
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年11月12日 22:20 |
![]() |
116 | 20 | 2020年12月12日 12:35 |
![]() |
5 | 2 | 2020年11月9日 17:14 |
![]() |
6 | 18 | 2020年11月2日 08:29 |
![]() |
4 | 3 | 2020年10月28日 13:31 |
![]() |
32 | 20 | 2020年10月26日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用されている方教えてください。
MONOアウトのローパスフィルターは何Hz〜何Hz可変の何dB/octでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23780890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハに問い合わせが早いように思います。
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/proaudio_notes/
昔の製品は業務用でもフィルターのスロープは書かれてない事が多いような気がします。
書込番号:23784167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
ピアノを再開して8か月目のSpnacheaterです。諸先輩方よろしくお願いします。
コロナで自宅にいることが多く、子どものころに弾いていたピアノを再開することにしました
これが面白く、本当にはまりました。
さて、今KORGのLP380という電子ピアノを使用しているのですが、音や鍵盤が昔弾いていたアコーステックピアノと比べると、うーんな感じなので、もう少しだけちゃんとした電子ピアノが欲しくなりました。(アコーステックは住宅関係からダメな感じなので)
さて、そこでご近所のピア〇プラ〇様に行くとGP310を勧められました。弾いてみてそんなにぴんと来なかったので、2件目の島〇楽〇に行くとGP1000が(まぁGP510ですね)が置いてあり、ちょっと弾いてみるとベヒシュタインの音色に心臓を撃ち抜かれました。
以来、寝ても覚めてもGP510が頭から離れないのですが、ネット情報ではGP310と音色は同じと書いてありました。本当なら、別に鏡面仕上げはいらないので、安い310の方を買おうと思うのですが、ピンとこなかったこともあり悩んでいます。でも、自分の耳にもそんな自自信はないです。
諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
8点

>Spinacheaterさん
結論を先に申し上げると「違う」ということになります。
どう違うか、以下に説明します。
GP-510とGP-310ではオーディオ(アンプとスピーカ)は同じ、重量も同じようですが、音源は微妙に違います。
オープンストリングレゾナンス、アリコートレゾナンス、ペダルアクションノイズの3点です。
これらはスパイス的な違いになりますが、アコースティックピアノを弾く人にとっては結構な差になります。
アリコートはこちらに詳しくありますが、弦の響きの倍音成分を強調したものになります。
https://piano.miki.co.jp/staff/piano-trivia/aliquot
ペダルアクションノイズは、主としてダンパーを踏んだ時の「ザワーン」という音です。
それほど大きな音ではないですが、ダンパーを使うとわかる音です。
これは、アコースティックピアノの必要悪なんですけどね(笑)
次にオーディオの世界では、スピーカシステムのエンクロージャの表面仕上げひとつとっても音が違うという輩がたくさんいます。
表面仕上げとは、
@何もしない Aツキ板貼り Bカッティングシート貼り C水性塗料 Dワックス Dその他(ピアノ仕上げ他)
等々があります。
音が変わる原因は、エンクロージャの振動特性が変わるということなのですが、言ってみれば微妙な差になります。
人によっては「差がない」と感じる人もいます。まあ、マニアでなければあまり指摘しないところです。
GP-510は光沢仕上げ、GP-310は黒木目調の仕上げになります。
一般的にには光沢仕上げの方がヨイ音になると言われています。
以上、音源の差と表面仕上げの差で、GP-510とGP-310の音は違います。
ご参考になれば。
書込番号:23775199
6点

済みません、ダンパーノイズはどちらにもありましたね。
あと、オープンストリングレゾナンスは、ダンパーのついていない高音弦側の共鳴の響きになります。
なので、GP-510とGP-310は、主として高音側に差のある音、ということになるでしょうか。
書込番号:23775226
7点

>みっどぼんど様へ
さっその返信、ありがとうございます。
なるほど。微妙ながら違うということですね。すこし追加すると、もともとはRolandのLX706を見に行ったのですが、鍵盤は黒檀仕上げの706を本当に気に入りましたが、音色はやっぱりベヒシュタインは違うなと思いました。
ただ、カシオ310にはそんなに来るものはなかったのですが、510には、これが私のピアノかっ!というくらいの衝撃を受けました。
ただ、お店ではいい音でも、家に来るといまいちなこともありそうで、そんなに大きな音でも弾けないので、迷うところですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:23775753
2点

カシオの発表では、基本仕様は同じ、だったと思います。
■GP-510、GP-310の主な違い
※音色数
※アコースティックシミュレータの項目
※シーン(レジスト)保存機能
アコースティックシミュレータを音源に含めるかどうかですが、エフェクトのような追加機能とみなすなら、音源は同じです。
あとシミュレータの値上げなければ同じです。
お肉は同じで、片方は塩、胡椒、醤油、片方は更にバジルとオレガノの量が調整できますよ、みたいな。
因みに、ペダルアクションノイズは、ペダルが動く際に発生するノイズです。
■ピアノの鏡面塗装
ピアノの場合ですが、ヨーロッパはもともと木目でしたが、日本は湿気が多いので好んで使われたようです。一番は気候の違いですね。音響効果ではないです。
あとは、見た目が高級そうに見えるのと、木目よりコストが安く出来るというメーカー側のメリットが…
■ベヒシュタイン
もし、ベヒシュタインが好きならアリコートとかオープンストリングスとかいらないのでは。
長いコンサートグランドだと、低音の弦が長く、パワーがますのに対し、高音がパワー不足になります。これを解消する機構です。特にアメリカに渡ったシュタインウェイはパワー大好きです。
ベヒシュタインは逆に共鳴しないようにフェルトで押さえてます。ベーゼンもアリコートなかったかと。
家でのグランドですが、響き過ぎるのは…、ということで、アリコートなしを選ぶとか、あってもフエルト挟む方もいるようです。大ホールで発揮する機構が、家庭用サイズ、部屋の大きさにマッチするかは、という事だと思います。
■選び方
うんちくより、自分の印象を大事にされては。
違いがないと思ったら、違わないわけで、そこに投資する意味はないかと思います。
奥さんとか、友人に510、310の音を録音してきてもらって、どっちがどっちか当ててみるとか。
明らかに片方が良ければ、そっちが好みでしょうし、違わないなら違わないで良いと思います。
今回、差がイマイチ分からなかったということと、ベヒシュタインに惚れたということなら、310でいいのではないでしょうか。
書込番号:23775819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
いろいろ勉強になりました。
なるほど。お肉のたとえはとても分かりやすいです。
確かにどちらもベヒシュタインですので、もう一度お店に行って、310を弾いてみます。(店員さんがべったりつくので、行きづらいのですが)
鏡面仕上げには、あんまりこだわらなくても良さそうなのがわかってよかったです。
今度は家族を連れて行きます。
10万円の差ですが、されど10万なので、後悔して後から、10万ケチったばっかりに...となるのも嫌だし、聞き分けられないのなら、必要がないわけで、その10万で楽譜やレッスン代としたいです。
書込番号:23776023
4点

気になる点は、310と510を2店舗で試奏している点です。片方、設定弄ってたら比較にならないです。
私の場合、あらかじめマニュアルを確認して、工場出荷リセットの方法確認しておきます。
現地で気になったらトイレで確認とか。
置き場による差もあるかも知れません。壁向きとか背中合わせとか、床の材質とか。
あと各ブランドピアノは3つ入ってます。
ベヒシュタイン、シュタインウェイ、ベーゼンで各標準、ブライト、メロー。
ホールシミュレータやブリリアンスもあるので、設定されるとかなり印象変わるかも。
1店舗で、両方リセットしてが本当は良いのですが。
> 確かにどちらもベヒシュタインですので
共同開発はベヒシュタインですけど、ピアノの音色は
ベルリン→ベヒシュタイン
ハンブルク→シュタインウェイ
ウィーン→ベーゼン
と3ブランド入ってますので、音色は確認した方が良いかと思います。
書込番号:23776111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Spinacheaterさん
GP-310を購入した者です。
私も510か310かで相当悩みました。
MA★RSさんご指摘のように、
比較するには条件を同じにしないといけません。
10店舗以上を回って、しつこく試したところ、
音の違いは、確かにあります。
そしてそれは、価格分の差はあると思います。
しかしその違いは、
音量ノブを時計で言うと11時から12時くらいまで上げたとき、
初めて明瞭になるもので、
それ以下の音量では、私には無視できる違いでした。
ですから、ご家庭に設置したとき、
どれくらいの音量で演奏するかで、
喜びになったり、落胆したり、
分かれるのではないかと、推測します。
私の場合、練習はヘッドホン主体で、
大音量で演奏できるのは、週のうち1、2時間がいいところ。
なので、510にすると、かえってストレスがたまると思い、
310にしました。
ご参考になれば。
書込番号:23778920
11点

>MA★RSさん
お世話になります。長く出張に行っており、すぐに返信ができなかったことをお詫び申し上げます。
さて、ご指摘されていた件ですが、まさにその通りだと思います。
2つのお店の音響もかなり違っており、また、私も恥ずかしいので、ちょっと弾かせていただいて、逃げるように帰ってきました。
さらに、1件目のピアノプラザに行ったときは、ローランドのピアノを買おうと思っていたので、精神的にもじっくりカシオを見ようという気持ちにもなりませんでした。
心のどこかで、カシオって計算機のメーカーじゃないかなぁという思い込みもあって、しっかり音に向き合っていなかったと思います。
こんどは家族と一緒に、じっくり弾いてこようかと思います。
よきアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:23790160
2点

>ジロちちさん
なるほど。実際に買われた方の、感想はしみますね。
いろいろな話を聞いて、310でいいような気になってきました。
でもまぁ、高い買い物になるので、じっくり弾き比べてこようかと思います。
決まったら、ご連絡申し上げますね。
ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
書込番号:23790165
4点

>Spinacheaterさん
>ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
ありません。
私のGP-310の使い方は、先に述べましたように、
ヘッドホンが主体で、本体のスピーカーから音を出すことが、ほとんどないです。
一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
なので、ヘッドホンをしていては、後悔したくともできません。
手持ちのヘッドホンを使って、
510と310の違いがないことを、お店で確認しております。
あと、内蔵音色の種類ですが、
ピアノ練習機として使用するのが、最初からの目的だったので、
どんなに違いがあっても、気にしません。
最後に見た目ですが、
う〜ん、これはさすがに無視できませんww
後悔するとしたら、
どうしてもこのポリッシュ仕上げが欲しくなってしまったときでしょうか。
書込番号:23790670
6点

>Spinacheaterさん
少し不可解な書き込みがあるので、失礼します。
GP-510とGP-310の音源の差異点は以下です。
・オープンストリングレゾナンス
・アリコートレゾナンス
・ペダルアクションノイズ
以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
当方、ヘッドホンを持ち込んでGP-510とGP-310の差異を確認したわけではないので
戯言かもしれませんが、仕様からはヘッドホンで(より明確に)差が出るはず、と思います。
ペダルアクションノイズはさておき、オープンストリングレゾナンスとアリコートレゾナンスは、
特にダンパを踏まない時の打鍵時に、高音側の響きに顕著な差が出るものと予想します。
結論は、
聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
ということです。
そこで差がない、ということになれば当方もこれ以上言うことはありません。
ヘッドホンでは差がない、という言葉を鵜呑みにしないで頂きたいと思います。
書込番号:23791049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんどさん
>以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
そうですよね……。
この点において、私の先の発言
>一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
>すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
は勇み足でした。
みっどぼんどさんとSpinacheaterさんに、
謹んでお詫びいたします。
ただ、ヘッドホンで510と310に違いがなかったというのは、
うそを言ったつもりではないんですよ。
比較する時間が短かったとか、音量が低すぎたとか、
感性が鈍かったとか、
そもそも私の耳が悪いとか、
そんな理由かもしれません。
>結論は、
>聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
>ということです。
はい、そのとおりだと思います。
混乱させるような書き込みをしてしまい、
申し訳ありませんでした。
書込番号:23791106
3点

>ジロちちさん
ご丁寧にありがとうございます。ご理解のある人で嬉しいです。
これはジロちちさんではありませんが、塗装仕上げについて音響効果がないと言い切っている人がいます。
根拠を示していないので単なる戯言の類ですが、言い切るなら根拠を示して欲しいものです。
書込番号:23791193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーが弄れる、追加で強調できる、ってだけなので、いじらなければ、関係ないと思いますよ。
実際に聴き比べても分かりませんし。
書込番号:23791194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピアノが黒塗装になったきっかけは音響効果ではない、と書いたところ、
「ピアノ塗装に音響効果はない」と解釈して吠えている人がいるようですが、逆に、
「ピアノは、優れた音響効果があるためピアノブラック塗装されるようになった」という文献などあるなら出して頂くのも良いかもですね。
塗装で音が変わるのは、ギター、ドラムでも言われている事で、違いはあるものと思います。
ではピアノブラック塗装(ポリエステル塗料)に優れた音響特性があるのか?聞いたことないですし、ピアノ以外の楽器ではあまり使いません。
ギターの場合、高級品にはあまり使われず、初心者用廉価品にポリエステル塗料が使われる事が多いです。
木管楽器、箱型ボディを持つ楽器でピアノブラック塗装の楽器があるのか?
チェレスタ、チェンバロ、パイプオルガンもピアノブラック塗装はないです。クラリネット、ファゴットのピアノブラック塗装があるか?
ピアノで重要なパーツは響板です。ピアノ塗装に優れた音響特性があるなら響板もピアノブラック塗装にすれば良いかと。ですが塗装しません。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/trivia/trivia006.html
・湿気に強い
・見た目が美しい
・木目調より安い
で音響特性が良いなら、あちこちに採用されて良いかと思いますが、そうはなっていません。
個人的な偏見ですが、ピアノブラック塗装は音響特性が悪いのでは、と思っています。悪い音響効果がある、と言い換えても良いですが。
湿気対策で仕方なくなんじゃない?というのは冗談ですが。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp401/index.html
いかに塗り方に拘ったか書いてますが、ピアノブラック塗装による音の良さは一言も記載がないです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html
S/N感の向上に寄与し、所有する歓びをも満たす黒鏡面ピアノフィニッシュ
S/N感の向上は、他の技術もあるので、純粋にピアノブラック塗装による効果がどのくらいかは不明です。
「寄与し」って弱気なアピールかと。
ピアノブラック塗装のスピーカーはそんなに数あるわけではないので、優秀な特性があるなら、科学的なグラフなどで比較、アピールしても良いはずですが、やらないですよね。オイルフィニッシュとピアノブラック塗装の周波数特性の差とか。
書込番号:23794963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

論点がずれていますね。
このスレは、音に違いがあるかどうかを論ずるべきであって、どちらが優れているとか
ベヒシュタインが好きならGP-310がいい、とかを論ずる場ではないです。
ベヒにもアリコートはありますし。
書込番号:23794987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
だそうですよ。
題名だけが重要ではないかと。
書込番号:23795039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にお世話になりました。
結論から申し上げますと、昨日 GP 510を購入しました。
「音の違いはあるか?」という観点で質問しまして、そのことについてはとても悩んでいました。
皆様からの情熱にあふれた、造詣深い助言はとても心に響き、私もなみなみならない気持ちで2店舗を訪れて、聴き比べを行いました。
私には、難しい理論はよくはわかりませんが、とにかく違いはあっても微妙なのだなぁと解釈して、2つのピアノを(工場出荷時の設定にするということを心掛けて)聴き比べに行ってきました。
それが、難しい理論のせいなのか、塗装のせいなのかはよくわからなかったのですが、とにかく私にとっては510の音の方が輝いて聴こえてしまいまして、その場で(半ば勢いで)決断しました。
質問しておいて、最後は直感かい!?とツッコまれそうですが、まぁ、困ったら直感に従うようにしております。ごめんなさい。
きっと、キラキラした鏡面仕上げのせいで、音もきれいに聞こえたのかもしれません。
いずれにしましても、私の質問に真剣にお付き合いいただきました諸先輩方に感謝を申し上げます。
みなさまに、幸せなピアノライフが続きますように。
では。
書込番号:23803453
11点

>Spinacheaterさん
GP-510を購入されたとのこと、おめでとうございます。
先代のGP-500が出たときは、度肝を抜かれたというか、衝撃がありました。CASIOがすごいのを出したと。
その発展型なのでさらに磨かれているでしょうし、LP-380からの買い替えだと老婆心ながらかなりの差があると思います。
外野がとやかく言っても、ご本人が納得して買うのが一番です。
見た目も重要ですしね。
それではよいピアノライフを。
書込番号:23803732
3点

諸先輩方大変お世話になりました。
現在、いろいろ迷った挙句GP510を購入し、2週間ほど弾いてみたのですが、大満足です。
310にするか、510にするか、本当に迷っていましたが、先輩のアドバイス通り、同じ条件にできるだけ近づけて聴き比べをしてみるということに従いました。
私には技術的な細かい理論はわかりかねますが、微妙な差かもしれませんが、最後は直感に従って510を購入しました。
ベヒシュタインの音が本当に心地よく、私には(電子ピアノながら)本物に聞こえます。
私のピアノも3倍増しになったように聞こえます(笑)
皆様にすてきなピアノライフが続きますように。
私もお世話になった文ほかの人に親切を渡してあげようと思います。
書込番号:23844370
15点



お世話になります。
こちらの商品を2つ購入しまして、クロストーク形式で収録したのですが、
それぞれのピンマイクに、相手側の声がかぶり気味に入ってきてしまいました。
付属しているマイクが無指向性(全指向性)とのことですが、
この商品にて、このようなかぶりを軽減するためには、
別売りか何かの単一指向性のピンマイクを購入することで
回避できたりするものでしょうか。
廉価版のおすすめの商品や、現状での対処法などが
ございましたら、ご教示賜れれば幸いです。
1点

単一指向性マイクで解消するとは思いますが、一度sonyに確認してみては。
https://www.sony.jp/pro-audio/products/UWP-X1/
https://www.sony.jp/pro-audio/products/UWP-X7/
こちらは単一指向です。マイクはパーツ扱いで買えるようですが、互換性があるのかは確認出来ないです。
書込番号:23764259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん 様
ご丁寧なご教示、誠にありがとうございます。
さっそく検討させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:23778040
1点



ミキサー > BEHRINGER > XENYX X1204USB
同じベリンガーのUSB式ではありますが、機種違いですみません…(基本的にはチャンネル数が多いだけだと思います)
オーディオ機器、初心者です
X1622USEBを購入し、使っていますがマイクの音が小さくてほとんど認識されません
マイクはSHUREのSM58です
ベリンガーのミキサーだけでも十分に高価でしたが
他に設備が必要でしょうか。どのような解決方法があるでしょうか。
詳しい方、ご教示願いします
0点

もしかしてフォンプラグで刺してますか?
キャノンケーブル使わないとLINEレベルになるかも。
楽器はLINEレベルです。ここにマイクを刺すとマイクレベルは低いので、小さい音になります。
書込番号:23757623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸で囲んだところがマイク端子。
下のフォンプラグ刺すところは楽器用のLINE入力です。
XLRケーブル使ってますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H27WH66
こういうケーブルです。
通称キャノンケーブルと言います。
フォンジャック
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JY2A7JI
こういうのは、このミキサーでは使えません。
書込番号:23757839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォンジャック→フォンプラグ
ジャックはミキサー側のメスでした。
ケーブル側はプラグですね。
書込番号:23757857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご丁寧にありがとうございます!多分、キャノンケーブル?で大丈夫と思います。
何年も前にX1204USBを使用していた際も、やはりマイク音が小さくて悩んでいました。
書込番号:23758474
0点

ケーブルはあってるようですね。
各つまみはどうなってますか?
@GAIN 右に回すほど音が大きくなります。
ACOMP ひとまず0に
BEQ 全て0時の位置に
Cフィーダーは0に
@のGAINを上げて、CLIPの赤ランプはつかないですか?
書込番号:23758504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
わあ、ありがとうございます!音量は改善されました。ただ、録音した音を聞くと、お風呂の中にいるみたいなハウリングが起きており、音も遠くから聞こえます。これも設定の問題でしょうか。
無知でお恥ずかしい限りです…。
書込番号:23758618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お風呂はエフェクトがかかってます。
EQの下のAUXは一番左の-∞
PANは0時で良いです。
2枚目写真
AUX SEND、STEREO AUX RETURNSも一旦-∞
気になるのが、ファンタム電源ですが、裏のスイッチONになってませんか?
コンデンサマイク用にマイクに48V流す電源ですが、SM48はダイナミックマイクなので電気流してはダメです。
書込番号:23758791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信頂きありがとうございます。ご指摘の通りに設定を直しました。ファンタム電源もOFFに。
ですが、設定をいじる前から、触っていないのに、マイクを拾わなくなりました。(その代わり常に雑音が…)
長いこと放置していたので、これ自体がもう駄目になっている…?
先に感謝の意を込めて、「解決済み」にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:23758862
0点

SM48→SM58
打ちミス多くてすいません。
別のマイクないですかね?
リサイクルショップで1000円位であったりしますが。問題の切り分け用です。
SM58は本物ですよね?
オクとか偽物が多いようですが。
本物は一応、ファンタム流しても壊れないらしいです。普通はダイナミックマイクにファンタム流すと壊れます。
書込番号:23758909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。他のマイクはないんですよね。
どちらもサウンドハウスで購入したので偽物ということはないと思いますが…。
もう少し工夫してみますね。ありがとうございます!!
書込番号:23758979
0点

ないとは思いますが、フェーダーの上のMUTEボタンがONになってるとかはないですよね。
MUTEでは雑音入んないですが…
書込番号:23758981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
うーん…ミュート?にはなっていないですね。
1204を使っていた時も、うまく使いこなせていなかったので、力量不足です
書込番号:23759049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェーダーの横のMAINボタン押してますか?
AUXの2、オレンジのぶも-∞に
でどうでしょう?
書込番号:23759570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わあ!ありがとうございます!!音声が綺麗に入るようになりました。
心から感謝します。根気強く付き合ってくれてありがとうございました!!
書込番号:23759680
0点

なんとなく、もう一度おさらいした方が良さそうですよ。
■基本的な流れ
@マイク端子
AGAIN:入力音量調整します。
Bチャンネル選択
MUTEはそのチャンネルをオフにします。
SOLOはそのチャンネルだけオンにします。
MAINはメイン出力に繋ぎます。MAINボタン押さないチャンネルはメインに出力されません。
Cフェーダー:ボリューム調整します。
Dメインのフェーダー:全体出力の調整します。
■チャンネル毎の詳細
マイク端子から順に
★LOW CUT:室内の雑音拾うようならオンにします。ダイナミックマイクは大丈夫かも。オンオフ試してオンで音がクリアになるようならオンに。エアコンの音とかモーター音みたいな雑音をカットします。
★COMP:小音量と大音量のさを小さくします。ひそひそ声から絶叫まで録音とか。割と一定の声でトークならオフで良いと思います。一番左でオフ。
★EQ:高音、中音、低音を強調したり、カットしたり。当面はオフで。0時がオフです。
★AUX:音響効果に送る量。当面オフで。エコーかけたいとか、声を高くや低くしたい、変な声にしたい(テレビの主婦の告白音声みたいなの)とかで使います。1は外部のエフェクトに繋ぐ場合。2のFXは内蔵エフェクトに繋ぐ場合。
★PAN:マイクはモノラルですが、出力はステレオです。どの辺りに定位させるか。左にすれば左から聞こえます。右なら右。0時で真ん中から聞こえます。
★MUTE:自分のチャンネルだけオフにします。マイクをオフにしてトイレに行くとか。見た感じマイクにもスイッチあるので、マイクのスイッチ切っても良いですが。
★SOLO:自分のチャンネルだけ出力にします。1チャンネルから順番にマイクテストするとか、音の調整するとか。
★MAIN:自分のチャンネルをMAIN出力に繋ぎます。オンにしないと音出ません。最初はMAINがオフで、FXに行った効果音だけが、MAINに戻ってきてたようです。現在FXオフにしてMAINに繋いだ原音のみになってます。これをドライと言います。最初は原音がオフで効果音100%でしたが、こちらはウェットと言います。エコーかける場合、原音に少しウェットを混ぜます。ウェット100%はあまりやらないです。
書込番号:23760119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ミキサーの基本設定
GAIN調整は必ずやる必要があります。
最初、音が小さいとの事でしたのでGAINを最大にしてますが、多分最大は大きすぎるかもしれません。
概要としては、チャンネルフェーダー0あたり、MAINフェーダー0あたりでちょうど良い音量になるようにGAINを調整します。GAINはアジャスターのようなものです。チャンネル2以降に違うマイク、ギター、シンセなど繋ぐと音量はばらばらになります。
GAIN調整すると、全てのチャンネルが同じような音量となり、0が基準位置になります。
1が司会者、2がゲストなら1、2を0位置にしたら同じ音量。ちょっとゲストの音量下げたいなと思ったら2のフェーダーを下げます。
やり方はマニュアルのGAIN調整に書いてますので、その通りにやってみると良いと思います。
■その他
★SUB:別系統の出力先。多分3系統の出力が出来ると思います。
コンサートだと、MAINは客席のスピーカー、SUBはステージ上の演奏者用のモニター、CONTROL ROOMはミキサー室のモニターとか。
USB繋いで録音とかなら、一旦SUBは無視してMAINだけ考えれば良いかも。
★CONTROL ROOM:ヘッドホンと共通です。ミキシングする人用のモニターです。写真みると音量最大になってますが、使わないならオフに。
何をモニターしたいかはSOURCEで選択します。PC音、SUB、MAINが選べます。
書込番号:23760150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
とても丁寧にありがとうございます。勉強になりました。全部メモさせて頂きました。
大変お詳しいですが、ブログなどはされてないのですか?
余計なお世話かと思いますがとても分かりやすいのでここだけで独占するのはもったいないと感じた次第です。
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:23760649
0点

ブログはやってないですね…
多分ミキサーの使い方のブログは色々ありますし、私がやらなくても、って感じで。
不特定多数向けだと、結局マニュアルみたいになりますし、読む人も限られるかも。
一応おさらいは、マニュアルで説明がわかりにくいものの補足と、やりとりと写真の状態から、このあたりを理解すると、ミキシングが楽しくなるかなの抜粋です。
最初の写真で設定がファンキーだったので、一通り初期状態は書いたつもりです。ものにより基準点が左だったり0時だったり、あるので。
書込番号:23762608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > minilogue xd module

不可能です。
USB TO DEVICE端子は付いていません。
この機器のUSB端子は
USB TO HOST端子になります。
給電するのは、HOSTからDEVICEに対してです。
このmoduleはHOSTであるPCに対するDEVICEになります。HOSTではありません。
キーボードもDEVICE側になります。
給電以前に、DEVICEであるmoduleと、DEVICEであるキーボードを接続出来ません。
PCがあれば、PCはHOSTになりますので、moduleとキーボードをDEVICEとして接続可能です。
キーボード必要なら、一体型の方にしては。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/minilogue_xd/
書込番号:23753105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
詳しく教えてくださりありがとうございました!Hostにはなれないのですね。理解しました
書込番号:23753174
0点

まずUSB タイプB端子でHOSTはないです。
スマホのUSBケーブルをみてもHOST側はタイプAです。最近はタイプCもありますね。Androidスマホ、タブレットなんかで使われています。
あと楽器でHOSTはあまりないです。
USBメモリーにデータ保存できるのはHOSTですが、midiの通信は出来ません。
PCの場合、キーボード接続するさい大抵ドライバーのインストールすると思います。楽器にキーボード接続する際、ドライバーのインストール出来ないので、この点でも厳しいと思います。
一つの判断基準では、まずUSB タイプA端子があるかどうか。次にそこに何を接続出来るか。
マニュアルの接続例にUSBメモリー以外も記載あれば、というかmidi通信できるかの確認ですね。
ちなみにUSBメモリーが繋がる場合、電源供給はしています。
私の知ってるキーボード繋げる音源は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N119M3C/
位です。HOSTって書いてますが、自分はHOSTですよ、って意味で、日本だとTO DEVICEという表示になります。
将来キーボード接続出来るの出てくるかもですが、こんな感じで判断できるかと思います。
USB タイプCはHOSTにもDEVICEにもなれる端子なので判断は難しいかも。
スマホはPCに繋げば、自分はDEVICE。ただアクセサリーを繋いだ場合、自分はHOSTになります。
書込番号:23753268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
こんにちは、お世話になります。
初めて、ピアノを、マイペースで始めてみたいと思います。
家にあったオルガンを子供の頃に自己流で弾いていたことがあるくらいで、音楽は小中学校以外で習った事はありません。
マイペースで趣味として始めてみるのに、2、3万円でキーボードがあればいいなと調べ始め、YAMAHA NP-32Bがシンプルで良さそうだけど予算オーバーだと思ったところで、昔趣味でピアノを弾いていた夫が「せっかく買うなら本物のピアノにできるだけ近いものにしよう」と乗り気になりました。
仕事仲間の音楽関係者に相談すると、YAMAHAを勧められたそうです。
ただ今の家が狭いので、あまり大きなものは今は買えません。
なのでポータブルタイプ?で考えています。
郊外の大きな楽器店に行き、勧められたのがKAWAIのES110。でも見た目のデザインがいまいち好みでなかったのと、鍵盤の戻る際のコトコトっという音が気になりました。YAMAHAは全て売り切れで次の入荷も未定だそうです。
自分たちの目で見て、夫と私が一致したのはシンプルでコンパクトなRolandのFP-10。
音もKAWAIより断然好みでした。
でもこちらでは、FP-30のレビューばかりで、FP-10の方はあまりいらっしゃらないようです。音だけでいうと私にはFP-30の音の方が、深くて温かみがあってよかったような気がするのですが、夫はそれはスピーカーの違いで、ヘッドフォンで聞いたら変わりはなかったと言います。
YAMAHA P45を見てみなくて良いのか(いつになるかわかりませんが)
KORG B2はコンピュータ接続にもっと適しているのではないか(自作の映像に使えたら嬉しいです)
といっていると、現物を見れるのを待つといつになるかわからないし
FP-30か、できればFP-10購入に背中を押してくださいませんか。(と、FP-30のところで書いてすみません)
または、他にお勧めががあるというお話でも…よろしくお願いします。
あと、FP-10にするとしても、本体の色、白と黒で迷っています。
4点

ポータブルだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001054113_K0001126629_K0001126631_K0001126632_K0001268949_K0001078343_K0001088270_K0000776116_K0001131384_K0001169550&pd_ctg=2503
この辺りになります。
FP-10か30でということなら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126632&pd_ctg=2503
どっちでも良いのでは、と思いますが、この価格差ならFP-30の方が、同時発音数、音色数多いので良いかも。鍵盤は同じです。音もスーパーナチュラル・ピアノ音源で同じです。ヘッドホンなら同じですね。
FP-10/30もPC繋げます。
と言っても、PCから電子ピアノを演奏させたりなどです。映像とあまり関係ないような気もしますが…
ヤマハのほか、カシオも機種によっては品薄みたいです。
色も含め、FP-10/30の在庫あるものから選んでは。
価格の値段と、最寄りの店舗の値段が同じかわかりませんが、FP-10とあまり価格差がないならFP-30とか。
FP-10が不人気という訳ではなく、単に置いてる店が少ないだけだと思います。
色は在庫あるかどうか次第な気もしますが、白の方がお洒落では。
少しでも安くならFP-10。
最寄りのお店で価格差があまりないならFP-30が良いのではと思います。
書込番号:23735326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイドパークさん
> 夫はそれはスピーカーの違いで、ヘッドフォンで聞いたら変わりはなかったと言います。
FP-30を所有して愛用している者です。
ご主人の見解は多分正しいと思います。音源は同じなので。
当方がFP-30を購入したとき(2017年8月頃)は、まだFP-10が発売されていなかったので、
当時のPHA-4鍵盤で最も安価な機種として購入しました。なので、今ならFP-10を買います。
FP-10とFP-30の違いは音色数や筐体などで、鍵盤や音源は同じです。
「初めて、ピアノを、マイペースで始めてみたい」というニーズには十分応えられると思います。
YAMAHAのP-45は鍵盤(GHS鍵盤)がしょぼいので、あまりお勧め出来ません。
音もYAMAHAアコピの音なので、個人的には好みではありません。
CASIOは最初のうちは良いのですが、徐々に鍵盤タッチが変化(劣化)していった経験があります。
KORGのD1は玄人好みで良いのですが、スピーカがないのでヘッドホンのみになります。
https://kakaku.com/item/K0001033411/
KAWAIは、この分野はあまり得意ではなさそうなので省略します。
ご参考になれば。
書込番号:23735537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイドパークさん
ポータブルタイプご希望ということですが、
1:持ち運びするのか?お部屋に置いておくのか?
2:内蔵曲集や、スマホやタブレットで、メーカー無料アプリを練習にご利用か?
3:ペダルはダンパーだけでよいか?3本ペダルがほしいか?
4:集合住宅お住まいで、上下左右隣のお宅に対しf<ffの時の打鍵音が問題になるか?
集合住宅の場合は、アクション鍵盤導入前に、
a:建物が打鍵音と振動を吸収可能なRC化SRC造りが望ましい。
b:過去に打鍵音トラブルがなかったか否か管理会社か管理人にご確認いただいた上で
使用許可を得ておくことが望ましい。
c:フローリング(防振マット)より畳、左右隣り宅との境界壁を避けて設置が望ましい。
T:持ち運びでき3本ペダルに対応できるのは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169551_K0001078343_K0001054113_K0001126629_K0000872345_K0001126631&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
楽器店専売モデルCASIOCDPS150もあります。
U:内蔵練習曲充実又はメーカー無料アプリを練習に使えるのは、
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/#spec
CDPS100(150)、PXS1000、PXS3000 https://web.casio.com/app/ja/piano/
W:f<ffの打鍵音が比較的ましなのは、
PXS1000 https://casio.jp/emi/products/pxs1000/spec/
PXS3000 https://casio.jp/emi/products/pxs3000/spec/
V:お部屋据え置き予定でトップカバーがついたスリムタイプが良ければ、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001054116&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PX770 https://casio.jp/emi/products/px770/
C1Air https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/
YDPS34 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-s34/specs.html#product-tabs
f<ffの打鍵音はPX770が比較的ましに感じられます。アプリはHPをご確認ください。
音源、鍵盤、ペダルが絶対的に優れているのはFP10,FP30です。以上です。
書込番号:23735588
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
早速の書き込みありがとうございます!
>MA★RSさん
ポータブル一覧と、FP-10とFP-30の比較表のリンクをありがとうございます。
PCにはFP-10もFP-30もどちらもつなげられるのですね。
かつてゲーム機の音楽作成ソフトで実験的な音楽を作って映像に使ったことがあるので
それに近いことができればと思いました。Mac なので Garage Band とか…
最寄りの店舗での価格差は2万円近いです。
私も白がいいなと思ってました。
でも本体の下半分が黒だとお店の方がおっしゃっていたような(FP-30の方でしょうか)
どのような白か、実物を見てからですが…
>みっどぼんどさん
とてもわかりやすい回答をありがとうございます。
やはりスピーカーの違いだったのですね。
ヘッドフォンでも違う気がしたのは勘違いだったのですね…
>PHA-4鍵盤で最も安価な機種
というセレクトはわかりやすいです。今ならFP-10がそれなんですね。
>音色数や筐体
よりシンプルで小さい、という好みの方向です
音色数の違いは趣味で始める時に気にすべきほどなのかどうか
YAMAHAの鍵盤と音、CASIOの鍵盤タッチの劣化についてもありがとうございます。
KORG D1についても見てみます。玄人好みというのはどんなところなのでしょう。
ちなみに店頭でFPシリーズを見たとき、上の棚にRoland GO がありましたが
Roland GO やB2は問題外なのでしょうか。
店舗にはKORGも置いてあったような気がするので、次に行ったときには確認してみます。
>アウト!さん
大事なチェックポイントリストをありがとうございます。
1 部屋に置いておきます。部屋の形が独特なので据え置き型?は難しいです。
2 iPadがあるので練習のお供にしたいです
3 ペダルについては初心者なのでよくわかりません
4 集合住宅です。気をつけます。
条件に合わせてのリンクもありがとうございます。見てみました!
C1 Airのデザインが綺麗ですね。
>音源、鍵盤、ペダルが絶対的に優れているのはFP10,FP30です。
たくさん他の候補も挙げてくださっても、やはりこのどちらかになるのですね。
おかげさまでほぼFP-10に気持ちが固まってきましたが
FP-10とFP-30の違いは筐体、同時発音数、音色数、ですよね…あと、2人で並んで弾くときの機能は同じでしょうか?
書込番号:23735989
4点

>ハイドパークさん
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/
FP30 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/
あなた様のご指摘はツインピアノモードのことと思いますが、両機装備されています。
FP10には録音機能がない、ペダルはダンパー1本だけの対応になります。
FP30は専用スタンド+専用ペダルボードで3本ペダルに対応できます。FP30は本体メモリ
ーだけでなく、USBメモリに録音を保存できます。
詳しくはリンク先のスペックをご覧ください。
ピアノパートナー2 https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
接続方法 https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/support/
各リンク先ページをご精査いただければ幸いです。
打鍵音については、売り場でボリュームを最小にして、ffでオクターブ連打やスタカー
トなどして、他社機種と比較検討していただければ幸いです。打鍵音は機種選定で決ま
り、後は設置場所やキータッチコントロールで弱いタッチで強い音が出る設定(違和感が
あるかもしれません)、周囲のお宅様も打鍵音に寛大な方と打鍵音を極端に嫌う方に分か
れ、周囲のお宅が活動中の時間帯打鍵音に聞き耳を立てられぬよう、ご利用ください。
FP10,FP30はこの価格帯で優秀な機種。どの位のヘッドホンが良いかはユーザーの方が
よくご存じです。打鍵音だけは十分ご注意ください。
ROLANDGOはピアノタッチでなく、ライトタッチです。音源もFPがいいです。
KORGB2は3本ペダルに対応し、減衰音の長さや打鍵後ダンパーが効く点はCASIOCDPS100よ
り良いですが、指の動きに対する鍵盤の反応や、タッチの変化に対するpp<ffの反応の幅
がCDPS100にくらべ、やや物足りないという評判だそうです。
D1は音源と鍵盤がB2より上級で、ラインアウトやMIDI端子が装備され、ヘッドホンと
ピアノ型ダンパーペダルがついていてお得です。
https://kakaku.com/item/K0001033411/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_rating
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/index.php
スペックもご確認いただければ幸いです。以上です。
書込番号:23736285
1点

>ハイドパークさん
FP-10とFP-30の仕様について再確認しました。
ちょっと気になることがあったので書き込みます。
・3本ペダルが使えない
FP-10は、3本ペダルユニットが使えません。FP-30はKPD-70が使えます。
もし将来的に3本ペダルユニットを使う予定があれば、FP-30の方が良いです。
私もよく仕様を確認していませんでしたが、3本ペダルユニットが使えないのでFP-10のチョイスは無いです。
・ヘッドホン端子が1つしかない
ヘッドホンが2つ絶対使えないということはないのですが、余計な出費と手間がかかります。
「2人で並んで弾くときの機能は同じでしょうか?」というご質問で気が付きました。
あらかじめ2つついているFP-30の方が良いかも。
ツインピアノの機能はあるので、スピーカで鳴らすのであれば問題はありません。
・音源が微妙に劣る
同時発音数がFP-30の128音に対して96音になります。
だからどうなの?というレベルですが、全く同じではありませんでした。
他の仕様も、価格差がそれほど無い割に結構差があるので、今買うならFP-30の方が良いような気がしました。
あとは、ご質問です。
> 音色数の違いは趣味で始める時に気にすべきほどなのかどうか
あると気分転換には良いと思います。
ただ、メモリやプロセッサの大半をピアノ音色に取られている(響き系など)ので、どうかな?
> KORG D1についても見てみます。玄人好みというのはどんなところなのでしょう。
MIDI IN/OUT端子があるとか、ある程度ステージピアノの機能に絞って低価格にしているところでしょうか。
ステージではスピーカが要りませんので。
> Roland GO やB2は問題外なのでしょうか。
Roland GOは61鍵も88鍵も、鍵盤はキーボードです。それで良ければ軽くて良いのでどうぞ。
自分の場合は、生ピアノ演奏の練習用なので買いません。
KORGのB2ですよね? こちらはピアノタッチですので、使えます。3本ペダルもオプションであります。
が、NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション)鍵盤です。
これ、最近触っていないので分かりませんが、2センサーだったと思います。
初心者であればあまり違いが判るというものではないのですが、腕が上達すると不満になるかも、ということです。
あと、弾きこむというか、ヘビーユーザーになると、割と早く壊れるという話を聞いたことがあります。
Rolandの鍵盤は、耐久性に自信を持っているみたいで、あちこちで宣伝しています。
こんなのです。
”ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。”
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
先の書き込みではFP-10を推していましたが、1万円程度の差であればFP-30を推します。
ご参考になれば。
書込番号:23736311
1点

■FPの色
https://www.roland.com/jp/news/0822/
FP-10は黒のみでは。
FP-10 白、ホワイトでGoogleヒットしないです。
FP-30は全面白で、ツートンではないです。
https://www.roland.com/jp/company/press_releases/2016/0689/
下ってスタンドですかね?
■PC接続
基本的にPCと繋げない機種を探す方が難しい状態です。電子ピアノ系はほぼ全機種可能です。
私はWindowsなのでMac事情は詳しくないですが、USBが付いてれば大丈夫かと。
映像で使う場合、音声をPCに入れる必要ありますが、オーディオI/F使うのが主流です。とりあえずならヘッドホン端子かLINE OUT端子とPC側のマイク端子かLINE IN端子を繋げば。
■価格差
2万は大きいですね。
ピアノの練習のみならFP-10
PCと繋いでなら音色多いFP-30
相方さんにも意見を聞いてみては。
GarageBandでとかならGM2対応の方が良いのではという気もしますが。
曲作り向けだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001023784_K0001126631&pd_ctg=2503
FP-60か、カシオPX-S3000あたりが良いかと思います。
白でローランドだとFP-60、値段安くならカシオ。AIX音源は音が良いです。
GM1レベルで128、GM2レベルで256音色。ポピュラーのデータを再生する場合、最低これくらいは必要になります。
■GO Piano
今回、相方さんのピアノタッチにしたら、とのことなので趣旨と違う気がします。ハンマーアクションではないです。
どういうターゲットを狙った商品なのかよく分からないです。GO Key、GO Pianoは一応入門機扱いではあるようですが。ALESISとか中華の対抗機でしょうか。
■並んで弾く
FP-10 ツインピアノ機能はあります。
FP-30 ツインピアノ機能はあります。
PX-3000 デュエット機能という名前であります。
■3本ペダル
ピアノを、マイペースで始めてみたい、がクラシックピアノを極める、ならあっても良いですが、ポピュラーも含め、まったりとなら不要です。
ソフトペダル、ソステヌートペダルはアップライトピアノにもついてないです。
■まとめ
まずGarageBandなどで遊ぶ、が必要かどうかを決めては。映像作品に曲作りをして利用したい、なら
PX-S3000かFP-60
曲作りは必須でないなら
FP-10かFP-30
書込番号:23736516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になっております。
今日、FP30の白を店頭で見て、買って持って帰ってきました。
KORG-D1もデザインがとても美しく(夫もデザインでみたら一番いいと言ってました)、音も綺麗でしたが、鍵盤のタッチの好みがやはりRolandだと夫と一致しました。また、FP30の在庫が白1つだったことで、これも縁かもしれません。
こちらでご相談して、すぐにたくさんのアドバイスをいただけてとても心強かったです。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
本当にありがとうございました。
次はスタンドです。
色々自作されている方もいらっしゃるようですが、机の上に置く形だとスピーカーを邪魔すると今日お店で言われました。これから色々考えてみます。
書込番号:23738283
0点

すみません、順番が逆になってしまいました。昨日書き込みをしたつもりができていませんでした。
今更ですが、昨日書き込もうとしたことをここに書きます。
>アウト!さん
>みっどぼんどさん
ふたたびの回答ありがとうございます。
FP-10とFP-30の価格差2万円は、夫は気にしていないので、あまり考えなくて良さそうです。
(最初は私への誕生日プレゼントとして考え始めましたが、夫も弾きたくなったようで求める質と予算が上がりました)
>アウト!さん
FP10:ペダル1本
FP30:専用スタンドでペダル3本に対応。本体に録音できる
なのですね。打鍵音はKAWAIで気になったのでRolandの方も店頭でかなりチェックしました。
ご近所への騒音には気をつけます。
>みっどぼんどさん
実はみっどぼんどさんの前の書き込みで「FP10に決定!」という気持ちになっていました。
でも本当のピアノを弾く練習をされる方からすると、3本ペダルが使えないのはありえないのですね…。
ヘッドフォンは、必要があれば分配器を使えばいいかと思ってました。ただしFP-10は全ての差込口が背面なのが少し気になっています。
音も違うのですね
>MA★RSさん
FP10、黒のみでした…。お店に電話して確認しました。私の記憶違いでした。
FP30の下というのは、スタンドではなく、本体の底の部分といいますか、「純正のスタンドに乗せたとしたらはまりこむ部分」が黒いです。斜めからの写真では省略されている時があるようです。
そうそう、たためるスタンドはほとんど黒のようですが、白いスタンドもありますよね?
PC接続はできそうですね。
FP-10とFP-30の価格差2万円は大きいですが、見て好きな方を選ぼうと思います。
GM2とは何でしょう…ともあれ、FP60というのは予算オーバーです…
GO は確かに趣旨と違うようですね。
>ソフトペダル、ソステヌートペダルはアップライトピアノにもついてないです。
そうなんですね!
だから夫が「自分が持っていたピアノにも3本ペダルあったかどうか…」と言っていたわけですね。
お店に電話して在庫を聞きました。FP30は白が一台だけ、黒は店頭の現品のみ。FP10は十分在庫がある。
FP30白をとりあえず1日だけ取り置きしてもらいました。KORG D1は白があるそうですが夫はスピーカー内蔵がよいとのことで却下。
お店でFP30白を見せてもらってよほど気に入ればそれを、そうでなければF10のシンプルさを選ぼうという方向になりそうです。
書込番号:23738487
0点

>ハイドパークさん
FP30御決定、おめでとうございます。
FP30で3本ペダルをつけるばあいは、専用スタンドKSC70+専用ペダルユニットKPD70が
必要です。
https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/
のAccessoriesの;(プラスを丸で囲んだ印)をクリックしていただけば出てきます。
定番の教則本は、YouTube動画で検索出来ますが、膨大な練習時間がかかります。
選曲が古いのが玉に瑕ですが、ドレミ出版の大人のための教則本はいかがでしょう?
1:バイエル前半レベル
2:バイエル後半レベル
3ブルグミュラー25の練習曲レベル
4ソナチネアルバムレベル
5ソナチネ〜ソナタアルバムレベル
YAMAHAの大人のためのピアノレッスン(上・下)は、DVD付です。
楽器店でそろわなくても、Amazonで見つかるかもしれません。
FP30はハイドパーク様ご家族に楽しい時間をもたらすことでしょう。
書込番号:23738596
0点

>ハイドパークさん
FP-30ご購入おめでとうございます。お仲間が増えて嬉しいです(笑)
スタンドですが、一般的には専用スタンド(KSC-70)が無難でしょうね。
当方はSPL材で自作して、3本ペダル(KPD-70)を組み込んでいますが、結構強度が必要です。
自作するのであればアドバイスは出来ますが、あまりお勧めはしません。
FP-30では、スマホやタブレットと連携したピアノパートナーのアプリが使えます。
当方、ほとんど使っていませんが、面白そうです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23738666
1点

絞り込み出来たようで、ひとまずおめでとうございます。
■スタンド
Xスタンドだと、キクタニから白のスタンドが出ています。
Xは交差部分に膝がくるため、座り弾きだとテーブルタイプの方がおすすめではあります。ただテーブルタイプは黒しかないかと。旦那さんに白塗料塗ってもらうのも手かも。
基本的には、高ささえ適切な位置にくれば良い訳で、スチールラックとかカラーボックスとかでも台に出来ます。
コンパクト、お手軽だとXスタンド。
ある程度しっかりで足元広々だとテーブルスタンド。
■GM2
メーカーや機種で音色やコマンドがばらばらだったのを統一した規格です。
GM2準拠のデータがあって、GM2準拠の機材なら同じ音で再生出来ます。実際には、機材で音やバランス違うので全く同じにはならないですが…
https://www.roland.mu/consumer/index.html
ローランドもデータ販売してますが、ピアノ曲以外はGS準拠かGM2準拠のデータになります。
とりあえず、FP-30に決めた訳なので、まずはこれで遊んでみては。オーケストラ曲とか、ポップス曲作ってみたくなったら、外部音源を別途買えば良いかと思います。
ローランドのSC-D70が中古で1万位。GS準拠で1608音色あります。
Sonic cellが中古2万位でGM2準拠で1152音色かな。GM2とGS準拠のSD-50も中古2万位。
■FP-30の内蔵音色
●Piano:ピアノ
Grand Piano 1 …多分アメリカンピアノ
Grand Piano 2 …多分アップライトピアノ
Grand Piano 3 …多分ヨーロピアンピアノ
Ragtime Piano …ホンキートンクピアノ
●EPiano:電気ピアノ
E. Piano 1 …多分FM/SA系ピアノ
E. Piano 2 …多分ローズ系?
E. Piano 3 …多分ウーリッツァー
Clavinet …グラビネット
●Keyboad:鍵盤楽器
Harpsichord 1 …8'
Harpsichord 2 …8'+4'
Vibraphone
Celesta
Synth Bell …クリスタル系シンセ
Accordion
●Organ:オルガン
Jazz Organ 1 …多分ロータリー系
Jazz Organ 2 …多分ロータリー系
Church Organ 1 …パイプオルガン、プリンシパル系
Church Organ 2 …多分1のオクターブmix
●Guitar/Bass:ギター、ベース
Naylon-str Guitar …クラシックギター
Steel-str Guitar …フォークギター
Acoustic Bass …Jazz向きのアコベ
Acoustic Bass+Cymbal …足すシンバル。ブルース向け
Fingered Bass …指弾きエレベ
●Strings:弦楽器
Strings 1 …遅めストリングス
Strings 2 …早めストリングス
Decay Strings …2のバリエーション
Harp
●Choir:コーラス
Choir 1
Choir 2
Choir 3
Jazz Scat
Decay Choir
Thum Voice
●Pad:シンセパッド
Synth Pad
Decay Choir Pad
こんな感じでしょうか。ベースはスプリットで左手ベース、右手ピアノとかで使います。
ブルースのベースライン弾けるなら、左手ベース+シンバル、右手でコードとメロディ弾くとちょっとお洒落なジャズぽくなります。
ストリングス、コーラス、パッドはレイヤーでピアノとかエレピに重ねて使うのが多いです。
備考は公表されてないので参考まで。
書込番号:23738800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイドパークさん
ちょっと気になったので余計ですが。
<スタンドについて>
Xスタンドは軽くて安くて強度も比較的あって良さそうに見えますが、座って弾くときに足元のスペースが不足します。
立って演奏するのなら問題ありませんが、座って使うと不自然な癖がつく可能性があります。
ピアノレッスンには勧められません。
<3本ペダルについて>
アップライトのペダルとは違うと書いている人もいいますが、アップライトを真似る必要など全くありません。
電子ピアノはペダルも含めてグランドピアノを真似ています。
仮にダンパーしか使わないとしても、3本あった方が足の位置決めをしやすくなります。
あまり使わないソフトもソステヌートも、遊びで使ってみると面白いですし。
書込番号:23739380
1点

クラシック志向で3本ペダルに憧れがあるようでしたら、一体型をおすすめします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000872346_K0000911739&pd_ctg=2503
FP-30に純正スタンド、ペダルユニット付けると9〜10万になります。
サイズ的、金額的にも一体型と変わらなくなります。
F-140R、PR501
●F-140R
PHA-4スタンダード鍵盤
スーパーナチュラルピアノ音源
GM2、GS、XGlite準拠316音色+ドラム
ツインピアノあり、ヘッドホン端子2個
PC接続可能
●PR501
PHA-4スタンダード鍵盤
スーパーナチュラルピアノ音源
GM2、GS、XGlite準拠316音色+ドラム
ツインピアノあり、ヘッドホン端子2個
PC接続可能
XGliteはヤマハの規格で、ヤマハで販売しているデータも再生出来ます。
https://yamahamusicdata.jp/#
GM2、GS、XGに対応してれば、基本的にどのデータでも再生可能になります。
河合、カシオ、KORGは独自規格なくGMかGM2準拠。カシオはデータ販売は終了しました。
どちらの機種も、PCなくてもデータ再生可能ですし、録音も可能。エレクトーンみたいに左手でコード+リズム演奏も出来ます。
FP-30はコンパクト志向でコスパ良いですが、オプション付けるとコスパ悪く、一体型との優位性は落ちます。
FP-30寸法、1300×284(純正スタンド324)
F-140R寸法、1361×345
RP-501寸法、1378×423
FP-30+純正オプで考えてるなら、F-140Rの方が良いかと思います。
書込番号:23739697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xスタンドの使用イメージがありましたので
https://www.barks.jp/news/?id=1000163360
https://www.roland.com/jp/products/gopiano_go-88p/
https://www.digimart.net/magazine/article/2018011602936.html
向谷実さん
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm30772987
個人的な好みではテーブルタイプ推しです。
LG-100+LGA-100を使ってます。
https://kblovers.jp/gakki/150-yamaha-lg-100/
20年以上前に中古で5000円しなかった気がしますが、一応プロ向けの定番で今でも中古が1〜2万とか、あまり値段が下がってないです。
スタンドに1〜2万払うなら純正にしたら→純正スタンドにするなら一体型にしたら、になりますけど。
あとペダルですが、FP-30付属ペダルはフットスイッチになります。ポピュラー系では定番のものですが、クラシックな方は許せないペダルになります。
純正ダンパーペダル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000B63CDK/
https://www.roland.com/jp/products/dp-10/
5000円もします。
難波弘之さん
http://www.global-artist.net/ap5/namba_inst.htm
サスティーンペダルとダンパーペダルは同じです。
両方使っています。エクスプレッションはボリュームペダルで踏み込むとボリューム上がるものです。
30万クラスのステージピアノでも付属ペダルはフットスイッチってことはありがちなので、気にしない人は気にしないかと。私はフットスイッチ3つと、ダンパーひとつ持ってます。
たけのこはぎのような仕組みです。
LCC安い〜ってオプション追加していったらレガシーキャリアと値段変わらなくなった、みたいな。
書込番号:23739886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイドパークさん
余計な事を(しかも長々と)書く人がいるので、フォローしますね。
ポータブルタイプの電子ピアノを買って、それから3本ペダルにしても、何も問題ありません。メリットの方が大きいです。
以下メリットです。
「いざという時に簡単に運べる」
ポータブルなので当たり前ですが、本体と1本ペダルであればバッグに詰めて簡単に運べます。
3本ペダルにしても、分解すれば運べないことはありません。
当方、(似たような機能の機種ですが)RP401Rを所有しています。
据え置き型なので40kg前後あります。設置はもちろん業者にやってもらいました。
これを運ぶとなると、一人では難しいです。
友人宅でパーティがあるときに持ち出したいとか、引っ越しのときに重宝します。
RP401Rでは、そんなこと出来ません。
「段階を踏んで、好みに組み合わせられる」
まずは本体を買ってから、という買い方が可能です。
困ったときというか、欲しくなった時にスタンドを買えば良いです。そういうステップが踏めます。
さらに、じっくり検討したうえで好みのスタンドを買って組み合わせることが可能になります。
純正のスタンドが無難と書きましたが、社外品でも使用可能な製品が多いです。
ただ、微妙に高さが変化します。当方、CASIO用のスタンドをCASIOの電子ピアノで使用していたので、
FP-30にも使えるかなと思って試してみましたが、鍵盤位置(高さ)が若干高くなります。
(鍵盤高さは、基本床から73cm前後が世界標準になります)
なので、高さだけは少し注意して下さい。椅子の高さが変えられればそれでも良いんですが。
一体型・据え置き型を買うよりも、自由度も選択肢も多いです。決して間違ったチョイスではないと思いますよ。
書込番号:23739967
5点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
みなさん、引き続きご親切にありがとうございます!
実は球に仕事が忙しくなりすぎて、持って帰ってきて開けただけでまだ電源も入れられていません。
週末の楽しみにします。
>アウト!さん
ペダルについては、おいおい考えていこうと思います。
教則本をご紹介くださってありがとうございます。
まずはiPadでピアノパートナーで始めてみます。オンラインレッスンも考えます。
>みっどぼんどさん
お仲間と言っていただけてこちらこそ嬉しいです。
スタンドですが、
自宅のロフト部分に渡り廊下のようになっている部分があり、その手すり?がちょうど、
Xスタンドの上部分だけのような感じなので、そこに置けるかもと突飛なことを考えたら(夫は教会のパイプオルガンみたいだと)
写真を見たお店の方も「これは良いね!」とおっしゃったこともあり、帰宅してすぐ夫がどうしてもすぐ試したいと乗せてみました。
が、本体に結構ぎりぎりの幅な上に高さが高すぎて怖くてすぐ下ろしました。(下のパッドの部分が台に乗る必要がありますよね…)
本体自体の高さもあるので、台は結構低いものを考えないといけないですね。
IKEAのテーブル用の脚(THYGE)などどうでしょう。
また、介護ベッド用の机(車輪付きで動かせる)を使っている方をネットで見て、いいなと思いました。
専用スタンドが結局シンプルでいいのかもしれません。
家の形が結構変わっていて屋根裏部屋みたいな形でまっすぐな壁があまりなく置き場所は結構難しいです。
>MA★RSさん
FP-30、購入しました。内臓音色のリストをありがとうございます。
たくさんあるんですね。ジャズ、やれるようになりたいです。
まずはFP-30本体のみを購入してベストな置き場所を検討しているところです。
できるだけ小さいものがいいと思っていました。移動もできるように。
Xスタンドは店頭でも見ましたが足が当たって使いにくいですね。
>LCC安い〜ってオプション追加していったらレガシーキャリアと値段変わらなくなった、みたいな。
そういうことありますね。LCCを使うならシンプルを極めた方がいいのと同様、
FP-10を考えていたのですが、白と機能でFP-30になりました。
>みっどぼんどさん
フォローまでも、ありがとうございます。
挙げられた2つのメリットをまさに思って、本体だけをまず購入しました。
間違ったチョイスでないと言っていただいて安心しました。
書込番号:23740617
0点

私はずっとFP-30単品を勧めてたのですが…
3本ペダルを使うためには、純正スタンドにペダルを取り付けるため、2つを購入する必要があります。
最初からコンパクト志向とのことでしたので、ペダル欲しさに大型化させる必要ないのでは、という話です。
スタンドも私はXスタンド推しではありません。
テーブルタイプ推しです。
カラーボックス2個でも、スチールラックでも、IKEAのテーブル用の脚(THYGE)でも良いですが。
60cmから高さ調整可能なので、白希望ならありだと思います。
書込番号:23740657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
10/22に書き込み頂いた分にお返事できていなかったことに気づかず失礼しました。
「ペダル欲しさに大型化させる必要ないのでは」「Xスタンド推しではない」
わかります!そのようにおっしゃっていると理解しておりました。
スタンドについてはおいおい考えていきます。
たくさんリンクやアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:23749483
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
たくさんご親切な書き込みをいただいてありがとうございました。
一緒にお店に行っていただいたような気持ちがするくらい心強かったです。
本当に初心者ですが、ひとつの楽譜を頼りに一音ずつオルガンで練習してみた子供の頃とは違い
iPadで楽譜も動画も参考にできて未来だな!と思います。
この音、タッチ、とても満足しています。白もうちの感じと合ってます。
スタンド探しや、Bluetoothがつながらないなど、細かいことはまだありますが
困った時にはまた別に質問を立てたいと思います。
細かくリンクをあげて説明してくださった >MA★RSさん
質問にジャストミートで(感動しました)お答えをくださった >みっどぼんどさん
打鍵音という気づかなかったポイントを教えていただいた >アウト!さん
本当にありがとうございました。おかげさまで安心して電子ピアノ選びができました。
ピアノ、楽しみます!!
書込番号:23749518
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)