
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 20:47 |
![]() |
1 | 1 | 2006年12月1日 22:53 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月28日 00:53 |
![]() |
1 | 7 | 2007年2月13日 23:46 |
![]() |
3 | 56 | 2017年6月27日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月25日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5歳の娘にピアノを習わせようと電子ピアノを探しています。当初の予算は10万円以下だったのですが、いろいろ見ているうちに予算をオーバー・・・あぁ・・・
今はこの2つで悩んでいます。特にたくさんの機能を使いたいわけでもありません。タッチと音重視です。どちらの機種でも、お気に入りの点や気になる点があったら何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。
0点

個人の主観ですので、軽く読み飛ばしてくださいね。
ヤマハは言わずと知れた世界的なピアノメーカーでもあり、またオーディオや携帯電話チップまで幅広い音響およびデジタルの技術を持つ楽器メーカー。ローランドはシンセサイザーで一躍有名になり、今では電子ドラムやエフェクターでは世界No.1の斬新な楽器メーカーです。電子ピアノにも それぞれの特徴が現れているような気がします。
鍵盤について
CLP-230以上の製品にはGH-3という鍵盤が採用されており、これはかなりの優れものです。前のシリーズの時には最上位モデルのCLP-170(約30万)だけに採用していた鍵盤でしたが、現行シリーズではCLP-230クラスにまで導入されています。
HP-103にはPHAという鍵盤が使われています。これもヤマハのGH鍵盤同様、低音部は重く、高音部は軽めなタッチになっています。この機種は「キータッチが変わる」と謳っていますが、これは鍵盤の重さそのものが変わるのではなく、弾いた強さによる音の出方(反応)を変化させているものです。
この2つの鍵盤のタッチ感は比較的近いのですが、トリル(同じ鍵盤をタララララと連打)の時は GH-3が有利かと思います。ピアノの上級者にトリルを使うフレーズを弾いてもらうと違いが判るでしょう。
音色について
CLP-230の音源の元になっているのは当然ながらYAMAHAのフルコンサートグランドピアノで、一口で言えば お上品な音に仕上がっています。低音部から高音部までカタログスペックには現れない所でも「いい仕事」をしているという感じがします。
ローランドのサンプリングは その作り込みに特徴があり 単なるサンプリングというよりは(良い意味で)合成した波形を使っています。要するにピアノ音の要素をうまく組み合わせることで よりピアノらしいサウンドを作り上げています。音の輪郭がはっきりしているので、ジャズ系の人にも好まれます。ローランドのシンセサイザーがバンドの中でも「埋もれない」のはこの辺りと関係するのかもしれません。
その他
CLP-230には便利なUSB端子がついています。また、HP-103にはスプリット機能というのがあって、例えば鍵盤の真ん中で音域を左右同じにすることができます。オクターブ幅の短いピアノが2台並んでいる雰囲気で なかなか面白いです。
最後に
だらだらと書きましたが、可能であるならば店頭で良く弾き比べ、見比べてみてください。Clavinovaは やはり さすがという感じの質感があり、HPは日本語表記が(好き嫌いはあるかもしれませんが)とても親切に感じます。
書込番号:5703106
0点

ぶろどんさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
私の住んでいる所ではこの2台を同時に比べられるお店がないのです‥。ただ、HP-103とヤマハのもう少し値段高めの機種で低音を比べたときに、ヤマハの方が聴き慣れた感じがするけどローランドの低音はものすごく深くハッキリしているように聞こえたのです。ちょっと”おぉ〜”っと驚きました。
ローランドの2人で分けて弾ける機能は小さい子に練習させる時に親が一緒にできていいかも、とは思いました。ヤマハのUSBにも惹かれるんですが、実際によく使うものでしょうかね?
明日主人が休みなのでまたお店まわりをしてくる予定ですが、ぶろどんさんのご意見を参考にお店の人にも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5706243
0点

ももみみん さん
掲示板めぐりでちょうど良いタイミングだったので書き込みします。もう購入されたかもしれませんが。
我家も5才児のピアノ練習用に電子ピアノを購入検討してました。HP-103を購入を決めて、実物を見てから購入しようと思い、本日お店に。
で、購入したのは、全く予定外のCLP-230。
主な理由は、以下の通り。
・HP-103のキータッチがとても軽いので、子供には手の使い方を覚えるのに強く引く感覚が覚え辛い。
・USB機能が便利:PCあればRolandのHPシリーズ的な使い方も出来ますね。
・トリルに対する反応が230の方が格段に良い。
と言う事で、103より1万ほど高かったのですが230にしました。
店員さんの言葉と自分で触った感覚のみで、素人の意見ですが参考になれば・・・
書込番号:5771802
0点



電子ピアノ > KAWAI > es1PERLA es1P
この機種のブラックを所有しています。
自分は学生・寮住まいなため、年に3〜4回ほど自宅から寮までこのペルラを車で移動しなければなりません。
今までは買ったときの段ボールや梱包材をだましだまし利用して来ましたが、発泡スチロールや紙なので、だんだんと弱ってきてこのまま使っていくうえで心配になってきました。(^_^;) なので、この機種に使えるハードケースが欲しくなり、今回質問させていただきました。
自分でも調べてみましたが、どうやら専用のケースはないようですね。もし「コレがオススメ」なものがありましたら教えてください。
0点

確かに専用ケースは発売されていません。ステージピアノと違って、どちらかと言えば家に置きっぱなしのことが多い この手の製品の専用ハードケースは需要が少ないので、メーカーも作りたがりません。
この電子ピアノだったら、GATOR社の88鍵キーボード用フライトケース「GK-288R」か同じくセミハードケース「GK-88」で大丈夫だと思います。ソフトケースに比べると高い買い物になりますが、それだけの価値はあると思います。
ソフトケース(ギグ バッグ)は あまり丈夫ではありませんし、持ち運びに疲れるので お勧めしません。
Bell-Bell-Bellさんのように車を使っての運搬中心であればソフトケースという選択肢もありますが、歩いての移動距離が長い場合、私のように歳を取ると肩に負担が掛かり過ぎて運搬中にヘトヘトになります。
その点、GATORのケースのようにキャスターの付いているものが楽です....
書込番号:5702447
1点



ど素人からの質問です。
知人がYDP-151と同等価格でCLP-170(中古)を譲ってくれる話があるのですが
決断できずにいます。
音、鍵盤のタッチ感覚が少しでもアップライトピアノに近い方を購入したいと
思っております。
アドバイス頂きたいのですが、お願い致します。
0点

CLP-170と言うと、ヤマハが『グラビノーバ』の名を冠する本格派電子ピアノの一つで、今のCLP-270に相当するモデル。
これに対し、YDP-151は最新モデルとは言えヤマハ電子ピアノのベーシックモデル。
値段が同じなら、機能・性能面で圧倒的にCLP-170がお徳ですし、音や鍵盤のタッチはCLP-170の方がYDP-151よりグランドピアノに近い感覚だと思います。
但し、旧型の電子ピアノで気をつけなければいけないことは、「製品の機能を維持するために必要な部品の最低保有期間は、製造打ち切り後8年」ということです。
即ち、製造打ち切り後8年過ぎてから故障が発生した場合、修理ができなくなる可能性があります。
特に電気部品は技術の進歩が早いために、ちょっと古くなると直ぐに製造中止の対象になりますから要注意です。
CLP-170の製造打ち切りがいつかを一度お調べになられ、故障発生時の修理のことも念頭に置いて、どちらにするかを判断する必要があると思います。
>鍵盤のタッチ感覚が少しでもアップライトピアノに近い方
電子ピアノの鍵盤のタッチは、アップライトピアノに近づけているのではなく、グランドピアノのタッチに近づけています。
アップライトピアノとグランドピアノのタッチについては、他の方の書き込みで恐縮なのですが、書き込み番号[5658116]をご覧になると良いと思います。
書込番号:5694409
1点

オデ・アブ・ターさん
詳しいご説明ありがとうございます。
>製造打ち切りがいつか
ヤマハに確認しました。
2005年4月で販売終了だそうで、部品は2013年まで保持するとの事。
気持ちはCLP−170に大きく傾きました。
質問後、別の知人よりカワイのPW1200を譲ってあげるとの話も持ちあがっており
素人ゆえ判断も出来ず、アタマがドッカーンっと言う感じです。
もう少し自分の知識を増やして、より良い機種を選べるよう頑張ります。
又、どこかで質問させて頂く機会があると思いますので、宜しくお願い致します。
今回は本当にありがとうございました、勉強になりました!
書込番号:5696094
1点

私なら 絶対に「中古のCLP-170」です。(まぁCLP-170の状態にもよりますが)
まず鍵盤が連打性に優れた GH-3鍵盤を採用していることで、鍵盤を弾く強弱に伴う音色の変化もCLP-170が優れています。また、CLP-170にはYDP-151にはないUSB端子が付いています。
CLP-170は かなりクリアな音色なので、人によっては 初期状態では「音が硬い」と思われるかもしれませんが、このモデルの特徴であるiAFC(グランドピアノの音場を作る機能)を使うと大変良い感じになると思います。
オデ・アブ・ターさんのおっしゃるように1つ前のシリーズながら(当時の)Clavinova CLPシリーズのトップモデルで今 市場にある色々なメーカーのピアノと比較しても かなり良いランクに位置付けされると言えるでしょう。
PW-1200は木製鍵盤ということが取り上げられたモデルで、当時はそれなりに評価が高かったと記憶していますが、あまり売れていた覚えはありません。ちなみにKAWAIの今のCAに使われている木製鍵盤(AWAグランドプロII採用)は大幅に改良され、大変良いタッチになりました。
いずれにしても これらが安く譲ってもらえるのであれば、大変ラッキーな話だと思いますが。
書込番号:5700062
0点

ラッキーなお話しですね。
個人的には、見ず知らずの方が使っていた中古にはやや抵抗がありますが、知人が使っていたものとなると話は別です。
新品、中古にこだわらないのであれば、CLP-170は超お得だと思います。
一世代前の最高級機、いまだにその性能は一級品だと思います。
PW1200も当時かなりの高級機だったと記憶しています。
木製鍵盤にこだわるのならこちらもアリです。
わりと最近の製品で、しかも二大メーカーの最上位機種の両方が手に入れられる環境というのはなかなか無いと思います。
むしろYDP-151なんかいつでも買えるのでは?
書込番号:5811907
0点



管楽器、やっとできましたね。
先日、皮のリガチャーを借りてみましたが、
なんとなくまろやか?な音色に感じました。
リガチャーで音色が変わるのかな?
常識なのかも知れませんが、経験浅くて
知識有りません。
0点

私はサックスをやっていますが、リガチャーを替えるだけで音色は変わります。なので、様々な形状や材質があるのですよ。
そして、リガチャーを留める位置にもよって、音色が変わります。色々試して、お好みの音色を探してみてください!!
書込番号:5690924
0点

僕もサックスですが、やはり革製は柔らかな音色が出ますよ♪
ちなみにクラリネットではあまり見ませんが、金メッキのリガチャーでは深みのある音色が出ます。
革製のリガチャーは、取り扱いに特に気をつけた方がいいです。
寿命がだいぶ変わりますよ☆
書込番号:5844013
0点

金メッキのリガチャー買いました。
おっしゃる通り、深みのあるいい音です!
ちょっと、高かったけど正解です。
イェーイ!!
書込番号:5878819
0点

喜んでいただけて何よりです(*^_^*)
これからも楽しく楽器を続けて下さい♪
(僕は今現在楽器がないので・・・(/_;))
書込番号:5882535
0点

はれこさん
どこのメーカーのリガチャーを買われたのでしょうか?
ちなみに私は、ダニエルボナードのピンクゴールドメッキを使っています(*^_^*)
書込番号:5999146
0点



エレキギター > ギブソン > Les Paul Artist Signature Custom Shop [Jimmy Page Custom Authentic AS]
みなさん、こんばんは。 マリンスノウです。
poor virusさんの「ギタリスト」の板ですっかり火がついてしまい。
『Come on baby, light my fire♪』状態です。
依然として探し求めているバンド名が判らないのですが、きっと別の角度から探せば見つかるかもしれないと思い、新たに板を立てさせていただきます。
で、今回のキーワードは「ロック・バラード」です。
「ロック・バラード」って英語的にあっているかどうか不安ですが、、、、。
1)曲名
2)ギタリスト
3)バンド名
で紹介していただくと、分かり易いかと思います。
例1(グループ)
1)Stairway To Heaven
2)Jimmy Page
3)Led Zeppelin
例2(ソロ)
1)悲しみの恋人たち
2)ジェフ・ベック
ターゲットは80年代〜90年代のHMバンドです。
個人的な趣味としては、60年代〜のロックバンドの名曲も教えていただけると嬉しいのですが。ネタとしてお願いします。
0点

マリンスノウさん
こんばんわです。
個人的好みがわかれるのですが
自分的見解(今回インストは、はずします、サンタナなど)
1) DESPARADO (EAGLES)
2) WONDERFULTONIGHT (CLAPTON)
3) LITLEWING (CLAPTON) スローバラードではないですが
古いとこでグラディスナイツ&ピップス『夜汽車よジョージアへ』
などが好きですが
あまり参考になりませんでした、すみません。
書込番号:5675227
0点

本家くらえもんさん さっそく有り難う御座います。
インスト抜きですか。はい、それでもけっこうです。
宜しくお願いします。
1)Tears of Fire
2)?
3)KEEL
なかなかいい曲。
いや、85年(?)当時LAメタルの中にあっては意外と名曲だったりする?
書込番号:5675242
1点

マリンスノウさん
思い出しながらの、追加にて
ジャーニーのLIGHTS(ライツ)なども、
二−ルショーンのドラマチックなギターも良いかと
簡単なフレーズですが構成がうまいです。
ボズスキャッグスの 『ウィアーオールアローン』
BILLY の 『素顔のままで』
リンダロンシュタットなども良いうたうたってます。
古くて、すいません主観でいってみたまででして、適当に流して
ください。
このあたりは、タカナカがカバーしてインストで弾いてました。
書込番号:5675444
0点

ありすぎて困るけど、
とりあえずまず浮かかぶのは...
1)Goodbye To Romance
2)Randy Rhoads
3)Ozzy Osbourne
カラオケの締めにお薦めです。
ところでまだお探しなんですね。
1)THE FLAME
2)Rick Nielsen
3)CHEAP TRICK
結婚式の花束贈呈用BGMにお薦めです。
書込番号:5675863
0点

>本家くらえもんさん
Billy Joel は大好きなので,ハッスルズの音源(LP)からほぼ全て網羅してます♪
で,ソロのお勧めも有り難いのですが,私の捜し物は「バンド」なんです。
ちょっと私の遍歴を紹介しておくと,従兄弟の兄達の影響から小2でThe Rolling StonesやThe Beatlesを聞き始め,アイドルには見向きもせず,The Who, Led Zeppelin, Deep Purple, Queen, UFO, Rainbow, Judus Preast, Iron Maiden,Lazy〜Loudness,Journeyとこのあたりまでで高1年。それから80年代のいわゆるLAメタルとか,産業ロックといわれる時代に入っていきます。
とにかくハード&ヘヴィで速いロックに没頭してましたので,あまりロックバラードには関心を寄せていませんでした。
しかし,LAメタル(80年代ヘビーメタル)を軽視していまして,いろいろ聴いていると意外とロックバラードの名曲が多いらしい。
で,数年前から耳にするものはチェックしていますが,なかなかメタルバンドのバラードってオンエアされないんですね。また働きだすと発掘する時間もないし。(爆)
ならば,ここでお尋ねするのが早いってわけです。
このあとも宜しくお願いします。
書込番号:5675930
0点

>Burriさん 毎度ど〜もです。
>ありすぎて困るけど、
→うらやましーなぁ。どんどん教えてください♪
>1)Goodbye To Romance
存じあげております。良い曲ですよね。
ランディ絡みだとThunderbirdsなんてインストありましたっけ?
>1)THE FLAME
>結婚式の花束贈呈用BGMにお薦めです。
Cheap Trickはノーマークでした。
私の結婚式ではBilly JoelのHonestyが花束贈呈のBGMでした。
因みに退場ではBeautiful Sundayで,会場全体が手拍子の中退場♪
書込番号:5675946
0点

調子に乗って...
1)TO BE WITH YOU
2)Paul Gilbert
3)MR. BIG
クリスマスパーティーで皆さんで歌いましょう。
1)DON'T CRY
2)Izzy Stradlin(あえて!)
3)Guns N' Roses
今ならレゲエ調のほうがうけるかも。
1)LOVE BITES
2)Phil Collen
3)Def Leppard
ギターソロも含めて路上で演ればキマリます。
書込番号:5676021
1点

>1)TO BE WITH YOU
既にコピー済み♪ 大好きな曲です。
エリックのヴォーカルがはじめて「渋い」と思えた曲です。(笑)
>1)DON'T CRY
2)Izzy Stradlin(あえて!)
ほー,なるほどねぇ。
Guns N' RosesならSweet Child O' mineは得意です♪
>1)LOVE BITES
あーあー,そうそう! これもあったか!
Def Leppardの曲もすっかり忘れてました!
Burriさん! なかなかやりますね!
ところで,
What does your HN stand for ? What does it mean ?
書込番号:5676042
1点

>What does your HN stand for ? What does it mean ?
It's a name from “Rene Burri" in MAGNUM.
書込番号:5676103
0点

1)Catch the Rainbow
2) Ritchie Blackmore
3) Blackmore's Rainbow
書込番号:5676433
0点

Thank you very much.
I got you! You quote your HN from “Rene Burri"
I've heard about him somewhere, but I do not know about his detail resume except the very famous portrait photo of
Che Guevara.
Thank you, Mr Burri, again.
書込番号:5676700
0点

Dynabook一筋さん
>1)Catch the Rainbow
この曲もとてもよく存じあげていますが、ロック・バラードのですか?
DIOの熱情的な歌い方はとても「心地よい」のですが。
ライブなんかでもよく聴かれますよね。
DIOも相当気に入っている曲のようですね。
書込番号:5676716
0点

マリンスノウさん、Catche the Rainbowはバラードなのではと思っています。
あとCatche the Rainbow収録のアルバムはRitchie Blackmore's Rainbowです。
書込番号:5677372
0点

バラードですか。バラードといっても色々ありますよね。ギターメインか歌メロ主体か、はたまた「泣き」で押すのか「さわやか〜」にサラリと流すのか...。
良い曲は膨大な数になりますが、あえてマイナーどころを...。
1)UDO
2)失念
3)Sweet Little Child
あとは、ウリ・ロート在籍時のスコピーや最近のブラックサバスなんかも結構良いですよ。
書込番号:5677640
0点

ゲッ! バラードの定義ですか!
・・・・・そこまで考えてませんでした。
たとえば、
Still Loving You / Scorpions
のように旋律・ボーカル・ギターそれぞれ鳴かせるやつ。
Angie / The Rolling Stones
To Be With You / Mr. Big
More Than Words / Extreme
みたいにアコースティック調で歌詞でも迫ってくるやつ。
Stairway To Heaven / Led Zeppelin
Bohemian Rhapsody / Queen
的な壮大な楽曲
Laylaもか?
雑煮的で申し訳ありませんが、基本はロックギターバンドのバラードということで(全然定義できてなーい!)
えーーーーっと、HMバンド=「速い!」「ノリが良い!」
に対して、スローでしっとり聴かせる。泣かせる。歌詞でジーンとくる。
大雑把でスンマセン。
書込番号:5678059
0点

マリンスノウさん、こんばんは
こちらの板では、魔女さまのままなのですね(^_^)
それでは私の一押し
1)BURNING HEART
2)ADRIAN VANDENBERG
3)VANDENBERG
オランダの英雄、VANDENBERGです。
DIFFERENT WORLDもいいですよ〜〜
例のバンドは、まさかとは思いますけど
”Cinderella”じゃないですよね。BON JOVIの弟分って書いてありましたんで。
ギターはツインですねぇ
書込番号:5678492
0点

まさき@FC3Sさん おはようございます。
VANDENBERGもいましたね。久しく聴いてないです。
BURNING HEARTもいい曲です♪
でも、VANDENBERGじゃないんですよ。
ジャーマンメタルではないと思います。
ジャーマンメタルというとHalloweenが有名ですかね。
他にジャーマンメタルというとBlind Guardian とかGamma Ray。
テクノ・メタルみたいなバンドもいたような気がする。(笑)
CINDERELLAもよく知ってますよ、ボーカルのTomのかすれたような声がシブイ(?)HMバンドかと思っていましたが気づくと、なんだかハードブルースバンドみたいになっていたような気が、、、。
書込番号:5679414
0点

ところでストライパー(Stryper)ってどんなかんじでしたっけ?
ルックスがあまり好きになれずほとんど聴いてませんでしたけど、中には佳い曲があたような記憶が。オススのバラードありますか?
書込番号:5679415
0点

失礼。
[5676419]で sharaさんから1曲紹介頂いてたわ。
“Together As One”
書込番号:5679454
0点

マリンスノウさん、おはようございます。
朝っぱらから、今は聞けない昔のアナログLP盤をひっくり返しました(笑)。
条件;
>ロック・バラード
>スローでしっとり聴かせる。泣かせる。歌詞でジーンとくる。
>ターゲットは80年代〜90年代のHMバンド
まず、上の条件には合いませんが、
1)・Forever
・Reason To Live
・Hard Luck Woman
・Beth
2)Ace Frehley
3)Kiss
で、僕が聞いていた中で唯一条件に合いそうなのは、
1)・Don't Wanna Let You Go
・THUNDERBIRD
(以上、アルバム「Metal Health」)
・Run to You
・Don't Wanna Be Your Fool
(以上、アルバム「Quiet Riot」)
2)Carlos Cavazo
(70年代後半デビュー時のギタリストは、
後のOzzy OsbourneのRandy Rhoads)
3)QUIET RIOT
書込番号:5679673
0点



コードブックはあるのですけど。
何処の指で、押さえていいかが分かりません。
なんというか、押さえるところがすべて塗りつぶされているだけで
人差し指とか薬指とかがかいてないんです
0点

私の持っているザ・ギターコードバイブルには、
1−人差し指
2−中指
3−薬指
4−小指
となっていて○内に数字が示されていますがいかがでしょう。
コードダイヤグラムとか言うようです。
書込番号:5674713
0点

こんばんは。
まぁ押さえ易ければどの指でも良いとも言えますし、
同系列のコード(例えばGM7とG7)ならば押さえ方を統一した方が良いとも思います。
押さえ方が書いてあるコードブックを新たに買っても良いかもしれません。
書込番号:5674818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)