ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]

スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

もともと本商品の購入を考えていたのですが、予算的にLX708PESも視野に入ってきたため迷っています。

以下の2項目について教えてください。

・タッチ
これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。

・音
好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?

近くに2つを試弾できるお店がないこと、ネットでの購入を考えていることから直接店頭に足を運んで店員さんに教えてもらうこともできないため、こちらで教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23490635

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2020/06/25 06:52(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001098149&pd_ctg=2503

★タッチ
 因みにLXもハイブリッドグランド鍵盤という名前でハイブリッドを謳ってます。
言ったもん勝ちなところもありますが、ハイブリッドとなのつく電子ピアノである点では似たようなものです。
 カワイやヤマハはハイブリッドと名乗ってないですが、上位機種は似たような構造だったりします。
ヤマハはハイブリッドピアノだと基本構造はアコピと同じで、区別してます。
https://m.youtube.com/watch?v=K34CPaDYPlY

 まとめると、謳うこととアコースティックらしさ、スペックの優劣はあまり関係ないかと思います。

どちらがアコースティックに近いかは、人により判断は変わります。その人の好みもありますし、今までに使ってきた機材、感覚、プラシーボにも左右されるかと思います。アコースティックも機種でタッチが違うのはご存知の通りで、人によっては個体で違うという人もいます。

★音
 GPはサンプリング音源、LXはモデリング音源です。どっちが良いかは好みではないでしょうか。
方式が違うので、スペック的にどっちがというのはないかと思います。
 サンプリング音源同士なら、チャンネル数、スイッチ数、波形の長さとかスペック上の比較はできますが。チューニングもありますので、数値上のスペックと体感上の優劣は一致しない場合もあるかと。

 時速200km/h出る気動車と時速200km/h出る電車ってどっちがスペック的に上?
 人や時代で、運転し易さ、メンテのし易さ、燃費、とか切り口は様々では。


店員さんに聞いても、その人の主観を聞くだけだと思います。
ただこの金額帯だと、実際に触って自分が良いと思った方を購入された方が良いかと思います。

大学A、Bどちらが良いですか?だと予備校教師が詳しいように思いますが、偏差値という切り口、カタログスペックがメインになるかと。
受験生Cにとってどっちが良い大学かは予備校教師は詳しいでしょうか?
受験生Cの価値観は、就職に有利、かもしれませんし、モテるかもしれませんし、学びたい学科、ゼミがあるかかもしれませんし…

と言ってもみも蓋もないかもなので、
鍵盤は、LXがエスケープメント付、GPはエスケープメントなし。LX708の個人的に魅力ある点は鍵盤振動機能ですね。
音は、どうでしょう…。サンプリングの方が元ネタがはっきりしてます。ベヒシュタインをサンプリングすれば、ベヒシュタインの音が出ます。
モデリングは、シームレスな音の再現が出来ますが、出来はパラメータ化するエンジニアのチューニング次第だと思います。例えばシュタインウェイをモデリングする場合、どういうパラメータを与えるかは作り込み次第になります。
逆にモデリングに対して、どれだけ元ネタを再現出来ているかを評価する指標はないように思います。
結局人間の耳で評価?モデリング自体は科学ですが、再現の評価は主観になるかと。

アコースティックを演奏した時の波形と、モデリング音源を演奏した時の波形を比較してどれだけ一致してるかをアピールした広告は見たことないです。

スペックだけで選ぶなら、未来とか先端技術とかのワードが好きならモデリングではないでしょうか。
試奏して選ぶなら、どっちがリアルかとか、心地良いかとか、かな。

私は楽器選びでは見た目がほとんどだと思ってますが、見た目ではLXですね。

車選びでも、移動手段としてはどれでも同じだと思います。差は見た目、スペック?私はほぼ見た目。
電子ピアノも鍵盤叩けばピアノの音が出るのはどれも同じです。車が移動できる事と同じ。
あとは自分がこだわるポイントはなんですか?になるかと思います。
スペックが分かっても優劣の判断は人それぞれかと。

書込番号:23491018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:46(1年以上前)

>EBIXSさん
> ・タッチ
> これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
> ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
CASIOの言っているハイブリッドと、Rolandの言っているハイブリッドは意味が違います。
CASIOは(それほど明確に定義しているわけではありませんが)、鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
グランドピアノと同等の素材を使って仕上げることを指しているようです。
Rolandは、鍵盤の素材が木材と樹脂センターフレームによるハイブリッド構造であることを指しています。
YAMAHAのハイブリッドはCASIOの考え方に近いですが、アップライトを真似たハイブリッドもあり、あまり魅力を感じません。
鍵盤の優劣については、それこそ好みのレベルになるかと思います。
このクラスの製品は至れり尽くせりで、機能的な問題は電子ピアノそのものの問題に突き当たるぐらいに高度なものです。
個人的な好みで言えば、タッチに対するレスポンスの観点で、GP-510に魅力を感じます。
LX708も相当出来が良いので、こちらを選ばれても何ら問題はないと思います。

> ・音
> 好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
若干LX708が優勢のようですが、GP-510でも不足はあまり無いと思います。
LX708はアコースティック・プロジェクションというスピーカー・システムで、
 キャビネット・スピーカー:25cm×2(スピーカー・ボックス付き 20W×2)
 ニアフィールド・スピーカー:(12×8cm)×2(スピーカー・ボックス付き 6W×2)
 スペーシャル・スピーカー:(12×8cm 6W)×2
 スペーシャル・スピーカー:2.5cm×2(ドーム型 5W×2)
という、オーディオ装置としても立派なレベルであるのに対して、GP-510は
 アンプ出力:30W×2+20W×2
 スピーカー:16cm×2+(10cm+5cm)×2
という仕様で、電子ピアノとしては立派ですが、LX708よりは少し控えめです。

あくまで個人的な好みになりますが、鍵盤構造とタッチレスポンスの設計でGP-510が魅力的です。
オーディオの部分は、ある程度(素人作業になりますが)個人でも改良することが可能なので。

書込番号:23491391

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:48(1年以上前)

説明が不十分だったのでちょっと訂正します。
(誤)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、

(正)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的にグランドピアノと同じ構造としていること、

書込番号:23491394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 12:19(1年以上前)

先日、両機種を実際に試奏してきました。

タッチの瞬間、しなやかで指にやさしい、しっとり感があるのが、LX708。
しっかりした重みを感じ、グランドピアノに酷似しているのが、GP-510。
ピアノ経験者であれば、どちらもすぐになじめると思います。

ただし、GP-510にはエスケープメント機構(レットオフフィール)は、ありません。
グランドピアノに慣れている人だと、
このエスケープメントのかかる位置を頼りに、高速トリルをすることがあるので、
エスケープメントがないと困る人も、いるかもしれません。

LX708の鍵盤振動機構は、ギミックと言えばそれまでですが、
とても自然な動きで、びっくりしました。

ちなみに、私はエスケープメントなくてもいい派なので、
GP-510のほうが好きです。

音については、部屋に設置して、実際に弾くまでわかりません。
床、壁、天井、窓等によって、響きが異なってきますし、
どのくらいの音量で弾くかでも、評価は違ってきます。

電子ピアノは楽器ではなく、オーディオですから、
店頭で気に入っても、
いざ設置してみると「こんなはずではなかった」と
がっかりする可能性もあります。

ヘッドホンを前提とするなら、
これはまさしく、好みの世界になります。

GP-510の3種のピアノ音は、ノーマルだと
よく言えば重厚。悪く言えばネクラ。
GP-510を弾いた後にLX708を弾くと、
軽くて、華麗な感じがすることでしょう。

LX708のヨーロピアンの音も素敵ですが、
私はGP-510の、ベヒシュタインの音を、
ブライトに設定した音が好きです。

書込番号:23491559

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/25 16:41(1年以上前)

>EBIXSさん
40〜50万円台のハイエンド機種をお求めでいらっしゃるならば、お手数でも、大きな街
の大型楽器店または大型家電量販店で、お手持ちのヘッドホン装着であなた様の18番の曲
をご試弾いただき、一番手にぴったりくる鍵盤、一番感動する音の機種をご選択いただく
以外ないと思います。あなた様が一番満足できる機種は世間の評判ではなく、あなた様以
外決められないからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098149_K0001231107_K0001180820_K0000957791&pd_ctg=2503
 ハンマーが鍵盤の上にある機種:KAWAICA99,CASIOGP510
 ハンマーが鍵盤の下にある機種:YAMAHACLP685,ROLANDLX708
 完全モデリング音源:ROLANDLX708
 PCM+モデリング音源:CASIOGP510,KAWAICA99,YAMAHACLP685
ハンマーが鍵盤の上下で、指に当たった瞬間の重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと沈む感覚
などがあなた様の好みに合うのはどの機種でしょうか?
 ROLANDLX708:スタンウェイ?(アメリカ+ドイツ)
 CASIOGP510;べヒシュタイン+スタンウェイドイツ+ベーゼンドルファー
 KAWAICA99:SKEX+EX+SK5
 YAMAHACLP685:CFX+ベーゼンドルファー
内蔵曲数:CA99(530)>LX708(410)>CLP685(374)>GP510(81+ダウンロード)
あなた様が一番好きな音色、感動なさる音色はどれでしょうか?
 40〜50万円の高額機種です。あなた様が一番ご満足いただける機種はあなた様ご自身で
納得いかれるまでご確認いただき、お決めいただく以外ありません。このクラスは必要な
機能を満たすためというより、最高の満足を買うため、お手数でも足をお運びいただき、
あなた様が最も愛せる機種を見出す楽しみを味わっていただく価格帯に感じます。
 ご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
 

書込番号:23492148

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/25 21:00(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
丁寧なお返事に対して短めで申し訳ないですがお一人ずつ返信させてください。

>MA★RSさん
例えばなしを使った説明になるほどと思いました。
今回予算的にLX708PESを視野に入れたのは、見た目とRolandというブランドです。
実家で古い電子ピアノですが、Rolandをずっと使っていたことから予算内で購入可能な一番いいものをと考えたのです。
見た目で選ぶなら私もLX708PESです。

>みっどぼんどさん
両機種のタッチや音について、知識不足の私がネットで調べて、なんとなくそうなのかなと思ってたことの答え合わせができました。
概ね私が思っていた通りで良かったです。
住環境的にグランドピアノや大きなハイブリッドピアノは買えないため、その条件を満たしつつ、極力アコースティックの引き心地に近いものをと考えて本機種を第一候補に考えていました。
しかしながら、MA★RSさんへのお返事で書かせていただいたように見た目はLX708PESに軍配が上がるため悩みの種となっていました。ひとまず引き心地第一で買うならGP-510BPで良さそうで安心しました。

>ジロちちさん
実際に両方試弾された方からお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
グランドピアノに酷似しているのがGP-510BPとのことで、やはりタッチで選ぶなら本機種なのかなと私も思いました。
グランドピアノに触れていた時間が短いため、エスケープメントは私もなくてもいいかなって思っています。
住環境的にヘッドホンメインでの利用になると思います。お話を聞いているとRolandの音もやはり魅力的だと思いました。

>アウト!さん
おっしゃる通りかと思います。
両方とも置いているお店は県内になさそうなので口コミのみで購入するつもりでしたが、両機種の下位グレードでしたらありそうなので少しでも直接触れた感覚を購入時の参考にしたいと思います。


まとめです。
今のところ本機種に気持ちが傾いていますが、アウト!さんのご意見も参考に実際に触れられれば、その時の感覚も参考にして購入しようと思います。ありがとうございました。



書込番号:23492693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/26 01:28(1年以上前)

>EBIXSさん
 ヘッドホンがメインでのご利用という場合、鍵盤の打鍵音はご確認いただいたほうが良いかもしれません。
音量を最小にしてffのオクターブ多重和音連打やfでのスタカートなど、大きめの打鍵音が出やすい演奏でご確認いただければ幸いです。
以前試した時個人的には打鍵音が小さいほうから CA99≒GP510<LX708<CLP685 のように感じました。
 ご自宅でヘッドホンご利用の時、打鍵音は意外に気になる場合がありますので、あなた様ご自身でご確認いただくに越したことはありません。床下への振動が気になる場合は、防振マットなどもあるようです。
 最初の投稿で、この点に気付けなかったこと、深くお詫びいたします。以上です。

書込番号:23493244

ナイスクチコミ!2


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/26 20:46(1年以上前)

>アウト!さん

実は打鍵音は購入時に気になる点だったりしています。
現在使っている安価な機種は打鍵音のうるささもあって平日帰ってから弾く気がおきませんでした。
このくらいの機種だと安っぽいカタカタみたいな音はしないだろうと勝手に思っていましたが、タッチの良さの次に重きを置いて確認してこようと思います。

教えて下さりありがとうございます。

書込番号:23494738

ナイスクチコミ!4


migsis1さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]のオーナーCELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度4 migsisの雑記帳 

2020/08/02 21:58(1年以上前)

GP510BP使っています。すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。どこかで試弾されるときには、そのあたりを意識してみるとよいと思います。

ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
これはお好みで。3種のピアノそれぞれに、標準、メロウ、ブリリアント(だったかな?)と微調整が効きますので、そのあたりにも留意するとよりよいと思います。

書込番号:23575438

ナイスクチコミ!4


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/08/03 23:03(1年以上前)

回答いただいた皆様
migsis1さん

結論から申しますと、この質問後、皆様のアドバイスを元に実際に楽器店へ出向き、島村楽器にて
コラボレーションモデルのGP-1000を購入しました。

>すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、
>それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。
>この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。

打鍵感は私も気に入りました。
グランドピアノにしばらく触れていないので本物との比較はできていませんがきっと大きく違うことはないんだろうと思っています。

>ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。

migsis1さんはベーゼンドルファーの音がお気に入りなんですね。
私の場合は素人耳のせいかベヒシュタインの音以外は音が曇っているように聞こえるため、ベヒシュタインばかり使っています。
聞き比べなくてもわかる違いなので、調整で化けるのか、仕様なのか、初期不良なのかわかりませんが、ベヒシュタインとのコラボだから一番よくできているんだろうって思っています。(不具合とかそういうのじゃないことを祈りたい)

migsis1さん 時間が経過した質問にもかかわらず、実際の使用者としての貴重な意見をありがとうございました。

また、文前半は回答いただいた皆様への報告も兼ねた返信にさせていただきました。

皆様改めてありがとうございました。
良い買い物ができたと思います。

書込番号:23577560

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

スタンド

2020/06/22 23:44(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

スレ主 futzさん
クチコミ投稿数:46件

純正スタンドが高いため、
この機種にあう汎用スタンドを探しています。

使っている方がいましたら品名と写真を見せて頂けると幸いです。

書込番号:23486259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2020/06/23 00:37(1年以上前)

別機種ですが、ヤマハのLG-100使ってます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1C
私のは中古で3〜5千円だったような。
20年以上使ってます。

https://m.youtube.com/watch?v=iRuY5SCB0ik
kmも良いみたいですね。

Xスタンドは足回りが窮屈なのでテーブルスタンドの方がお勧めです。
ヤフオクやリサイクルショップでも良いかと。
出会いもありますが、3000円位からあったりしますよ。

書込番号:23486379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2020/06/23 00:41(1年以上前)

cs53pを使ってる人もいるようですね。

https://www.biccamera.com/bc/item/1373173/

純正の半額位でしょうか。

書込番号:23486385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2020/06/23 12:43(1年以上前)

>futzさん
当方PX-110、PX-120、PX-135と使って、全てCS-53Pを使っていましたが、生産完了で流通在庫も無さそうですね。
現在はFP-30で、日曜大工で自作のものを使用していますが、材料費だけだと2,000円もしないです。
日曜大工の心得があれば、という話です。材料は安くあげるために1×4のSPF材を使用しています。
あとは金具類ですね。

市販の汎用スタンドの場合、Xスタンドは自分の足がX部分にぶつかるので、立ってプレイする以外はお勧めしません。
スタンドは強度がある程度必要なので、あまり安いものはやっぱり駄目だと思いますよ。

書込番号:23487160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 futzさん
クチコミ投稿数:46件

2020/06/23 19:42(1年以上前)

>MA★RSさん
Xスタンドは駄目なんですね、買おうとしてましたので買う前に聞けてよかったです。
教えて頂いた製品も参考にします。

>みっどぼんどさん
DIYできればいいのですが、苦手なもので…。
CS-53Pって製品、かなり理想だったのですが生産完了してしまったのですね。残念です。

書込番号:23487888

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2020/06/24 08:12(1年以上前)

Xスタンド希望で有れば、足が奥側についてるものがましだと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0052QPIA4/
値段はそこまで安くはないかな。


書込番号:23488865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2020/06/24 09:05(1年以上前)

自作の場合ですがメタルラックを2つ買って、板を渡してスタンドにする方法もあります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01NH5AMJH/
こういう感じのです。
上手く載せれば板は不用かもですが、バランスに注意が必要です。

私は昔カラーボックスに載せてたことがあります。
高さの調整が難点です。
カラーボックスなら高さ60cmがおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6BF0/
幅は15とか20cmが見た目は良いかも。私は当時30cm使ってましたけど。

で、嵩上げをします。気にしないなら本とか雑誌でも良いかと。
高さは
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1756
3段カラーボックスはだいたいが90cmなので、2段60cmあたりが良いです。

書込番号:23488931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノイズについて

2020/06/16 14:49(1年以上前)


マイク > AVERMEDIA > AM310

スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

こちらのマイクに限ってではありませんが、こちらのマイクをUSB接続するとノイズがサーという音が走ってしまいます。
サウンドカード(Soundblaster 5)を持っているのでこちらを繋げようと思っているのですがこちらがオーディオ端子(マイク、ヘッドホン)といった端子です。
AM310はUSB2.0Type-bからUSBに接続するようなものだと思いますが、オーディオケーブルに変換することは出来ないでしょうか。
このパターン以外でもノイズに困ってるのですが何か対処方法はありますでしょうか。

書込番号:23472871

ナイスクチコミ!0


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/24 22:57(1年以上前)

USBから電源供給する機器の場合、iSilence3.0等のノイズフィルターで改善するかも知れません。

また、調整出来るならゲインや録音音量を下げる、イコライザーで低域や高域を下げる、指向性のあるマイクを使用するという方法もあると思います。

後、抵抗入り3.5Φピンケーブルを使用するのも良いと思います。

書込番号:23490618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

今でもMIDI音源現役の人っています?

2020/06/12 21:57(1年以上前)


その他デジタル楽器

今でもMIDI音源現役の人っています?少なくとも自分がここにいます。Soundcanvas VAで火がまた付いちゃって楽しいですね。MIDIシーケンサのDominoもやめられません。DAWの使い方がどうしてもしっくりいかないのです。

書込番号:23464603

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2020/06/12 22:42(1年以上前)

ハード派という意味でしょうか?
であればハード派です。
シーケンサーもハード派です。
一応、SOLとかxgworksも使いますが、打ち込みはハードの方が、好きです。

midiのソフト音源派か?という意味ならあまりソフト音源は使わないかな。

書込番号:23464682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/06/13 16:17(1年以上前)

>MA★RSさん
ハードもソフトもアリですよ〜!自分はもうハード音源は処分してしまったので、今でも持っている人は尊敬しちゃいます

書込番号:23466129

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2020/06/21 09:13(1年以上前)

すいません。あまり話が広がらなかったですね。

書込番号:23482390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/06/21 13:58(1年以上前)

>MA★RSさん
今盛り上がるような話題でもないと思うので、お気になさらず

書込番号:23482954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブ配信について

2020/06/11 23:28(1年以上前)


ミキサー > BEHRINGER > XENYX 302USB

クチコミ投稿数:18件

ライブ配信について
YouTubeやニコ生での配信用にこちらを購入しました。しかし、自分のマイク音が(PC音と一緒に)ヘッドフォンから聞こえてしまいます。マイク音だけモニターを切ることはできないのでしょうか?
理想としては、自分はヘッドフォンからPC音だけを聞いて、配信には自分の声もPC音ものせたいです。
配線の仕方等で対処できるものなのでしょうか?
配信ソフトはOBS studioを使っています。

ちなみに、対抗馬であるyamahaのAG03では、この問題は解決できるでしょうか?

書込番号:23462882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2020/06/12 11:05(1年以上前)

こちらはミュート付いてないですね。

ag03はミュート付いてます。
ミュートボタンを押したらマイクの音がモニターに行きません。

書込番号:23463522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/06/12 15:55(1年以上前)

>MA★RSさん
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
ヤマハの方に乗り換えるか検討したいと思います。

書込番号:23463960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マイク

クチコミ投稿数:76件

【使いたい環境や用途】
スピーカー環境のない会議室に小さめのBluetoothスピーカーを置き、ワイヤレスマイクの音声を簡易に出力したいと考えていますが、そういった環境は作れるのでしょうか?
作れるとしたら、どのようなシステムで、どのような機器を最小限揃えればよいでしょうか?
また簡易に音声出力出きるような、代替案は有りますでしょうか?ご教示お願いします。

スピーカーは以下のようなものです。
JBL Bluetoothスピーカー https://jp.jbl.com/JBL+CLIP+3.html?dwvar_JBL%20CLIP%203_color=Midnight%20Black-GLOBAL-Current&cgid=speakers-bluetooth#start=1

【重視するポイント】
機器の簡便性と、取り回しのしやすさ。

【予算】
20,000円程度。

書込番号:23456681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2020/06/09 08:15(1年以上前)

ワイヤレスのマイクとスピーカーを直接繋ぐ機材は難しいかと思います。

ワイヤレスのマイク、レシーバーと普通のスピーカーの組み合わせが現実的では。

マイク
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/266627/
スピーカーは安いのを適当に。
2万で収まるかと思います。

小さい部屋でマイクとスピーカー使うとハウリングが心配ですが…

書込番号:23457164 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2020/06/09 08:21(1年以上前)

JBL Bluetoothスピーカーがどうしても使いたい、という質問でしたっけ?

マイク→レシーバー→PC→Bluetoothドングル→JBL Bluetoothスピーカーなら行けると思います。

書込番号:23457172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2020/06/09 08:37(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
やはりそんな都合のいいものは無いんですね。
なかなか実現は難しそうです。

書込番号:23457194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)