した最上位モデルが出るというので、期待していたのですが 正直 ???です。

まず鍵盤のタッチ感は前評判ほどの変化なし。ペダルの部分の構造も変わりませんでした。で、一番 NGだったのは 高音域の音でした。つながりが悪いんです。店頭で試されたとのことですが、可能であるならば もう一度確かめられることをお勧めします。

一番 判りやすいのは右から 1オクターブ目の「シ」「ド」「ド#」あたりを弾くとそれより上の音と「別のピアノ?」って思うくらい音色が違います。

PX-700は そんなことはなかったので、新製品なのに なぜ???です。

「価格控えめタイプ」のライバル?CLP-230を弾く機会があったら試してみてください。音のつながりが自然な感じに思われると思います。

こういったことはカタログのスペックなどでは判りませんね。上記、音のつながりの良し悪しはPX-800とCLP-230を隣合わせで比べる必要もないほど、印象に残ると思います。

安い買い物ではないし、やっぱり長く使いたいですから、面倒でも慎重に選ばれることをお勧めします。

書込番号:5871108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/01/12 08:31(1年以上前)

とても丁寧に書いてくださり、ありがとうございました。

高音域…チェックしていませんでした。
ちょうど来週にも、もう一度試弾しに行こうかと思っていた所なので
アドバイスを頂いて、非常に参考になりました。

プリヴィア、この価格にしてはとてもスペックが充実していたので
かなり惹かれていたのですが、試弾の上で再考したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5871599

ナイスクチコミ!0


mikimikaさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/13 11:40(1年以上前)

こんにちは。
年末に購入しました。音に関してはよくわかりません(あまり気にしてません)、タッチはいろいろ調べましたが、ヤマハとかの方がいいと言うのが大勢でした。
ではなぜ、購入したか?
デザインとコンパクトさ(奥行き)で決めました。実際、リビングにおいてみると圧迫感がありませんし、結果的によかったと思っています。

書込番号:5875729

ナイスクチコミ!0


YCATさん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/23 01:43(1年以上前)

こんにちは。
かなり時間が経っていますのでこの返信の意味はないと思いますが、
先にぶろどんさんが指摘されている「途中から音色が変わる」という不具合は
PX800の「スプリット」という機能がONになっていた可能性がありますね。
この機能は、鍵盤を好きな所から左右に分けて音色を設定出来るというもので、
全150音色の内”グランド”ピアノ音は3種類あります。組み合わせが
ピアノとギターなどまったく異なる音であればこの設定に気がつくのですが、
微妙に違う程度の音色同士だと指摘されたとおりの感覚になります。

私は最近PX800を購入したのですが、確かに学校など酷使される環境で使うと
なるとペダルはすぐ壊れる印象がします。鍵盤のつくりは素人の私には問題ありません。
家族は音が良いと驚いています。なぜかというと私が「所詮この価格の楽器だから
それなりの音しかでないだろう」と絶えず”予告”していた為です(笑)。

書込番号:6787119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

クチコミ投稿数:10件

電子ピアノの購入を考えています。
用途は次の通り。

*これからピアノを始める幼稚園児の娘と、10年以上弾いていない私の趣味で使います。
*予算は10〜20万
*インテリアはナチュラル系、シンプル系。

ヤマハのCLP230と240のどちらかに…と思っていたのですが
島村楽器オリジナルのローランドHP7S(GP)というモデルも同じ価格帯で機能が充実していて気になります。
音については、正直「違い」は分かっても、どちらが好み、というほどには耳がありません。

そこで質問なのですが
*CLP230と240の違い(アンプ出力、USB TO DEVICEの有無)というのはどの程度影響するのでしょうか。
*島村のローランド機種はUSB端子がなく、MIDI端子です。やはりUSB端子のほうがかなり便利でしょうか。
(直接パソにつなぐことは、あまりしないと思います)

もう一つ、カシオの「プリヴィアーPX800」も気になってきましたがこれはまた別に質問を立てたいと思います…。

書込番号:5864167

ナイスクチコミ!0


返信する
toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 03:13(1年以上前)

アンプ出力は、家庭内で使う限りはほとんど必要ありません。演奏会など、大音量での演奏が必要な場合です。それにしても、ヘッドホン出力があれば代用可能なので特に必要ないでしょう。
USBは、USBメモリという数千円程度の外部メモリに簡単に演奏を録音するための機能です。対してMIDIは、同等のことは出来ますがパソコンを利用するためにそれなりの知識や手間が必要です。もし、このキーボードで録音して、このキーボードで再生するということを簡単にやりたいなら有用ですが、単に弾くだけなら不要です(ただ、子供は自分の演奏の録音再生は異様に喜びますけどね)。
あと、楽器という面では、単に鍵盤楽器というのであればどっちでもかまいませんが、アコピの代用であるなら個人的にはローランドがお勧め。

書込番号:5864438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/10 16:06(1年以上前)

toshihiさん、ありがとうございます。

USBとMIDIの使い勝手の違いもよく分かりました。

あと、230には「USB TO HOST」端子だけで
240にある「TO DIVICE」端子がないのですが
これだと出来ることに違いが出るのでしょうか…
店で聞けばいいのですが、中々店にも行けず、
パンフもそのことには触れていないので分かりません。

MIDI端子は使いこなせそうにないので、
もうしばらく悩んでみたいと思います。

書込番号:5865572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/01/11 13:43(1年以上前)

こんにちは

アンプ出力についてはtoshiさんの仰るように自宅で使う分にはどれも充分過ぎるほどのパワーを持っています。USBについて多少補足いたしましょう。

同じ「USB端子」ですが、「USB TO HOST」と「USB TO DIVICE」では意味合いが全然違います。

「USB TO HOST」というのは簡単に言えばパソコンと接続することができるというものです。で、何ができるかというとインターネットに繋がったパソコンでダウンロードしたピアノ曲を電子ピアノで鳴らしたり、パソコンで練習用のソフトを使って演奏を録音したりすることが可能となります。MIDIもこれと同じ機能になりますが、MIDI端子の付いたパソコンは最近はほとんど見かけませんので、別途インターフェイス(パソコンと電子楽器の間に入れて使う)のような機器が必要になります。

に対して「USB TO DIVICE」は「USBメモリー」などに弾いた曲を記憶させることができるものです。本体に内蔵されているメモリーだけではすぐに一杯になってしまうので、あると便利です。曲を貯めるor持ち運ぶというイメージです。2000円もしない「256MBのメモリー」でも膨大な量の曲が入ります。

↓価格.COMのページ(USBメモリー)
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=usb%83%81%83%82%83%8A&LQ=usb%83%81%83%82%83%8A&A=%90%BB%95i&L=l&S=priceb&P=2&Category=ALL&C1=&C2=

CLP-230は「USB TO HOST」機能、CLP-240は両方の機能を持っています。

230と240の鍵盤は同じ GH-3というものが使われています。現存の電子ピアノの中では最も連打性に優れた鍵盤だと思います。トリル演奏はグランドピアノに迫る細かさで打つことができます。

個人的にはCLP-240の一番の特徴は音だと思います。楽器店の店頭ではうるさくてあまり判らないかもしれませんが、特にペダルを多用した演奏をすると かなり本物感を感じます。

HP-7Sは弦の打音の再現性に優れており、特に低音域はパワーを感じるサウンドに仕上がっています。バンド系のプレーヤーの間でローランドの人気が高いのは他の楽器音に負けない存在感の出せるサウンドを備えているからでしょう。また、好みにもよりますが、パネルが日本語表示になっているのも特徴です。

HP-7SGPは島村楽器のオリジナルモデルで島村楽器では熱心に勧められるハズです。

また カシオ以外にも カワイ、コルグという電子ピアノのメーカーがあります。可能ならば現物を見ながら選ぶことがベストです。仮にHPを買うにしても CLPを買うにしても 納得してからだときっと気持ち良いですから...。

良いピアノに巡り合えますことを お祈りします (^^)V

書込番号:5868767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/01/11 16:08(1年以上前)

ぶろどんさんありがとうございました。

とても丁寧な説明で、パソ、電子ピアノ共に初心者の私にも理解出来ました。
おっしゃる通り、島村楽器ではローランドHP7S(GP)を非常に熱心に勧められました。
かなり心を動かされましたが我が家のパソコンにも
MIDI端子がありませんのでこれはやめておこうと思います…。

調べれば調べるほど、試弾すればするほどこんがらがってきますが
もう一度ヤマハ、ローランドの店で納得できるまで試してみようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:5869104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

「タッチ感」の評価が低い件について

2007/01/08 02:58(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-70

スレ主 mooncaptorさん
クチコミ投稿数:1件

楽器屋で実際に弾き比べてきました。
同価格帯のカシオPX-700とどちらにしようか迷ったのですが、実際弾いてみるとPX-700の打感はヴァィーンという感じでおもちゃっぽく、他のメーカーと比べるとどうしても一つ格下のような気がします。
しかしここの評価を見ると逆のようですが実際のところ皆さんはどう感じますか?

書込番号:5855489

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/01/08 23:39(1年以上前)

あくまで個人の感想ですが、P-70のほうがタッチが
良いと思います。

ネットで検索をしてみると、廉価な電子ピアノでは
P-140のタッチを高く評価する声が多く見られます。
P-70はP-140と同じ鍵盤です。

友人のピアノの先生も、5〜6万円の価格帯では、
P-70がいちばんマシ、と言っていました。

PX-700は、確かにややチャチな印象も受けますが、
個人的には単純に「弾きにくい」と思います。

書込番号:5859766

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 02:57(1年以上前)

この辺は、グランドピアノの音を狙っているので、見かけやタッチとの違和感が激しいせいだと思います。エレピやアップライト系の音色で比べると違和感が無いと思います。
ただ、個人的には電子系ではローランドが一番違和感が無いと思います(私はアコースティックのノウハウを信じてYAMAHAを信じ込もうとしましたが挫折しました)。

書込番号:5864422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/01/11 13:48(1年以上前)

人間の感覚に係わるパーツの開発というのは非常に難しいもので、鍵盤の場合だと、何人もの専門家(ピアニスト)に試弾をしてもらい試行錯誤を繰り返しながら鍵盤ユニットを開発します。時には それだけで 1年以上掛かることもあります。

ヤマハ・カワイなどはこのような開発の仕方をしています。それに対し、カシオの商品開発力というのはスゴイものがあって、Priviaの場合(ちょっと専門用語になりますが)鍵盤の動きを慣性モーメント(I=M・k^2 なんて単純なものではない...)に置き換えてシミュレーションソフトで計算し本物のピアノに近いものを採用しています。このような手法によって他社に比べて異様に短い期間で商品の開発に成功しています。

しかし、私は人間が弾いて色々文句を付けられながら 開発された鍵盤に魅力を感じます。シミュレーションソフトでは見逃されてしまうパラメータ(要素)が絶対に存在すると思うのです。
実際 PXの鍵盤を弾いた時に(重さは間違いなくあるけれど)ベターっとした感じがしませんか?

確かにメーカーによってキャラクター的な要素は特に音色では感じますが、品番によって使われている鍵盤が違うので、ヤマハなら、とか カワイならと決めつけずに その品番で弾いた感触を大切にすべきだと思います。

また、同じ鍵盤ユニットを使っていても ベロシティーカーブ(色々な強さで弾いた時のボリュームの上がり具合のようなもの)や、音源側のダイナミックレンジ(最強音と最弱音の比)でも
かなり弾き心地が違ってきます。(ただベロシティーを可変できるというのは個人的には正しい在り方とは思えませんが)

P-70に採用されている GH-S(グレード・ハンマー・スタンダード)鍵盤はP-140に使われているGH(グレード・ハンマー)鍵盤のローコスト版でタッチ感は少し軽めです。

エスケープメント付きPHA(プログレッシブ・ハンマー・アクション)鍵盤というものがあって、グランドピアノを弱く弾いた時に指に感じる「カクン」という反応を再現させています。

PHAα(プログレッシブ・ハンマー・アクション・アルファ)鍵盤はMP101などに採用されています。PHA鍵盤に比べてタッチ感は軽めです。

コルグは新しいモデルにRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤を搭載しています。連打性に優れた鍵盤ですが、メカ音がちょっと...。

書込番号:5868778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/01/11 23:54(1年以上前)

ごめんなさい。読み直したら何のことだか良く判らない説明?になってました。

PHAとPHAαはローランドの製品の鍵盤の名前です。

------------------------------------------------------------
エスケープメント付きPHA(プログレッシブ・ハンマー・アクション)鍵盤というものがあって、グランドピアノを弱く弾いた時に指に感じる「カクン」という反応を再現させています。

PHAα(プログレッシブ・ハンマー・アクション・アルファ)鍵盤はMP101などに採用されています。PHA鍵盤に比べてタッチ感は軽めです。
------------------------------------------------------------

カシオの鍵盤に違和感を感じるのは mooncaptorさん だけではないでしょう。

10万円未満の製品でもヤマハやカワイは良くできていると思います。

書込番号:5870850

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/12 01:12(1年以上前)

そうですね、各社いろいろ工夫しているようです。
個人的な感想ですが、YAMAHAのリアル・ハンマー・アクションとかに非常に心奪われたのですが、実際に試奏してみると、確かにグランドみたく重いのですが、ちょっと好みと違ったんです(あくまで個人的好みです)。
私が重要視したのは、ピアニシモの感覚。アコピを、そーっと鍵盤を押したとき、本当にそーっと押したのに”コツン”と音がなる感覚。これが、”ふにゃー”なんですよ。フォルテシモだとまた違うんでしょうけど。
まあ、この手のものは、理屈より弾いてみることですね。うちはアプライト(YAMAHAのUX)なので、グランドに慣れている人だとまた違うかも。

書込番号:5871170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/01/13 15:09(1年以上前)

 正直、キータッチについては好みによるところが多いと思います。

 YAMAHAを使っていた友人が、Rolandのキーボードを使った感想が「始め重いけど、すぐ抜けていいかも」でしたので、どんなものをイメージしているか、あるいは使い慣れているキーボードがあれば、それに似たものを探してしまうのでは?

書込番号:5876370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 16:07(1年以上前)

確かに(⌒−⌒)ノ"さんのおっしゃるとおりだと
思います。好みもありますが、弾き込んで慣れて
しまえば、それが一番いいと感じてしまいます。
慣れないタッチの鍵盤を弾くと、違和感を感じます。
私はKORGですが、他の人は好きではないと言います。
私は、コクンと来るのが好きです。

書込番号:5876567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/01/13 20:33(1年以上前)

 
 少し高くなりますが、KORG SP-250 をどこかで触れるのでしたらぜひ触ってみてください。 CASIO YAMAHA とは、また違ったものがありますよ?
 
 良いと思うか悪いと思うかは、また別の話ですが…(苦笑

書込番号:5877521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どれがいいか・・・迷ってます

2007/01/06 23:05(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-151

クチコミ投稿数:1件

YDP-151でいいかなと思ってましたが、CLP230もよさそうです。
YDP-151しか弾いてみていません。どの程度ちがうのでしょうか?
値段的には、カワイのL5までと考えてますが、タッチ・音・省スペ−スなどを考えてどれがいいでしょうか?

書込番号:5849583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/01/18 14:12(1年以上前)

小学一年生の子供のレッスン用として、ヤマハのYDP-151、YDP-223、CLP-230とカワイのCN21、L5の中で迷って一ヶ月くらい何度も販売店に行って触ったりカタログを見たりして、結局は昨日CLP-230を買ってきました。

お店でイスに座って弾いてみて、ヤマハの方の音とタッチが好みだったのでヤマハに絞り、初心者なのでYDPの方でも十分だとは思ったのですが、最終的にタッチ重視でCLP-230に決めました。
YDPは鍵盤がぼこぼこ鳴る感じが強かったのですがクラビノーバはぼこぼこ感があまりないです。

大きさで言うと上記の中でCLP-230が一番場所をとります。
置き場所を測ってみて無理があるのでしたら、YDP-151かCN21かL5だと思います。奥行きが8cmくらい違います。どれも一長一短ありますので自分で何度も触ってみて、音量や弾く強さを変えて何度も弾いてみて気に入った方を選ぶのがいいと思います。

私は音とタッチの好みでヤマハに絞りましたが、YDP-151とほぼ同じ値段のカワイCN21は特に高低自在イスとバイエル・ブルックミュラーのレッスン機能があるので子供のレッスン用としては魅力です。

L5は外見のデザイン重視の方向け・・と思いました。木製鍵盤が売りのようですが鍵盤の側面が毛羽立ってたりして、そこはあまりいいかんじに思えませんでした。
子供のレッスン用ならばCN21の方がいいと思います。ショールームの方もそう言ってました。

カワイとヤマハのメーカーの違いによる音とタッチの違いについては、他の方の意見を見てもどちらも支持する方がいらっしゃいますので、好みで決めればいいことなのだろうと思います。

YDP-223とCLP-230なら、と2万くらいしか違いませんからCLP-230がいいと思います。

書込番号:5895791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > NOVATION > NOVATION XioSynth

クチコミ投稿数:1件

シンセモードで単体で使用してるんですが、
プリセット音を編集して保存する方法は
分かるんですが、それを最初の状態に戻すには
どうすればいいんでしょうか?ユーザーガイドを
みても良くわかりません。

全てを出荷時に戻す方法とか、
特定の音色を戻す方法とかが
分からないんです。

どなたか教えてください、お願いします。

話は変わりますがこのシンセはいいですよ。
プリセットも200あるし、マイクロコルグと
比べても使える音が豊富だと思います。

書込番号:5847057

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)