
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2021年9月1日 17:07 |
![]() |
1 | 4 | 2021年9月8日 17:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年8月28日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年8月21日 18:11 |
![]() |
4 | 1 | 2021年8月23日 15:12 |
![]() |
0 | 0 | 2021年8月11日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-WH [ホワイト]
初めて電子ピアノを購入します。
家電屋さんだと長期保証がつけられるところもあり、悩んでいます。
長期保証が付けられないお店は、ポイント還元が多くて結構値段差がでます…。
使用頻度は高くはならないと思います。
ブランクもあるので、易しい曲をきままに練習する予定です。
子供が興味をもてば触らせますが、激しく弾くことはないと思います。
長期保証をつけた・つけなかった、故障したことがあるなどのエピソード、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24317355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保険と同じで本人の価値観次第だと思いますよ。
私はつけたことないです。
電子楽器で故障は経験ないです。
通常保障内の1年で故障がでなければその後に壊れる確率は低いと考えています。
延長保証の内容次第だと思いますが、消耗パーツなどもカバーしてくれるなら
入る価値はあるかと思います。
通常は故障対応が多いかと。
10年くらい使用したあたりだと、故障しなくてもオーバーホールに出すのも
ありではないでしょうか。生産終了後7年あたりで修理対応終了するので、
その辺りでは出しておくとさらに長く使用できるかと思います。
書込番号:24317483
5点

>宇宙なんちゃらさん
都合7台の電子ピアノを購入していますが、一回も長期保証は付けていないです。
ここ最近では、RP401Rが約7年、、FP-30が約4年になりますが、何も問題はありません。
ローランドが4台で最も多いですが、ローランドは比較的故障が少ないようです。
工業製品の故障は、いわゆる「バスタブカーブ」で頻度が表されます。
どういうことかというと、初期と寿命の頃に故障の頻度が高くなり、その間は比較的安定するという現象です。
電子ピアノも工業製品ですので、これに当てはまります。
メーカ保証の1年で故障が起きなければ、その後は寿命まで故障の発生する確率は低くなるということです。
金銭的に余裕があれば長期保証もありますが、個人的にはあまり必要性を感じません。
ご参考になれば。
書込番号:24317494
3点

お返事ありがとうございます。
まさかこんなにも早くコメントいただけるとは…と驚き嬉しく思っております。
>MA★RSさん
保証内容のチェック点、パーツなどのこと、視点が増えました。しっかりチェックして検討したいと思います。
>みっどぼんどさん
たくさんピアノを購入されてきた方の意見、とても参考になります。
故障率曲線についても知らなかったです。勉強になりました。
お安い価格帯のピアノではありますが、私にとっては大金なので、納得して買えるように選択したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24318466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]
2週間前にHP704を購入し、タブレットにPiano Everyday, Skoove, Flowkeyという練習用アプリを載せて使おうとしましたが、アプリからピアノが見つからない。と表示が出てアプリが使えません。
ブルートゥースのピアノへの接続はピアノの表示がMIDI, AUDIOともに出ています。
RolandのMIDIで使うピアノアプリの評価を見ると、かなりつながらない人が多いようです。
結構長い間未解決のようです。
Rolandに電話で聞いて試してもも有効な解決法はありませんでした。
取説以外では、ピアノの初期化、アプリの再読み込み。
どなたか解決法あればご教示をお願いします。
0点

>Izumitenguさん
> アプリからピアノが見つからない。と表示が出てアプリが使えません。
当方、Piano Every Dayではなく、Piano Partner 2ですが、繋がらなかった経験があります。
これは、スマホやタブレットの機能画面「Bluetooth画面」から電子ピアノに接続してしまうと、起こることが多いようです。
Bluetooth画面では、候補の接続先を選択しないで、アプリを立ち上げて、
「アプリからローランドの電子ピアノと接続する」
というやり方で解決しました。
スレ主の解決になるかは分かりませんが、ご参考まで。
書込番号:24316492
0点

>みっどぼんどさん
ビンゴ!
大当たりです。
ローランドのヘルプに電話で聞いてもダメなのが一発で解決しました。
スマホ側のローランドのアプリ側で探してだしてから、ピアノ側でペアリングをONにするのがいいようです。
2台でチェックしOK. 感謝1000回!
SKOOVE, FLOWKEYはMIDI接続をブルートゥース経由ができるのはアップルだけでアンドロイドだとUSB有線にせよとあります。
B->Cケーブルをアマゾンで1000円を購入してみます。
書込番号:24316722
1点

>みっどぼんどさん
Piano everyday: Roland のおまけソフト、マニュアルに従わず先にアプリを立ち上げれば、AndroidでBluetooth経由でピアノを認識し、使えます。
ただこのソフトは他と比べ間違えたら止まって待つとか、指の使い方が出るとか、ド素人に便利なのがなく、私にはきつい。
MIDIケーブルを取り付けテストの結果:
Android: ピアノを認識しません。
Windows 10: パソコンはRoland piano と認識します。
しかし私が使いたいFlowkey, SkooveともにAndroidのアプリしかなく、エミュレータソフト経由でWindowsで使うことになります。
予想通りピアノを認識しませんので、MIDIは使えず、マイク経由になりときどき音をひらい損ねます。
ただし、ピアノを音源としてMIDIデータを作成は、MidiEditorなどのWindows用ソフトで出来ます。
結論として、ヘッドホン使用時にPiano Everyday以外のピアノ学習アプリを使いたければ、MIDI入出力がある電子ピアノ(このクラスのヤマハ、カワイなど)か、アップルか必要のようです。
書込番号:24320869
0点

WindowsではパソコンとピアノとをUSB有線(アマゾンで1000円)接続をしてから、Windows用Flowkeyを立ち上げ、アプリから表示に出ているRoland pianoを選び、鍵盤の上下を設定すると、アプリは鍵盤入力を認識します。実際に練習できました。
ただ、Ryzen7、かなり早いパソコン、および光ネットでも、かなり時間がかかります。
アプリをダウンロードはしておらず、そのせいでしょう。
アンドロイドタブレットだとアプリを入れてあり遅れは感じません。
書込番号:24331156
0点



【使いたい環境や用途】
動画撮影のために購入したのですが、Androidスマートフォンに接続して音を録るには、この商品以外にどういった物が必要になりますか?
詳しい方いましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:24304025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドはあったほうが良いかも。
書込番号:24304121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
購入して試してみます。
書込番号:24312014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家庭用ロボット・ロボットおもちゃ > Anki > COZMO
バッテリー交換をする時にタイヤを外すのですが、一箇所最初からネジが舐めていた。画像を添付するので舐めたネジの外し方+ネジの種類+購入先をどなたか教えていただけませんか?
価格ドットコムだけが頼りです。
書込番号:24300950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なめたネジは下記のような方法で。
https://makit.jp/00449/
外れたネジを持ってコーナンProへ行けば、似たようなのが見つかりそうですが、どうでしょう?
書込番号:24301043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバード様
アドバイスありがとうございます。
近くのホームセンターに行ってザウルスとやらを買ってきました。
ネジは同じ物は無く似たような物を購入しました。
チャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:24301245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トレーディングカード > ポケモン > ポケモンカードゲームソード&シールド 拡張パック 蒼空ストリーム [BOX]

可能性のあるとこはわかりますが、
残念ながらここに書くと他の人が先に買うでしょうから書けませんね・・・
書込番号:24304509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マイク > HyperX > QuadCast S HMIQ1S-XX-RG/G
マイクの角度を固定するつまみを強く締めて、緩めずとも手で割と簡単に角度が変わってしまうのですが、これは仕様でしょうか?立てておく分には勝手に変わったりはしませんが、solocastはしっかり固定できていたので少し気になっています
書込番号:24283834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)