ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

YAMAHA YDP131C について

2006/11/06 16:33(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-223

クチコミ投稿数:1件

ピアノ初心者です。送料込み取り付け設置付きです。
椅子、ヘッドフォン、カバー、クリーナーセットが付いています。
私と子供がピアノレッスンに使用予定です。
料金はこれくらいが妥当でしょうか?
他の機種とは特に比較していないのですが
値段も一緒で同じような性能で
他のメーカーのお勧めな物はありますか?

書込番号:5609575

ナイスクチコミ!1


返信する
lambda2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/07 17:14(1年以上前)

131は生産してないから売ってる店知らないけど
223はちょっと高いと思いますので、
8万くらいの151を買うとよろしいでしょう。

書込番号:5612875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/11 17:56(1年以上前)

お返事が遅くなりすみません。
書き込みがうまくいかず
再登録になり名前が
「まりおお」→「まりもも」に
なりました。

131は生産終了になって売りきりなのでしょうか?
生産終了日をご存知の方はいらっしゃいますか?

生産終了された場合
部品の修理など何年くらい有効でしょうか?

教えて頂いた151も考え中です。
いつ発売された物でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しくお願いします。

書込番号:5626161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/11/13 14:39(1年以上前)

横から失礼します。現役の店員です。

YDP-131は生産完了どころか、発売されたばかりの新商品です。ヤマハのH/Pへは今月UPされるみたいです。私の店では10月に展示を始めたところです。

発売は YDP-223が2002年、151は2005年、131は2006年。223は超ロングセラーです。151はバランスの良い製品だと思いますよ。

131は151をコストダウンしたもので、外観は ほとんど同じですが、鍵盤とアンプのパワーが違います。鍵盤の違いは初心者の方には判り辛いかもしれないですが、131の方が若干軽いです。アンプの大きさは家で使うのであれば、131クラスでも充分でしょう。

同じ位の価格だと、カシオのAP-45やローランドのMP-101、カワイのPN2(CN21)なんてのがあります。個人的な好みでは ヤマハかカワイが良いと思います。

書込番号:5632985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/11/14 14:09(1年以上前)

ぶろどんさんお返事ありがとうございます。
購入する時、店で商品を見て、店員さんの話を聞いていしまうと
YAMAHA YDP-131 or CASIO XP-700 で迷いましたが
ペダルがしっかりしてるのでYAMAHAにしました。
鍵盤の事を考慮したら1万円程上乗せしてYDP-151に決めました。
良い値段で購入出来て満足しています。
これから届くので、子供と私で練習するのが楽しみです。

書込番号:5636436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

どれがいいのか

2006/11/05 11:51(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-410R

スレ主 裏助さん
クチコミ投稿数:13件

PX−110とPX−310で悩んでましたが、PX−410Rが出てさらに悩んでます。
格好はPX−110がいいと思いますが、機能はPX−410R。
同じように悩まれた方いらっしゃれば、アドバイスください。
(悩んでいるうちが楽しいのかもしれませんが…。)
7歳の娘のピアノレッスン用と妻・私の遊び用です。

書込番号:5605642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2006/11/13 23:07(1年以上前)

PX-110,310,410Rですね。
まず、自動伴奏機能をどのくらい重要視するかによりますね。コードという概念(C=ドミソのような)を判っていれば410Rという手もあります。ただ410Rを展示している店は少ないですね。

この3品番の中だったら私ならPX-110にオプションのペダル/スタンドを付けたものにします。一番コストパフォーマンスが高いと思います。

子供さんを将来ピアノ(生のピアノです)に進ませる予定があれば、鍵盤のタッチ感から、ヤマハやカワイの方が良いと思いますが、そうでなければ充分練習用には使えると思います。PX-100の時よりも随分改良されています。

書込番号:5634711

ナイスクチコミ!1


スレ主 裏助さん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/10 19:15(1年以上前)

PX-800もでたようで。
メーカー問わず、5〜10万くらいでコストパフォーマンスの良いもの、お勧め等あれば教えてください。

書込番号:5740730

ナイスクチコミ!0


musicbirdさん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/10 02:36(1年以上前)

必ずしも楽器メーカーのものがよいとは限りません。

私の知っているピアニストの話では、CASIOが実際のピアノタッチに近く優秀と言っていました。
(私も意外に思いましたが)

PX-120がいいのは、ピアノがどうしてもないところへ持って行くには、軽くていい。

私はパソコンとつなぐので、PX-410Rを買いました。
これは持ち運びに適していません。
部屋に置きっぱなしです。
以前は、もっと安かったが値上がりしましたね。

書込番号:8760943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

マーチンのDタイプについて

2006/11/04 00:44(1年以上前)


アコースティックギター

スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

マーチンのギター確かにいい。
だけど、D-18,24,36,45などのシリーズは
ブルーグラス用ではないか?
ピックでの弾き語りや伴奏なら最高だが
フィンガーピッキングを主にやっている
当方などは弾きづらくてあまり具合が良くない。
マーチンならOMシリーズなんかが気になるわけ
なのです。Claptonだって”UNPLUGGED”で使って
いたのはDではないよね。

FingerpickingでもやはりMartinなんだろうか?
まず”それで間違っていない”とは思うんだが、
ラルビーやMorrisのCUSTOMのようにFinger向きのものが
出てきている。どうなんだろうね?

書込番号:5600878

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:401件

2006/11/04 05:29(1年以上前)

私はフィンガーピッキングがメインでD-45、D-18、CEO1R、OM28V、O-16NYなどMARTINでは使っていますが全く問題はないです。
それぞれネックの幅など全く違うけど問題はないですよ。
MARTINとMorrisを比べるのはどうかと思います。
弾きやすさでなく音でフィンガーピッキング向きとか思うのが普通だと思いますよ。

書込番号:5601248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2006/11/04 20:43(1年以上前)

ブルーグラスと言うとギブソンかギルドでしょ?、私は昔、春日バンジョーとか月賦で購入した事がありますけどブルーグラスも基本は3フィンガーだよ。

ところで最近は3フィンガー用のギターとか有るの?何か凄そうだねモーリス!

書込番号:5603403

ナイスクチコミ!2


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/11/06 22:16(1年以上前)

Martin D-45さんへ

 弾きやすさは大切ですよ。どのような曲を演奏されているのか
 わかりませんが、たとえばRagtimeを演奏することを考えてください。
 Classic Ragtimeなんかは12Fret以上でも平気で6弦や5弦を使い
 ますし、コードチェンジもすごく早くしないとまともに演奏できま
 せん。このような状況で絶対音が濁らないかというと....
 微妙だよね。
 ’
 Yamahaのカスタムを機会があったら是非手にしてみてください。
 Martinとはまた異なった独自の乾いた音がしますよ。
 MORRISもこれに刺激を受けたのかFingerpicking Festival
 を主催しているせいなのかわかりませんが、特にRagtimeや
 Acrobaticな奏法によく対応したモデルを出していますよ。
 ’
 当方Jerry ReedやChet Atkinsなどを昔よくやっていました。
 両名ともMartinではないですし、Doc WatsonもMartinではない
 です。日本では中川イサトも渡辺香津美もMartinは使用していない
 ようです。
 唯一、敬愛するDac BakerさんはMartinですがDではないです。
 ’
 要するに音色は個人の好みであり、やりたい音楽によって使う
 ギターも異なるということかもしれませんね。
 ’
 でもMartinの低音と鈴のなるような高音はやはりいいですよ。
 
Peculiar Manさんへ

 Gibsonはブルーグラスでは確かに主流ですが、それはバンジョー
 とマンドリンでの話ですよ、旦那。ギターは90%以上がMartin
 ですね。
 やはりDのでかい音とよく通る音色が魅力なんでしょうね。
 日本のフォークグループが昔よくやっていたスリーフィンガーピッキ ングは本番USAではあまり一般的ではないですね。彼らの基本は
 ズバリ Travis Pickingです。
(これをアルペジオにも応用する。よってベースがメロディックだった りする)
 ’
 当方、バンジョ−も弾きますが、人差し指の使い方がかなり
 違います。特にEarl Scruggusのような基本的弾き方でも
 やはりあのコロコロと転がるような流れは3Fingerでは出ません。
 メロディック・スタイルではもっと異なります。
 ’
 ただし、日本の3Fingerスタイルは伴奏としては結構面白い効果があり ますよね。なんと言っても昔は3Fingerスタイルができると”ギター
 が弾ける”といわれたようです。
 ’
 だけど、伴奏からギターソロに移ったりするときに、あまり細かい
 符割の伴奏だとソロがしらけます。
 だからベースが確実にオルタネートする伴奏の方が好まれるのだと
 思います。
 ’
 尚、当方今、ウクレレにはまっていますが、これもかなり面白い
 楽器です。4弦しかないくせに、そのテクニックの奥の深いこと。
 どちらかというと弦楽器しかできませんが、みなそれぞれに
 本格的な弾き方をやるには練習と工夫がいるようです。
 ただしTravis pickingで覚えた親指の動きはこれら楽器を演奏する 上で非常に有効です。
 




 
 


 

書込番号:5610650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/07 23:47(1年以上前)

私はフィンガーをD-45、ブルーグラスをD-18で演奏しています。
「低音が出すぎる」との意見をよく聞きますが、個人的嗜好でDサイズの低音が無いと物足りません。
亀岡ギターやソモギも弾きましたが、買うには至りませんでした。

マイケル・ヘッジスのメインギターはD-28、押尾コータローのメインも一時期D-28GE(現在はグレーベンDサイズ)。
やはり演奏する曲や、会場の音響環境、演奏スタイルによるので一概にどれとは言えないと思います。

毎年夏の国内ブルーグラスフェスティバルに参加していますが、D-45は皆無です。主流はD-28系ですが、最近D-18の割合が高くなってきているように感じています。
アイリッシュ系では00〜000サイズやオベーションを使っている人を見かけますね。

書込番号:5614254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2006/11/08 01:01(1年以上前)

hoobooさん
フィンガーピッキングが弾きづらいではなく、Ragtimeが弾きづらいと書いて欲しかったです。
まさかRagtimeのこととは思いませんでした。

多分OMでも弾きやすくはないと思います。
Yamahaのカスタムは弾いたことはありますよ。
Yamahaの音は好みがあると思います。

私はMARTINをメインで弾いている訳では無いです。
たまたまMARTINのラインナップの中で好みの音のギターが何本かあっただけです。
ハカランダも何本も弾いたことはあるのですが好みでは無かったです。D-45GEも買おうかなと思ったのですが値段から見てそれほど良い音には感じませんでした。
弾きやすさで選ぶことも大事でしょうね。
私は音で選ぶので弾きづらいギターが多いと思いますね。

書込番号:5614567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2006/11/09 14:11(1年以上前)

hoobooさん

ヤマハのカスタムは私も弾きやすいと思います。音も私の好きなギルドに近いと思います。
バンジョーは太鼓に薬指と小指の2本を付けとくのが基本だと思ってました。アール・スクラッグスの動きは見たことが無いので違うのかもしれないです。何にしてももっと時限の違う・・単にマーチンを馬鹿にしているだけの話かと思ったものですので・・・大変失礼致しました。

書込番号:5618667

ナイスクチコミ!1


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/11/09 22:09(1年以上前)

Peculiar manさんはS&Gのような世界が好きみたいですね。
確かに彼らの伴奏はユニークで歌もきれいだった。
その昔、スカボロー・フェアや”April Come she will...”
という歌いだしの曲を覚えたものでした。
特にスカボロー・フェアみたいな伴奏はどうやって考えるのか?
不思議だったですね。

Martinの掲示板だけあって、フォークやブルーグラス好きな人がやはり多く集まってきますね。そんな皆さんはまさにMARTINを語る正統派
でしょう。
(当方もMartinは大好きですよ。標準品とも言えるD-28系が一番
 好きですね。個人的好みだが裏が3Pieceのものは嫌いです。)


当方、最初はBluesから入っています。それから生ギターの最高テクニックはカントリー(特にナッシュビル)にありと確信しました。

そんな経緯からその後RagtimeやJAZZ、Bossanovaへと突き進んで
今は何でもやるようになりましたね。

Pickでの早弾きなんかはやはりD-28がかっこいいですね。
今はFingerPickingで早弾きフレーズはある程度、弾けるように
なっているのでFingerPicking一本にしています。
(本気でやると、近所迷惑だからという理由もあり。)

BLUESならBlind Break、Big Bill、Rev.GaryDavisあたりが
好きですね。おっと、日本なら憂歌団の内田さんもいいですね。
(ただしデビューの頃のセンスが好きです。最近のソロは...微妙。)
Jazz系ではWes MontgomeryとJoe Passがいいです。
Stanley Jordanという天才もいますがどうしているんだろう。
(ご存知両手弾きのギタリストです。)
あとRollind Armeidaというモダンギターの奇才もいいです。
最近、日本では関口祐二さんという人のアレンジセンスが
抜群と思います。

皆さんはいかがですか?
ちょっと古い人が多いかもしれませんが、やはり歴史のある人
で名人の名を最長不倒で張り続けていないと感動がすくなく、
なんだかなです。
























書込番号:5620022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2006/11/09 23:59(1年以上前)

hoobooさん
総本山のナッシュビルなら私はチェット・アトキンスですね〜S&Gはニックネームの由来ですけどアンジーと言うインストル・メンタルは悪くないです。ボクサーとかアメリカと言う曲の12弦辺りは可也良いです。

またジャズならばブルーノート・スケールが良いですね。

それからナショナル社の金属製フィンガー・ピックの音も曲に依っては良いですよ。

書込番号:5620571

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/11/12 20:26(1年以上前)

Peculier manさん

Chet Atkinsは当方も別格です。
譜面のあるなしにかかわらず
Cascade、St.louis Blues,Deed I do
Going Home,Take fiveなどは今でもよく思い出して
やります。
あと、一時期Jerry Reedとよくアルバムを出していましたが
このJerry Reedという人、特にすごいですね。
作曲者としても演奏家としても全盛期は革新的な演奏を
していました。彼はまさにフラットピッキングやバンジョ−
のフレーズをそのままのスピードでフィンガーピッキングで
やります。使える指は全部使ってんじゃないかな?

Joe Passはピックだろうと思われていますが、実は彼の演奏
FingerPickingでも演奏可能です。譜面はないので耳コピー
するしかないですが”Vurtiorzo”というアルバムの
”Blues For Alican”がかっこいいですね。
Ragtimeとはまた異なった音使いとサウンドは結構はまりますよ。
(ただしちょっと練習していないと完璧に忘れます。
 同じパターンがほとんどありません。しかしよくこんなの作る
 よなぁ。ただし、Gのブルースの展開方法とJAZZの音使いがよくわかり ます。)
この曲はさすがにNYLONでないと....左手が血だらけになりますよ。

 

書込番号:5630551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルピアノって

2006/11/02 19:12(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-223

クチコミ投稿数:4件

このデジタルピアノというのはクラヴィノーバと比較してどういった位置づけなのでしょうか。廉価版なのかな?
それからイオンで販売しているYAMAHAデジタルピアノJ-8000と同じなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃったら教えてください。

書込番号:5596290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/03 15:00(1年以上前)

ヤマハのYDPシリーズはクラビノーバとは違い、キーボード製作部門(ポータトーン等)で作られていると聞いた事があります。
製作部門を分けている所からも廉価版と見て良いでしょうね。
J-8000という機種に関しては私もよく分かりません。
ヤマハに拘らないのなら同じ価格帯ならローランドとかカワイの方が良いかも。

書込番号:5599002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2006/11/14 13:46(1年以上前)

YDPのことについて知っている範囲でお話しましょう。

YDPシリーズは元々は電器店など楽器店以外の販売店向け商品だったようです。ところが、小売店が様々な形態となるうちに楽器店でも販売されるようになり、今では楽器店・電器店の区別無く売られています。位置付けとしてはクラビノーバの下のシリーズといったところでしょう。工場はクラビノーバと同じです。但しYDP-131はYDP-151の廉価版(鍵盤とアンプが違う)で、中国の工場です。

ヤマハは売上区分で なぜかYDPをポータトーンと同じ区分にしています。理由は良く判りませんが、おそらく電器店に出荷する際にピアノ区分では出せないような事情があったと思われます。元マザーボードメーカー社員さんが聞かれた話は、これが間違って伝わったのだと思います。

10万円前後で 他メーカーも検討するのであれば カワイも中々良いと思います。もう少し予算を高くすればローランドにも良い機種があります。まぁ、ヤマハは20年以上も電子ピアノを作っているので、無難といえば無難かと思いますが。

YDP-223は今のクラビノーバの1つ前のCLP-120と同じものです。イオンで売っているJ-8000はYDP-151と同じもので、付属品(キーカバーだったかな?)が違います。

書込番号:5636390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/14 18:56(1年以上前)

元マザボメーカー社員(笑)さん ぶろどんさん 貴重な情報ありがとうございました。イオンで売っていたJ8000というのが、すごくきになっていたもので・・。参考にさせていただきます。

書込番号:5637156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

保管方法について

2006/10/31 23:56(1年以上前)


エレキベース

スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

普段の保管は皆さんどうしているのでしょうか?
スタンドタイプ、吊り下げタイプなど色々ありますよね?
私はスタンドタイプを使用していますが、ベースに触れるのは1日
1〜2時間でそれ以外はスタンドに立て掛けています。
一応弦は緩めて保管していますが、ネックの負担はどうなんでしょうか?
そう考えると壁に吊り下げれるタイプが良いのかとも思い皆さんの意見が聞きたいです。
使用ベースは JB75B-90US 2トーンサンバースト メイプル ブラックポジション
使っています、さすがに重たいですがなかなか気に入っています。
楽器の掲示板ができて嬉しく思います、いつかできないかなー
と思っていたので。

書込番号:5591172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/11/01 06:37(1年以上前)

ネックへの負担を考えてると弦を緩めたほうが良さそうなんですけど、ネックへかかるテンションは変化させるより常に一定の方が良いという持論で、普段のチューニングで合わせた状態で首吊タイプのスタンドで保管しています。

自分はプレシジョンベースですが、ジャズベースも一本欲しいなと思っています。重めのベースにはコンフォートストラップがオススメですよ。

書込番号:5591754

ナイスクチコミ!0


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/01 08:29(1年以上前)

フリスキー・ミックスさん はじめまして。
僕も毎日使用するのであれば、弦はそのままでも良いとは聞いたこと
があります。
スタンドタイプで常に立て掛けているので私は弦緩めて置いています。
吊り下げタイプ 良いですね〜!!
私も吊り下げにしたいのですが、チョット不安で(落ちたらどうしよう)
とか。
フリスキー・ミックスさんは取り付けの際問題無くできましたか?
ストラップ、コンフォートストラップですか早速調べてみます。
今は幅の狭いストラップなので相当ツライです。
前のベーマガにストラップたすき掛けしている写真ありました、チョットイイカモ?
私は、ジャズベですがプレベのブリブリ感も好きですよ。

書込番号:5591848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/01 22:04(1年以上前)

こんばんは。実はワタシもベーシスト。
ジャズベを使っているわ。(過去形かな?)
保管は弦をやや緩めにしてます。
そのままにしておくとテンションかかってネックが歪むわ。
ある程度は仕方ないし、いつかはメンテしなくちゃならないけど、なるべく長く使えるようにね。
緩くしすぎるとかえってチューニング狂いやすくなるような気がしてるの。

書込番号:5593774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/11/01 22:12(1年以上前)

ベースの弦はテンションが非常に強いので、緩めた方が圧倒的に良いです。
ベースはネックがギターよりも細いので尚更です。60sくらいだったかな?
こんな強さでず〜っと一定方向に圧力が掛かっている訳です。曲がらない方がおかしい。

実際、毎日使っていても貼りっぱなしでロッドが死んでるベースを見ます。
安いのでなくて、定価で20万円前後の中級クラスでも、貼りっ放しにしてると死にます。マジです。
吊るとか立てかけスタンド以前に、上記の事だけやっておけば保管等はどっちでも良いですよ。
弦の張りっ放しに比べれば小さな小さな問題です。ただ、壁に立て掛けるとかはダメですが。
楽器は永く使うと音が変わってきます。その為には永く使えるように扱わなければなりません。

大切ならば弦は必ず緩めましょう。
毎日音叉とかでチューニングしてると、段々と音感も付いてきます。

書込番号:5593811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2006/11/01 22:44(1年以上前)

おやおや、マリンスノウさんまで。number(N)ineさんまで。

 おいら、ピアノ弾きだけど(ヘタ)、昔はP・ジャクソンのベースが好きだったのさ。  よくセッションするベーシスト曰く、
「弦を緩めるのはもちろんだけど、終わったら、キレーに拭いてやる。」

 大事な楽器だからこそ、きれいにね。 チューニングは、ハーモニクスでね。

書込番号:5593970

ナイスクチコミ!0


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/02 09:16(1年以上前)

マリンスノウさん、number(N)ineさん、ボギー先輩@ホームさん。
意見ありがとうございます、

マリンノウスさん>
僕は使い終わったあとは結構ユルユルにしています。
たしかに言われる様に1〜2曲弾いた後ちょっと
くるうかもしれません。

number(N)ineさん>
定価20万ですか! 私はそんな高級品
触れたこともないです、楽器屋は好きで
よく行きますが、、、いつも見てるだけ。
最近ヴィテージベース凄い勢いで値上がり
していますね、

ボギー先輩@ホームさん>
ピアノひけるなんて良いですね、私も今更ながら、習っておけばと、、
子供の頃から手が大きくて、親に進められましたが
男がピアノなんて!!と思い。
今考えればホント失敗しました。
                              

書込番号:5595100

ナイスクチコミ!0


btkeiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/11/02 14:14(1年以上前)

ギターもベースも基本的には張りっぱなしです。
ただ1ヶ月以上弦を張り替えない、普段触らない楽器は半音オチくらいに緩めています。
どちらにしても、ネックが命の楽器ですから
楽器のコンディションによって、選択肢が変わってくると思います。

昔持っていたTUNEのベースは、緩めようが張りっぱなしにしようが嫌気が差すくらいよく反りました(笑泣)

最近は目を離すと子供に、わやくちゃにされるので
ボックスタイプ(完全密閉・鍵付き)のスタンドが欲しいと節に思っています。

書込番号:5595655

ナイスクチコミ!2


princepsさん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/02 16:35(1年以上前)

コスタさん>
はじめまして!
僕はギターとベース両方ありますが、基本的には壁掛けです。
毎日わずかな時間ですが、弾いてますけど、終わったら基本的には1音程度下げて置いておきます。あまり緩々にするのもよくないってクラフトマンの方が話してました。
私の場合は、ギターベース共にESPのオーダーメイドですが、長期間弾かないときはハードケースに入れて保管します。

毎日弾いていれば、それだけ愛着もあると思うのですが、できれば半年に1回位は購入店に持っていって、リペアしてもらうといいかもしれません。きちんと丁寧に手入れしてあげればいい音を奏でてくれますからね。

書込番号:5595938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/11/02 18:28(1年以上前)

コスタさん今晩は。
一般的には、スタンドについては壁掛け式のほうが
ネックに横向きの力を掛けないので良い、と言いますね。
借家住まいの私にはできない相談ですが...(^^;

私は現在、3本のベース/ギターが残っていますが、
・Moon MBC-4 Wal・・15年前に購入
・Aria ProURSB DX5・・20年前に購入
・Fender J. Thinline・・15年前に購入
すべて弦は緩めていません。下の2本は10万円しない
低価格品ですが、ネックはピンとまっすぐです。

まあ一般的には、長期間使用しない時には少し緩めるように
言われますから、そうしたほうが無難だとは思います。

書込番号:5596188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/02 21:22(1年以上前)

ネタです。

手元にあるのはフェンダーのジャズベ「66」年もの?

今まで使ったもの。
リッケンバッカー→ヤマハBBX→BCリッチのワーロック→アレンビックの???→フェンダーのジャズベ。

一番音が良かった(?)のはヤマハのBBXかな。
ジョン・ポール・ジョーンズに憧れて最終的にジャズベになったけど、あのクリーントーンなかなか同じようにでないんだよね。
なんでだろ?

買ったばかりの時ってしっかりメンテするけど、そのうち扱いが乱暴になってくるんだよね。少しぐらい傷ついたって「まぁいいか」って。
リペアの話では以前モーターヘッドのレミーなんかは、リッケンバッカーのベース何度リペアしたり塗装しなおしたりしてかなり薄くなってるらしい。そこまでするのは酷使する「プロ」だからか?
アマチュアじゃそこまではなかなか。。。





書込番号:5596688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/02 21:26(1年以上前)

追記

ジャコパスにも憧れてフレットレス買おうかと思ったんだけど、自分でフレット抜いたわ。
でも全然音おれなくて、2週間後にメーカー送り。
自分でフレット入れる自信なかったの。そしたら法外な料金とられた!
町の楽器屋でやって貰う方が安いわ。
よく通っていたのは、お宮のサウンド××ってお店。
まだあるのかな?

書込番号:5596705

ナイスクチコミ!1


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/02 21:35(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
こんなにレス付くとは! 色々な意見が聞けて大変タメニなります。
聞けば聞くほど 壁掛け欲しいです、
値段はそれほど高い物ではないですがやはり
壁に穴開け、もしもの落下が少し怖いです。
今は仕事の都合で実家に居ますが、アパートも探し中なので壁掛けは
できそうにないです、
そこで少し考えたのですが、昔スチールパイプの骨組みにナイロンが掛けてあり(チャックで開閉できる)クローゼット?? らしき物があった様な?
解ります? 説明下手ですいません、、、
明日ホームセンター行って来ます!!
加工しだいでなんとかなりそうなので。
それにしても皆さん良いベース持ってますね! いずれは私も!?

書込番号:5596741

ナイスクチコミ!0


らり-さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/03 00:17(1年以上前)

首突っ込みます。
ハンガーラックで吊り式、画期的じゃないですか。
実現させてください。
昔から長期寝かす時は弦を緩める又は外してケースへ。週一でも弾くのならそのまま(順反りなら少しずつ自分でトラスロッドいじって直せるから)がオールドを扱う者ならほぼ常識かなと認識してます。
自分でフレット抜いた話についてはジャコは抜いた部分にエポキシを流し込んでいたそうです。
(あのフレット痕の付いたジャズベはコピーも出てるんですね)
楽器版スタートということで書き込んじゃいました。

書込番号:5597428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/11/03 07:40(1年以上前)

らり-さん

フレット痕もエポキシなんですか?
フィンガーボード全面にエポキシ塗装したというのは知っていて、私の
フレットレスもリペア屋さんでやってもらったんですが。
フレット痕もそうだったんですね。

私がフレットレスにしてもらったときは、プラスチックの
ようなものでフレット痕を埋めてもらいましたが、白にするか
黒にするか聞かれたので、迷わず白にしてもらいました。
フレット痕が見えないと、とてもじゃないけど弾けません(+ω+)

書込番号:5598022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/03 18:06(1年以上前)

おおっ!ついに楽器板が…
私も20年来フェンダー系の4弦ばかり弾いてます。
ジャズベ、プレベ、スティング使用のオリジナルプレベなど、どれもフェンダーらしくて大好きです。
今は本数があるのでハンガーと自作スタンドを兼用しています。
ハンガーは断然HerculesのGSPシリーズがお勧めです。AGS(オートグラブシステム)といって、ギター本体の重さでホルダー部分のゲートが閉じ、不用意な落下を防ぐ優れもので値段も手頃ですよ。
私の場合、メンテなんかもできるだけ自分でやってみたいクチで、フレットレスとエポキシコーティングも自分でやったことがあります。(うまくいきましたが、エポキシは手触りが嫌で後ではがしました。)
チューニングは、弾いた後は癖で1音程度下げてますが、ネックのコンディションについては、弦高とか弦のゲージとかにも左右されますので難しいですよね。ただ現実としてジャズベのような細めのものでも動くネックと動かないネックはあります。あと意外にポストの巻数なんかも大事かなと思います。

書込番号:5599421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/03 20:52(1年以上前)

打ち間違えたわ。
>お宮のサウンド××ってお店。
→大宮〜

大宮じゃなくて上尾だったかも?

書込番号:5599905

ナイスクチコミ!0


スレ主 コスタさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/05 20:43(1年以上前)

今日リサイクル店に行ってきてちょうど良いサイズのシューズBOXがあったので
(1800円)購入しました。
中の仕切りを、全部取るとベース1本、少し小さめのアンプが入る位の
大きさです。
裏側は薄いベニヤなので補強してからでないとまずいですが、
暇を見ながら地道に加工して作って行きたいと思います。

書込番号:5607134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 TZで遊びましょ 

2006/11/06 16:38(1年以上前)

コスタさん、みなさま、こんにちわ

スペクターの虎目を愛用しています
ケース使用は買って持ってきたその時だけです
私はスタンド派で
何時でも弾ける環境が、ギターにとって最良だと思います

書込番号:5609587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/10/14 17:19(1年以上前)

根が横着なので、弦は全て張りっぱなし〜放置プレー?です。
短いサイクルで弦を張ったり、緩めたりは弦の金属疲労や寿命を早める結果になります。また、ネックにもよくありません。半年以上弾かない場合は弦を緩める方が良い様ですが、家のは全て張りっぱなしです。

>エレキベースはMoonのJJ165
トーカイJB80フレットレス改
フェンダージャパンJBV95 。
96年ドイツ物の新作コントラバス。
後、オービルのES-335
他、
Moonはかれこれ、24〜5年になります。←ネックはほぼ、狂いません!調整も最小限だけ!夏の暑い時(車内)も、冬の厳寒も健気にもジット堪える良い子です。有る意味驚異的です。

トーカイJBは27年位、デフォルトはフレット有りでしたが、Moonを買った頃にフレットレスにPプロジェクトの創始者S條氏に作業して頂きました。これも狂いが少ないです。
ジャパンフェンダー五弦とオービルはネック自信の強度よりは、トラスロッドでバランスを取っている感じです。環境変化には弱くネックの信頼性は低いです。
コントラバス/ウッドベースはよく弾いているので必然的に張りっぱなしです。(シンセティックコア弦/ナイロン?弦で半年〜10ヶ月で張替)

書込番号:8499803

ナイスクチコミ!0


con09さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/04 10:32(1年以上前)

弦はネックに圧縮力として作用しますよね。
ネックを吊れば引っ張り作用が働くと思うんですよね。
(ボルトオンですと、吊ったとこからボルトまで)
引っ張り作用は、圧縮に対する矯正作用みたいなもんですから、
保存ではなく普段からよく使うなら、これが一番良い気がします。
マメでないので、緩めるのが面倒なもので。。。

ただ、ネックの形状に角度のあるギターはどうなんでしょう。
まあ、自分の聞く限りでは悪い話は聞いたこと無いので
大丈夫とは思いますが。


スタンド式でボディとネックを支えるものは
ネックを支えてる所から根元に負荷がかかるため、万が一反った時に
部分反りになって調整が難しくならないか心配です。
負荷の距離が短いほど反り難いとは思いますので一概に言えませんが、
アイバのような薄いネックとか弱そうですし。。。

書込番号:9038895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

自宅録音に

2006/10/31 18:46(1年以上前)


電子ドラム > ローランド > V-Pro Series TD-20KS-WTJ

楽器カテゴリー良いですね、盛り上がって欲しいです。
ワクテカです。

自宅録音にこれ欲しいんですけどどなたか購入された方レビューお願いできませんか?

秋葉のヨドバシカメラの上の方の階で叩いてからかなり興味あるんですが値段が値段だけになかなか購入に踏み切れません・・・高い。

あと、そろそろこの機種の新製品でてもおかしくないくらいの時期じゃないかなって個人的には思っているんですけど何方か情報あればこちらもよろしくお願いいたします。

書込番号:5589960

ナイスクチコミ!0


返信する
gwtvさん
クチコミ投稿数:8件 gwtv1 

2006/11/01 23:41(1年以上前)

ちょっと旧型TD10withEXPAND使ってます
こんな感じです

書込番号:5594251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/05 22:07(1年以上前)

gwtvさんの勇士が見えにくいけどベースの方の前ですよね?
音はよく分かりました、ファンキーですね!
ついつい何度も再生して見入ってしまいました。僕バンドはもう5年くらいやってないんですけどやっぱこういう楽しい雰囲気見ると演奏やりたくなりますね。

電子ドラムをライブで使う場合って家からライブハウスまで車で搬入するんですよね?その時にTD10って搬入しやすいですか?セッティングとか持ち運ぶのにばらす時とか結構うっとおしいものでしょうか?
自分はスネアとペダルくらいしかライブハウスに持っていった事無いので、比較にならないでしょうけれども”この辺が電子ドラムの搬入はうっとおしい”なんていうのがあれば是非聞きたいです。

書込番号:5607505

ナイスクチコミ!0


gwtvさん
クチコミ投稿数:8件 gwtv1 

2006/11/06 01:07(1年以上前)

自分のセットは
スネアとキックのみメッシュで
他は全部ラバーなので
13インチタム用ケースにスネアとコンソール
16インチバスタム用ケースに他全部
専用スタンドは むき出しで
どこでも 出かけていきます。

書込番号:5608344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/11 00:21(1年以上前)

>電子ドラムをライブで使う場合って家からライブハウスまで車で搬入するんですよね?その時にTD10って搬入しやすいですか?セッティングとか持ち運ぶのにばらす時とか結構うっとおしいものでしょうか?

初期のVドラムを前世紀から使ってます。現状はスネアもタムもキックパッドも全てメッシュパッドです。スネアはスネアスタンドに、タムとシンバルパッドとハイハットパッドはラックにマウントしてます。

まず、搬入時に問題となるのは重量ですが、これは非常に軽いので控え室でラックに組んで配線したものをそのまま持ち上げて運搬できます。別に搬入するものはキックパッド+ペダル、スネアパッド+スネアスタンド、ハイハットのペダルスイッチだけですので生のセットを組むことを考えるとはるかに楽です。

ライブで使う際には、音源内蔵のエフェクトの使い方やボリューム設定についてPAの方ときちんと打ち合わせしてくださいね。事前にPAさんに伝えていない音色や音量を使うのはもちろんタブーです。心配ならばライブ当日ではなくてもっと以前に問い合わせるといいですよ。そうゆうドラマーに対しては、プロのPAさんは決して悪い顔はしません。

Vドラムに限らないことですけど、PAを通すと音がかなり変わります。生ドラム系の音であれば、PAで音を作ってもらったほうが良いと私は思ってます。

エレドラは、リハできちんとPAさんと意思の疎通をしておけば全く問題の無い楽器です。むしろ演奏者のセッティングの違いによってマイクの位置を微調整しなきゃならない生ドラムよりは歓迎されると思います。

書込番号:5623890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/27 20:26(1年以上前)

gwtvさん、スポ根爺さん
返信ありがとうございます!

なるほど、軽いので組み立てたまま運べるわけですね。

一度楽器店で試奏してみて、やっぱ買うならメッシュパットだな・・・なんて思ってたんですが・・・。
やっぱりネックは値段かな〜、安い買い物じゃないので迷います。

最近廉価版の製品のメッシュ版が出たみたいで、それにも心惹かれます。

いいな〜いいな〜。僕もいつか買いますよ・・・。
この掲示板みんなの楽器どんなのか写真貼れたら楽しいのになー。

ありがとうございました!参考になりました!

書込番号:5685791

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 02:26(1年以上前)

いや、プロのミキサーさんは少ないので、相当嫌がられると思います。たかがキーボードでさえ、嫌がられるのに。。。

書込番号:5864375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)