
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 12 | 2021年3月28日 18:18 |
![]() |
5 | 7 | 2021年3月19日 19:50 |
![]() |
10 | 4 | 2021年3月14日 18:31 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2021年3月11日 18:07 |
![]() |
0 | 2 | 2021年3月5日 16:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年3月3日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
【使いたい環境や用途】子供のピアノ、私の趣味で弾きます。レベルとしてはバッハやソナタアルバム程度ですが、長年アップライトをメインに使っていました。社宅に入る都合上、知り合いからPX130を譲渡してもらいましたが出ない音が増えてきたので買い替えを決意。
どちらの型にしても据え置き・3本ペダルで考えています。
サイズ的にはPX1000、蓋や譜面台の感じは700…700有利で店頭で弾いてみましたが案外1000のが自然な音なのかな?とも思い迷っています。
上記の通り据え置きで考えているので、そうなるとPX1000の方が金額的に超えてきますが(承知の上で)それでも1000の方がいいのか?というのも引っかかり、こちらに相談しました。
【重視するポイント】
社宅で使用する(騒音の問題なし)
ピアノのタッチがよりリアルで、音が良いもの
【予算】
80,000円前後
【比較している製品型番やサービス】
他社も迷いましたがCASIOに絞り700か1000の二択です。
8点

>かほろんろんさん
子供さんとご本人の趣味のピアノとのことですね。
ただ、PX1000、PX700という据え置き・3本ペダルの機種はありません。
恐らくPX-S1000、PX-770かと思いますので、それで比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126630_K0000989911&pd_ctg=2503
重視するポイントのピアノのタッチですが、両機種にさほどの差はないと思います。
PX-S1000はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤で、
PX-770は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになります。
奥行きに余裕のあるPX-770の方が、どちらかというと若干自然な感じはします。
ただ、CASIOの電子ピアノについては、鍵盤の耐久性に難があります。
当方もPX-110、PX-120、PX-135と購入して使用してきましたが、いずれも鍵盤が劣化しました。
初期のダンピングの効いていた弾き心地から、収まりの悪いタッチの感触に変化します。
気にならない人もいるかもしれませんが、CASIOの場合はそれを覚悟で買う必要があります。
音についてですが、音源はいずれもマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源で同じです。
オーディオは、ポータブルのPX-S1000が筐体の構造上不利かと思います。
PX-130で問題なかったのであれば同レベルなので問題ないでしょうが、PX-770は据え置き型ですので若干よいです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があると思います。
ご参考になれば。
書込番号:24028261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます!
型番につきましてはご指摘の通り、770です…私の雑な書き込みで申し訳ありません。
CASIOの鍵盤劣化は他のクチコミなどでも読んでおりました&現在の中古130も音の出にくい鍵盤が年々増えている感じです。
決定的な差があれば即決できるのですが、決め手に欠けていて悩みどころでした。
ラジカセとコンポの差という表現、わかりやすいです!!ありがとうございます。
書込番号:24028355
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000989911_K0001126630_K0000045169&pd_ctg=2503
770と1000だと鍵盤が変わっています。
弾ける方が試奏してOKで有れば問題ないかと思います。
タッチがOKで、音も好みであれば、1000で良いのではないでしょうか。
1000の場合、ペダルは独立タイプなので、スタンドを自作するとか、安いの買えば値段は若干抑えられるかも。
書込番号:24028758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
鍵盤のシステム、違うのは知識として入れていましたが…雑多な量販店でポチポチっと弾いた程度なので正直に申しますとタッチがよくわかりませんでした。
やはりもう一度足を運ぶべきかと悩みます。
音は1000に期待をしていなかったのですが案外良いのでは?と思ってしまいました。同時発音数が多いのも関係あるのでしょうか?
これはいわゆる倍音の含みが多いと考えれば良いのでしょうか?
質問続きでスミマセン
書込番号:24028836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かほろんろんさん
PXS1000から8万円くらいまでを価格コムで比較表にしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078344_K0001126632_K0001126629_K0000989912_K0001005514_K0001295131_K0001327086_K0000800637_K0000800636_K0001009066&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
FP30は旧型FP30Xは新型です。
社宅でご使用(騒音の問題なし)と、ピアノのタッチが良く音がリアルなものならROLANDF140
https://kakaku.com/item/K0000800637/
https://kakaku.com/item/K0000800636/
と思われます。理由は、お子様のピアノレッスンをアシストする内蔵曲が充実し、
価格コムの販売店も定評がある業者であること、F701の型落ちで過去2年間の最安値で購
入チャンスがあることです。(型落ちで恐縮ですが、この価格帯では優れています。)
あなた様が夜間ヘッドホンでご利用の際打鍵音が気になる場合は、PXS1000+CS68P+
SP34が良いかもしれません。CASIOの場合、スマホやタブレットでコーダナに接続すれば
バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、バッハインベンション(二声)、ハノン3曲がご
利用になれ、お子様のレッスンに役立つでしょう。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1000BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
鍵盤はPXS1000のほうがやや軽く、鍵盤の戻りは速く打鍵音が静かなように感じました。
個人的にはPX770の低音部は弦の金属的共鳴音が強く感じるのに対し、PXS1000はより木
質的(響板の響きを強調した?)感じがしました。サンプリングしたピアノが違うのか、
音成分の加工を変えたのか、素人の手前にはわかりません。CASIOは打鍵音は小さいです
が、鍵盤に指が当たった時のパチャッというタッチノイズが残念です。鍵盤内面とハン
マーの接触部分のグリースがどうなっているのかしら?ROLANDはタッチノイズはないで
すが、ffの時の打鍵音が鋭いです。
F140の新型はF701:https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
キャビネット型はRP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24028881
1点

S1000/S3000は奥行きが短いので、コンパクトタイプの新型鍵盤になってます。
個人的に気になるのは、弾いた後の弾むようなプニプニ感でしょうか。バッハ弾かれるようなので、左手で動き回る系の曲を弾いてみて気になるか確認してみては。
打鍵音は770より小さいと思いますので、社宅向きではないでしょうか。
音は好みでは。
多分ハウジングは違うと思います。S1000はプラでコンパクト、770は若干しっかりしてるのではと思います。スピーカーはフルレンジ一発なので、中高音はそれほど違わないように感じます。低音部は若干違いを感じますかね。
現実的に一番下まではあまり使わないと思いますが、ベートーベンのソナタでE1はありますのでそのあたり聴き比べてみるのはありかも。
書込番号:24028962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

倍音の件ですが、S1000/3000は若干レゾナンス強めな音作りしてる気はします。
シンセサイザーで言うところのレゾナンスです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レゾナンス
倍音は増えるかと思います。
過去トピだと、響きすぎるとかありましたけど。
カシオの他機種と比べると、ピアノの音自体違うきはします。他機種は割と素直な音作りだと思います。
カシオトーンとかキーボードでGM2対応機だと、レゾナンスは増やしたり減らしたり出来ますが、電子ピアノの場合はプリセット音は弄れないですね。
書込番号:24029083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アウト!さん
ご丁寧にありがとうございます!
鍵盤のタッチ音、気になるようですね…
確かに今の古いpx130もパシャっとなっていますが、こんな感じが電子ピアノなのかな〜とゆるく考えていました。
CASIO一択でいたので他社はざっと見ていた程度の知識でしたが、ローランドも良いとの情報をありがとうございます。
ヘッドホンはあまり使っていません。音源もあったら面白いけど〜という程度で、やはりピアノとして「弾くこと」がメインなので、それらを踏まえて検討しようと思います。
ローランドも無知だったので、やはり一度店頭に行ってから考えてみようと思います!
書込番号:24030004
0点

>MA★RSさん
レゾナンスの件、低音域の件、ご丁寧にありがとうございます。
なるほどと思うご指摘…
一長一短ですね。やはり店頭で触ってみたいと思います。
見た目としては蓋があり譜面台のしっかりしてそうな700は良いのですが、やはり写真の通りの左側に寄っているスイッチ類が場所をとり(我が家の置き幅では、の話)悩みます…。
書込番号:24030097
0点

>かほろんろんさん
C1AirとPX770にお決めになられていたところ、横から口を出し、大変申し訳ありませんでした。
あなた様がソナタアルバムやバッハ(平均律曲集?)を演奏なさるほど研鑽を積まれたお方と伺い、F140を紹介させていただきました。F140は高低自在椅子が付かない以外はRP401とほぼ同じ仕様です。G1Air,AP470,YDP164より演奏能力や機能で上回る面があります。(価格コムの業者で今回付く椅子は固定椅子と思われますが、ピアノプラザは高低自在椅子が選べるプランがあるようです。)
タッチの変化に対するpppからfffの反応の良さ、ダイナミックレンジの広さ、音色変化や、微妙なペダルの踏み具合に正確に反応するペダル効果など、あなた様が演奏して楽しいとお感じいただけることを祈るばかりです。
欠点はffやスタカートでの打鍵音が鋭いことです。
現在F140は店頭にないと思われますが、同じ形式の音源と鍵盤のF701,RP701でご確認いただけると思います。
打鍵音がご心配であれば、8万円までならPXS1000が一番ましに感じます。ただし、机の上に載せて演奏すると、底面から打鍵振動がもろに机に伝わり、振動と騒音が大きくなってしまいます。10万までで打鍵音が一番静かなのはCN29
https://kakaku.com/item/K0001164454/
です。
ある段階まで演奏能力を獲得された方はお気に入りのピアノでお気に入りの曲をお楽しみいただけますが、お子様にはピアノをご購入いただいた後、レッスンが進むにつれてサポート有無で有利不利があるかもしれません。学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なようにお子様のレッスン曲の模範演奏があれば有利です。F140の200曲近い内蔵曲やCASIOコーダナアプリはお役に立つかもしれません。内蔵曲にない曲はYouTube動画でご検索いただける場合が多いでしょう。横から口を出し、お手間を取らせてしまいましたこと、お詫びいたします。
>かほろんろんさんご一家に楽しみをもたらすピアノが選ばれることを祈ります。
書込番号:24030400
0点

>アウト!さん
ありがとうございます。こちらも休日を利用し店頭で触ってこようと思っております。
ご提案いただいた機種も弾いてみたいので。
どれを選ぶかは正直まだ決まりませんが、ここでのご回答から有益な情報をいただきました!
参考にさせていただきます。最後はビジュアル判断でもいいので子供に任せようと思っております!
書込番号:24030743
1点

結局店舗で触りPX770に決定し、無事に納品、娘の練習に活用しています!!
Goodアンサーは1番最初に770をお勧め頂いた方にさせて頂きましたが、有益な情報を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:24047942
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
C1 Air
Privia PX-770
上記の2つなら、どちらがオススメでしょうか?
今までYAMAHAのキーボードで練習していたピアノ教室に通う小学生低学年の娘用です。
当方まったくの素人で、知識もなく。娘もいつ辞めるかわからないので、予算は7万くらいまでと考えてのこの選択です(^^;
あと田舎で近くに量販店なども少なく、購入先はたぶんネット通販になると思うのですが、アフターサービスや保証なども充実しているオススメの購入先も教えて頂けたら助かります。
書込番号:24022866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989910_K0000872345_K0001054113_K0001126632&pd_ctg=2503
台付希望でしょうか?
DIYで台作るとかだとコンパクト型もあります。純正スタンドだと台付とあまり変わらない値段になりますが。
korgでもcasioでもどちらでも良いかと思いますが、casioは「鍵盤が〜」と必ず書き込みがありますので、気にするならやめた方が良いかと思います。
korgの方はkorgの中では良い鍵盤なので、無難だと思います。
ヤマハのPortatoneを使用でしょうか?
5〜7万あたりでもキーボードからステップアップはできます。経験者なら試奏してお好みので良いと思いますが、未経験だと難しいかもですね。
国内メーカーのだと、まあどれ買っても大差ないです。
購入先はピアノプラザは割と評判良いかと思います。
あとは定番の島村楽器とか。
保証とかは、オプションになりますので、電話で事前に問い合わせた方が良いかも。楽器の場合、デフォルトで保証が充実にはなってないです。
私は保証なしでしか買わないですし…(メーカー保証はありますが)
基本的には保証期待するなら近所の実店舗が鉄則だと思います。通販は基本的に購入のみ。何かあったらメーカー出張サービスになります。通販で買って、通販のサポートが見に来てくれることはないです。近くに量販店があるならそれでも良いのでは。イオンとかないですか?島村楽器とか入ってると思いますが…
@近所の実店舗
A実店舗のある販売店の通販
あたりがおすすめかと。
保証はオプションになるので、聞いてみて、必要と思うのを追加すれば。
書込番号:24024057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます!
現在は保育園児の時に買った「YAMAHA piaggero NP-12B」を使用していますが、すでに習っている課題曲で鍵盤数も足らずペダルもない事から買い換えを考えています。
私はまったくの素人なのでネットの情報のみが頼りでしたが、こちらの「C1 Air 」で良さそうですね(^^
購入先は色々と当たってみようと思います。
書込番号:24024430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
小学生低学年の娘さん用に、C1 AirとPrivia PX-770のどちらがオススメかということですね。
結論を先に言うと、個人的にはC1 Airをお勧めします。
理由は、PX-770に鍵盤タッチ感の劣化が懸念されるからです。
主要な諸元を比較してみます。
<鍵盤>
C1 Air:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
PX-770:3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
初期のタッチはPX-770も自然で好ましいのですが、CASIOの鍵盤は店頭で劣化を感じたことがあります。
店員に聞くと「アクションに使用している油脂類が、使用(展示)しているうちに劣化した」ということでした。
C1 Airが全く劣化しないとは思えませんが、明らかに感じるほどではないようです。
<音源>
C1 Air:ステレオPCM音源(最大同時発音数120)
PX-770:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR(最大同時発音数128)
これは好みで選んでいただいて良いレベルかと思います。どちらも不満は出にくいレベルにあります。
最近のカタログには記載されていないようですが、C1 Airは4段階の強弱のサンプリングだったかと記憶しています。
PX-770は少しモデリングの概念が入っていて、サンプリング音源を無段階に合成しています。
個人的には、好みとしても優劣つけがたい差ですので、お好きな方がよろしいかと。
<オーディオ>
C1 Air:スピーカー10cm ×2、アンプ出力25w x2
PX-770:スピーカー12cm×2、アンプ出力8W+8W
ややC1 Air優勢に見えますが、大きな差ではないと思います。好みの範疇ですね。
電子ピアノのヒエラルキーからは、いずれもローエンドの製品と言えるかと思います。
使っているうちに不満が出るかもしれませんが、レッスン用途としては最低限の機能はあると思います。
どちらかというと大人の趣味に使うカテゴリーの製品の性格に近いかもしれません。
10万円前後の機種になると、鍵盤も音源も少し本格的になりますので、予算が許せばそこにするのも手です。
(YDP-164、CN29、RP701など)
ご参考になれば。
書込番号:24024848
1点

>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます!
電子ピアノやピアノは上を見るとキリがないので、88鍵盤あってペダル付きの、据え置きコンパクトで最低限としてこの2機種にしぼりました。
とりあえずなら C1 Air で良さそうですね、また娘が本気で続けるようなら数十万は覚悟しようかと思います(^^;
ありがとうございました。
書込番号:24025086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001005514_K0001295131_K0000800636_K0000800637&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
C1Air:https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
PX770:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
F140:https://www.roland.com/jp/products/f-140r/specifications/
https://kakaku.com/item/K0000800636/
https://kakaku.com/item/K0000800637/
F140は確かに1万円高いですが、定評ある最安値2社がともに椅子をつけてくれるみたい
なので、価格差は椅子の分縮小すると思います。鍵盤の耐久性も高いそうです。F140は
PX770,C1Airの不足する部分を補ってくれる機能が充実し最近2年間の最安値が出ていま
す。新型F701,RP701は確かにより優れていますが、今は11万円台半ばの価格です。
小学校低学年のお嬢様の練習に役立つ内蔵曲が多く、模範演奏と一緒に片手づつゆっ
くり練習されたり、両手で弾いた演奏をUSB録音し模範演奏と聞き比べて研究できます。
CASIOの場合、スマホやタブレットでコーダナに接続すればバイエル、ブルグミュラー
25の練習曲、バッハインベンション(二声)、ハノン3曲がお子様に役立つでしょう。
不謹慎で恐縮ですが、学校の勉強で教科書ガイドがあれば有利なように、ピアノの練
習でも模範演奏と一緒に片手づつゆっくりから練習し、両手で弾けた演奏を録音し模範
演奏と聞き比べて研究できたほうが有利です。
勿論YouTube動画でお嬢様が習っておられる曲を検索できますが、内蔵曲のような使い
勝手ではなく、曲を再生しイメージができてから自分で練習する、という感じです。
コルグは初心者というより昔習った人が大人になってから再開するのに向いている感
じもします。LP380新発売の頃、GHSは軽くてバタバタし、GHは重りを持ち上げ感がして
RH3がいいと感じましたが昔の話です。保育士試験の時YAMAHAのアップライトピアノの鍵
盤タッチとCASIOスケーリングハンマーアクションUのタッチが似ていて驚きました。
ピアノを買いさえすればすべてが解決するのではなく、ピアノを買った後こそ、お嬢
様をどのようにサポートできるかをお考えいただければ幸いです。
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24029092
0点

>アウト!さん
回答ありがとうございます!
機種の選定だけでなく、娘の練習方法の提案までイメージしやすくわかりやすかったです。
娘が楽しんでピアノを練習できるのを1番に考えて納得のできる機種を選びたいと思います。
書込番号:24029664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
C1AirとPX770にお決めになられていたところ、横から口出しをいたしお手間を取らせてしまいましたこと、お詫びいたします。
確かにF140は高低自在椅子が付かない点以外はRP401とほぼ同じ仕様のモデルではありますが、
G1BAirやAP470やYDP164よりpppからfffのタッチの変化に対する音の反応や音色変化が鋭敏で、ペダルの踏み具合に対する効果の反応もきめ細かい、など、優れた特性や機能があること。
評判の良い業者さんで直近2年間で最安値が付き、椅子(プラザは高低自在椅子のプランもあるようです。)付きで価格差縮小。
小学校低学年のお嬢様ご利用でF140の弱点の打鍵音の心配が少ない。
という理由でご紹介させていただきました。
内蔵曲であれ、コーダナアプリであれ、YouTube動画であれ、お嬢様のレッスンのサポートに役立つものを使えれば有利にレッスンが進むでしょう。
>★SONY党★さんご一家のピアノで、お嬢様のレッスンがたのしく進んでいかれることを祈ります。
書込番号:24030435
0点



昔 ガンプラをそれなりの数を作って来ましたが、置き場所に困りだして
心機一転(老眼で細かい所が見えない)全て破棄、プラモ作りを止めてました。
ところが最近なにか作りたいなあで復活。
自分の購入&乗って来た車(これなら数もしれている)のプラモを探し出しました。
アオシマの2021年3月〜4月発売予定のエスティマなのですが、予約を入れたので
一応購入可能(入荷待ち)となっていますが、数日後そのWebページ見たら
売り切れ表示が…。
う〜ん すでに生産終了車種のエスティマプラモを欲しがっている人がこんなに?
ガンプラと違ってアオシマプラモの製造個数って極端にすくない?
まだ発売もされていないのに売り切れとは?
理由が推測でも良いので判る方お教えいただけませんか。
2点

>予約を入れたので一応購入可能(入荷待ち)となっていますが、数日後そのWebページ見たら売り切れ表示が…。
予約者が販売予定数を超えてしまったのでしょう。どこどこの販売先にはロット数XXXと決まっているのだと推測します。
フィギュアなどもそのような事がよくあって当初は完売表示が多いですがしばらくすると普通に買えるようになりますよ。
功を焦るのは良くない落ち着くんだ!
書込番号:24018145
3点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
予約を入れたのはジョーシンなのですが、Webページを再度見たら
注意書きに 予約は受け付けたがメーカーからの入荷個数少なく
予約者に行きわたらなかったら早い者勝ちで後から予約した人は
キャンセルよ…と書いてありました。
つまり安全を見て早く「売り切れ」表示にしておいて入荷個数に
余裕があれば再度販売開始と言う事ですね。
ガンプラなんて発売開始日に店頭山積み状態を見てたので
エスティマプラモ欲しがる人が多いのが信じられなくて…。
とりあえずジョーシンからキャンセルが来ない事を祈りつつ…。
あと売り切れ品をAmazonで売り出し価格の数倍で売っている
ショップを見るとイラ立ちはします。
書込番号:24018170
2点

エスティマのプラモデル欲しがる人が多いんじゃなくて、単に置いても売れないだけでしょう。
山積みになってても売れるガンプラと違って。
仕入れる側も在庫を抱えても赤字しか生まないのであれば、数入れることはしないでしょうね。
造るほうも売るほうもどれだけ捌けるかをみて生産し、仕入れて売る。
そんなものだと思いますよ。
ガンプラとか作ったことはありませんが、一応はクルマやフネなんか手掛けたことあります。
特にフネはインジェクションキットに限らず、作る前から手間がかかるレジンキットまで。
工房飛竜のものなんか、当時でも知る人ぞ知るものなんかまで。
まぁ年に1〜2回金型が動けばいいほうでといったくらいお寒い状況。
場合によってはキャンセルも充分考えられるので、価格は高くなるものの発売開始日と共に実店舗を回ってみるくらいの気構えがあったほうがいいですね。
限定でなければ、どこかにあるかとは思いますが、ガンプラはあっても他のプラモデルを取り扱ってるとこは少ないのが現実ですが。
クルマの場合は実車持ってるものを買ったことがありましたが、アオシマより田宮のほうが精巧にできてた記憶があります。
書込番号:24019252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
回答ありがとうございます。
アオシマの生産数がかなり少ないのですね。
プラモはやはりバンダイのガンプラが生産数が特別な状況。
田宮も出してたかな?
現在希望小売価格で買えるものは発売前のアオシマぐらいなのです
プレミヤ価格品は買う気が起きません。
書込番号:24021275
1点



ヨガのオンラインレッスンで使うワイヤレスマイクを探しています。
レビューやクチコミ等を拝見しているのですがよく分からず🙇♂この商品のパソコンへの接続は可能なのでしょうか?
書込番号:23999470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


PCのマイク入力は酷い (感度低い、ノイズまみれ) ことが多いので、まずは、安いECMのマイク (1000円くらいのSONY) でも買って調べてみたほうがいいですよ。
PCのアナログ回路を通さないBluetooth方式とかの方が確実だと思いますけどね。
わざわざ高いセット買ってアナログ出力して、ダメだとわかっているアナログ入力につなぐのは勿体ないと思います。
書込番号:24003644
0点



オーディオインターフェース > RME > Babyface Pro FS
題名の通りなのですが、パソコン(Windows10)→RME Babyface Pro FS→iPhone12の接続方法がイマイチよく分かりません。
・Babyface Pro FS用ACアダプタ
・iPhone用モバイルバッテリー
こちらが必要?な事は分かっており、必要ないかも知れませんがApple純正iPhone イヤホン 変換 3.5mm ヘッドフォン ジャック アダプタ 変換ケーブルは所持しています。
何をしたいかというと、PC側でCubaseを操作、それをループバックし、iPhone12側のアプリ(nanaやLispon)で遅延なく作業配信をしたいのです。
他に必要な情報があれば追記させていただきますので、宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)