
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年5月6日 21:29 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年5月6日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2021年5月6日 00:29 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2021年5月7日 18:29 |
![]() |
15 | 3 | 2021年5月4日 22:04 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年5月4日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 61
この製品を中古で入手したのですが情報が少なくどなたかご存知でしたらご教示頂きたいです。
iPadのガレージバンドのコントロールで使用しているのですが、この製品に電源アダプターを接続していたら、USB-lightning接続時にはiPadに充電されますでしょうか?
電源アダプター別売な為、ご使用されている方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:24120742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にこの手の機材に充電機能はないです。
アダプターなし。PC、スマホから電源もらう
アダプターあり。PC、スマホかな電気もらわない
アダプター使うと、スマホのバッテリー消費は抑えられます。
同時に充電したい場合、充電機能付きOTGケーブルとか使った方が良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07ZV6L2GY/
書込番号:24120827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、ご回答ありがとうございます。
OTG機能付きアダプタで行けそうですね、ご教示ありがとうございます!
試してみます!
書込番号:24120854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone+USB機器使うときは、「アダプタは純正を使いましょう」というのが一般的に言われているので、サードパーティーは止めたほうがいいですよ。
ガレバンだけっていうなら、ガレバン+M-AUDIOでの動作確認が取れていることを確認してから購入すればいいですけど。
書込番号:24121531
1点


ムアディブ様
確かに、純正が安全ですね。
投稿ありがとうございます!
書込番号:24121655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS様 ムアディブ様
ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:24121704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンで使用するマイクについて質問があります。
現在、SONY PCV80Uをキーボードの前に置いて使用していますが、キーボードで文字入力をする際に手がマイクに当たるため不便を感じています。
そこで、離れた位置にマイクを置いても声を拾える物を探しており下記の2点を見つけました。
audio-technica AT9942、AT9946CM。
質問内容は、どちらかのマイクをディスプレイの上に設置したら、椅子に座っている私の声は拾ってくれるのでしょうか?
ディスプレイと私の距離は50cmです。
他には、SONY ECM-PC60を使用しましたが、キーボードやマウスのクリック音や生活音を拾ってしまい止めました。
よろしくお願い致します。
0点

アームスタンドにしたほうがいいと思いますけど。
机の上に置いていると、所詮はキーボードからの振動を拾うので。
オススメ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T44VVGF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D7UYBO/
一応、スペックからわかること。
https://www.sony.jp/microphone/products/ECM-PCV80U/spec.html
-40dB
ご指定のが-30〜-32.5dB。感度の面で10dBほど稼げますので、ブースト掛けてみて、それで間に合うかどうか試してみればいいですね。
今のマイクでブースト20dBかけてもダメなら、マイク換えてもノイズに埋もれてダメだと思います。PC入力の限界。
ノイズなくしてクリアに、、、だとDTM用のちゃんとしたAIFにしないと。
それと、マイクは口から離せば離すほど周囲の音を拾います。(相対的に)
理想は口の端から7〜8cmの距離、斜め45度です。
またはヘッドセットにする。ヘッドフォンがいやなら首掛けにする手もあります。
兎に角、マイクを口に近づけないと、、、
書込番号:24118979
0点

ムアディブさん 返信ありがとうございます。
SONY PCV80Uを50cm離れた場所でテストしましたが、ブースとをかけてもきちんと声を拾わなかったです。
マイクアームを使うと手が引っかかりにくそうだと知りましたので、試しにつっかけ棒で簡易的なマイクアームを作りテストしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24120999
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-WH [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
幼児(男の子)の練習用、自分で楽しむ用
【重視するポイント】
マンション住まいのためコンパクトなもの
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
【質問内容、その他コメント】
子供が音楽教室に通い始めたのをきっかけに自分も久しぶりに弾きたくなり購入を検討しています。
マンション住まいのためなるべく省スペースなものでほぼヘッドホンをつけての演奏になると思います。
検討しているカシオは蓋のところに物が入り込まないか少し心配しています。
夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。ちなみに夫も昔ピアノを習っていました。
色は白で検討しています。
納期も悩んでいてF701だと入荷まで結構かかるのかな、と。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:24115332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10万あたりの白は
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000989911_K0001034619_K0001139562_K0001139569_K0001164454_K0001327085_K0001320395&pd_ctg=2503
こんな感じです。
なぜF701とPX2000GPに絞り込んだの?という部分が記載されてないですが、第一希望はF701で島村でPX2000GPを薦められた感じでしょうか?
それぞれどこに魅力を感じてる、とかの部分も記載がないですね。
> 蓋のところに物が入り込まないか
気にするとキリがないかと思います。鍵盤と鍵盤のあいだからお金(子供銀行含む)が入るとか良く聞きます。ピアノの調律、電子ピアノの分解で発覚します。
ピアノを弾くのに関係ないものは近づけないのも手かと思います。
> 納期も悩んでいて
これはお店次第かと思います。島村ならいつくらいか教えてくれると思いますが…
なんとなく第一希望はF701で、島村で納期を理由にPXを薦められた感がありますが…
納期のために代替案にいくと、あとあとうしろ髪引かれるかと思います。半年程度なら第一希望にした方が良いかと。昨年からそれくらい待ちは普通です。特に白は人気色ですし。
その間の代替はリサイクルショップで調達し、本命来たら、売れば良いかと思います。私が良くいくところだと2万以下で、意外と回転してます。
書込番号:24115893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
購入にあたってなんとなく電子ピアノはローランドが良いのかなーと思っていたのと(当初DP603が気になっていたのですが、そんなに元取れるほどやる?と冷静になり少し価格を抑えた機種で考えることにしました)発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが、白は実物を見たことがないのでどうなのかなーと思っています。
カシオは店頭でPX-770だけしか見たことがないのですが、白だと他の色と譜面台の素材が異なりチープな印象を受け、ネットでPX2000の限定モデルを見かけ、そちらだと譜面台もそんなに安く見えないのかな、と思いました。あとPX-770より機能が少し充実してるのかなと思いました。
省スペースという観点で考えるとローランドの方は転倒防止金具でさらに少し奥行きがとられそうと言うこともありその点ではカシオが魅力的にも思っています。
リサイクルショップはまだチェックできてないのでチェックしてみたいと思います!
書込番号:24115994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが
ラインによるかと思います。
F701はスタイリッシュのエントリー機なので、戦略的にはそこまで進化はさせないです。
他社動向を見ながらなところもあるので、たまに進化はありますが。
F701の評価できる点は操作パネルかな。この価格帯では秀逸では。
進化はしてないですが、音色数の多さは、大人の趣味用には良いかと思います。
> 少し奥行きがとられそう
F701は奥行345mm
PX2000GPは奥行299mm
5cmの差ではありますけど。
マンションの場合、壁と離した方が良いので結局同じ気はします。
書込番号:24116076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>032303さん
> 夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。
ご理解のあるご主人で良いですね(笑)
RolandのF701とCASIOのPX-2000GPが候補ということですね。
結論を先に言いますと、F701をお勧めします。
当方、当初ASIO製品を愛用していましたが、購入してから買い替える度(PX-110→PX-120→PX135)に、
鍵盤が良くなったと感じていました。
あるとき家電量販店でPX-860とPX-870を弾き比べたときに、PX-870の弾き心地がとても良かったので、
店員さんに「鍵盤のスペックが変わっていないのに、PX-870の方が良いのは何故か?」と聞きました。
すると、「鍵盤に使用している材料(油脂類)が展示している間に劣化して弾き心地が悪化した」という回答でした。
なるほど、それで買い替える度に弾き心地が良くなったと感じたのか、と納得したのです。
CASIOの廉価版機種の鍵盤(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)は、使用しているうちに弾き心地が徐々に変化
(劣化)していきます。なので気が付きにくいのですが、新品と比較すると歴然とした差があります。
片やRolandの鍵盤は、耐久性をテスト項目にしています。ググると色々ありますが、例えばPTNAの記事です。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
そんなこんなで、当方現在はHP307、RP401R、FP-30を所有しており、完全にRoland派になってしまいました。
F701に採用されているPHA-4スタンダード鍵盤は、専門の道に進むまで(グランドピアノが必要になるまで)実用になると思います。
必要最低限の機能の鍵盤ですが、相当の腕前になるまで不満が出ないと思いますよ。
オーディオや音源の音色は好みですので、どうしてもCASIOが良いというのであればそちらでも良いでしょう。
CASIOの鍵盤が絶対ダメということはなく、弾いているうちに弾き心地が変わってくるということを理解すれば良いので。
新品のときの弾き心地は、それほど悪いものではないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24116404
7点

>032303さん
ご利用が、幼児のお子様と、スレ主様ご夫妻。ご利用環境がマンション。ご予算10万
円(前後)。現在ご検討が省スペースのPX2000GP,F701で、納期がご心配。DP603も魅力的
と承りました。コンパクトタイプばかりでなく申し訳ありませんが、比較表は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911738_K0000989909_K0000800636_K0001164453_K0001327085_K0001023026_K0001268515_K0000911743&pd_ctg=2503
音楽教室に通われる幼児のお子様には音楽教室から与えられる課題曲次第で内蔵曲が
役立つか否かが分かれそうです。USB録音機能を重視された点、お見事です。
スレ主様ご夫妻がご利用の場合は、打鍵音がかなり心配です。打鍵音は小さい順に、
CA49<CN29≒DP603=HP601<PX870<F701=F140=RP501です。家電量販店や島村楽器さんなどで
ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカートなど両手でご指弾願います。
本体内蔵曲の多い順に、(F701ならピアノエブリデイもご利用いただけます。)
F701>DP603≒HP601>RP501≒CA49≒CN29>F140>PX870(コーダナでバイエル、ブルグミ
ュラー25の練習曲、チェルニ―30番、バッハインベンションがご利用いただけます。)
マンションでヘッドホンご利用の場合、打鍵音の問題はご選択の機種で決まります。
打鍵音問題発生の場合、相手の感情がこじれ冷静な話し合いが難しくなかなか厄介です。
ピアのご購入前に、マンションの管理人や管理会社に、建物が鉄筋コンクリート勝鉄骨
造りかをご確認いただき、鉄筋コンクリート造りの場合、打鍵音トラブル事例があった
か否か?ヘッドホン利用でも打鍵音が多少出ることをお話しいただき電子ピアノ利用許
可を得たうえでご利用可能な時間帯の目安をご確認いただければ幸いです。鉄骨造りの
場合は上下左右の防音は木造アパートと同じなので、アクション鍵盤ご利用は?です。
島村楽器さんの場合、マンションの打鍵音対策などご相談いただければ幸いです。ネ
ット通販の場合は、できるだけ打鍵音の小さい機種をご選択いただき、上下隣り対策は
防振マットなどご用意いただいた上、左右隣り対策は、左右境界壁側を回避して設置し
ていただく。フローリングより畳の部屋があれば幸いです。
F701とCN39を比較すれば打鍵音が心配ならCN39,CLP735との比較ならF701と思います。
F701とPX200GPでは打鍵音以外はF701が優れます。PX2000GPよりPXS3000+CS68P+SP34の
ほうが打鍵音が静かです。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24117564
3点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます!
マンションだとあまり差はないのですね。
改めて置き場所でサイズも確認した上で決めたいと思います。
書込番号:24119362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
CASIOとローランドの電子ピアノを沢山利用されているんですね。
実体験に基づく貴重なコメントありがとうございます。
大変参考になり、ローランドに気持ちがグッと傾きました。
書込番号:24119404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
USB録音機能は気がまわっておらずたまたまなのですが、あった方が良さそうなんですね。
また、打鍵音についてあまり考慮できていなかったのでご指摘助かりました。
カワイが打鍵音面では良さそうなんですね。
ピアノを弾くときの姿勢として譜面台が高い方が良いというコメントも他であったので、コンパクトデザインしか考えていなかった自分が正しいのか悩んできました。。
もう少しよく検討してみたいと思います。
書込番号:24119426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アウト!さん
度々失礼いたします。
打鍵音の違いはどの程度気にするべきなのでしょうか。
防音マットを敷いてもあまり変わらないものなのでしょうか。
CA49との違いはかなりあるものなのでしょうか。
もしお分かりであれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:24120073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>032303さん
Youtube動画で探しますと、
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=HkHz9EfMZPk (ヤマハは打鍵音が大きいです!)
打鍵音の問題については、価格コムの次のスレで手前も述べさせていただいております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327083/SortID=24088559/?lid=gakki_pricemenu_2503_bbsnew#24088559
しかし、一番大事なことは、あなた様ご家族様で、実際に楽器店や家電量販店などで
ボリュームを最小限に絞りffのオクターブの多重和音やスタカート打鍵音、ペダルを踏
んだ時と戻した時の音を、ご自身でお確かめいただき、ご自身でご判断いただく以外あ
りません。あなた様のお住まいのマンションの遮音性能は手前にはわかりません。
防振マットが具体的にどの程度の数値的効果があるかですが、あいにく手前も素人で
数値データは持っておりません。打鍵音も数値では把握いたしておりません。
SRCやRCのマンションでも、過去に打鍵音でトラブル有無を管理会社や管理人にご確認
いただいた上で、ヘッドホンを必ず使う条件で、使用可能時間と時間帯など相談し、許
可が得られるか否かご確認願います。木造や鉄骨造りでアクション鍵盤は?です。
フローリングを回避し畳の部屋、隣のお宅との境界壁を回避して設置が望ましいです。
振動対策は防振マットですが、打鍵音はご予算内打鍵音の静かな機種の選択です。
島村楽器さんなどで防振マットなど打鍵音対策及び、あなた様のご予算の範囲で打鍵音
の静かな機種についてご相談いただければ幸いです。手前の感じた打鍵音は小さい順に
CA79<CA49<CN29≒HP704=DP603=HP601<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870=PX2000
GP)<RP501(F701)<YDP164でした。高額商品ですのでぜひご自身でご確認願います。
CA49とCN29では、鍵盤に指が当たった時のタッチノイズとff以上での打鍵音に差を感
じますが、スタンド下防振対策は必要に感じました。絶対トラブル回避できるか否かは
相手次第で運不運はありますが、トラブル回避措置をとった証拠と、万一報復の嫌がら
せを受けた場合の証拠は警察に相談する場合に備え必ず取っておきましょう。以上です。
書込番号:24120473
0点

>アウト!さん
コメントありがとうございました!
店頭でも実際に弾いたり複数のお店の店員さんに話を聞いた結果今回YDP-164WAに決めました。
省スペースにこだわっていたのですが、色々見て検討を重ねるにつれ、もともとのピアノの形に近い方が良くなってきたのと、ヤマハの音が好みだったこと、値段が当初の予算の価格帯だったことで決めました。
また、どこも8月下旬入荷だったのですが、たまたまジョーシンオンラインで来週納品を見つけられたのでラッキーでした。
相談した機種と異なることになりましたが、防音対策も準備して電子ピアノライフを楽しみたいと思います。
書込番号:24123911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
スタイリッシュな筐体、鍵盤のタッチが気に入って購入を検討しています。
普段はヘッドホン利用が多いのでスピーカーも2個で十分と考えています。
他に満足できそうな機種はないのですが、
同クラスのHP704と比較したときに唯一ペダルが気になります。
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルと連続検出ペダルの違いは踏んだときの重みだけと認識していますが、使い心地はいかがでしょうか?
DP603もそろそろ後継機種が出てもおかしくないと思いつつ、KIYOLAを見てもプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルは機械機構が大きいためDPシリーズに入れることは難しそうでアップデートは困難かなとも思ったりで、購入への踏ん切りがつかないため、皆様のアドバイスを参考にさせていただきたいです。
7点

ちなみにプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルも連続検出ペダルです。
もともとダンパーペダルはon-offスイッチでした。
中にスイッチが入っていてある程度踏むとオンになりダンパーが効きます。
でハーフペダルに対応するために出てきたのが連続検出ペダルです。踏んでないのが0、最後まで踏んだのが127で、この間を連続的に検出出来ます。
アコピの場合、最初は軽く、踏んでいくと重さがかかってきます。この力のかかり方をシミュレートしたのがプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルになります。
http://faq-jp.roland.com/faq/show/77679?category_id=8746&site_domain=default
ヤマハだとGPレスポンスダンパーペダル
河合だとグランド・フィール・ペダル・システム
カシオだとグランドペダルシステム
という名称です。
> 使い心地はいかがでしょうか?
人によると思います。神経質なひとなら試奏して理想のフィーリングのを選ぶのがいいかと思います。
私はなんでも良いです。踏み込み量はピアノで染み付いてますし、結局は出てくる音聞きながら調整するのはアコピでも同じなので。アコピも調整で変わりますので個体で違います。
絶対的な理想がある→試奏で理想に近いのを選ぶ。
家のアコピに近いのが良い→試奏で近いのを選ぶ。
特にポリシーはない→試奏して違和感ないか確認。
なんでも良い→検討項目から外す。
で良いかと思います。
> プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルは機械機構が大きいため
独立した3本ペダルユニットはこれくらいサイズありますよ。滑り止め、強度の問題、ではないでしょうか。
ローランド
https://www.yodobashi.com/product/100000001001284989/
korg
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DZHP82A/
専用スタンド取り付けのは位置固定されますし、ある程度バーで強度は稼げるかと。
それより高級機の差別化のための機能なので、入門機には搭載されないかと。別の機能が出てくるとか、他社が搭載すると、スライドして採用されるかもですが。
高級機は出来るだけxx機能搭載、をやらないとなので、本当にそれが必要かは価値観次第な気もします。
書込番号:24114759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wawawa12さん
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルのRP401Rを所有しています。
機構的な部分については既に説明されつくしているようなので、使用した印象を。
RP401Rを購入する前はHP307を使用していました。HP307は今も家族が使用しています。
HP307はいわゆる連続検出タイプのダンパーペダルですので、RP401Rとの違いがよく分かります。
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルの使用感の特徴は
・踏み始めが重い。
・メカニカルのペダルのような「ダンパーが浮き上がる瞬間の感触」に似た感触をもっている。
・ダンパーの効く範囲や効き具合が、メカニカルなものに似せてある。
という感じです。HP307を使用してからRP401Rを使用したら、ダンパーペダルに限ってはRP401Rが良い印象です。
ただ、それを承知のうえでHP307を弾けば、練習に支障があるというほどでもないので「絶対必要」とまでは言えません。
有った方がアコースティックピアノっぽい感触を得られる、という利点はあります。
でも、無いから許せない、というほどではありません。
ご参考になれば。
書込番号:24115297
2点

>MA★RSさん
詳しい解説ありがとうございます。
> 特にポリシーはない→試奏して違和感ないか確認。
私の場合はこちらのケースでした。
楽器屋さんでプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル搭載機種も試奏してみました。
確かに搭載機のほうが重さはあるけど、思ったほど差は感じられないため自分でもDP603で納得することができました。
実際のアコピでも個体差・機種差があるので自分のピアノの特性と思うことにします。
>みっどぼんどさん
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル搭載機種、未搭載機種の両方を所有されている貴重なコメントありがとうございます。
>練習に支障があるというほどでもないので「絶対必要」とまでは言えません。
試奏した結果私の方でもそのように感じることができました。
ここしばらく購入を悩んでいましたが、皆様のコメントのおかげで踏ん切りがついてDP603で購入することにしました。
感謝いたします。
手元に届くのを楽しみにしております。
書込番号:24118636
3点



DJミキサー > ALLEN&HEATH > XONE:96
USBのオーディオインターフェイス機能で、2つUSBポートがありそれぞれ各チャンネルにインプット→出音できると思いますが、 USBのマスターでのアウトプットは可能でしょうか?XONE96でDJMIXをPCに取り込む際に必要になり、もし可能なら具体な設定を教えていただければ幸いです。
0点

PCとミキサーどっちからの話かわからないですが…
XEON96のマスターアウトはデフォルトで、USB経由でPCのインプットに来てると思いますが。
書込番号:24114616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
早速ご回答大変ありがとうございます!
私の文章が分かりづらくてすみません。
MA★RSさんがおっしゃる通り、USBマスターアウト→PCで音を認識してました。
私のPC側でのチャンネル設定のミスでした!
確かに、USBのマスターでPC側で認識できたのですが、XONE96側で音量(フェーダー、マスター、ゲイン)を上げても、下げても、PC側の音量ゲージ変化しないのですがこれはそういうものなのでしょうか?
書込番号:24115353
0点

PC側の音量ゲージがなんなのかは本人しかわからないです…
どこのゲージなのか、
どのようなソフトでどのようにつないでるのか、
どのような状態なのか。
録音系ソフトでは、録音ボタン押さないとゲージ動かないのもあります。
あと、ミキサー側右上のmst/send2はmstになってますよね?
書込番号:24115812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
やはりいろいろ環境によって変わってくるんですね。
色々触りなが覚えていこうと思います。
後、右上のボタンはMSTになってました。
色々少ない情報のなかご回答頂いてありがとうございました。
書込番号:24115899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルがMSTなら、USB接続のデフォルトで、
ミキサーのMSTアウトはPCに行きます。
あとはドライバーとか、ソフト側の設定かと。
USB接続で12チャンネルがソフトで選択出来るはずです。
1〜8 ch1〜4のL/R
9、10 SEND1
11、12 SEND2/MST
入力ソースとして11、12を選択。
メーターが動くかどうかは、ソフトやシチュエーションでことなるかと。
DAW系なら、トラックを録音にするとか。再生ならメーターは動かないかと思います。
書込番号:24115956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます!
あの後ミキサー側をいじっていたら、各チャンネルの丈夫にあるPREボタンを押し出し状態にすると、縦フェーダーでPC側の音量の調節ができました!
本当にありがとうございました!
書込番号:24117253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)