ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CA78Rとの違いは…?

2021/02/16 22:56(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
小学1年生の娘がピアノ教室に通う事になったのでピアノの購入をと、少し前から探していて、KAWAIのCA79RとCA78Rで悩んでます。
現時点でこのサイトで比較しても値段も同じなので、どうせなら新しいCA79Rにしようかと思ってはいますが、何か違いはありますか??

私自身は子供の頃にエレクトーンをしていた経験はありますが、ピアノの事は無知なので…
詳しい方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23971251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/02/16 23:34(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001231109_K0001004111&pd_ctg=2503

まず鍵盤が違います。
鍵盤の連結部分の構造が違います。
引き心地は大差ないですけど。

78の鍵盤は、経年劣化でメンテが必要になりやすく評判がイマイチでした。3年あたりで、クッション材を張り替えが必要になる人とか、3年より早く時期が来る人とか。

79はこの部分を改良してます。
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/hobby/%3fid=15026
特殊樹脂 NEW
の部分。

発売年が3年違い、鍵盤が違うのに同じ値段で古い方を選ぶ理由はないかと思います。

基本的なスペックは似た感じですが、鍵盤が刷新されてる点で79一択だと思います。値段がおなじなら尚更。


書込番号:23971316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/02/17 08:32(1年以上前)

V型

グランド・フィール・アクションII型の動画がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004113/SortID=21909200/#21910604

ハンマー側金属突起
鍵盤側ウレタン+フィルム

ハンマーの振動を吸収し、スムーズに動かす工夫だったものと思います。弾き心地は良いです。

V型は、ハンマー側樹脂突起、鍵盤側も樹脂受け皿になりました。

U型の後に出たスタンダード鍵盤も樹脂突起、樹脂受けになってます。

書込番号:23971687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/18 09:50(1年以上前)

>ディオウェイさん
> KAWAIのCA79RとCA78Rで悩んでます。現時点でこのサイトで比較しても値段も同じなので、
> どうせなら新しいCA79Rにしようかと思ってはいますが、何か違いはありますか??
基本性能を比較してみましたが、鍵盤が新しいようです。メーカの言い分では
「グランド・フィール・アクションVでは、よりスムーズで手応えのあるタッチを実現しました。新しいハンマークッションと特殊樹脂を採用したアクション構造により、グランドピアノに迫るタッチで演奏することができます。」
ということです。
これは現物を比較するしかないです。というのは、改良と謳っていてもその内実コストダウンが目的の場合もあり、
その場合は、新製品の方が劣っているということもまれにあるからです。
メーカの説明では、あからさまにそう言うわけにはいかないので、分かりにくいです。
(新しいハンマークッションと特殊樹脂を採用したアクション構造が弾き心地を良くしているのかどうか不明)
良心的な解釈だと、CA78の欠点を解消するため、ということが考えられます。
或いはその両方(コストダウンも兼ねている)か。

ということで、弾いた印象は個人によるところもあり「弾いてみて良い方」というのが正直なところです。
一般的には、新機種の方が製造年月日も新しいこともあり、同じ値段であれば新機種の方が無難です。

ご参考になれば。

書込番号:23973620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/02/20 23:03(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人とも、詳しくありがとうございました!
鍵盤の違いなんですね。
娘の習い事でいつまで続くか…?ですが、続けていくかもしれない事も考えて、79の方で購入してみる事にしました!
ありがとうございました。

書込番号:23978927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows10"20H2"アップデートで

2021/02/13 22:23(1年以上前)


その他デジタル楽器 > KORG > nanoKONTROL2 [ブラック]

スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

Cakewalk SONOR(アーティスト)で使用しています。
nanoKONTROL2使い始めてから3年位になるのですがWindows10の"20H2"にアップデートしてから
ボリュームツマミ(通常PANに割り振られる部)が上手く反応してくれません。
Cakewalk SONORの無料、最新版も試したのですがダメでした。
同じような症状から解消できた方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

ドライバやエディタも最新版を入れているのですが、何が悪いんだろう。

書込番号:23964791

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/02/15 03:05(1年以上前)

>上手く反応してくれません。

多分、他人には状況がさっぱりわかないような気がしますが…



書込番号:23967402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2021/02/15 07:58(1年以上前)

色々動画などを調べて自己解決しました。
結論から言うとコントロールサーフェイスの設定で、推奨されている”kakewalk・・”ではなく
”Mackieコントロール”を選択したら無事解決しました。

板汚しになり申し訳ありませんでした。

書込番号:23967530

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/02/15 18:30(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0000248109/SortID=13470159/

OSに関係なくMackieコントロールにしてる人が多そうですね。

書込番号:23968557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:11件

このLX706と上位機種のLX708とで購入を悩んでいるのですが、この2つの違いである鍵盤振動機能とペダルの違い、スピーカーの数が2つほど多いなどとなっていますが、ふたつの製品の価格差が大きいので、値段相応な機能になるかちょっと疑問に思っています。

島村楽器で試弾してもちょっと弾いただけでは鍵盤振動機能とペダルの差がいまいちでした。
LX708をお持ちの方で毎日弾きまくってる人は、やっぱあるとないでは違いが出てくるんでしょうか?

とりあえず、日中も夜中も練習したいので、スピーカーとヘッドホンの使用比率はほぼ同じくらいです。
スピーカーは706が6個、708が8個なので違いはあると思いますが、ヘッドホンでも搭載されている音源ボードが違っていたりで音の立体感が違うとかあるんでしょうか?

購入に際して島村楽器の人に聞いたんですが、設置予定の場所は3階で706は分解可能なので設置までスムーズにでき、708は分解できないのでクレーンで上げたりすることになるんで、その分の設置費用も掛かるとのこと。

しかし、今のコロナ渦のなかで電子ピアノの生産は遅れていて、706は購入から2ヵ月待ち。708は在庫があるので即納入可能となっていました。

こんな感じなのでほんと悩みます…(苦笑)

ちなみにほかのメーカーの機種との比較はすでに考察済みで、ローランド一択で考えています。
アップライトピアノを所持しているので、イメージとして本格的なアコースティックピアノをというより、気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。

書込番号:23960889

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/02/12 02:13(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098149&pd_ctg=2503

音源は同じだと思います。
両方ともBMCx2です。
開発インタビューでも音源の違いはないと言ってます。705も同じ。

6スピーカーと8スピーカーの違いはどうでしょう…。試奏した感じでは差は感じなかったです。
一応DSPもモデリングになってて、音場のシミュレーションしてる関係で、スピーカー数多い方が再現力は高いということのようですが。
目的がホールのリバーブ再現のようですが、家でそこまで必要かは?
リサイタルする人は、ホールでのイメージが掴みやすくて良い、と言ってるとローランドの人は言ってますが、通常の練習で必要かは検討の余地があるのでは。

個人的には708は、フラグシップ機の所有欲を満たす点がメリットと思います。

鍵盤振動は面白いと思います。
安い機種に付けてくれたら欲しいかも。
必須かと言われたら、別になくてもかな。

鍵盤振動、天板開閉、DSPのためのスピーカーが多い、背丈が高いフラグシップ機と言う事ですが、
フラグシップ機を所有してるという所有欲を満たすなら708
対コストとか考えたら基本が同じ706
かなと思ってます。

楽器は基本見た目、主義なので、個人的には背丈は魅力なんですよね。60cm違うのかな。

もっとあからさまな機能差があれば、とは思いますが。

書込番号:23960934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/12 10:10(1年以上前)

>さむらい猫さん
LX708は黒塗鏡面艶出し塗装か白塗鏡面艶出し塗装の二択なんですね。
黒塗鏡面艶出し塗装同士の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098151_K0001098149&pd_ctg=2503

ご指摘の通り、主な差異点は「ペダル」、「鍵盤振動機能」、「スピーカ」になります。
ガタイもLX708の方が大きい(特に高さ)です。
この差に15万円払うかというと、人によると思います。
どんな製品だろうと、フラグシップのフル装備機種を求める人はいます。例えばクルマとか。
この2機種の主な差異点は、いずれもスパイス程度のものだと思います。
あれば、弾いているときに少しだけ心地よさが増す、みたいな。
そのためのスペックだと思うので、そこに価値を見出すならLX708、「そんなものいらん」ならLX706でしょう。

> 気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
LX706でも、相当気持ちよく弾けると思うので、アップライトをお持ちならまあ、LX706でも十分そうですが。

ということで、機能・性能云々の話からは少し逸れる内容なので、ご自身で判断されるのが一番かと思います。
ワタシなら、設置費用、設置の手間、在庫〜納入期間もろもろ含めて、納期を少し我慢してLX706かな。

書込番号:23961330

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2021/02/12 22:55(1年以上前)

>>MA★RSさん みっどぼんどさん

丁寧な回答ありがとうございます!

音源の違いがなければ、ヘッドホンをすると音質は変わらないのでしょうね。
ここが知りたかったので貴重な情報ありがとうございます!

お二方が仰る通り、フラグシップ製品でお値段の割には機能性の差は微妙なところなのではないかと思います。
やはりここは706で妥協して2ヵ月待ってみようと思います。

書込番号:23962719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 フェンダー購入

2021/02/11 15:24(1年以上前)


エレキギター

スレ主 skunk1026さん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
 マキシマムザホルモンをストラトで弾きたい
【重視するポイント】
 ハイゲイン対応
【予算】
15万程
【比較している製品型番やサービス】
A. MADE IN JAPAN MODERN STRATOCASTER HSS
B. Fender American Professional Stratocaster HSS
【質問内容、その他コメント】
ストラトの形が好きで、ストラトでホルモンを弾きたいのです。
Aで良さそうなんですが、ボディ色にサンバーストが無くて決めきりません。
フェンダー、ストラト、サンバーストの場合、どれがおすすめでしょう?

書込番号:23959632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2021/05/16 16:20(1年以上前)

フェンダーはメーカーです
ストラトはギターの形です
サンバーストは色です

フェンダーのストラトのサンバーストを買えば良いんじゃないですか?
予算内で買えるでしょ

書込番号:24138703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

RP701とHP702

2021/02/05 22:14(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 akirin_goさん
クチコミ投稿数:8件

子供用に電子ピアノを購入予定です。親の私的にローランドの音が好みなので、ブランドはローランド、予算は15万くらいと考えています。
店舗で弾いたり、話を聞いて、RP701とHP702にしぼりましたが、ここからが決まりません。
素人が聞いたら音に差があるようには感じません。一戸建てでヘッドホンなしで使用予定です。
なにか決め手になるポイントはありますでしょうか。

書込番号:23948615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件

2021/02/05 22:40(1年以上前)

先日HP702を購入しました。今までもローランドの電子ピアノを2台所有しています。ここ1ヶ月他メーカー含め楽器店で試弾しまくり悩んだ結果HP702にしました。RP701とHP702ではサンプリング音源とモデリング音源の違いがあり、明らかにHP702の方が音質が向上しています。和音を弾いた時などに違いがでできます。

RP701は少しスピーカーからの音がこもって聴こえるので、スピーカー出しが多いなら、HP702の方が響きがいいです。鍵盤のタッチも同じPHA4鍵盤ではあるものの、HP702の方がタッチの良さも感じましたし、鍵盤のタッチモードがどちらも変えられますが、RP701は4段階だったかな?に対してHP702は100段階で変えられます。ピアノデザイナーでグランドピアノの音も設定で変えられますし、操作もしやすいです。あと蓋の開け閉めで電源オンオフ可能、少し蓋を閉めて操作パネルを隠して生ピアノ風にもできます。

HP702は何気にコスパのいい電子ピアノだと楽器店の方も言ってました。15万まで出せるならHP702の方が長く使えると思います。でもこれは個人的な感想なので、お子さんが気に入った方でもいいかなと思います。RP701もいい電子ピアノですしね。

書込番号:23948676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件 Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2021/02/05 23:31(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001320393_K0001150859&pd_ctg=2503

鍵盤はどちらも同じで、音源とオーディオ部が異なります。701はスーパーナチュラル音源、702はスーパーナチュラルピアノモデリング音源。

違いがわからないところにコストかけても、と思います。なので安いのがいいなら701、スペックとか数字とか気になるタイプなら702にしては如何でしょうか。どちらにしても予算内のようなので、高い方にしておくのもありかと。

予算をちょっとオーバーするとかなら悩みどころですが、一般的には迷ったら高い方にしておいた方が、後悔は少ないと言いますよね。


書込番号:23948786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/05 23:44(1年以上前)

>akirin_goさん
RP701とHP702の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320394_K0001150860&pd_ctg=2503

仕様的な違いはほとんどありませんが、HP702はピアノデザイナーで調節出来る項目が多いです。マニア向けかもしれませんが。
あと重量が若干重いので、出てくる音に余裕があったり、微妙に鍵盤タッチが良いかも?、という感じです。
聴いても差がないかと思われますが、HP702は音源がモデリングになるので、ピアノ音色での同時発音数が無制限になります。

価格差が約2万円なので、その差にお金を払っても良いならHP702、少しでも安くならRP701ではないでしょうか。
ご参考になれば。

書込番号:23948808

ナイスクチコミ!2


スレ主 akirin_goさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/06 06:18(1年以上前)

>みやみーさん
ありがとうございます。実際に購入された方のお話を伺えてありがたいです。
まだ習い始めですし、私も詳しくないので、音の響きや和音について、購入後ストレスを感じるのならHP702にしようかなと気持ちが傾いてきました。
子連れで店舗に行き、決めようと思います!

>MA★RSさん
ありがとうございます。
私が素人なので安くてもいいかなという気持ちがありますが、数年後に子供がその違いでストレスを感じるのはかわいそうかなと思うと悩みます。
702にだいぶ傾いてきました!

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。お店の方も同時発音数のことをおっしゃっていました。だいぶ弾けるようになると気になってくるのでしょうか。
やはり702にしようかなと思えてきました。

書込番号:23949059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2021/02/06 22:21(1年以上前)

>akirin_goさん
RP701からHP702までの価格帯の機種を比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327083_K0001320394_K0001023026_K0001164451_K0001268514_K0001150859&pd_ctg=2503
 どの機種もヘッドホンと高低自在椅子が付いています。
 お子様のレッスンを左右する要素としては、
1:鍵盤タッチ
2:お子様のレッスンをアシストする教則本準拠内蔵曲レッスン
 であろうと思います。
1:鍵盤タッチではCA49が優れていると思います。売り場でお確かめいただければ幸いで
す。
2:お子様のレッスンが予想される教則本としてバイエル―チェルニー100番・ブルグミュ
ラー25の練習曲―ソナチネアルバムT―チェルニー30番―バッハインベンション二声が
代表的ですが、これらすべて揃っているのはCN39です。模範演奏に合わせて片手ずつゆ
っくり〜標準テンポ、そのあとお子様の演奏両手でゆっくり〜標準テンポを録音し模範
演奏と聞き比べられます。不謹慎ですが学校の勉強で教科書ガイドがあると有利と同じ
です。これらを卒業した後のショパンのワルツ集も収録されています。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 どうしてもROLANDで考えると、12w*2と14W*2の違いがどのくらいか手前にはわかり
ません。音源はHP702,鍵盤はHP601が優れています。たしかにROLANDはppp〜fffの鍵盤タ
ッチに対する反応の良さは抜群です。ハーフペダルも踏み方にきめ細かく反応します。
 パッケージを考えるとF701は、RP701と中身は同じですがRP701より軽量コンパクトで
す。
 あなた様がお子様のレッスンに何が一番重要とお考えになるか次第だと思います。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23950880

ナイスクチコミ!1


スレ主 akirin_goさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/08 07:51(1年以上前)

>アウト!さん
ありがとうございます。たしかにカワイま良さそうです。内蔵曲も良さそうですね、、、悩みます。入っていり曲なんて聞かないかなーて最初は思ったのですが、子供はそういうのが好きですよね。子供にはピアノを好きになってほしいので、大切な部分かもと思うのです。
店舗でしっかり比べてきたいと思います。

書込番号:23953542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ウェブ会議用に購入を考えてます

2021/02/02 18:32(1年以上前)


オーディオインターフェース > M-AUDIO > M-Track Solo

スレ主 cuts-ponさん
クチコミ投稿数:8件

BEHRINGER UM2と価格とスペックが似ていますが、ウェブ会議の音質改善に買うならどちらが良いでしょうか?
RCA接続のマイクも購入予定です。

書込番号:23942476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/02/12 02:25(1年以上前)

>RCA接続のマイクも購入予定です。

???

普通のキャノン接続のマイクなら、わずかにM-AUDIOの方が電気的な特性は良いです。

ただし、シールドが無いのでスマホ近づけると干渉するとか、実は中身は16bit DACとか、300Ωクラスのヘッドフォンは鳴らせない、ダイナミックレンジが狭いなどの癖はあります。マイクボリュームが最後にジャンプするってのも複数指摘ありますね。

1万円クラスのAIFは一通り瑕疵のない性能なんですが、そこからは数段落ちるってことですが、入力のノイズフロアは低いので、感度の悪いダイナミックマイクでも実用できる性能があります。つまり、会議用としては十分な性能があります。

わかってると思いますがPC用マイクは使えませんのでご注意を。

書込番号:23960942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)