
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年8月6日 23:00 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年8月10日 09:55 |
![]() |
1 | 3 | 2021年8月8日 11:19 |
![]() |
3 | 5 | 2021年7月25日 23:26 |
![]() |
9 | 6 | 2021年7月25日 15:04 |
![]() |
13 | 4 | 2025年3月6日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
p125買いましたが、鍵盤押した時の音が気になります。何かこすれるようなキュッとした音がかすかに聞こえるのですが仕方ないでしょうか?
書込番号:24275193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨシカバロンさん
> 何かこすれるようなキュッとした音がかすかに聞こえる
あまり経験のない音ですね。
気になるようであれば、やはりメーカに問い合わせるのが確実かと思います。
自分なら保証気にせずに、勝手にばらしてしまいますが(笑)
書込番号:24275256
1点

>ヨシカバロンさん
手前は素人なのでよくわかりませんが、ラバースイッチかしら?
売り場はうるさいのでわかりにくいかもしれませんが、同じ鍵盤のP125,YDP144,YDPS34
で同様にお試になられてあなた様のP125と比較してはいかがでしょう。
よくあるお問い合わせは、
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/282/page/1
よくあるお問い合わせになかった場合、YAMAHAへのお問い合わせは、
https://yamaha.custhelp.com/app/ask/p/837
お問い合わせの回答次第ですが、修理のお申し込みが必要な場合は
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24275790
2点

返信ありがとうございます!ヤマハへ確認してみます。
書込番号:24275811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > ローランド > Rubix24
もともと動画作成用にrubix22を使っているのですが、PCでBGMを流しながらスマホアプリでライブ配信をしてみようと思っていたら「ループバック機能」が22には無いとの事で、BGMを流せませんでした。こちらの製品にはループバック機能があるとの事ですが、「エフェクトのかかったマイク音声とPCで再生されるBGMをスマホアプリでライブ配信」というのは可能でしょうか。
また、rubix22ではコンデンサーマイク→rubix22→winPC→DAW→OBSという環境で使っていますが、
同じやり方でもいけますか?
書込番号:24272659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのBGMとマイクをマージしてPCで配信するからループバックがいりますが、
PCのBGMとマイクをスマホで配信するならループバックいらないのでは?
書込番号:24273698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
試行錯誤で色々差し替えたりケーブルを買い足したりして試してみたんですが、BGMが流れない、エフェクトがかからないなどで自分では解消出来ませんでした。配線次第でrubix22でもいけるって事ですか?出来たら配線の流れなど教えて頂けると助かります。
書込番号:24273711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22のレビューにもありますが、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1069/661/amp.index.html
iPhone、iPadで使用できます。
ただ、22も24も2ch入力です。
1chにマイク
2chにPCのLINE OUTをモノラルで接続
逆にしても良いです。ファンタム使うなら2chをマイクに。
になります。
44だと
1か2chにマイク、3、4にPCからのLINE OUTを繋げば、PCのBGMがステレオで使えます。
書込番号:24274054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりやすいご説明ありがとうございます。
知識不足で頭が上がりません。
確認してみたところ、PCから音源を取るケーブルがステレオタイプでした。こちらをモノラルタイプと交換してみます。
付属のUSBをスマホに繋げて
https://www.amazon.co.jp/dp/B0711PVX6Z/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_MQMK57H6JPD83G1136VB?_encoding=UTF8&psc=1
上のケーブルをPCに繋げると、電源は供給されるんですが、rubix22を認識しません。こちらもケーブルが間違えているのでしょうか。
書込番号:24274675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://static.roland.com/assets/media/pdf/Rubix_setup_jpn02_W.pdf
PCとスマホを両方同時接続はできません。
スマホで配信するなら、スマホをUSBで接続し、PCはLINEで接続。
PCで配信するなら、PCをUSB接続し、スマホは接続しない。
ただし、22はループバック出来ないです。
書込番号:24274718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
rubix22だと仮想ミキサーでマイク音にエフェクトは掛けられず、エフェクトを掛けるには別途ミキサーが必要という事でしょうか。少ない頭で申し訳ありません。
書込番号:24276253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://vocareateproject.hatenablog.jp/entry/dtmstreamvoicemeeter
このあたり参考にしては。
マイクだけにエフェクトかけるなら、
マイク→エフェクター→マイクIN
とハードのエフェクター使う方法もあるかと。
書込番号:24276302
0点

ご回答ありがとうございます。
色々考えた結果、PCでの動画作成とスマホでのライブ配信をrudix22だけでやろうとせず、別々の機材を用いた方が無難という所に着地しました。ですが現在エフェクトこそ掛けれませんが、マイク音とBGMをライブ配信出来るようになりました。この度はありがとうございました。
書込番号:24281443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSP乗ってるAIFだとYAMAHA (AG03とかSteinberg)なんですけど、Androidは正式対応してなくて、11なら動くっていう怪情報はありますね。
AG03はやりたいことにコンセプトピッタリなんですが。
この際iPhoneに乗り換える?
書込番号:24281727
0点



速弾き、メタル向けに ストラトで HSHレイアウトのギターを探しています。
イメージとしては ESP の Snapper で HSH のような感じですが、
なかなかストラトで HSHのものが見つかりません。。
ストラトで HSHレイアウトは、あまりよろしく無い理由があるのでしょうか?
とがったギターが苦手なので、ストラトで探しています。
ESP 以外でお願いいたします。
ピックアップは パッシブ希望です。
よろしくお願いいたします。
0点

ストラト HSH
で検索すると色々引っかかりますけど。
フェンダーもありますし。
https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/stratocaster/player-stratocaster-hsh/0144533552.html
シャーベルもヤマハもあるんじゃないかな。
書込番号:24264375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
情報が不足していましたが、35万円前後の価格帯のギターを探しています。
見つかることは見つかるのですが比較的低価格帯のギターが多く、
35万円程度の価格帯のものは選択肢が少ないような気がしています。
T's guitars さんのカスタムでオーダーするとかになるのかなぁ。
書込番号:24266328
0点

その予算ならオーダーが良いかもですね。
10万位なら自分で改造しちゃいますが、30万のギターの改造は…
S-S-HをH-S-Hにしたことありますが、ドリルでざぐるの勇気いります。
既存のモデルで欲しいのがある、ではなく、欲しいデザインのイメージがある、とこからの出発ならオーダーメイドが良いのではと思います。
書込番号:24278128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
スリムタイプで壁にべた付けができる電子ピアノを探しています。
この商品は壁にべた付けできますか?
現物を見ることができず確認することができないので、使用されているかた教えてください。
よろしくお願いします。
1点

C1は出来ないです。
@背後に転倒防止金具があり壁につけられません。
A蓋の軸げ後ろにあり、開けると後ろに飛び出します。
寸法は@込みになります。
Aで飛び出す距離は@の範囲内です。
書込番号:24256941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KSOTさん
> この商品は壁にべた付けできますか?
取説です。
https://cdn.korg.com/jp/support/download/files/236792816525e269cf96b078c463e196.pdf?response-content-disposition=inline%3Bfilename%2A%3DUTF-8%27%27C1_C1Air_OM_EFGSJ5.pdf&response-content-type=application%2Fpdf%3B
P86を見て頂ければ分かりますが、まず足元の転倒防止金具がぶつかります。
また、蓋が奥行き全部開く構造になっているので、仮に転倒防止を付けないでべた付けしても、上蓋が正しく開かなくなる構造です。
書込番号:24257084
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
転倒防止金具がどんなものかよくわかりました。また、選ぶ際に金具が寸法に含まれているかどうかも確認のポイントですね。
この商品と違うものを購入検討することになりましたが、選ぶ際の非常に大切なポイントを学ぶことができました。詳しく回答いただきありがとうございました。
書込番号:24257091
0点

>KSOTさん
御決定のところお邪魔致し、誠に申し訳ありません。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88-&pdf_so=p1&pdf_pg=2
集合住宅であれ、一軒家であれ、ピアノを壁にベタ付けした場合、壁の向こう側の部屋
に、打鍵音がもろに響きます。
リアパネルの端子類(USBtoHOST)など使用しにくくなります。
ご意向に沿うのはPX770の可能性が高いと思いますが、やはり転倒防止金具のスペースが
必要です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP70_R101.pdf
椅子・ヘッドホンを含めて考えるとKDP70と見た目ほど価格差がなくなります。PX770よ
り10cm位奥行きが大きいですが、キャビネット型は転倒防止金具はなく見た目よりスペ
ース差は少ないでしょう。RP30は奥行きが大きくご意向に沿わないかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001078344&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PXS1000 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1000/
P125 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/accessories.html#product-tabs
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/
等指定スタンド+ペダルをご購入の場合PX770より割高になる場合があると思います。
いずれも転倒防止金具スペースが必要です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24257509
0点

>KSOTさん
比較表ができていませんでした。大変失礼いたしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005515_K0000989910_K0001361187_K0001295131&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
謹んでお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。。
書込番号:24258334
0点



次女7歳がピアノを習い始める事になりました。
それに伴い電子ピアノ購入を検討しています。
一軒家なので打鍵音は気になりません。部屋が狭いのでスリム型と考えていますが、奥行50pでもおけなくはありません。
本日近所の楽器屋さんに行き話を聞いて来たのでですが、その中で「スピーカーは4つ以上ある方が良い」と店員さんが話されていました。ただ、価格comの掲示板の中においてスピーカー4つの『PX-2000GP』と2つの『F701』では、『F701』を勧める方が多く居ました。
また、予算は20万円以内と考えていましたが、調べているうちに10万前後でも十分と思うようになりましたが・・・
実際どうなんでしょう?妻も子供も基本的に音楽は好きで安いキーボードでよく遊んでいるので、使わなくなることは無いと思います。
話が散らかってしまいましたが、要するに『4スピーカーでスリムタイプの題名にある2機種が良いと思っていますが、10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いですか?むしろ20万円出した方が良いですか?』という事です。優先順位が決まっておらずふわっとした質問ではありますが、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
1点

条件が一つありました。
無駄なスペースを作りたくないというのがありまして、『壁にべた付けができる』が条件になります。
宜しくお願いします。
書込番号:24256650
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911742_K0000989908_K0001004113_K0001031527_K0001034619_K0001139567_K0001164454_K0001268513_K0001327083&pd_ctg=2503
この辺りでしょうか。
■10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いですか?
スピーカー多ければ良いわけではないです。
付け合わせ4点の定食と、2点の定食どっちが良いですか?
美味しければ4点の方が良いかもですが、イマイチで、2点の方が美味しければ2点の方が良いかと。
2気筒と4気筒、どっちがエンジン音良いですか?
とか。好みがある人にはこだわりポイントかもしれませんが。
多分島村だと思いますが、コラボモデルに誘導したいのでしょうかね。
音聞いて、すごい!と思ったら4スピーカーで良いのでは。どこが違うの??状態なら、別に4スピーカーに拘らなくても。
スピーカー数、スピーカーサイズ、W数とか、薦めやすいので、高いほど数字が大きい傾向があります。
xxが良いですよ、なんて主観の世界なので説得力微妙ですが、xxはスピーカー数4つなので良いですよの方が良さげに聞こえますよね。
■むしろ20万円出した方が良いですか?
どっちでも良いと思います。
欲しいのが20万だった。
子供には出来るだけ高いのを買ってあげたい。
とかなら20万コースで。
とりあえず安くなら、10万あたりでも良いかと思います。
10万だと2年かかるのが、20万だと1年で習得とかはないです。
100万の車と200万の車と同じです。気に入ったとか、所有する満足度とかはあるかと思いますが、どっちも移動できる事には変わりないです。
お嬢さんに、どっちが良い?って選ばせても良いのでは。
書込番号:24256748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
私の娘にKORGのB2SPとローランドHP704を弾かせてみましたが「一緒」という感想でした。
それぞれ違うお店で弾いてもらったので、時間が空いていたためこのように感じたのかもしれません。
ちなみに島村楽器では予算を20万円と挙げていたこともあってHP704を勧められています。別の楽器店ではたまたまB2SPの展示があったため弾いたにすぎません。
島村ではポイントとして『鍵盤の素材』と『スピーカー数』を挙げられていました。
もちろん20万円出したからと言って、10万円の物を購入するにおいて2倍何かが良くなるなどとは思っていません。おっしゃる通りピアノに限らずなんでもそうです。
上記の通り、今の娘では何でも良いみたいです。しかしこれからピアノ教室を通うことになり、ピアノとあまりに離れた打鍵感というのでしょうか弾く感覚に差が出るようではどうかな?という心配もあります。予算20万円というのは、ある程度その辺の心配が払拭できる金額なのではと思ったまでです。
見学後10万円前後の商品をネットで検索してみると、満足されている方が非常に多いので選択肢に入れてみると何が良いのかよくわからなくなってしまったという感じです。良くわからない内は10万円前後のものでも良いかとも思うようになりましたが、周りに詳しい人が居ないのでこの分野でその考えでいいのだろうか?と。
PX2000GPとAP-470を挙げたのは単純にコストパフォーマンスが良さそうだからです。勧められたからではありません。
書込番号:24257064
1点

>KSOTさん
質問の趣旨を3つに分解しました。
1) 4スピーカーでスリムタイプの題名にある2機種が良いと思っている
価格comの掲示板の中においてスピーカー4つの『PX-2000GP』と2つの『F701』では、『F701』を勧める方が多く居たとのこと。
PX-2000GPは、CASIOと島村楽器のコラボモデルで、ベースになっているのはPX-870かと思われます。
当方もそうですが、F701が好ましいと思っています。理由は鍵盤の耐久性です。
先日秋葉原のヨドバシに行ってGP-510を弾いていたらCASIO派遣の店員が話しかけてきました。
色々な話をしましたが、価格優先の鍵盤(PX-2000GPやPX-870含む)は、耐久性に難があることを暗に認めていました。
これは、壊れるとかいう話ではなく、鍵盤タッチが変化していくという意味ですが、あまり好ましい変化ではありません。
個人的にCASIOの廉価版電子ピアノを3機種所有していた経験でも、どれも2〜3年で鍵盤タッチが劣化しました。
クルマのサスペンションで言うとショックアブソーバーが劣化した感じで、ダンピングの効いていないような弾き心地になります。
2) 10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いか
4つスピーカーがあるということは、大抵の場合上向きのスピ−カーがあることを意味します。
10万円クラスの2スピーカーは、左右に1個ずつ鍵盤の下に下向きについているものです。
これは確かにあまり良い音とは言えません。良い音であれば高級機も採用するはずです(笑)
コストの制約でこうなっているのですが、一般的には音がこもりがちになります。
アップライトであれば上の蓋を閉じたような、グランドピアノであれば大屋根を閉じたような音に感じます。
10万円クラスは鍵盤が最低限許せるものになっているのですが、スピーカーは褒められたものがありません。
そこが10万円クラスの欠点です。ヘッドホン主体であったり、小音量でしか弾かない場合、この欠点の影響が最小限になります。
> 20万円出した方が良いか
予算が許せば、上記10万円のネガを含めてそうなります。
ただ、ヘッドホンしか使わない、という場合は10万円の機種にして、残りは別の有意義な用途に使うことをお勧めします。
全然価格とは関係ないかもしれませんが、弾く人のモチベーションを上げる機種が良い機種だと思います。
なので、弾く人が気に入ったものが一番です。
ご参考になれば。
書込番号:24257065
1点

みっどぼんどさん
ありがとうございます、大変参考になりました。
やはり20万円の価格帯で探してみようかと思います。
私は弾かないので家具としてみると、本当はローランドとカリモクのコラボモデルが良いんですけどねー
30は出せないなー(笑)
書込番号:24257078
0点

>KSOTさん
ご決定のところお邪魔致し誠に申し訳ありません。
10万未満でもPX2000GPとAP470は確かに4スピーカーですが、より良い鍵盤とお嬢様のレ
ッスンに役立つ内蔵曲が豊富なものを4スピーカーで20万円くらいまででッ検索すると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001268515_K0001150856_K0001031527_K0001268511&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CN39 https://www.kawai.jp/product/cn39/
KAWAI内蔵曲一覧 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA49 https://www.kawai.jp/product/ca49/
CA59 https://www.kawai.jp/product/ca59/
CA58 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
CN39は確かにRP701/F701よりオーディオ系がレベルアップし、教則本準拠模範演奏も
多くなりますが、価格差ほど鍵盤の手応えの差はないと思います。
鍵盤タッチの良さならCA49、そのうえでお嬢様のレッスンに役立ちそうな教則本準拠
模範演奏が豊富なのはCA59(CA58は旧型)。
ppp〜fffのタッチの変化に抜群に反応が良く、音色変化が鮮やかなのはHP704。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24257449
2点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR12
UR12を利用していますが、かなり頻繁に0.1秒ほどの音飛びが発生します。
音が飛ぶときは、機器正面のUSBの白色LEDが一瞬点滅します。
ブラウザを操作しているときが頻度としては一番多いように感じます。
自分なりに調べたところUR12やUR12mk2などこちらのメーカーのオーディオインターフェースを
利用時に同じような状況に陥っている方が一定数おられるようです。
発生する症状は、みなさんほぼ共通していました。
他の方々の事例やアドバイスを参考にして以下の作業を行いましが改善されません。
参考にした方の情報を見ても明確にこれで改善しているという事例が見つかりませんでした。
デスクトップPCで発生しているがノートPCにつなぐと発生しないなど
本体の問題ではなさそうな気がしています。
これで改善したという事例をお持ちの方いらっしゃれば教えてください。
【試したこと】
・ファーム、ドライバは最新に
・ASIOのバッファーを下げる
・別のUSB端子に変える
・セルフパワーのUSBハブ経由にする
・別のUSBケーブルに交換する
→いずれも解消せず
6点

この機種持ってないし、ググっただけなんだけど、USBケーブルに問題が有るという記述が見つかりますね。
https://onngaku-shumi.hatenadiary.jp/entry/2018/12/16/Steinberg%E3%80%8EUR12%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%B1%9EUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%80%A7%E8%83%BD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8
ケーブルは変えてみたとのことですが、変えた先のケーブルもマージン少ないのかもですね。
まぁ、現象としてはUSBのリンクが切れているようなので、USBのハードウェアを色々触ってみるしかないと思います。
>・ファーム、ドライバは最新に
Windowsのバージョンは?
>・ASIOのバッファーを下げる
下げたらより厳しくなると思いますけど。(USBのハードウェアの問題なら関係ないですが)
>・別のUSB端子に変える
デスクトップならMB直刺しにするか、信頼できるHUBを噛ませてみる。
>・セルフパワーのUSBハブ経由にする
>・別のUSBケーブルに交換する
全部一緒ですけど、そもそもマージンが低い機器のようなので、品質の良いモノに替えないと意味ないと思います。
信頼できるブランド製に換えてもダメなら、もう不良で交換してもらうとかしかないかと。(そもそも付属品で動かない時点で不良ですが)
書込番号:24260560
1点

OS:Windows10 21H1
マザーボード: X99
USBは、M/B直差しも改善なし
USBケーブル:ELECOMなどの一般メーカーの新品70cm〜1.2m何本か試すも改善なし
ハブ:Ugreenの2.0セルフパワーハブなど、2,3個変えても改善なし
バッファーサイズは、下げると書いた意味が数値を大きくするということを指していました。
サイズも何通りか試しましたが改善しませんでした。
ASIOでないときも同じように飛びますので、あまり関係は無さそうですね。
Googleで、かなりの事例を調べたのですが
発生している環境では、ほぼ症状が同じこと、かなりの事例が確認できることから
何か明確に改善したという方の情報がないかなと思っての投稿でした。
書込番号:24260632
1点

UR22mkIIですが、DELLのデスクトップPC Inspiron3910で使用していましたが、同様のUSB切れが頻発していました。2023/08現在のBIOS/UEFIバージョンは、1.15.0ですが、これを1.9.0までロールバックすると、発生しなくなりました。
BIOSはWindowsUpdateで自動更新されるように初期設定されてますので、Windows11側と、BIOS/UEFIの設定で、ドライバー更新を禁止する様に設定しておかないと、知らないうちに最新に戻されてしまいますので注意が必要です。
他のPCで該当するかどうかはわかりません。
書込番号:25400751
5点

もう既に手放していますが、原因と改善方法らしきブログを発見しました
http://pckt.blog24.fc2.com/blog-entry-570.html
PCIEの設定をBIOSでx16からx8に下げるという対処法のようです
現在も改善されていない症状なのか不明ですが記載しておきます
書込番号:26100660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)