ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

tab譜

2006/11/23 15:32(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

タブ譜で演奏できたら言いと思うんですけど。
無料で、曲のタブ譜を配信しているサイト知りませんかねェ?

書込番号:5668996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:401件

2006/11/23 16:40(1年以上前)

それは著作権違反です!
買ってください。

書込番号:5669190

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 16:53(1年以上前)

やっぱり、違反ですか。
どこに売っていますか?
値段の方もそこそこしますよね

書込番号:5669237

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/23 17:18(1年以上前)

私はここにお世話になっています。
いつもノートPC持参でモニターしながら弾いてます。

http://music.j-total.net/

最近はチューニングもPCでやってます。

書込番号:5669311

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 17:50(1年以上前)

これでタブ譜もでるんですか?

書込番号:5669416

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/23 18:04(1年以上前)

タブ譜はでませんが、コードは確認できます。

書込番号:5669471

ナイスクチコミ!0


泥蜜さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/24 01:32(1年以上前)

横レス失礼致します。

Burri様
チューニング、PCでされているとの事ですが、コレは正確に
A(440Hz)
を音声出力するサイトがWeb上にあるということでしょうか?
よろしければ御回答願います。

書込番号:5671581

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/24 02:30(1年以上前)

泥蜜さん

あくまで自宅や屋外等で自分で行うチューニングですが、
私はこちらのサイトを利用させていただいております。

直リンよりも Google で「ギターチューニング」と入力後のトップです、現在のところ。

書込番号:5671692

ナイスクチコミ!0


泥蜜さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/24 12:56(1年以上前)

Burri様

ありゃりゃ、ググってトップでしたか・・・。
教えて君ですんません。一応「チューニング A 440Hz」とかでググってはみたんですが・・・。トホホ
御親切、感謝致します。

書込番号:5672520

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/24 19:25(1年以上前)

やっぱり、タブ譜はでませんか。
タブ譜も高いものは高いですからね。
少しでも知ってることがあったら教えてください

書込番号:5673559

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/11/26 09:38(1年以上前)

>直リンよりも Google で「ギターチューニング」と入力後のトップです、現在のところ。

ホントだ。音出ますね。。

書込番号:5679821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

音はどうなんしょう?

2006/11/21 22:25(1年以上前)


アコースティックギター > ヤマハ > SLG SERIES [SLG-120NW LAB]

スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

はじめて質問させていただきます。

 いわゆる普通のクラシックギターと音がどのように違うんで
しょうか?店頭にこの12ONW置いてあるお店がなかなかな
くて、やっとみつけて弾かせていだいたんですが、遠慮気味に
弾いたもので、よく音が分かりませんでした(^_^;;

 お持ちの方がおられましたら、クラギと比べてどうなのか、
お聞かせいただければ幸いです。

書込番号:5662826

ナイスクチコミ!0


返信する
うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2006/11/25 01:37(1年以上前)

弦々さん
仕組みはともかく、電気で増幅した音色と生ギターの音色の違いなので、
"音質"の成り立ちが根本的に違うと思います。
生音を求められるならノン・ピックアップでしょうし、
生音とアンプ経由の音色の両方を求められるならピックアップ内蔵型、
100%アンプ経由の音色ならサイレント。になると思います。
それを音色の良し悪しで、というなら個々の好みの問題なので一概には言えません。
納得が行くまで弾く&聴くしかないと思います。

ちなみの私はスチール弦の100Sを所有してます。
音色は比較するまでもなく生ギターの方が好きですが、
家で弾く時は圧倒的にサイレントの方が多いです。
理由は・・・平凡ですが軽くて取り扱いが簡単でサイレントだからです(^-^)v

書込番号:5675331

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/11/26 23:57(1年以上前)

うえ。さん、ご丁寧なご回答、ありがとうございますm(_"_)m
しばらく誰もお書きにならないようでしたので不安でした(^_^;;

 たしかに、サイレントの場合、100%電気増幅ですから生
ギターとは比べるべくもないですね。
 当方も(?)、近年、フォークを再開したので、アコギの生
音は知っているんですが、やはり同じ事情(^_^;;で自宅で弾く
にはサイレントも!と導入を考えています。
 エレキギターも一時、導入していたのですが、慣れていない
せいもあって、ヘッドホンを通してエフェクタの音を聴くには
少々ツライものがありました。

 そんなワケで、ガットのサイレントがあると聴いて!調べ回
っているところです。エレガットよりも生音は小さいでしょう
し(^_^;;

 前回の質問は少々、漠然としていました(^_^;;
 サイレントを弾いてみた感想とか、ヘッドホンして弾くもど
かしさ?練習になるとかならないとか、そういったことは、如
何でしょうか?
 つまり、普通にギターを弾いた感じがするんでしょうか?

 うーむ、これも漠然としてるな・・・ (^_^;;

書込番号:5683128

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2006/11/27 01:54(1年以上前)

弦々さん、こんばんは。
クラギなのにアコキの話はどうかと思ったんですがご参考になれば何よりです。
フォークにエレキ&エフェクターですか!いや〜どんどんイケイケですね。o(^o^)/

練習でサイレントを使う時はアンプなし、ヘッドフォンなし。で弾いています。
ヘッドフォンは電源もケーブルも面倒ですし、自宅なら弦鳴り100%の音量で十分です。
ただ、それでも嫁さんには夜中はうるさいと怒られます(><)。
何事も気になり出すとトコトン気になるというパターンで・・・

弾いた感触も変らないと思います。
もし違和感を感じるとしたら、お持ちになられている他のギターと比べて、
弦長・弦高、ナット幅、ネックやボディの形などサイズ的な問題じゃないでしょうか。

本体に汗がついたって(少しは拭きますが)ほとんどメンテナンスフリーですし、
またまたアコギで恐縮ですが、、、アコギだと弦は緩めておかないと表板が膨らんでしまう心配がありますが、
サイレントだと膨らむ表板そのものがありません。なのでチューニングしっぱなしです。
尚更、弾く機会が多くなるという悪循環(?)になってます(笑)

書込番号:5683583

ナイスクチコミ!3


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/11/28 13:06(1年以上前)

おお!イヤホンしないで、弦鳴りだけでも聞こえるんですね。
素晴らしいです!

当方が持っているギターは、D28、ZO3、モーリスのドレッドノート型、
ヤマハのFG、それとバンジョー(^_^;;で、どれも鉄弦です。

ま、形やサイズが違うのは仕方ないですね(^_^)

そうそう、石川さんのサイン、拝見しましたm(_"_)m
すっごい所に書いてもらいましたねえ(^_^;;







書込番号:5688447

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2006/12/02 01:09(1年以上前)

弦々さん
バランス良くお持ちになられてますね〜、特にZ08とは恐れ入りました。
社員旅行や忘年会の時期になると欲しくなるんですよね。
本数の関係で自主規制してますが・・・
そうそう、あれを見てサイレントにスピーカを取り付けようと思ったんです。
逆にZ08の使い勝手などご教授願えれば・・・m(__)m

p.s.HPご訪問ありがとうございます!
いろいろと輪が広がるし勉強にもなって面白いですよ〜

書込番号:5703175

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/12/06 12:54(1年以上前)

うえ。さん
ZO3はあくまでお遊びのエレキということで(^_^;;

ま、専用のボードができればそちらでやれればいいですね。

いい点、悪い点をひとつずつ上げるなら・・・
いい点=コンパクトながら本格的エレキ
悪い点=内蔵SP音イマイチ
てなとこです。

書込番号:5721352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/12 00:25(1年以上前)

D28にZO3、すごい空間ですね。
論文とらくがき帳が並んでるような感じかな?

あまり関係無いんですが、僕は夜中にアコギやクラギを弾く時は
サウンドホールにお手製の蓋をしてます。
かなりおとなしくなって便利ですよ。

書込番号:5746867

ナイスクチコミ!1


25階さん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/21 03:20(1年以上前)

私はSLG-100NWを使っています。

操作感、音に関してはSLG-120NWとほとんど同じではないかと思っています。普通のクラシックギターも持っていますが、ギターをさわれるのがどうしても夜になってしますので、サイレントギターばかり触っています。

クラシックギターとの違いについて私が感じている事は次の通りです。

(1)ボディが薄いため、抱えたときの感じにちょっと違和感があります。でもすぐに慣れました。いまはいい感じです。

(2)ボディが無いため13フレットより上のポジションも楽に押さえられます。いいような、わるいような...

(3)タンボーラできません。ボディがないので当たり前ですが、曲によっては困ります。

(4)リバーブをオフにすると、モノラルになるので音の広がりがなくなってつまらない音になります。リバーブを入れるといい感じに立体感が出ますが、ノイズも増えます。電池もかなり消耗します。

(5)強いタッチで弾くと飽和してしまう感じがします。例えば4,5,6弦が大きく鳴っているとき、1,2弦でメローディを弾いてもきれいに分離せずもやもやっとした感じになります。おそらくピックアップの特性だと思います。軽いタッチで弾いている分には気になりません。

書込番号:5784563

ナイスクチコミ!3


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2006/12/21 12:49(1年以上前)

25階さん、
100NWというのもあるんですか?
詳細な感想ありがとうございますm(_"_)m

タンボーラってのは親指尾の付け根で叩く奏法ですね!
なるほど、ボデーがないと無理か・・・(^_^;;

(6)の飽和というのは気になるところですね。腕がないので、
音の大小で曲の表情を付けたいところですが(^_^;;

120NW、そろそろ買おうかなあ、と思っているところで
す。いくつかのショップの店員さんに顔覚えられちゃったの
で試奏ばかりしていられないし(^_^;;

書込番号:5785398

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/01/19 01:36(1年以上前)

とうとう買ってしまいました!(^o^)
弾いてみてとても本格的なので満足です(^o^)

 まだヘッドフォンでしか聴いてませんが、アコギ用のエフ
ェクタを通じて聴くと、いい音でした。(本体のステレオャ
ックではなくてシールドを使用しています。)

 ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;

 9v電池が入れにくいですね。この手のリード線ってよく
切れるのであまり力を入れられないし。

 フィンガーピッキング時に薬指を置く場所(フィンガーレ
スト?)が狭くて、これもそのうち慣れるかもですね。裏を
見たら、木ネジで止めてあるだけでした。レスト側のねじ穴
も1cmほど弦方向にずらすことも可能なようです。

 1弦の音が他の弦の音に比べて小さい感じもしますが、こ
れはエフェクタのせいかどうか不明です。

 近いうち小さなバンドで、エレキやSAXやKBと共演し
ますので、どんな感じになるのやら。楽しみです(^o^)♪

 久しぶりに、アランフェスやアルハンブラの一部分を弾い
ています。気持ちイイですね。

書込番号:5898195

ナイスクチコミ!0


うえ。さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/24 01:23(1年以上前)

弦々さん
その後、どうされたかと思ってましたが、
いよいよご購入されたとの由、まずはおめでとうございます!

> ボデイの厚みがないことを中心に構造的な違和感がありま
> すが、ま、そのうち慣れてくるでしょう(^_^;;

そうなんですよね。でも、慣れるどころかきっとクセになると思いますよ〜
何しろ気楽に使えますから(^^)/

そうそう、たまたまメーカーのホームページを開いていたら
『FAQ』というのがありました。
読んでたら、皆さんいろいろな事を考えるんだなと感心しました。
ご参考までに。。。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?lang=ja&site=gd&event=CE0002&cid=70093

書込番号:5916350

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/01/29 16:52(1年以上前)

うえ。さん
ご心配どうもですm(_"_)m

使ってみて、確かに病みつきです(^o^)♪

アコギ用エフェクタでリバーブを掛けて、PCで作った
伴奏に合わせて演奏してみると、まるで大きなステージ
に立っているようでした。そんな経験ありませんが(^_^;;

毎日ヘッドホンしながら真夜中のコンサートです(^o^)♪

ただ、問題もいくつか出てきましたが、まだいろいろ試行錯
誤中なので近いうちに、レポートを上げたいと思います。

書込番号:5937363

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/03/03 10:20(1年以上前)

 そろそろ弦を交換したいと思うのですが、どういう弦を購入したらいいのでしょうか?
 工場出荷時は、同メーカーのグランドコンサート弦 S-10というのが張ってあるのですが、別メーカーで同程度だとどういうものがあるんでしょう?
 楽器店を見てまわったら、どうやらテンションの違うものもありそうなのですが、強弱はどちらがいいのでしょう?
 ???だらけの弦選び。さてさて。

書込番号:6068712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/07 03:23(1年以上前)

弦々さん,こんばんは。
 ガット弦についてですが,以前はオーガスチンやホセラミレスなどを使っておりましたが,今はダダリオのハード・テンションが気に入っています。やはりテンションの強い弦のほうが,やや硬質な出音ながら,音に張りがあって私は好きなんです。私はこれをチェット・アトキンス・モデルに張っています。今はガット系ギターはこれ1本だけになってしまって,弾く機会は少なくなりましたが。

 1弦が弱いと書いておられましたが,サドル下にピエゾ・タイプのPUがあるタイプにはよくあることだと思います。おそらく3弦あたりが大きく出るのではないでしょうか?テンションの強い弦に替えれば,1弦もパワーが出てきますが,それでもバランスが取れない場合は,サドルの下を削って調整するという手もあります。

 ガット・ギターの音にやや深い目のリバーブをかけて弾くと気持ちいいですからね〜。私はそれにステレオに振ったディレイを軽くかけることもあります。弦々さんはPCでマイナス・ワン・オケも作って,それに合わせて弾かれてるなんて素晴らしいですね。また面白い使い方などあれば,お教えください。

書込番号:6084342

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/03/20 00:31(1年以上前)

ジョンアバーさん、ありがとうございますm(_"_)m

ハードテンションがお薦めですか。

ハードとソフトの違いというのは、音的な違いがメインでしょうか?感触でいうと、ハードテンション=硬い、例えばチョウキング時の横の移動距離が小さいということはありませんか?

今、デフォルトで張ってあるのがふにゃふにゃ感があるのですが、他の弦でも同じでしょうか?

漠然とした感じでしか書けなくて歯がゆいのですが、鉄弦ほどでなくても、しっかり感がほしいな、とも思っています。
もちろん、今の感じが悪いというワケでもないのですが。


書込番号:6136140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/20 01:20(1年以上前)

弦々さん,こんばんは。
 ハード・テンションはその名の通り,テンションが強くなりますから,チョーキングなどはやり難くなるでしょう。でもガット・ギターで私はほとんどチョーキングをしませんので,あまり不便には感じません。弦を押さえるのも,アコギのスティール弦ほどのテンションはありませんから,そんなに苦になることはないですね。

 ちなみにスティール弦では,アコギには012〜,エレキには011〜を私は使っています。
 でも弦って,人によって好みが分かれますから,いろいろと張ってみて試してみるのがいいと思いますよ。

書込番号:6136327

ナイスクチコミ!1


25階さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/21 23:36(1年以上前)

4年前に買ったSLG-100NWを、SLG-120NWに買い換えました。

形はほとんど同じですが、塗装が違うせいか弾いた感じはずいぶん違いました。120NWの方が好きです。

120NWの方がノイズが少なくて、リバーブを入れてもそれほど気になりません。カタログ的にはそのあたりの変更について何も書いていないのですが、個体差なのでしょうか。それとも、数年の間に改良されたのでしょうか。

センサーの感度もいいような気がします。

糸巻きのつまみの材質も堅くなっているような気がします。100NWは頼りない感じでしたが120NWはしっかりした感じがします。

書込番号:6144045

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦々さん
クチコミ投稿数:13件 SLG SERIES [SLG-120NW LAB]の満足度4

2007/11/28 15:08(1年以上前)

120NWをアコギ用エフェクタにつないで楽しんでましたが、
この度、そのエフェクタが壊れてしまったので、新調しようと思っています。

120NWにお奨めのエフェクタはどんなものがあるでしょうか?
弾くシーンとしては、家で夜中に楽しむのが半分以上で、後は時々、ロック系か
ポップス&JAZZ系のバンドに参加する程度です。

意外とアコギ用のエフェクタって種類もあるようですね。
それに、エレキ用のものや汎用?のものもあるみたいで迷っております。

ご存じの方は教えてくださいm(_"_)m

書込番号:7040942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USBの違いは?

2006/11/20 14:05(1年以上前)


その他デジタル楽器 > ローランド > UA-25

クチコミ投稿数:176件

この機種の接続はUSB1.1だと思いますが、最近のUSB2.0との違いをどなたかご存知ないでしょうか?

書込番号:5657755

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/11/20 14:16(1年以上前)

あの〜〜〜さんこんにちわ

USB1.1とUSB2.0の違いは転送速度の違いです。

USB1.1は最大で12Mb/s(理論値)
USB2.0は最大で480Mb/s(理論値)

それ以外の部分ではUSB2.0の機器でも、USB1.1のPCで使えますけど、その場合USB1.1としての動作になります。

逆にUSB1.1の機器をUSB2.0で使っても使えますけど、その場合転送速度が遅い機器が接続されたと言う警告がXPの画面に出て、速度はUSB1.1での動作になります。

書込番号:5657773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/11/22 14:29(1年以上前)

あもさん こんにちわ〜

返事が遅れました〜
実は今日お気に入りから返信したらログインの画面になってせっかく打った文章が午前1回午後1回消えてしまいました。
ガッカリしましたが気を取り直して・・・・

おかげさまでUSBの違いが良くわかりました。

そこで実際の機械性能はどんなことが違うのか、その辺が良くわかりませんのでよろしくお願いします。

使用してるパソコンはUSB2.0なので2.0のオーディオインターフェイスを選べばいいのですが、素人ながらUA-25でもいいかな?って思ったりしています。

UA-25とUA-101とTASCAMのUS-144とで迷っていますが、転送速度があまりにも違いますので2.0にしたほうが良いのでしょうか。

多重録音をしたいのですが2CHあれば足りますので入力端子はあまりいりません。

あとミキサーにつないで入力と出力のボリュームを同時に上げてもループしないのでしょうか。

ちなみに今使ってるUA-3はループしてハウリングを起こしますのでどちらかを上げたらどちらかを下げるようなことをしています。



書込番号:5664940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

アコギ

2006/11/19 15:38(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

アコギの
とても安いものを見つけました。
W−15とF−15なんですけど
どちらがいいと思いますか?
僕は、初心者でなにがいいのかもよく分かりません。
少しでも知っていたら、是非教えてください。

書込番号:5654227

ナイスクチコミ!1


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/11/19 17:30(1年以上前)

メーカ−名も書かず、いきなり型番だけ書かれてもだれも判りません。
ホームページがあれば、その商品の出ているページのリンクを『返信する』を押して補足書き込みしてください。

いずれにせよ、ギターは実際抱えて弾いてみて、弾きやすいものを自分で選ばないと駄目ですよ。

書込番号:5654615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/20 08:21(1年以上前)

よく初心者は安いギターから始める・・・と言う人が多いように思えますが、私的にはやはりある程度の物を購入されたほうが良いと思います。もちろん国産メーカーで言えばヤマハ、モーリス、ヤイリなど(アコギなら)
結局すぐに音に物足らなくなり、買い換えるのは間違いないでしょう。
私でしたら、トップだけでも単板のギターを購入したほうが良いと思います。

安いのには理由があります。

書込番号:5657068

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/20 22:00(1年以上前)

http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/582-8.htmlです

書込番号:5659180

ナイスクチコミ!1


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/11/20 23:39(1年以上前)

こりゃまたやたら安いですね。

ご質問の点はご自身が紹介したWEBの別ページに出ていましたから
http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/a5a2a5b3a17.html
FでもWでも好きな方を買えば善いんですが、私もMARTIN〜さんに賛成だな。

ギター好きがシャレで買うにはこの商品は安くて善いですが、本気で上達しようと思ってギターを買うなら、ある程度の価格のきちんとした造りのギターを、それも実際に店頭に行って抱えてみて身体にしっくり来るものを選びましょう。

弾きづらい楽器では上達しませんよ。

書込番号:5659776

ナイスクチコミ!1


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/20 23:49(1年以上前)

実際弾いている人のアドバイスは、MARTIN D-45さん のレスに集約されるでしょうね。

私も最近知ったのですが、S.yairi YD-28やARIA AD-28など今はトップ単板ボディが2万円台(実売1万円台)で売っているのですね。
検討材料にされてはいかがでしょうか。

書込番号:5659824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/21 01:31(1年以上前)

私でしたら、
トップはスプルース単板
サイドバックはマホガニーかローズウッドの合板
にします。最初でしたらね。
正直、サイドバックはナトーはありえない。
ギターを弾くにおいて、良い音がするかしないかは重要な部分です。
それと、何本もギターを買うようになれば分かりますが、ギターは通販で買うものではありません。
高額なギターでもです。
ギターには状態がありますし、特にネックの状態が悪いと修正不可能な場合もあります。
アコギの場合は1本1本同じギターでも音の違いがありますので、やはり自分で手にとって見て選ぶべきでしょう。
ギターのことにあまり詳しくないようでしたら、店員さんに質問してみた方がいいですよ。

書込番号:5660214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 06:25(1年以上前)

sepia crew製品はやめといたほうがいいです。
中国製の量産型製品で、ネックの反りなどが酷い上に、作りも粗悪です。
楽器に疎い知り合いが興味本位で買っていましたが、それを見た限り正直使えないレベルだと思いました。

いきなりMartinやGibsonを買えとはいいませんが、せめてYAMAHA・Morris・Epiphoneあたりの物を買ったほうがいいと思います。
この辺は初心者やお金の無い中高生などに人気がありますし、作りもちゃんとしていますから。

知識が無い初心者の方に細かいことを言ってもわからないと思いますので、値の張らないもの(2万以下)の中からいくつかリストアップしておきます。
なお、ギター単体で買う場合はとりあえずチューナ(音叉でも可)とピックは必須ですので、あわせてご購入ください。

EPIPHONE DR-100,AJ-100
S.Yairi YD-28,YF-28
etc...

ミニアコースティックでもいいなら
Fender MA-1
YAMAHA JR-1
Morris LA1
Martin LMX(2万超えますけど、これが1番お勧めです)
etc...

↓ここらへんの店で探してみるといいでしょう
http://www.key-gakki.com/
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/index.htm

↓セットがいいならこれとか
http://www.key-gakki.com/eshopdo/refer/refer.php?sid=cifsv12&cid=633&vmode=2

書込番号:5667574

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 11:21(1年以上前)

初心者なんで、
買い足す必要のないセットの方が
分かりやすくていいです

書込番号:5668252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 21:18(1年以上前)

アコギだとわざわざセットを買う必要も無いと思うんですが…
それでもセットがいいんでしたらこんなものとかもありかと
http://item.rakuten.co.jp/gakkiten/10049618/

あと、ギター暦が浅いながらも個人的な意見を述べますと、大抵の人は、初心者用の安いものではすぐに我慢できなくなりますから、どうせなら初めからそこそこのものを買ったほうがいいと思いますよ(そう言われても実感が無いので、みんなしょぼいのを買っちゃうんですけどね…w)
まぁ初めのうちは誰しも安物なり変なものを買っちゃったりしますが、それも経験、と言えるかもしれないですけどw
続ける気が起きれば、上のグレードのものへと買い換えていって、このレベルなら使える、っていうのを見つけるのもいいかもしれないですね

ギターの購入方法に関してですが、本当は店で実際に実物を見て買うのが1番(同じモデルでも当然多少の個体差がありますから)ですが、まったくの初心者じゃ店に行ったところで何がなんだかわからないでしょうし…
まぁネットで買うのも1つの選択肢かもしれないですね、なんせ店だと店頭に置いてあるものに限りがありますけど、ネットなら選択肢が一気に広がりますから、細かいことに拘らないならネットショッピングもありだと思います
それと、あまりお勧めはしませんがヤフオク等で買うのも手ではないかと思います、安いですし、初めは失敗覚悟で中古品を買う、なんてのもありじゃないかと

何事も経験です、頑張ってみてください

書込番号:5670303

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/11/26 09:51(1年以上前)

GIBSONのJ-45やJ-160Eを買って退路を断つとか・・・
YAMAHAのJR-1を買って手軽にってのもアリかな・・・

書込番号:5679861

ナイスクチコミ!0


jgkmm554さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/29 16:51(1年以上前)

もう買ったかな?
なんでも良いです。続けてください。安いギターじゃ長続きしない、高いギターを買いなさい、なんて、初心者じゃなおさら理解できないはずです。安くても良いです。弾き続けてください。自分で納得ができる演奏ができるまで。
うまく弾けないとき、ギターのせいにして、買い換える。まあ、それも良いかと思いますけど、ちょっともったいないです。

書込番号:5817789

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ウエスタンタイプって・・・

2006/11/18 13:38(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

アコギを買おうか迷ってます。。。
それで、ウエスタンタイプってどんなものですか???
知ってたら教えてください。。。
お願いします。

書込番号:5650057

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/18 21:58(1年以上前)

山野楽器さんのサイト:
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/kingdom/fguitar/index.html
をご覧ください。

日本のアコースティックギターはマーティンギターのコピーが多いので、ある意味マーティンの各タイプが世界標準かもしれませんね。

Martin Club Japan:
http://www.martinclubjp.com/set_guitar_top.html
ドレットノートタイプがウエスタンタイプになります。

書込番号:5651619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/19 02:06(1年以上前)

>ドレットノートタイプがウエスタンタイプになります。
違うと思います。

書込番号:5652585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/19 02:39(1年以上前)

ギターのメーカーによってはドレットノートタイプがウエスタンタイプのところもありますね。
昔は違ったような気がしましたが・・・
ボディの厚みなどが違うことが多かったような気がします。

書込番号:5652639

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/19 13:03(1年以上前)

ありがとうございます。
よく考えて買いに行こうとおもいます。

書込番号:5653743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/20 08:34(1年以上前)

eirianさん アドバイスになってなくてスイマセン。

アコギを買うと言うことで少しアドバイスになれば・・・
アコギですよね。エレアコでは無いですよね?
アコギのつもりで書きます。
文章を読むかぎりアコギの購入は初めてのようですが、
私は国産メーカー(値段により外国製ですが)のほうが良いと思います。ヤマハ、モーリス、ヤイリなど。
形はドレットノートが良いと思います。
ネックは細いほうが弾きやすいのですが、音も細くなりがちです。
比較的モーリスはヤマハよりネックは細めです。
トップだけでも単板のほうが音も違うので良いと思います。
6万前後でも十分な物はあります。

見た目にとらわれず、自分で手にとって見てそれで考えたほうが良いでしょう。音もメーカーによって全然違います。

書込番号:5657087

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/20 21:51(1年以上前)

丁寧に教えてくれてありがとうございます

書込番号:5659129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/21 15:19(1年以上前)

横から失礼します。

あと、もし見比べることが出来るのであればですが。。。

弦高というものがあるんですね。
まぁ簡単に言うと、フレットの面から、どれだけ弦が浮いて
いるかなんですけど。。

これがなるべく近いものが弾きやすいですよ。強く弾くと
ビリって音もなりますが、これも味として。
ちょっと慣れてくれば、自分で弦高を調整する人も
いますけどね。。実はギターで上手くなりたいというか、
ある程度のレベルまでを目標にするなら、数多くある
ギターを選別する目が必要になってきます。。

書込番号:5661371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2006/11/21 18:27(1年以上前)

弦高に関しては店で買うなら調整してくれます。
通販だと弦高の問題、ネックの状態の問題があります。
弦高は結構調整出来ますが、ネックはよじれることがありますのでそうなってしまうと修正は厳しいです。
弦高の高さについては、実際に弾くようになってから自分の好みの弦高を見つけたほうがいいです。
私みたいにビビリが嫌いで弦高を高めにする人もいますので。

ネックの反りや弦高はきちんとした環境でギターを保管していればそんなに狂うものではありません。私は買ってから10年以上経ったギターでも1度もネックの調整や弦高の調整をしていないでも狂いません。私のギターは全く調整しないでも弦高やネックの状態は変わってないです。
それだけ、ギターを保管する上で温度管理と湿度管理は大事なのです。

書込番号:5661837

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/21 21:48(1年以上前)

弦高ですか。
しばらく、引いてみないとどんなものがいいか
わからないみたいですね。
とりあえず、まず練習をしたいと思います。
ありがとうございます

書込番号:5662641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/21 22:12(1年以上前)

Rickenbackerさんのおっしゃる通り弦高は低いほうが弾きやすいのは間違いありません。
ただあまり低いとビビリ音が出てしまいます。
その辺りでeirianさんの好みの弦高をみつけて欲しいと言う私の意見です。
とりあえずは買ったお店で調整をしてもらうのが1番良いと思います。

書込番号:5662755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/22 12:07(1年以上前)

個人的には、

変な癖を指や腕が憶えてしまわないように、
ギターはある程度のグレードを選んでおいたほうが、
いいような気がします。経験上、ネックの太さは結構左手が
憶えてしまうようで。。

あ、それとですね、弦高が高いギターの場合、
ボトル奏法が出来るというメリット(?)があるには
ありますけどね。。。使いようってことで。。

。。。あれ?ウエスタンタイプについての質問でしたね(笑)
でかいギターがウエスタンタイプでいいのかな(すいません、
あまり形状については詳しくないです)

書込番号:5664602

ナイスクチコミ!0


スレ主 eirianさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/23 11:16(1年以上前)

いろいろありがとうございます

書込番号:5668241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

むむむ

2006/11/16 23:58(1年以上前)


電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S

クチコミ投稿数:25件

実際に使用している人たちのコメントを聞きたいところなのに誰も書いてない。。。

それどころか出品登録してるお店すらない・・・。

価格コムの楽器コーナーに光が射す日は来るのかすらも心配。。w

書込番号:5644974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/03/01 03:03(1年以上前)

こういう類のモノはクチコミより現物に触れるのが一番だと思いますが...

Roland は Planet Shop というのを運営(?)していますので、そちらに足を運ばれて試奏されるのが良いですよ

私はたまたま通りかかって試しに叩いてみてメッシュヘッドに衝撃を受け、ほとんど衝動買いしてしまいました(^^;)ゞ
#エレドラって、いつの間にこんな進化してたの?!って感じで

1年半ほど前にTD-6Vとメッシュヘッドのパッドを組み合わせて購入し、最近TD-12に音源を入れ替えました
#TD-6Vもコストパフォーマンスの良い音源ですが、
#使っているうちに音のつながりの不自然さに不満が募り...

----
購入を検討されている*資金に余裕のない*方へのアドバイス
・とにかくメッシュヘッドを選びましょう
 (初心者であればタムの数を削ってでも)
・スネアはPD105以上のものを
 (125/105と85は感触が別モノ)
・ハイハットにPD-8は避けましょう
 (せめてCY-5)

★安いものをひととおり揃えてから買い換えていくより、
良いものを買い足していくのがオススメです

----
音、表現力、機能の違いについては、
メーカーの製品サイトの動画で大体は分かりますが、
店頭にある製品紹介DVD(無料)の方が音質が良く、差がハッキリ分かって良いです

書込番号:6060795

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)