
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2021年1月11日 09:43 |
![]() |
2 | 9 | 2021年1月6日 23:21 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2021年9月26日 12:29 |
![]() |
8 | 8 | 2021年1月2日 08:07 |
![]() |
2 | 1 | 2020年12月24日 18:54 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2020年12月23日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
スピーカーを普段、AVアンプ(NR1711)と接続しているので、AG03の出力をAVアンプ経由で音を出したいのですが可能でしょうか?
AG03用に、スピーカーをもう1セット揃えないで済ませたいと思っています。
ご教示頂きたくお願い申し上げます。
0点

>K-cityさん
AG03のMONITOR OUT端子から、NR1711のアナログ入力に接続すれば良いでしょう。
書込番号:23897000
1点

AG03の出力はLINEなので、CDプレーヤーなどと同じです。空いてる入力端子が有れば、繋げる事ができます。
AUXとかに繋げば良いかと。
書込番号:23897306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ご助言を見て、落ち着いてやってみたら、できました。
ありがとうございました。
書込番号:23900782
1点



電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
ローランドF140RとFP60を所有しており、メインでFP60を使用しています。昨日久しぶりにF140Rで弾いたら、やはり鍵盤はこちらが弾きやすいなぁと感じました。なんだかFP60の方が鍵盤が大きく感じますし、すべります。でもサウンドは断然FP60の方がいいので、使うのはこっちになります。自室にあるというのもありますし、Bluetoothも使うので。。同じPHA4鍵盤ですが、ポータブルゆえの違いなどあるのかなと思いました。そこで両方のいいとこどりした、先日発売したRP701を検討しているのですが、アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23886650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001320393_K0000800636_K0001023783&pd_ctg=2503
どれかを手放して入れ替える、というかf140rをrp701に、ということでしょうか?
それとも3台目の購入?
f140r とfp60で違いを感じるかは人それぞれなので、rp701をよく試奏した方が良いかと思います。
音にしても、鍵盤にしても違いを感じるかはトピ主さん次第なので。
どれもPHA-4 スタンダード鍵盤+スーパーナチュラルですが、自分なら系統違うのにいくかな。
今回の質問は
f140r の鍵盤、fp60の音が好き
rp701は良いとこどりしてるの?
ですが、違いを感じるか感じないかその人次第なので試奏して、良いとこどりと感じたら買う、で良いと思います。
書込番号:23886926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みやみーさん
F140:https://www.roland.com/jp/products/f-140r/specifications/
FP60:https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-60/
RP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
スーパーナチュラルピアノ音源、PHA4スタンダード鍵盤象牙調は同じようです。
最大同時発音数など、使用の違いは上記をご覧いただければ幸いです。
鍵盤の個体差?オーディオ系による音の出方の違い?素人の手前にはわかりません。
お役に立てず申し訳ありません。
スタンド・ペダル・ヘッドホン・高低自在椅子付据え置き型RP701は、内蔵397曲充実
で、YAMAHACLP735,KAWAICN39と比較し、打鍵音が気にならない状況であれば良い選択肢
と、個人的には感じております。
CLP735:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/specs.html#product-tabs
なぜかKAWAIのHPに接続できず詳細は検索できませんでしたが、CN39は500前後の内蔵
曲があります。三者を比較した表は次の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001271494_K0001320393&pd_ctg=2503
アンプとスピーカーの差をどのように評価なさるかはあなた様次第です。
打鍵音は小さい順にCN39<CLP735<RP701(店頭で試したことがあるのはRP501)と思い
ます。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23886934
0点

>みやみーさん
> ローランドF140RとFP60を所有しており、・・・・そこで両方のいいとこどりした、先日発売したRP701を検討している
当方はRP401RとFP-30を所有しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000649967/ReviewCD=757669/#tab
「F-140RとFP60のいいとこどりをしているのがRP701R」というのは、Bluetoothと鍵盤がヨイ、という点のいいとこどりでしょうか。
FP-30、RP401R、F-140R、FP-60は全て同じPHA-4スタンダード鍵盤ですが、FP-30とRP401Rでも微妙に違うと思っています。
これは鍵盤そのものというより、それを支える筐体の違いによるものではないかと。
なので、Bluetoothと鍵盤がヨイ、を両立するという点については、RP701でほぼ目的に沿ったものになるかとは思います。
そういう意味では、もしRP501が安価で入手出来るというのであれば、そちらでも良いかと。
ただRP701は、RP501Rと筐体が少し違って、脚が手前側に増えている(KAWAIのCN29みたい)ので、より強度もあると思います。
また、「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」も最初から付いているので、こちらもお勧めです。
(RP501Rにもあります)
ご参考になれば。
書込番号:23887410
0点

>みやみーさん
よくよく考えてみたら、Bluetoothを主体で「Piano Partner 2」を使う環境が整っているのであれば、
RP102の方が安くてシンプルで良いかもしれません。
https://www.roland.com/jp/products/rp102/
書込番号:23887585
0点

>MA★RSさん
買い替えだとしたら一台入れ替えになります。
実は半年前にHP704にグレードアップしたんですが、DHA50鍵盤があわないというか重かったのと他にいろいろあり、知り合いに譲った経緯があります。力がないのもありDHA4鍵盤の方がやっぱりいいなと思って戻しました(^_^;)そうですね!実機で近々試弾してみます。
書込番号:23887599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
他社との比較ありがとうございます^^
CLP735も試弾したことありますが、なかなかよいと思いました。ただローランドの音が好きなのと慣れているせいか、どうしても最終的にローランドにいってしまいます。ここまでジプシーしてるとヤマハやカワイを嫌わないでメーカー変えてみてもいいのでは?とも思うのですが、音の違和感も弾いているうちに慣れるかもしれませんし、、楽器店行ったときにRP701以外にも同ランクのものもまた試弾してみます!
書込番号:23887628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
>FP-30、RP401R、F-140R、FP-60は全て同じPHA-4スタンダード鍵盤ですが、FP-30とRP401Rでも微妙に違うと思っています。これは鍵盤そのものというより、それを支える筐体の違いによるものではないかと。
そうなんですよね、私もそう思って、RP701にいたりました。501も考えましたが、どうせなら新型がいいなとも思いました^^
Bluetoothは、スマホに繋いで音楽聴いたり、YouTubeかけながら耳コピする用途です。
書込番号:23887639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。今日RP701の試弾にいきました。鍵盤タッチはFP60と変わらずといった感じでした。F140Rだけが少ーし違う気がして、(そういっている方も他にいました。)横にあったRP501も同じだったので、このままFP60でいこうと思います。楽器店でなく家電店だったので店内音楽が高くてあまり響き等よく確認できなかったのですが、なかなか701もよかったです。FPシリーズは90が販売終了して、あとの60〜10はどうなるのか?よくわからないのですが、次回だいぶ先になりますが買い替えの候補に701は入れておきます。
書込番号:23892237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
賢明なご判断、お見事です。
確かに家電で言えば500L冷凍冷蔵庫や9kg/6kgドラム式洗濯乾燥機に近い予算のお買い物なので、慎重に状況を見極めるのはごもっともです。
手前は、慎重に状況を見極める、という選択肢を示すことができませんでした。なるほど現在は納期が大変長く、相場もコロナ前より高止まりしています。大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23892960
1点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
4年前にこちらのKORGのLP-380 BKを購入させて頂いたのですが、1年ほど前に電源ボタンが埋まってしまい、何をしても出てこなくなり、電源がつかず、引けなくなってしまいました。他のもので代用していたのですが、流石に厳しくなってきた為修理に出したいのですが、こういう電源ボタンに損傷がある場合の修理費用はどれくらいかかりますか?修理には自宅に来て頂いてやってもらおうと思っています。
書込番号:23882530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>砂原込絵さん
KORGのHPを検索してみました。
https://www.korg.com/jp/support/repair/
https://www.korg.com/jp/support/repair/price.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/list.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/rules.php
具体的にはあなた様がKORGに直接故障個所の症状を報告し手頂き、具体的に見積もりを取られることをお勧めいたします。
その結果
1:修理を依頼する
2:修理をせず楽器店に下取り+買い替えの見積もりを取る
3:楽器店が下取りしてくれないようなものを、故障を告知したうえでクレームなしの約束でヤフオクなどに出品する人もいるようですが?
4:LP380の廃棄手続きを取り、新製品を購入する
3、4の場合を検索すると、次のページが見つかりました。
https://www.byebyecoms.com/column/z20190314-2/
https://www.takakuureru.com/magazine/224
あなた様に取って一番お得な方法が見つかることを祈ります。
書込番号:23883096
2点

>砂原込絵さん
電源ボタンが埋まってしまったとのこと。
内容的には、原因が割とはっきりしていて、メーカの見積もりも容易かと思います。
恐らく、電源ボタンが取れるところまで分解して、電源ボタンの交換という感じです。
KORGのHPに記載がありますが、LP-380は据え置き型の電子ピアノに属するので、出張修理が前提になります。
修理料金は、「部品代」+「技術料」+「出張料」+「税金」の合計になるということなので、
部品代:電源ボタン。(そのまま使える可能性もありますが、一応カウントします)
技術料:電源ボタンが取れる状態まで分解する。
出張料:通常、技術者の人件費の時給相当×時間になります。
・簡単な部品交換作業(作業時間〜60分) ¥12,000
・長時間の複雑な作業(作業時間60分〜) ¥15,000〜
という概略見積もりで、それほど複雑ではなさそうですが60分程度はかかりそうです。
個人的な見積もりは、15,000〜20,000円程度ではないかと思います。
内容が単純なので、電話等で事象の詳細を説明すれば、比較的精度の高い見積もりが事前に得られると思います。
ご参考になれば。
書込番号:23883393
1点

皆様迅速かつ丁寧なご回答を本当にありがとうございました。
引き取って頂くか修理するか悩んでいたのですが、結構なお値段がかかるということで、これを機に買い換えようと思います。
皆様に色々調べて頂いたおかげで決心が付きました。ありがとうございました。
書込番号:23885735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅い返信ですが、我が家でも電源ボタンの修理をしました。
プラスチックのテコの部分が劣化して折れたのが原因でした。基盤を取り外し、他のあまり使わないボタンをカッターで根元から切り取り、電源ボタンと交換します。
ボタンが一つ使えなくなりますが、とりあえずは使えるようになります。
書込番号:24363657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



初心者で疎いもので知恵を貸してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0833318GD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_af76FbXEE0GE6
これを買いました。Moukey MAMP1という機種です。
説明書には、マイク入力の感度が「6mV」と記載されています。
このマイク入力に「600Ω」と記載されているマイクや、「500Ω」と記載されているマイクを接続しましたが、音量が小さいです。
もちろんマイクボリュームは最大にしています。
同じマイク入力にパソコンからの音声入力を差し込むと十分音量が取れます。
そこで、このマイク入力にはどんなスペックのマイクを差し込めば、もっと大きな音量で話せるのでしょうか?
3点

>ちゅんとびんさん
600Ωや500Ωは、マイクのインピーダンスなので、感度とは違います。
マイクの型番や感度が分かるなら、それを書いてもらえれば、それより音量が大きなマイクを選べます。
さしあたり、これなら感度が -52dB と高めです。
https://kakaku.com/item/K0000005644/
書込番号:23878503
1点

Amazonのレビュー見ましたが、マイクの音量が小さいと書いてる人がちらほらいますよ。
マイクを変えるより、アンプを変えるか、別のミキサーでラインにしたのをつなげては。
最大にして音量小さいってどうなんでしょう…
マイク端子にライン突っ込んでちょうどいいというのも…
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5DL/
とかマイクアンプでも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QWLY2TS/
似たような中華カラオケアンプでもマイク音量小さいって書いてる人いますよ。自作のマイクアンプかましてるとか。
書込番号:23879290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
勉強になります。ありがとうございます。
試したマイクは,
・TA-SOUND DM-200 UNI-DIRECTIONAL 600 OHM
・COLUMBIA DM-90 IMP.500Ω
です。
そもそもこれは,住んでいる団地の集会所に設置されている音響設備です。
もともとは,UNI-PEX CONVERTIBLE AMPLIFIER CU-20CA MODEL CPA-60というアンプが設置されていましたが,老朽化が激しいので,前述のアンプを購入したんです。
ご教示いただいた-52dBなどの高感度のマイクを差し込むと改善が見込めるでしょうか?
>MA★RSさん
確かにAmazonのレビューにもそう書いてありますよね。
メーカーの注釈にも,
「マイク(ISOLO CHOICE/SHURE BETA58A-X)を使用する場合、MASTER.VOLではなく、マイクボリュームだけで音量を調整してください。マイクを使用する時、bgm(背景音楽)がある場合、MASTER.VOLでbgmの音量を下げると、マイクの音量が大幅に上げます。」
と書いてあったので,その様に対処すれば問題ないと思って購入しました。
マイクアンプやミキサーの増設は機器が増えてしまうので,なるべくシンプルにマイクの交換で済ませたいと思っています。
音質は多少犠牲になっても構いません。団地内に少しアナウンスする程度ですので。
書込番号:23879754
0点

ユニペックスは日本の業務用機材の会社ですが、中華アンプは…、ですよ。値段も一桁違うのでは。
ユニペックスは鉄道の発車メロディでも知られてますよね。
中華は書いてある事や、スペックもどこまで本当か、という気はします。
マイクは小さくて、ラインは使えるという事ですが、マイクとラインは1000倍位ちがいます。
感度のいいマイクと悪いマイクでもそこまで違わないです。
マイクを変えてもそこまで改善は見込めないのではと思います。
書込番号:23879803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんとびんさん
マイクの型名を調べましたが、感度は出てきませんでした。
このアンプの推奨マイクは、SHURE BETA58A-X みたいです。
この感度は、-51dBre 1V/Pa となっているので、私が紹介したものとほぼ同じです。
ダイナミックマイクでは、これ以上の感度は難しいでしょう。
コンデンサーマイクならもっと感度の高いものがありますが、別に電源が必要になります。
ところでアマゾンの商品説明には、下記のように書かれていますが、2番目は方法はトライされているでしょうか。
音量問題の解決方法:
マイク(ISOLO CHOICE/SHURE BETA58A-X)を使用する場合、MASTER.VOLではなく、マイクボリュームだけで音量を調整してください。
マイクを使用する時、bgm(背景音楽)がある場合、MASTER.VOLでbgmの音量を下げると、マイクの音量が大幅に上げます。
書込番号:23879851
1点

>MA★RSさん
ケチらないでもっといいものを買っておけば良かったと後悔しているところです。
ご指導ありがとうございます。
>あさとちんさん
仰せの商品説明の部分は試行済みです。
ネットを調べておりましたら、COLUMBIA DM-90の方は、感度が「-77dB」ということが分かりました。
これは古いマイクなので、「dB/Pa」ではなく「dB/μbar」表記と考えるべきでしょうか?
だとすると20dB加えて「-57dB」となると、前述のマイクとは「5dB」程度の差になります。
改善の余地はいかほどでしょうか?
書込番号:23880417
0点

>ちゅんとびんさん
「dB/Pa」だと低すぎるので、「dB/μbar」の可能性が高いですね。
5dBの差は音圧で1.8倍になりますが、足りるかどうかは現状の音量不足の程度によります。
こちらのマイクは-46dBとさらに高感度ですが、ケーブルやホルダーもが必要なので、マイクアンプを買うほうが良いかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24940/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25552/
頻繁に使うのでなければ、パソコンやスマホを使って増幅する方法もあります。
書込番号:23881420
1点

>あさとちんさん
ご指南ありがとうございました。
マイクアンプを買って解決することにしました。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:23884035
0点



ヘッドホン端子にアンプは入ってますし、DACも内蔵されてます。
書込番号:23867348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-10
こんにちは。
FP10 を購入して半年ほど経ち、普段はiPadのsimply pianoというアプリを使用し練習してるのですが、夜も練習できるように、ヘッドフォンからアプリの音源・電子ピアノの音源が出るようにしたいです。ですが、どの端子から接続すればいいのかわからず。。
どなたかご存知の方居りますでしょうか。
書込番号:23863997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/office-kojitani/entry-12592416922.html
https://akutabar.com/2020/07/19/【simply-piano】ピアノレッスンアプリをmidi入力で快適に楽/
やってる人いますよ。
iPadとFPを Lightning OTGケーブル→USBケーブル
ヘッドホンはiPadに接続。
現状どのように接続してますか?
もしマイク入力使ってるなら、USB-midi接続した方が良いです。マイク入力してる時点でヘッドホン化出来ないですから。
すでにUSB-midi接続してるならiPadにヘッドホン繋ぐだけ。
現状マイク入力してるなら、
・ライトニング USB カメラアダプタ
・ライトニングOTGケーブル
というのとUSBケーブルで接続すればOKです。
書込番号:23864198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく考えたら、iPadでBluetooth midi接続できますよね?
現状Bluetooth midi接続してるなら、iPadにヘッドホン刺すだけでは?
書込番号:23864220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
なるほど、こういったものがあるのですね。
こちらは電子ピアノとiPadとヘッドホンで繋げて療法聞こえるようにするのですかね?
書込番号:23864258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答いただきありがとうございます。
また参考URLを貼っていただきありがとうございました!当方所持しているipadproがUSB TypeCなのですが、FP10のUSB B→USB Cの変換ケーブルで繋いでも問題ないですかね?以下の商品がありました↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UXKTJE0/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AKGVQDM96NVLN&psc=1
また、追加でいただいた回答ですがiPadのmidi接続とはどうすればできるのでしょう?
blootoothでFP10と接続しても、音は電子ピアノから出る状態です(試しにピアノ自体の音量を0にしてみましたが、iPadからは音が出ませんでした)
何度も質問してしまい申し訳ありません、、
書込番号:23864273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPadと電子ピアノのblootooth接続後にアプリを起動したらmidi接続ができました!!
iPadにイヤフォンジャックがないため、blootoothイヤフォンで接続してみたところどちらの音源も聞こえましたが、音にズレが生じたため、
イヤフォンをiPadに有線で接続する変換ケーブルのみ購入してみようと思います!!
無線で出来ることを全く知らなかったため、感動です。ご教示いただきありがとうございました!!
書込番号:23864361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのケーブルは違いますね。
Apple USB-C - USBアダプタ
と
タイプA、タイプBケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCWALHM
になります。
Bluetoothで音が出ないのはなんでですかね…
書込番号:23864364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶっちゃいましたね。
繋がってよかったです。
書込番号:23864366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに音ズレは何と何がずれますか?
@画面
AFPの演奏
Bピアノの音
C伴奏
DBluetoothイヤホンの音
とあるのかな。
@〜CとDがズレるなら、端子接続で解消するとは思います。
書込番号:23864384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音ズレは、Bluetoothイヤフォンを付けた際の打鍵したピアノ音がずれます。イヤフォンなしだとずれないので、イヤフォンは直接iPadに接続すれば問題なさそうでしょうか?
書込番号:23865131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothはズレが出ますので、有線にすれば解消します。
スピーカーでOKなら有線イヤホン/ヘッドホンにするのが良いと思います。
書込番号:23865350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)