ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

FOCUSRITE Scarlett 2i2(gen3)と比べて

2021/11/09 17:18(1年以上前)


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C

スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

FOCUSRITE Scarlett 2i2(gen3)と比べてUR22Cは劣ってる部分はありますでしょうか。
メインは自宅でのエレキベースの録音になります。

所持環境
・win10 ノートPC(ryzen7, 16GB)
・Cubase element
・サンズアンプBass Driver DI V2
・パッシブベース

書込番号:24437951

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/10 19:20(1年以上前)

>劣ってる部分はありますでしょうか。

多分ないかと思います。
機能的に、MIDI端子がついてるとか、ループバックがあるとか
32bit/192kHzに対応しているとか、USB3.0を謳っているとか
充実はしてると思います。

人によってそれが必要か、という点はありますが。

Cubaseを使っている場合、SteinbergはCubaseも
作ってる会社なので、親和性は高いと思います。
開発時に自社製品で検証するでしょうし。

しいて劣っているところといえば、入手しにくくなってる点でしょうか。
サウンドハウスと他の価格の差もきになりますね。

サウンドハウスの価格あたりで入手できればベストな選択だと
思いますが、というところが悩ましい点でしょうか。

書込番号:24439769

ナイスクチコミ!2


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/11 05:15(1年以上前)

>MA★RSさん
こちらの方にも回答いただきありがとうございます。

本日、Scarlett 2i2を購入しました。最終的にはどちらをというよりUR22Cは売り切れで、Scarlett 2i2は在庫があったのでそちらを購入したという具合です。早速Cubaseでベースの試し録りをしてみたのですが、想像以上に良い音で録れてびっくりです。レコーディングスタジオやエンジニアの時間を気にしないでいい分、逆に良いものが録れるかも知れません。良いものを手に入れました。

いろいろアドバイスいただき感謝申し上げます。

書込番号:24440332

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/21 16:21(1年以上前)

もう購入済みとの事なので手遅れですがここ見た人の参考までに

スカーレット買うならもう少し足して同じフォーカスライトのクラレット+の方が格段に音良いですよ。

スカーレットの3rdから最近発売されたクラレット+に速買い替えて音の違いに驚いてます 聴選レベルでも義理合格ライン。 スカーレットは聴選目線では不合格。

書込番号:24456437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/22 01:41(1年以上前)

>eikoocbさん

書き込みありがとうございます。すでに2i2を購入しました。ちなみにUR22Cは手に入りませんでした。クラレット+良さそうですね。2i2でも当初の予算より少しオーバーしてまして(それ以外にもいろいろ揃えたもので)、クラレット+だと大分予算オーバーかなと思います。

録音に関しては私はベースですが、現状2i2で十分賄えてます。もちろんベストとは言えないかも知れませんが、過去にリリースしたものと比べても、大丈夫だなという感じはしてます。何はともあれ初めて購入のオーディオインターフェースなので楽しく使わせてもらってます。

書込番号:24457291

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/22 19:20(1年以上前)

>frombkkさん
フォーカスライトの少し癖のある音は好きになると手放せなくなるかもですね。

元々あのビートルズのPであるジョージ・マーティン氏が携わってる会社ですしレコーディングスタジオやらホテル等のPA等のプロユースでは有名らしく色々な音響企業を傘下に持ってますし間違いないと思います。

私もベース弾いてスカーレット3rdで録音しましたがリッケンバッカーのギラギラと言うか金属的なゴツゴツ音とは相性良かったのでフォーカスライトリピーターになりました。

書込番号:24458316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/23 14:46(1年以上前)

>eikoocbさん

すいません、、一つお聞きしたいのですが。

D.I.から3ピンのコネクタでフォーカスライトに入力すると、ベースでも自動でボーカルと認識されてしまうのでしょうか。
説明書を見ると、3ピンかシールドでボーカル or 楽器が自動認識と書かれてまして。

書込番号:24459638

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/23 15:20(1年以上前)

すみません DIって何でしょうか?
3ピンとはXLRの事だと思いますがベースはTSでしか使った事ないので分かりませんがシンセはTRS→XLR変換ケーブルで繋いでみたらインスト認識でした。

普段マイク以外で入力にはXLR使って無くてバランス接続はTRS使ってます。
最もモニターにはTRSからXLRの変換ケーブルで繋いでますけど。

書込番号:24459686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/23 16:14(1年以上前)

>eikoocbさん

すいません、説明が下手で。

ベースをSansampのベースドライバーに挿してまして、そこからDIでフォーカスライト 2i2のXLRケーブルでCH1に挿してるのですが(CH2にはTS端子で直挿ししてます)、2i2の説明書を見るとTS端子で挿すと自動で楽器、XLRケーブルで挿すと自動でボーカル認識(シンセは大丈夫だったはずです)されると書かれてまして。

説明書通りだと、楽器 >DI>2i2に挿す場合は、XLRだろうとTS端子だろうと、TS端子に変換しないといけないのかなと? この部分が私の方でしっかり理解しておらず、ネットなどでも検索したのですが出てこず、フォーカスライトのヘルプセンター(英語)にも問い合わせたのですが、回答が得られず、悩んでるところです。。

書込番号:24459782

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/23 17:26(1年以上前)

「Scarlett 2i2 には「マイク/ライン」スイッチが備わっていませんのでご注意ください。Focusrite のプリアンプ部分では、
XLR を接続すると自動的にマイク用に、ジャックプラグを接続すると自動的にラインまたはインストゥルメント用に設定され
ます。通常の 2 極(TS)ギタージャックによってインストゥルメント(ギターなど)を接続している場合、ソケットの隣にあ
るLINE/INSTスイッチをINSTに設定します。また、3 極(TRS)ジャックによってキーボード、シンセサイザーまたは外
部オーディオミキサーのバランス出力などのラインレベルソースを接続している場合はLINEに設定します。コンボコネクタ
は TRS と TS の両タイプのジャックプラグに対応しています。」

という事になっています。

そもそもDIって必要なのでしょうか?
PAの場合、EB⇒EFFECTER⇒DI⇒パラ⇒マルチ⇒ミキサーとかにしますが
ステージとミキサーが数十m離れてるケースになります。

家なら
EB⇒SANS⇒AIF
は普通にTSシールドで2i2に接続してLINEに設定で良いのではないでしょうか。

DIつかってキャノンに変換するのは通常、長距離の伝送でノイズが乗るのを
避けるためになります。
マニアの方とか、並々ならぬこだわりのある方は、キャノンにしたがる方は
いるようではありますが。

業務用だと、マルチ、パラはキャノンなので、接続するためにはDI使わないと
という制約はあります。

書込番号:24459921

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/23 17:35(1年以上前)

>frombkkさん
サンズ側にその辺りの切替スイッチ無いですか?

書込番号:24459935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/23 17:59(1年以上前)

XLRとTSの出力端子がついてるので、TSを使えば良いだけだと思いますが。

書込番号:24459982

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/23 18:01(1年以上前)

>frombkkさん
あとフォーカスコントロールで手動切替では駄目?

書込番号:24459990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/23 18:25(1年以上前)

>MA★RSさん

はい、私もその説明書は持っており、説明書通りだとそういう事になります。
なので自動的にマイク用になってるのかも知れません。

DIを使ってる理由は、サンズアンプのDIからサンズでいじった音、PARALLEL OUTPUTからサンズの掛かってない音とを両録りしてるのですが、DIを使わず通常のOUTPUTを使うと、PARALLEL OUTPUTも通常のOUTPUTも両方サンズの掛かった音が出てしまうからなんです。(仕様なのかどうか知りませんが)

なので説明書通りだと、出力側がTS端子になってる変換ケーブルを新たに購入しないといけないのかなとは思ってますが、、


書込番号:24460049

ナイスクチコミ!0


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/23 18:30(1年以上前)

>eikoocbさん

INSTスイッチはありますが、説明書には3ピンだと自動でマイク用になると書かれてるので、実際どうなのかは不明です(壊れる場合もあるとも書かれてます)。ただINSTスイッチをONにすると、Cubase上で出力は上がってますので、音の面だけでいうと問題ありませんが、、

書込番号:24460058

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/23 18:49(1年以上前)

先程クラレットですがコンデンサーマイク繋いだ状態で手動切り替え出来ました。
スカーレットのファンタム電源スイッチは物理ボタンでしたっけ? そこ切って試すと良いかも。

書込番号:24460100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/23 18:51(1年以上前)

てかここはSteinbergのスレですねw

書込番号:24460103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/23 19:03(1年以上前)

>DIを使わず通常のOUTPUTを使うと、PARALLEL OUTPUTも通常のOUTPUTも両方サンズの掛かった音が出てしまうからなんです。(仕様なのかどうか知りませんが)

サウンドハウスに問い合わせてみては。

PARALLEL OUTPUT:フォン・アンバランス・ダイレクト出力は入力端子直結しています。入力信号は影響
を受けずに直接出力されます。

というのが仕様なら、その状態はおかしいと思います。

>出力側がTS端子になってる変換ケーブルを新たに購入しないといけないのかなとは思ってますが、、

TRSバランスに変換するなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24909/
バランスからアンバランスに変換するには、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25918/
こういうのを使ってみては。

Scarlett 2i2はどっちでも受けれることになっています。

書込番号:24460133

ナイスクチコミ!0


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/23 19:15(1年以上前)

>eikoocbさん

Clarett+ 2 Preの説明書を見る限り、inpuntの仕様はScarlett 2i2と同じみたいです。ファンタム電源も物理ボタンでついてます。

はいSteinbergのスレですw

当初UR22Cを購入しようとしていて、私のいる地域ではScarlett 2i2しか手に入れられず(こちらも店頭にはなく出荷元まで出向きましたが)、比較してました。

書込番号:24460156

ナイスクチコミ!1


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/23 19:29(1年以上前)

>MA★RSさん

はい。こちらを使うのが良いのかなと考えてます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25918/

サンズアンプに関しては、PARALLEL OUTPUTというより通常のOUTPUTが連動して影響を受けるようです。なのでどちらにしてもDIも使うのが今のところ私の環境ではベターではあります。

書込番号:24460175

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/23 19:35(1年以上前)

>frombkkさん
今日近所の楽器店にモニター買いに行った時チラッとインターフェイス見ましたがUR22c入荷未定になってましたね。

半導体不足やら工場休止とかですかねぇー 欲しいシーケンツのキーボードスタンドも中々入って来ませんw
変な所ではイヤホンのチップすら欲しいのは品切れ状態続いてます。

スカーレットの前はSteinberg使ってまして、良し悪しではなく好みの音は完全にFocusriteでした。
スピーカーも10mやら1000mやらヤマハの音は苦手です。

書込番号:24460191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自宅でのベース録音

2021/11/07 19:32(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

自宅でノートPC(win10)にCubaseを使ってベースの音源用の録音をしたいのですが、1万円前後ぐらいのオーディオインターフェースでおすすめのはありますでしょうか。

ネットなどでSteinberg UR22Cがおすすめで出てきたのですが少し予算オーバーしてまして、zoom GCE-3など如何でしょうか。とりあえずこれ使っとけば問題ないというような商品ありますか。

書込番号:24434762

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/07 23:42(1年以上前)

>Cubaseを使ってベースの音源用の録音をしたいのですが
ベース用にベース以外の音を録音したいのか、
ベースの音を録音したいのか
の解釈によりますが、

ベースのみ録音したいなら、zoom GCE-3で良いのではないでしょうか。
エフェクターもついてますのでお手軽だと思います。


UR22Cは汎用なので、ラインでもマイクでも使えます。
マイク入力とかファンタムとか不要ならur22にこだわる必要はないかと思います。

書込番号:24435224

ナイスクチコミ!1


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/08 02:43(1年以上前)

>MA★RSさん
回答いただきありがとうございます。

Steinberg UR12でも問題ないでしょうか?ネットを見てたらUR22Cの簡易版?なのか値段がお手頃だったのですが。
ただ、私のノートPCのポートがUSB 3.2 Gen 1とUSB 3.2 Gen 1 Type-Cなんです。

書込番号:24435340

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/08 09:25(1年以上前)

UR12でもベースのシールドさせますのでいのではないでしょうか。

今時の人はMIDIケーブル使わないのでUR22である必要はないように思います。

USBは互換性あるので気にする必要はないと思いますが。
USB3.2 GEN1はUSB3.0の事ですし。

書込番号:24435521

ナイスクチコミ!0


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/08 12:00(1年以上前)

>MA★RSさん
そうなんですね。サウンドハウスのレビューでUR22mkIIがUSB3だと認識しないと書かれてたので(USB2のハブを間に付けて対処可能と別のサイトで見はしましたが)、UR12でも同様の問題が生じるのかと不安視してました。

というか、d.iとサンズの音を2トラックに一遍に録音したいならUR12じゃなくUR22cになってしまいますでしょうか。いろいろネット見てると、UR22cを買うのが無難なのかなという気がしてきまして。。

書込番号:24435736

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/08 14:05(1年以上前)

>USB3だと認識しないと書かれてたので

http://www.akatsuki-lab.co.jp/archive/Attention-USB3.0port.pdf
そんなPCもあるのですね。。

うちのは機器がUSB2ばかりなので、気にせずつかってました。
といって古いPCしかないです。

2ch同時であれば入力が2以上である必要がありますね。

USBの心配があるようであれば
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9+usb3.0&i_type=a
あたりもチェックしてみると良いかもしれません。

書込番号:24435938

ナイスクチコミ!1


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/08 18:54(1年以上前)

>MA★RSさん
いろいろ参考いただきありがとうございます。

少し予算オーバーしてしまいますが、やはりSteinberg UR22Cなのかなと思いました。ただけっこう売り切れてるようなので、私が良く店で売ってると良いですが。

書込番号:24436394

ナイスクチコミ!0


スレ主 frombkkさん
クチコミ投稿数:190件

2021/11/09 14:41(1年以上前)

>MA★RSさん
すいません度々。。

本日ショップに見に行ったらsteinberg ur22cが売り切れておりまして、代わりに店員さんからfocusrite scarlett 2i2なるものをおすすめされました。チェックしてなかった製品なので、とりあえずその場では買わずに帰ってきたのですが(一応帰ってからネットなどでいろいろチェックはしました)、このfocusrite scarlett 2i2というのはどうなんですかね?あまり自分が調べる限りではネットなどでおすすめで出てきてなかった製品ですが。

ちなみにCubase elementは持っており、ミキシング、マスタリング作業をおこなったことはありますが、自宅録音は初めての挑戦で、機械関係には疎いタイプの人間なので、できるだけ感覚でいじれるものが良いのですが。

書込番号:24437734

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/09 17:52(1年以上前)

どんな会社かという点でいえば、イギリスのレコーディング機器メーカーだそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Focusrite
ポット出の新興メーカーという訳ではないです。
民生では知名度はそれほどでもないですが、最近書き込みとかは
見かけますよ。Amazonでも結構売れてるようですね。

>できるだけ感覚でいじれるものが良いのですが。
お弁当箱タイプはどれも変わらないと思います。

書込番号:24437990

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KAWAIのCA49と悩んでいます

2021/11/01 11:29(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 mumumu0402さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
5歳の娘がピアノを習いはじめたので、電子ピアノの購入を検討しております。
一軒家なので場所や騒音に問題はありません。
私がピアノ未経験なので、どちらの電子ピアノが良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。

RolandのF701を考えていたのですが、(価格帯、大きさ、音色数を考慮して)
地元の家電量販店にて、KAWAIのCA49が14万円代の破格で売られていました。

音色数、同時発音数はRoland、
木製鍵盤はKAWAI、、、
初心者にはどちらがおすすめでしょうか。

書込番号:24423997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2021/11/01 13:18(1年以上前)

>mumumu0402さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327083_K0001023026_K0001004115_K0001164451_K0001268513&pd_ctg=2503
CA49が14万円台というのは、大変良い条件ですね。
5歳のお嬢様の今後のご成長とレッスンの進歩に伴い、親御様がどのように練習環境と
レッスンの支援をお考えになるか、という観点が必要に感じます。
 ピアノをリビングにご設置の場合、お嬢様が小学校中学年までは夕飯前にレッスン、
高学年になれば体力と技術が成長し、練習時間も夕食後ヘッドホンを使用した練習が予
想され、御家族間での打鍵音問題が出ます。(ピアノを個室へ移動なさる?)
 お嬢様の課題曲をご家族が弾いて見せることができなければ、内蔵曲レッスンシステ
ムで、摸範演奏に合わせ片手ずつゆっくり、両手で規定のテンポで弾けたら録音し模範
演奏と比較し研究できます。、CA49、48はUSBメモリでの録音はできません。
 ppp〜fffのタッチに対応した反応の良さはF701,HP601、F701=HP601>CA49=CA48=CA39
グランドピアノに近い鍵盤はCA49,打鍵音はCA49=CA48<CA39≒HP601<F701
バイエル、チェルニー100番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、
チェルニー30番、バッハインベンション2声、ショパンワルツ集など500曲近く収録。
収録曲数はCA39(500近く)>F701(397)>HP601(375)>CA49≒CA48(250近く)。
 ピアノの先生が古典的教則本でなくご使用の場合は、レッスンアプリご利用(別途費
用が掛かります。)やYoutube動画検索閲覧ができます。
https://ongakuroom.com/piano_application/
アプリ収録曲ご利用の場合やYoutube動画ご利用の場合ピアノ本体内蔵曲は少なくてOK。
 デジタルピアノを10年くらい使うのでなく、3〜5年、お嬢様の進歩に応じてピアノに
お買い替えをお考えならば、CASIOPX770とコーダナアプリご利用もありかもしれません。 
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
https://web.casio.com/app/ja/piano/(バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、バッハ
インベンション2声、ハノン)ご意向に沿得れば幸いで、以上です。

書込番号:24424135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/11/01 15:48(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268513_K0001327083&pd_ctg=2503

>音色数、同時発音数はRoland、
>木製鍵盤はKAWAI、、、
>初心者にはどちらがおすすめでしょうか。

これらのクラスだと、どちらでもよいかと思います。
ビビッと来た方とかでも良いかと思います。
今回、店舗に見に行ってると思いますので、実物みた印象とかでも。


同時発音数は、192あれば十分だと思いますので、どちらでもよいかと。
音色数は、F701の場合アンサンブル機能があるので、GM2相当の256音が入っています。
バンドの伴奏とか、オーケストラの伴奏に合わせて弾きたい、とかだと、F701の方が
良いかもしれません。

単純にピアノの練習用だとどちらでも。
見た目が気に入ったとか、今回のようにお買い得感とか、そういうので
決めてもよいかと思います。

書込番号:24424305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/11/02 18:44(1年以上前)

>mumumu0402さん
5歳の娘さんがピアノを習いはじめたので、電子ピアノの購入をご検討されているとのこと。
これについては触ってみて、好みの方を選ぶのがよろしいかと思います。
そうは言ってもなので、スペックや個人的な弾いた経験から考えてみます。

まず、RolandのF701はコンパクトタイプの製品です。
置き場所に困るということや、デザイン上特に必要ではないのであれば、RP701もありますし、そちらがお勧めです。
コンパクトタイプは、コンパクトにすることによるデメリットがあるので、コンパクトである必要がないのであればということです。
鍵盤タッチはこのクラスの水準にあるので、特に問題になることはないと思います。

次のKAWAIのCA49ですが、コストを木製鍵盤に集中させた機種です。
音色数や同時発音数など、ほかの機能が他の機種に比べて若干劣りますが、実用上の問題はありません。
一昔前の電子ピアノの水準以上にありますので。
KAWAIは木製鍵盤にした自負もあるのか、鍵盤のタッチ感はこのクラスで最も良いと思います。

一言でいうと、安くてもそこそこ良いF701(RP701)と、鍵盤タッチに特化したCA49という図式です。
最終的にはご自身で触って判断されるのが良いと思いますが、CA49が14万円ならCA49をお勧めします。

ご参考になれば。

書込番号:24425997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/11 18:43(1年以上前)

>mumumu0402さん
前回の投稿で初歩的な誤りがありました。訂正いたします。
17行目 CA39はCN39の誤りでした。誠に申し訳ありませんでした。
 F701,CA49とも大変優秀な機種です。本格的な鍵盤タッチのため、
5歳のお嬢様が1時間続けて練習するのはかなりしんどいと思います。
 お嬢様の小さく力の弱い指に過剰な負担がかからぬよう、
ご配慮いただければ幸いです。

書込番号:24488808

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumumu0402さん
クチコミ投稿数:2件

2022/03/23 12:11(1年以上前)

お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした!!
御三方には丁寧にご返信をいただき、誠にありがとうございました。

皆様方の過去のご返信を読んだり、お店へ見にいったりと、再度ピアノの用途を熟考しました。結果RolandのRP701を購入いたしました。
コロナ禍の半導体不足で納期が未定での購入でしたが、2月末にようやく届きました。
ピアノの先生の伴奏を録音して、Bluetoothでスピーカーに流して練習したり、音色を変えて楽しんだりと、初心者ながらも娘と楽しんで演奏しております。
たくさん悩んで素敵なピアノに出会えて良かったなと思っております。

この度はご親切にご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

書込番号:24663882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドセットから自分の声を聞く方法

2021/10/21 20:27(1年以上前)


マイク > Razer > Seiren Elite RZ19-02280100-R3M1

クチコミ投稿数:14件

PCのサウンドについての質問です。

現在ヘッドセットをGSP600、
アンプをSound BlasterX G6、
マイクをRazer Seiren Eliteを使用しています。

Discord等で通話する時に、自分の声がヘッドセットから全く聞こえないので喋りづらいです。
マイクのサウンド設定で自分の声を聴く設定にしても若干遅延があるせいか喋りにくいです。

Razer Seiren Eliteにはヘッドホンモニタリング機能があるみたいですが、ゲームと通話しながら、自分のマイクの音声も同時に出力するのは可能でしょうか?
可能でしたら、どのような設定や配線が必要ですか?

書込番号:24406698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/10/22 19:48(1年以上前)

GSP600を使うのをやめて、

マイクはRazer Seiren Elite

PC出力と
Razer Seiren Eliteのヘッドホン端子の出力
をミキサーで合成
ヘッドホンはミキサーに接続

PCの音と、マイクの音をヘッドホンで聞くことは出来ます。

書込番号:24408270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/10/22 22:32(1年以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。

ミキサーを別途で用意しなければ不可能という事でしょうか?

ミキサーを使用する場合、サウンドブラスターG6を同時に使用する事は可能ですか?

書込番号:24408540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/10/23 10:02(1年以上前)

■ミキサーを別途で用意しなければ不可能という事でしょうか?

Seiren Elite RZ19にヘッドホン挿してもPCの音は聞こえません。
PCにヘッドホン挿すと、マイクの音は聞こえないか、聞こえるように
しても遅延が発生します。

であれば、PCの音と、Seiren Elite RZ19のダイレクトモニター音を
混ぜて聴く必要が出てきます。

混ぜるためにはミキサーを使う必要が出てきます。
音をあまり気にしないのであれば、分岐ケーブル
でもやってできなくはないかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0081ZBNI4/
こういうのです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B004178WTE/
ヘッドホンならこっちのタイプが良いかもしれません。
メス側にヘッドホンを接続し、PCとマイクは別に延長ケーブル
を使ってつなぎます。
うちの場合、2つのオスはiPodを2台、メス側は延長ケーブル
つかって中華アンプに接続したりしてます。
まずは399円で試してみては。


■ミキサーを使用する場合、サウンドブラスターG6を同時に使用する事は可能ですか?

本来の使い方ではないですが、
サウンドブラスターG6のヘッドホン端子
Seiren Elite RZ19のヘッドホン端子
をミキサーにつなげます。

本来のミキサーはヘッドホン端子ではなくライン出力をつなぎますが、
ボリュームを調整すれば使って使えなくはないです。

書込番号:24409159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/10/23 13:42(1年以上前)

>MA★RSさん
詳細を書いていただきありがとうございます。
サウンドブラスターG6の性能を活かしたいので、マイクの買い替えを検討してみようと思います。

書込番号:24409557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

マイク > マランツ > MPM-2000U

クチコミ投稿数:79件

発売日が2016年12月ともうすぐ5年がたちます
今の技術なら同じ価格帯でさらに上位の物があったりしますか?
あれば教えていただきたい

書込番号:24399473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オーディオインターフェース

クチコミ投稿数:108件

MAC+MOTU M4 の組み合わせで Loop back 機能を offにする方法を教えて頂きたいです。
上記組み合わせでビデオ会議システムを利用しようとしているのですが、
Loop back 機能を offにできないため、音声が2重になってしまっています。
MOTUのLoop back 機能を off にする方法は少し変わっていて、
ビデオ会議システムの設定画面で、入力デバイスの選択候補一覧で
In 1-2, Loop back のように表示されるので、In 1-2を選択すれば Loop backを offにできます。

しかし、MAC環境では ビデオ会議システムの種類によってはこのように表示されず、
単に M4 としか表示されず、これを選択すると Loop back On の状態になり、
Loop back を Off にすることができません。

このような状況で、Loop back を Offにする方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:24361357

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/09/25 20:15(1年以上前)

サウンドの出力をM4以外にするとか。

書込番号:24362433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)