
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 13 | 2020年9月17日 19:22 |
![]() |
81 | 25 | 2020年8月26日 08:26 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2020年8月19日 18:53 |
![]() |
34 | 15 | 2024年3月3日 13:58 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月10日 19:23 |
![]() |
0 | 1 | 2020年11月5日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E363
【使いたい環境や用途】
古楽器のフルートを持っているので、アンサンブルしたく、チェンバロ音のでるキーボード探しています。チェンバロ音出るなら、音はどうでしょうか?
また442hzからピッチを415hzに変えることはできますか?
書込番号:23638566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェンバロ入ってます。
名称はハープシコードになってます。
チューニングは可能ですが、
427.0Hz~453.0Hz
の範囲です。
この楽器のピッチは440hzです。
> 442hzからピッチを415hzに変える
442hzはどこから来た値でしょう?
440hzをAとすると
415hzはG♯(A♭)になります。半音なのでチューニングではなくトランスポーズで設定可能です。
半音下げ(-1)にセットすれば良いかと思います。
書込番号:23639201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 音はどうでしょうか?
別機種ですが、サンプル音がありました。
10分からチェンバロのサンプルがあります。
P-515は
ハープシコード
ハープシコードksp
ハープシコード2
ハープシコード3
の4パターン収録していますが、
E363は
ハープシコード
ハープシコードksp
ハープシコード2
の3パターンです。
書込番号:23639284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
詳細なコメントありがとうございました(^ω^)
カカクコムで初めての質問に丁寧にご回答頂きまして、
大変嬉しいです。
今、youtube聴いてきました!
ヤマハは、そんなにチェンバロの音、がんばってないみたいですね。まあ、こんなものかな。
私には、E363で十分かなと思います。
書込番号:23639814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ヤマハは、そんなにチェンバロの音、がんばってないみたいですね。
どこのメーカーも似たり寄ったりですね。
1980年代はメーカー、機種で楽器がまちまちで、機材を変えたら違う楽器の音がなる状態でしたが、パソコンやネットでそれでは具合が悪いと、90年代に配列の規格が出来ました。
ピアノのmidiデータをネットで公開したら、人によってはオルガンが鳴るとか、をとりあえずピアノならピアノの音が鳴るようにしました。
一番シンプルなのはGM音源で、GMというマークの付いた楽器なら、128音色がメーカー、機材問わず同じ音色で再生されます。
1番はピアノ、7番はチェンバロ、74番はフルート。
DTMとか、打ち込みで使用する音源なので、ポピュラーで使いやすい音になってます。バロックのチェンバロのCDだと、グラビコードぽい高音だったり深い低音の生々しい音だったりしますが、ポピュラーでは使いにくいかと思います。
その後、ヤマハはXG配列、ローランドはGS配列とGM音源を拡張しました。XG音源は通信カラオケに使われたりしてました。
E363はXGLITEという、簡易版のXG音源になってますのでGM音源のオーソドックスなチェンバロと2つのバリエーションになってます。
GMのチェンバロは8'だとは思います。
フルートはオーソドックスな音のみでバリエーションはなしです。トラベルソとかアイリッシュフルートは収録されてないです。
ピアノは力を入れますが、それ以外はそれなりかな…
な感じです。
GM音源、XG音源、GS音源はオールマイティを目指した分、コアなジャンルには物足りない感じになります。バロック、邦楽、民族(エスニック)とかだと妥協は必要かもです。
チェンバロ専用だとローランドのC30というのがありましたが、30万くらいします。
https://www.roland.com/jp/products/c-30/features/
https://m.youtube.com/watch?v=br2BozGyDsw
https://m.youtube.com/watch?v=FMyapEMsA5w
間がないんですよね。
C-30以外だと、高い電子ピアノでもチェンバロの音はE363と大差はないです。
書込番号:23640647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう購入されました?
バロック向けならカシオの音はどうでしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0001033153/
同じ価格帯です。
ヤマハより弦を引っ掻いてる感は残ってるように思います。
書込番号:23648511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信遅くなり、すみません。
ローランドのc-30は、ポジティブオルガンとかも入っててよいのですが、電子なのに30万円超が高すぎて、、
その前モデルのc-20を狙ってますが、なかなか中古市場に出回らなくて、、、、
まだ迷ってますが、ヤマハかなと思います。
書込番号:23661045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがにC-20はやめた方が良いかと思います。
1988年発売で30年前の製品です。
・子供の頃から絶対に欲しかった。
・この機種でないと自分の音楽は表現出来ない。
・リスクは承知。
ならありかな…。
■価値
生楽器なら30年は余裕、100年以上前もありかと思いますし、音が良くなるとかプレミア付くとかあるかもしれません。
C-20は楽器であると同時に電化製品です。30年前の冷蔵庫、洗濯機とかと同じです。
値段も1万円以下でないと…
90年代の10万円の音源でオクだと2000円〜5000円とかです。
1986年に50万弱で販売された電子楽器を2000年に売った時点で3万でした。
2000年より前の電子ピアノだとオク、メルカリにあったりしますが、銀行やショッピングセンターの譲ります(ただ)に出すか、新機種買った時に引き取ってもらうレベルだと思います。
■中古市場
> なかなか中古市場に出回らなくて、、、、
@もともとたまかずが少ない。C-30で初年度生産数3000台位ではなかったかと思います。C-20は資料無いですが同程度だと思います。
A現存する稼働機が少ない。すでに故障、買い替えなどで廃棄、処分されている。
B所有者が亡くなった場合、親族が中古市場に出さず、処分されている。
と言ったところが原因ではないかと思います。
■リスク
壊れたらおしまいです。
「最低補修期間は製造完了後 6年〜8年」なのでメーカー修理も期待出来ません。生産完了後経過年数は30.3年なので、1988年〜1990年に生産された感じです。
80〜90年代の楽器が好きで結構所有してますが、
・内蔵電池切れ
・液晶漏れ、液晶が薄くて見えない
・プラスチックパーツ割れ
・ウレタン、スポンジ、ゴムの加水分解
・電源などコネクタ不良
・スイッチ不良
・コンデンサ破裂
・基盤のハンダ割れ
・ボリュームのガリ
・印字が消えてる
はメジャーなところです。
■おすすめ
@C-30の新品または中古
A10万から20万あたりのシンセサイザー
B1万から2万あたりのキーボード(ポータトーン、カシオトーン)
@はチェンバロに必要な機能は搭載し無駄がない。
ニッチな分、コスパ悪い。
A@の機能は概ねカバー。チェンバロ以外の音、機能が多い。物によっては音律変更も可能。
B見た目がしょぼいが、機能的にはだいたいカバー。音律機能はない。
Bが一番おすすめではないかと。音律は無いですが、パイプオルガンも入ってますし、チューニングも出来ますし、何よりコスパいいです。2台買って2段にしても良いかも。ポジティフと同じかわかりませんが、パイプオルガンの他にチャペルオルガンとか複数のバリエーションあるので、近い音はあるかも。
見た目でC-20に負けてると感じた場合、ホームセンターで板を買ってケースを作るとか。鍵盤だけ出して、それ以外を木で覆って外観をバージナル風にする。
書込番号:23663015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェンバロを自作するパターンを考えてみました。
E363を木のケースに入れる以外に、バラの機材で組んでみます。
E363だとパネルやボタンを見れないと操作出来ないため、2段鍵盤に出来ないとか、姿があまり隠せないという問題があります。
■パターン1:平置きの音源使用
キーボードはm-audioのmidi key61鍵
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DDN4PYD/
@15,000×2
4オクターブ49鍵ならヤフオク中古で500円〜とか。
rolandのPC-180、PC-200とか。
音源はyamahaのqy70
ヤフオク中古で@3,000位
キーボード2台だとmidiマージが必要になります。
yamaha のYMM2など
https://www.amazon.co.jp/dp/B075JF99ZQ
スピーカーはPC用スピーカーとか。エレコムのMS75とか。中古で2000円位。
qy70だとE363と出来ることはほぼ同じ。
■パターン2:ラックにマウントするタイプの音源
キーボードは同じ。
音源はmu80を使用。出来ることはE363とほぼ同じ。ヤフオク中古で@5,000位。
mu80はキーボードが2台繋げるのでYMM2は不要。
電源は延長のテーブルタップをボディに仕込めば。
キーボード、音源、スピーカー、midiマージャーが電源必要です。
絵が得意なら油絵みたいなの描いてみるとか、ラテン語の格言書くとかも面白いかも。
書込番号:23663549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
朝起きたら、すごい作品があり、、、
MA★RSさんって、何者ですか?(笑)
想定外すぎて、びっくりしました。
名前まで入れて頂き、、、
お仕事の丁寧さ、緻密ぶりに、感服いたしました(^ω^)
画像のようなことは、私にはリアルに再現できませんー。
ローランドc-20は、そうですね。
ただの電化製品と考えれば、劣化してるでしょうね。
黒白の反転と形が忠実に再現されてるので気になってましたが、電化製品にすぎないですね。
電化製品は最新のものが、改良されて1番よいですね。
c-30がせいぜい5.6万円ならよいのですが、、、
カシオトーンあたりで、十分です!
上手くなれば、スピネット試作品50万円くらい(友人がその値段買ってました)に、絵を描いてもらおうと思います。
ただ、毎回調律がついてくるので、ほんとに時間と腕がないと、単なる美術品になってしまいますね。
ありがとうございました(^ω^)
また購入したら、お礼兼ねて画像アップしたいと思います。
書込番号:23663782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もう買っちゃいました?
なんとなく自分も欲しくなり、マニュアルとかみてたのですが、
CasioのCTX-3000/5000が非常に魅力的です。
それほど機能差がないので3000でいいと思いますが。
・ユーザー設定をUSBメモリに保存出来ます。
・エレクトーンみたいにレジスト保存出来るようです。
・ユーザー音色が100個登録出来ます。
→バロックの楽器番号飛んでますが、一箇所にまとめられます。
・レイヤーのオンオフできます。
→8'+16'と8'をレイヤーすればオンで、8'+8'+16'、オフで8'と、8'+16'とか
・音律が17あります。自分で各音の微調整もできます。
・midi再生、midiレコーダーあるので、伴奏自動化してフルート吹けます。
・ちょっとしたシンセサイザーみたいに音がいじれます。
例えば、チェンバロ用だと
設定1
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オフ】
・音律 キルンベルガー
・リバーブ ホール
設定2
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オン】
・音律 キルンベルガー
・リバーブ ホール
設定3
・ベロシティ固定
・upper1 チェンバロ8'+16' upper2 チェンバロ8'
・レイヤー【オフ】
・音律 ミーントーン
・リバーブ ホール
とか16×8で128個記憶できますす。
3万ちょっとでここまでできます。
書込番号:23669001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
エレクトーンを持っていたのですが、私自身もあまり弾かずにもてあましてしまい、3歳の子供もあまり弾かないので、このようなタイプのピアノを買って、気楽にいつでもどこでも弾けるような環境を作って、楽しみたいと思っています。
私は子供の頃、ピアノを習っていたので、アップライトピアノのタッチがやはり一番好きですし、お店で試したときも、やはり本物のピアノのタッチは最高だなと思ったのですが、マンションというのもあり、まずはこのようなタイプで楽しみながら練習してから、本当に欲しくなったらアップライトにしようかと思っています。
そこで、お使いの皆様、お詳しい皆様に教えて頂きたく質問です。
どちらも試したことがある方がいらっしゃるか分からないのですが、アップライトのタッチに近いのはどちらなのでしょうか?
そして、ヤマハとカシオが2大巨頭?だと思うのですが、それぞれのメリット、デメリットってなんなのでしょうか?
個人的には、アップライトは断然ヤマハだと思っているのですが、電子はよくわかりません。
お暇な時にでも、この質問にお付き合いくださいましたら幸いです。
13点

>ヴィンセントベガさん
アップライトのタッチが一番お好きだとのこと。
当方の知る限り、アップライトを目指して作られたのはYAMAHAのNU1Xのみです。
というのは、アップライトピアノはグランドピアノの代用品という位置づけだったため、
それをわざわざ目指す電子ピアノはあまり無いということです。
強いて挙げるとすると、エスケープメント/レットオフフィールの無いCASIO系の製品になるかと。
ごく一般的な指標からの電子ピアノの出来栄えとしては、10万円前後の製品のコストパフォーマンスが高いと思います。
YAMAHAであればYDP-164、KAWAIであればCN29といった辺りです。
ゆくゆくはアップライトピアノを購入されるのであれば、高価な電子ピアノよりお手頃な上記製品がよろしいかと。
ご参考になれば。
書込番号:23611984
7点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます
いえ、あくまでこの商品のところから質問したのは
この商品のようなタイプのものでお聞きしたいのです。
NU1Xももちろん元々候補でしたが、キーボードのようなタイプにすることにしたのです
このタイプについてご存知でしたら、教えてください。
書込番号:23612639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アップライトピアノのタッチがやはり一番好きですし、お店で試したときも、やはり本物のピアノのタッチは最高だなと思ったのですが
グランドピアノよりアップライトピアノが好きという話でしょうか?
それとも、アコースティックピアノが好き、という話でしょうか?
電子ピアノは、グランドピアノを目指して作られていて、アップライトピアノを電子化したものではないです。
アコースティックピアノに近いかどうかについては、人によって感覚は違うので、主観になります。
なので、P-125やPX-S1000あたりを考えているなら、試奏して近いと思う方を選択された方が良いかと思います。
> 気楽にいつでもどこでも弾けるような環境を作って、楽しみたい
という目的であれば、どちらでも良いかと思います。
P-125はまだ在庫が安定してないのでは?
近所で売ってる、などであれば良いですが、そうでなければ在庫探すのが大変かも。
PX-S1000は音にクセがあるので、気にいるかどうかはやはり試奏した方が良いかと。
エレクトーンぽい事もしたいならPX-S3000は、リズム、コード伴奏が付いてます。
書込番号:23612649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
グランドピアノはそもそも場所もおけるはずもなく、良く知らないですし、高すぎますし、対象外です。
普通のいわゆる本物のピアノのタッチが好きなんです
ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
P-125が一番よいのでしょうか?
書込番号:23612707
6点

>ヴィンセントベガさん
> この商品のようなタイプのものでお聞きしたいのです。
了解しました。
アップライトという言葉が先行している書き込みだったので、早とちりしました。
ポータブルというカテゴリであれば、FP-10辺りをお勧めします。
ただし、いずれもグランドピアノを目指したものであるのは言うまでもありません。
また、オーディオについては構造上「音が出る最低限」程度のものがほとんどです。
FP-10
PHA-4スタンダード鍵盤を採用する最廉価機種です。音源はスーパーナチュラル・ピアノ音源です。
タッチはまあまあですが、音はスタインウェイ風ですので、YAMAHAピアノに慣れ親しんだ方には違和感があるかも。
上位のFP-30との違いは音色数が増えるなどの機能的なところ、FP-60との違いはオーデォオ部分が主になります。
FP-90になると鍵盤はPHA-50鍵盤になり、良くなります。
当方FP-30を使用していますが、個人的には気に入っています。
PX-S1000
鍵盤はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤、音源はマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源です。
小さいことが特徴で、音はRolandに近いスタインウェイ風になります。
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と所有して使用してきましたが、年単位での鍵盤タッチの劣化が認められました。
PX-S1000は厳密には鍵盤が異なるので同じかどうかは分かりませんが、盤タッチの劣化が懸念されます。
上位のPX-S3000になると音色数やモードが増え、オーディオレコーダーが付いてきます。
過去のPX-300シリーズ(ステージピアノ的な使い方に対応の機能をもっている機種)の後継機種になるかと思います。
P-125
鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、音源はRGE スタンダードV音源です。
鍵盤は正直言ってあまり上質ではありません。センサーも2つですのでレスポンスも今一つです。
音の方はYAMAHAピアノの音になりますので、違和感は少ないかと思います。
市場で在庫がひっ迫しているようで、価格も高めに推移しています。なのであまりお勧めしません。
上位のP-255は鍵盤がグレードハンマー(GH)鍵盤になり、若干良くなりますが価格(14万円)には見合っていません。
ご参考になれば。
書込番号:23612739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヴィンセントベガさん
A アップライトピアノにタッチが近い ポータブルタイプご希望ということですが、
1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?
2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?
3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?
4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?
P125に近い価格帯の主だったポータブルピアノは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001131384_K0000776116_K0001126629_K0001126632_K0001054113_K0001078343_K0000872345_K0001126631_K0001268949&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
B2 https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/b2/ (NH鍵盤レスポンス?)
XE20 https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/
CDPS100 https://casio.jp/emi/products/cdps100/(減衰音が短く打鍵後ダンパー×)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
PXS1000 https://casio.jp/emi/products/pxs1000/
PXS3000 https://casio.jp/emi/products/pxs3000/
P45 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-45/specs.html#product-tabs
P125 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/features.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/
FP30 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/support/
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/
アップライトピアノにタッチが近かったのはCDPS100 、楽器店モデルCDPS150は3本ペ
ダルとレコーダーが付きます。打鍵音はカシオとカワイが比較的ましといわれています。
USBメモリ録音はFP30,PXS3000、XE20。エレクトーン型多機能はPXS3000,XE20.
教則本準拠模範演奏はCASIOでコーダナが多いです。YouTube動画でも検索出来ます。
書込番号:23613650
0点

>普通のいわゆる本物のピアノのタッチが好きなんです
普通のいわゆる本物のピアノはグランドピアノになります。
アップライトは省スペース向けに、後に作られたタイプになりますが、構造がグランドピアノと異なります。
別にグランドピアノを買った方が良いよ、と言ってるのではないです。
電子ピアノはグランドピアノの電子版で、アップライトピアノの電子版ではないです。
>ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
P-125が一番よいのでしょうか?
メーカーでxxが良いって事はないと思います。
一番良いのは、ご自身の手で判断するしかないですよ。
イケメンのファンになりたいですが、ジャニーズが良いでしょうか?と言われても、
*どういうのをイケメンと思うかは人によって違う
*ジャニーズに必ずしも好みのイケメンがいるかは謎
と同じです。
イケメンと思った人が、ライジングプロかも知れませんし、スターダストかも知れませんし、トップコートかも知れませんし。
ヤマハのアップライトピアノのタッチが理想、とのことですが、個体によってタッチ異なります。
実家はヤマハのアップライトですが、友人の家のヤマハのアップライトピアノのタッチ、音は異なりました。
> アップライトは断然ヤマハ
> ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
との事なので、ジャニヲタならぬ、ヤマヲタとお見受けします。
ヤマヲタならヤマハJrならぬ、ヤマハの電子ピアノが良いのでは。
メリットは、大好きなヤマハの製品。
デメリットは、特にないかも。
カシオ買っても、「ヤマハにしとけば良かったかも」はついて回るかも。
ジャニーズと違い、熱愛発覚みたいなのはないので末長く愛でれるかとは思います。
化粧品は資生堂
紅茶はフォーション
パジャマはジェラピケ
香水はジルスチュワート
みたいなこだわりは誰しもあるかと思いますので、それに従っても良いかと思います。
特にデメリットないですし。
書込番号:23614018 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ヴィンセントベガさん
マンションでの将来のアップライトピアノ導入前には、お宅様のマンションが楽器可か
不可を契約書でご下確認いただくか、a分譲マンションの場合は管理組合や管理人また
は管理会社に、b賃貸の場合は管理又は管理会社にご確認いただければ幸いです。不可の
場合は弱音装置使用も不可です。
アップライトピアノで弱音装置を使用するより、3センサー鍵盤で教則本準拠内蔵曲集
が充実した電子ピアノのほうが演奏能力がよく上達も早いでしょう。
電子ピアノの場合は、マンションの構造が鉄骨造りの場合は打鍵音と打鍵振動でアク
ション鍵盤機種が問題になる可能性はあります。契約書でマンション構造がSRC,RC,鉄骨
をご確認いただいた上、SRC、RCの場合は,a分譲の場合は管理組合や管理人または管理会
社に、b賃貸の場合は管理人や管理会社に過去に打鍵音や振動で苦情問題事例有無をご確
認いただければ幸いです。
電子ピアノの打鍵音は、fff>ffで、オクターブ連打などお試いただければ機種ごとの
打鍵音の大小差がわかります。お宅様に設置なさる場合も、振動面ではフローリング
(防振マット必要?)よりは畳、打鍵音面ではお隣様宅との境界壁を避けていただけれ
ば幸いです。
サイレントピアノやディスクラビアなどもありますが、高価格です。1/10の価格の電
子ピアノのほうが連打性やソステヌートペダルなど、グランドピアノの機能があります。
お子様が3歳ということでまだ先にはなりますが、教科書だけよりガイドと教科書テ
ストなどあったほうが学校の勉強に有利なように、ピアノの練習にも教則本準拠模範演
奏と一緒に片手づつゆっくり練習したり、両手で弾けるようになった演奏を録音し、模
範演奏と聞き比べるなど、レッスンアシスト機能ご利用の方のほうが、有利です。
内蔵曲収録の一例としては、(他社もHPでご検索いただけます)
YouTube動画でも教則本模範演奏がご検索いただけます。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
電子ピアノはヘッドホン性能に左右される感じがします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20464011158_K0001231128_J0000012730_K0000618921_K0001023814&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_9-1
書込番号:23615324
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。グランドピアノは弾いたことが無いのでわかりません。
ただ、昔習っていた者として、アップライトピアノのタッチがやはりいいな〜と先日弾いてみて思ったのです。
電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。
あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。
P-125やPX-S1000あたりでかんがえてみるべきでしょうかね。
PX-S3000までにする必要はないですかね。ある程度いろんな音が出るのは面白いとは思うのですが。。。
どのくらい違うのかまだ調査不足ですみません。
でも、異常に値上がりしているなら、カシオのほうがよさげですね、それに電子はカシオがヤマハより強い感じがします。
イメージですが・・・。
書込番号:23615387
2点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます
こんなにもご存じで、尊敬します・・・。
すばらしいです。
価格は4〜7万くらいが妥当かなと思っています。
スタンドなどを買うつもりもなく、本当に気軽に練習したいので。
それから、譜面台などは付いているのでしょうか?
ヘッドホンは、子供の耳が心配なので、できるだけさせたくありません。
教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・
なかなか少ないですよね・・・。やまはとかしおがあればよしですかね・・・。
夜はピアノは弾かないようにします。21時以降弾かないのは常識として。
書込番号:23615394
1点

>アウト!さん
本当にありがとうございます。
こんなにもご親切に、リンクもたくさん貼って下さり、驚愕しております。
本当にありがとうございます。
ゆっくり吟味したいと思いますが、それらの機種が全部ないことには
弾いて比較ができないのがつらいところです。
いくら、文字や動画の情報でみたところで、最終的には実際に弾いてみないとというのが大事だと思うので・・・。
ご親切に質問までしてくださったので、お答えさせていただきます
1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?
すみません、指定スタンドは、普通のピアノタイプにできるやつでしょうか?でしたら要りません。
3本ペダルとはピアノに普通についているやつでしょうか?あれも普通に要りません。
2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?
ありますが、防音マットを購入済みですが、キーボードタイプならそこまで気にする必要もないと思います。
夜は弾きませんし。
3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?
それは合っても良いかなと思っています。今の時代。面白いですし。可能性も広がりますしね。
4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?
どの程度の機能か分かりませんが、どこまですごいのは必要ないかなというのは家族の意見です。
以上、何卒宜しくお願い致します。
本当にこんな回答をいただけて感嘆しております。ありがとうございます。
書込番号:23615405
0点

>ヴィンセントベガさん
> 譜面台などは付いているのでしょうか?
基本的にすべての機種に付いています。
角度調整とか、抑えとかはポータブルの場合はあまりありませんが。
> 教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・
比較的多くの機種を揃えているのは島村楽器です。イオンモールによくあります。
あとは家電量販店ですね。YAMAHAとCASIOは比較的揃えています。場合によってKAWAIもあります。
でも、ポータブルとなると、やはり島村楽器などの楽器店の方があると思います。
鍵盤の違いを確かめるだけであれば、以下の機種が同じものを持っていますので参考になります。
FP-10/30/60 → RP501R、F-140、RP102
P-125(P-45) → YDP-S34
CASIO(PX-S1000)は、鍵盤はちがいますが似たような弾き心地でPX-770/870などがあります。
ご参考になれば。
書込番号:23615762
0点

>ヴィンセントベガさん
ご返答ありがとうございます。
選択の方針が明確にされていらっしゃることに敬服いたします。
お詫びをさせていただきます。
CASIO CDPS150の3本ペダルユニットはオプションでした。ご不要とはお伺いいたしましたが、誤りがあり、申し訳ございません。
3歳のお子様もご利用の場合は、高低自在椅子があるとよいといわれています。
P125とPX1000は店頭にある場合が多いです。 FP10の音源と鍵盤はFP30と基本的に同形式です。ES110は確かに店頭展示が少ないと思います。残念ながらCN29より音源・鍵盤のグレードは下ですが、大体の傾向は近いものと思います。
P125,PXS1000,FP30,ES110比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=Muekms_PDxM
B2、CDPS100比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
P45も加えると
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
店頭では、タッチの強弱に対するpp<ff の反応の差がわかりやすいと思います。
店頭でご指弾いただき、最もお気に召された機種がよろしいかと思います。
書込番号:23615858
1点

にしても、この機種はそんなに人気なんですか?
なぜですか?
ただ、供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?
書込番号:23615906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。
>あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。
が答えだと思います。
レビュー見れば分かるように、安い機種でもピアノそっくりと満足している方もいますし、最終的にその人の感性になります。
アップライトと言っても、メーカー、機種、個体でタッチ違いますので、「自分の使ってたピアノ」が基準だと、その基準は本人にしか分からないです。
4〜7万だとその中で、妥協できるものを探すしかないかと思います。
ヤマハのグランドタッチ鍵盤はヤマハのアコピに近いですが20万位の価格帯です。
4〜7万だとこの辺りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078343_K0001054113_K0001126632_K0001126629_K0000776116_K0001131384_K0001169550&pd_ctg=2503
ヤマハだとP-125とP-45はGHS鍵盤で同じなので、機能が不要で手軽に楽しむならP-45でも良いかと思います。
GHS→GH→GH3→GH3X→NW→NWX→グランドタッチ-エス→グランドタッチと展開していて高い機種になるにつれ右側のタイプになります。
幅広い価格帯をカバーしてれため、値段による鍵盤の差は広くなります。構造的にGHが基本形ですが、GHSは軽めです?
カシオだとPX-Sはスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤、CDP-Sはスケーリングハンマーアクション鍵盤Uです。スマートは奥行き縮めてコンパクトにした鍵盤。以前の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIの方がタッチは良いです。
本格的なのはGPシリーズに任せて、コンパクトタイプはより小さくする方向に最近あります。
カワイはRHS鍵盤。RHS→RHA3→GFS→GF3の順に良くなります。カワイはそれほどタッチに差がないかと思います。ただESはあまり置いてる店がないかも。
ローランドはPHA4スタンダード→PHA4コンサート→PHA50→ハイブリッドグランド
ローランドも差が少ないかな。
KORGはNH鍵盤→RH3鍵盤
NHは軽めになるかと。
書込番号:23616131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にしても、この機種はそんなに人気なんですか?
どうなんでしょう…
たまたま書き込む人が集中しただけの気もしますけど。口コミの書き込みが増えるとアクセス増えて順位が上がるのは、価格ではよくあります。
>供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?
コロナのせいかと思います。
昨年はいつでも在庫ある状態でしたよ。
供給が追いつかないと人気が上がる、という訳でないかと。
書込番号:23616153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
迅速なご回答本当にありがとうございます。
カシオはタッチが普通のピアノとあまりにも違ったので却下でした・・・。
お勧めのFP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?
一つ気になるのが、
「最大同時発音数」
です。これって、いまだに良く分からないんですが、
なぜ、電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?
同時ってどういうことですか?指は10本しかないので、同時になる音は10音だけではないのですか?
勉強不足ですみませんがご教示のほどよろしくお願い致します。
128と192とかだと、人間の耳では分からない程度ですよね?
また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?
また、FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。
また、電子はあまり持たないと聞いたこともあります。
何年ほど持つのでしょうか?
書込番号:23621348
1点

>MA★RSさん
>アウト!さん
ローランドのFP-30はどう思われますか?
このヤマハとどこがどう違うのでしょうか?
タッチは非常に似ていると思うのですが。
最大同時発音数が違うのと、あと気にするべき点とすれば何があるのか、等教えて下されば幸いです。
貴重なお時間をすみません。
書込番号:23621362
1点

>ヴィンセントベガさん
ご丁寧にありがとうございます。
> FP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
> 音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?
PHA-4鍵盤(鍵盤の話になりますが)はセンシングの精度を従来より高めてあるため、強弱の差を比較的正確に表現します。
あと、減衰音についてもスムーズに減衰していきます。
上記内容は当初PHA-4鍵盤の謳い文句にされていましたが、最近はあまり強調していません。
音源は、他社品(特にCASIO)に比べてレゾナンス(弾いていない他の弦が共鳴する響き音)が豊かに感じます。
採音の元がスタインウェイなので、YAMAHAに比べて煌びやかに感じられます。
ということで、音に関しても個人的にRoland推しです。
> 「最大同時発音数」について、なぜ電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?
これはPCM音源(デジタル信号)を元にして、弾くたびに音を作り出しているからです。
元になる音からいちいち作るため(元になる音を格納するメモリの制約もありますが)、
プロセッサで音を作り出す能力が制約になります。そのため基本的には2の倍数(32、64、128、256・・・・)になります。
88鍵しかないのにそれ以上ってどうなの? というと、以下のようになります。
最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、
最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。
一般的な曲であれば、128(ただしステレオ表記なので64音になる)もあればだいたい事足ります。
> また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?
これは、機種によって異なりますので、各機種の仕様をご確認下さい。
ちなみに、FP-30には
「ストリングス、オルガン、ドラム・パターンなど、ピアノ以外の楽器音も充実。2つの音を重ねるデュアル、鍵盤を左右2つの領域に分けて異なる音色を鳴らせるスプリットなどの機能も搭載し、さまざまな音楽ジャンルのピアノ演奏をサポート。」
とあります。
> FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。
譜面台はあります。最低限の薄っぺらいやつです。楽譜は置けますが、ページは洗濯ばさみで押さえます(笑)
> 電子はあまり持たないと聞いたこともあります。何年ほど持つのでしょうか?
Rolandの経験では、HP2700が20年近く(以降知人に譲っています)、HP307が11年で稼働中、RP401Rが6年で稼働中、FP-30も稼働中です。
いずれもノートラブルです。Rolandの電子ピアノは耐久性を評価しているので、10年以上は問題なく持つと思います。
こちらに詳しく書いてあります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。・・・・」
ご参考になれば。
書込番号:23621444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
本当に本当にありがとうございます。
とても迅速丁寧にご回答くださり感動しております。
FP-30の黒をお使いですか?白ですか?
白は上質な白なら良いのですが、黄ばんできたりしないか心配なのです。
また、比較されたことがあるか分かりませんが、このヤマハの機種と比較して、FP-30の弾いた感触、タッチした感じは、
どちらがアップライトピアノなどに近いですか?PHA-4鍵盤についてのご説明が詳しくない私には理解できませんでした。すみません。
また、最大同時発音数、下記のご説明で非常に良く分かりました。本当にありがとうございました。
【最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。】
耐久性も素晴らしいようですね。ありがとうございます。
機種については、FP-10のほうが、30より数年あとに出ているのがなぜか気になるのと、30についても新しいのがそろそろ出るのかと心配です。でも、欲しい時に買うのがいいですよね。そんなこと言ってたら、きりがないですし。
もう少し私のわがままにお付き合いくださいましたら幸いです。(^^
書込番号:23621525
0点



家庭用ロボット・ロボットおもちゃ > タカラトミー > キミだけのともだち ドラえもん with U
最近発売になったこの商品について興味があります。
販売開始から間もないからでしょうか、何処にも商品についてのレビューや口コミが無いので、実際に使われた方の使用感や性能、動作環境等について教えて頂きたいです。
是非よろしくお願いします。
書込番号:23609335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



DJミキサー > ALLEN&HEATH > XONE:96
お世話になります。
Xone:96がプリアンプとしての性能も高いという情報がネットであります。
一方でミキサーなど触ったこともありません。
どなたかXone:96をプリアンプとして使われている方はいませんでしょうか。また使い方を教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点

プリアンプとして使ったことはありませんが、ミキサーの使い方は、INにソースを繋いで、OUTにパワーアンプを繋ぐだけです。
どのあたりが分からないのでしょうか?
書込番号:23598104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000390000/SortID=22203173/
他機種ですが。
オーディオの場合、複数のソースから一つ選ぶセレクターになってますが、複数のソースをバランス取りながらミックスするのがPAのミキサーです。
オーディオの場合、レコード以外は基本的にライン入力、出力になります。
ミキサーはマイク入力、ライン入力など幅広い入力を扱います。様々な入力を一定の入力に調整するのがゲイン調整です。
某サイトで滝の高さを変えるというのがこのゲイン調整になります。
書込番号:23598184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@入力機器を繋ぐ
A出力機能を繋ぐ
基本バランスになります。パワーアンプがバランス入力ありならMST1でバランス接続。アンバランスしかないならBOOTH使います。MST2もバランスで、BOOTHはバランス、アンバランス兼用です。
Bミキサー設定は上から
SEND1、SEND2は♾。
USBは放置。
GAINはフェーダーと合わせて調整。
EQのHI、HI MID、LO MID、LOは0時。
FILTERはOFF。
XFADERはX。
CUEはOFF。
フェーダーは0db。
XFADERはX。
C出力設定は
MST1使うなら、7の位置。
BOOTH使うなら、EQは0時。ボリュームは7。
ゲイン調整は、出力を0、フェーダーを0にしてソースの音を入力し、GAINつまみをPK!点灯直前の位置になるように設定します。
書込番号:23598347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございます!
○「ゲイン調整は、出力を0、フェーダーを0」とのことですが、具体的にはどこを動かすのでしょうか。
○入力をRCAではなくバランス入力する場合もご教示いただけるますでしょうか。
書込番号:23598404
1点

○「ゲイン調整は、出力を0、フェーダーを0」とのことですが、具体的にはどこを動かすのでしょうか。
4枚目が出力関係です。MST1かBOOTHの使用する方を0に。
フェーダーはメインのボリュームスライダーです。
横に値が書いてあるので0に合わせます。
フェーダーの0が標準位置。
GAINがアジャスターです。
1キーボード、2ギター、3ベース、4ボーカルとすれば、音量がまちまちだとしても、0にすれば全て同じ音量になるイメージです。
そのためにGAINで入力の音量を調整します。
GAINあげて、フェーダー下げる。@
GAIN、フェーダーが適切な位置。A
GAIN下げて、フェーダー上げる。B
で同じ音量にできます。が、@、Bは音が歪みやすいとか、ノイズが乗りやすくなります。
Aが一番美味しい位置になります。
○入力をRCAではなくバランス入力する場合もご教示いただけるますでしょうか。
楽器、PA系だと意味ないと思いますが…
ピュアオーディオな人は好むのでしょうか。
ちなみにこの機種はアンバラ入力のみです。
DJミキサーはソースは近くにありますので、基本アンバラです。
PAミキサーは基本バランスになります。
コンサート会場行ったことあると思いますが、楽器はステージにあり、PA卓は、客席後方中央に置くことが多いです。スピーカー、パワーアンプもステージにあったりします。この間数十メートルのケーブルを這わせます。マルチケーブルを使いますが、バランスになります。
キーボードは基本的アンバラですが、マルチケーブルに繋ぐにはDIを使用します。ダイレクトボックスです。
どうしてもこのミキサーにバランス入力したいなら、
ソース(バランス)→(バランス)DI(アンバラ)→(アンバラ)ミキサー
DIで変換するくらいなら、アンバラで接続した方が良いのでは。
PAでは通常、アンバラからバランスに変換します。
逆変換するなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
とかでしょうか。
バランス入力可能なミキサーだと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195977/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184933/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/203694/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225610/
プリアンプでよく使われるのはDJミキサーになります。ステレオ前提、チャンネル数が少ないからだと思います。ただし、入力はアンバラ。
業務用PAミキサーだと、バランス入力ですが、モノラル前提で、チャンネル数は16チャンネルからになるかと思います。
チャンネル数少ないのはアンバラとか、民生用になるかと。
書込番号:23598582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ご丁寧にありがとうございます!よく分かりました!
○アンバラ入力のみとのことですが、メーカーHPの写真を見るとRTN A・B・C・Dはフォーン端子でバランス入力できそうですが、すると操作も変わるということでしょうか?
書込番号:23598938
1点

そもそもですが、プロケーブル?でDJミキサー推しなのは、GAINがあることだと思います。
RETURNは、GAINないので、DJミキサーをプリアンプに流用するメリットないかと思います。
バランス接続を最優先にするなら、直接パワーアンプに接続した方が良いのでは。
書込番号:23599084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
確かにRETURNは、GAINがないですね。
ぷ○けーぶるだけでなく以下のようなところでもプリアンプとして勧めています。
https://www.fujiya-avic.jp/event/xone92_report/
書込番号:23599091
1点

現在、使用しているXONE:96の検索をしていたらヒットしたのでうれしくなってお邪魔しました。MA★RSさんはすごい詳しいですね!私はマニュアル見てもチンプンカンプンで将来の拡張性を考慮して導入(ネタ元はプロケーブルさん)したわけですがパワーアンプはROTELのRB-1582MKUを独自に探し当てその相性の良さに大満足しております。広い場所でスピーカーとパワーアンプを設置した位置からいくら離してもXLRケーブルなんで音質劣化は無いだろうということまで想定しています。機能の3%程度しか使いこなせていませんが今後はUSB接続や内臓フォノイコの比較検証(今は外部フォノイコ使用でLINE接続)もやってみたいと思ってます。いずれJAZZ喫茶かSOUL BARに設置できれば本望です。よく行くレコ屋やJAZZ喫茶の音が最悪なんでひたすらディグりながらオーディオアクセサリー(主にアコリバ)で対策しまくっています。
書込番号:24861257
6点

かなり以前の書き込みですが、
xone96初心者からのお伺いです。
操作盤の4つある縦フェーダー下にある銀色切り替えスイッチで「フィルター」と「チャンネルフェーダー」がありますが、この切り替えを左右位置にした場合の
作用効果変化と、そもそもこのスイッチが反映されるのは、他のどこか?を動かした場合となりますか?
ちなみにオーディオ用に使用しています。
分かりにくい質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25606433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> FILTERはOFF。
> XFADERはX。
> CUEはOFF。
> フェーダーは0db。
> XFADERはX。
オーディオ用ならこれ1択と考えて良いです。
DJやりたいのであればこれ以外に興味持ってもいいかもですが。
Xフェーダーは両方Yにしても良いです。
書込番号:25606506
1点

そもそもなんですが、DJがなにをしているか知ってますか?
DJミキサーが何をするものか知ってますか?
ということから説明しなければならなくなります。
クロスフェーダー
https://www.youtube.com/watch?v=aoMdw3-d-6I
本来このように使用するものです。
フィルター
https://www.youtube.com/watch?v=DtlGjKk9Vbc
本来こういう使い方をするものです。
説明したところで、オーディオじゃ使わないよね、で終わっちゃう機能です。
書込番号:25606543
0点

こちら他人のトピなので、
Xフィーダーってなに?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25610113/#tab
フィルターってなに?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25610148/#tab
にXフィーダーとフィルターの説明作成しました。
ご興味があれば。
書込番号:25610150
0点

前回はご教示いただきありがとうございました。
お詳しい方とお見受けさましたので、
再質問させていただきます。
オーディオ的に考えた場合、
下記の3通りではどちらが音質的に良いのか?を知りたいです。
@レコードプレーヤー → 「DJミキサー(アレン&ヒースXone) 」→
プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー
(現状は@です)
Aレコードプレーヤー →
プリアンプ → 「DJミキサー」 → パワーアンプ
→スピーカー
BそもそもDJミキサーをはさむ場合には、どんな 素晴らしいフォノイコを搭載したプリアンプでも入れない方が良い、、か?
もう1点。
Xoneには背面の出力端子にマスター1(XRL端子)、マスター2(フォン端子)、BOOTH(フォン端子)などあります。
各端子からパワーアンプへ繋ぐ場合、
音質、音圧、ボリューム感などに違いはあるものでしょうか?
気のせいか、同じ機器を繋いでもマスターとBOOTHではボリューム感が違う様に感じました。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:25645210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それより、写真板では自らトピたてするのに、
なんでこちらは、他人のトピに寄生しつづけるのでしょうか?
書込番号:25645481
0点



中古で購入したAG03の電源がはいりません。
PC接続の場合は入ります。
スマホ配信をしたく、付属のmicroUSBが無かった為百均のmicroUSBを使用しiPhoneのACを利用しました。
その場合、電源が入りません。
もう少しグレードの良いmicroUSBを使用したら改善しますか。
原因が知りたく質問しました。
お詳しい方はいませんか。(´;ω;`)
書込番号:23589845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付属のmicroUSBが無かった為百均のmicroUSBを使用しiPhoneのACを利用しました。
純正規格のケーブルじゃないと動作しないとかは多々あります。USBは規格によって給電能力が違いますし、同じ規格でも品質によってバラつきがあります。
書込番号:23590211
0点

ケーブルの結線方法にいくつか種類があります。
いくつか買って試すしかないかと。
デジカメでも USB充電とか給電のありますが、結線が違うと使えないです。
書込番号:23591414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらを使ってobsで配信しながらディスコを使いたいのですが、ゲーム音を遅延せずにディスコで会話を配信にも載せるにはループバック等どのように設定したら良いでしょうか?よろしくお願いします!
書込番号:23585211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

discord obs 配信 遅延
で検索すると色々あります。
遅延の解消についてはdiscordか、obsのコミュで聞いた方が良いかもです。
そもそもこの組み合わせで遅延は避けられないようなので、ミキサーの設定では解決できないのでは、と思います。
ミキサー側としては、ドライバーを最新にする位ではないかと。
書込番号:23768558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)