
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年5月9日 12:53 |
![]() |
29 | 5 | 2020年5月25日 22:10 |
![]() |
40 | 13 | 2020年5月15日 02:00 |
![]() |
11 | 8 | 2020年5月6日 01:54 |
![]() |
6 | 5 | 2020年5月4日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2020年5月1日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PSS-A50
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/pss-a50/index.html
これからではないでしょうか。
メッセの日程の関係で海外→国内になったりします。
今年はさらにコロナの影響もあるのでは。
書込番号:23383448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全国の楽器店のみなので、
・通販はなし
・量販店はなし
だとなかなか遭遇しないかもですね。
コロナが落ち着いたら近くの楽器店に確認してみては。取り寄せはかのではないかと思います。
書込番号:23383522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お答えありがとうございます。
楽器店だけなんですね、近くにないなぁ。
自分も欲しいのだけど、子供に与えたくて。
楽器店の通販をあたるしかないかな。
書込番号:23384805
1点

https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoyachaya/piano-keyboard/20191113/5056
楽器店通販見てみましたが、入荷未定が多そうですね。
E30の方は流通在庫がありそうですね。
書込番号:23385928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UKのAmazonには在庫があるようです。国内でも早く流通するとよいのですが。
https://www.amazon.co.uk/gp/aw/d/B07XCL6PWG/ref=psdcmw_407816031_t1_B07ZKY4J1G
ちなみに以下のとおり金額を計算してみましたが、転送サービスを利用しても、日本で購入するのと同じくらいの金額で入手できそうです。
PSS-A50 10,100円(74.68 ポンドx135 円/ポンド)
転送サービス 2,000円
合計 12,100円
書込番号:23391329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
うーん、迷う。。、
書込番号:23391967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]
鍵盤のタッチは、ナチュラルウッドエックス(NWX)を採用しているヤマハの他の商品(クラビノーバ等)と同じと考えて良いでしょうか?
生ピアノとは別物と理解していますが、マンションなので電子ピアノの購入を検討しており、その中でも生ピアノのタッチに近いものでと思っています。鍵盤がクラビノーバ等と同じなのであればサイズもスリムなこちらの方が良いかと思ったのですが、どなたかアドバイス頂けますと大変有難く存じます。
書込番号:23381490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kommarさん
> 鍵盤のタッチは、ナチュラルウッドエックス(NWX)を採用しているヤマハの他の商品(クラビノーバ等)と同じと考えて良いでしょうか?
同じでしょう。
スリムタイプが好ましいのであれば、この機種で良いのではないでしょうか。
ただ、ヘッドホン主体であれば良いですが、スピーカはどうしてもクラビノーバより貧相になります。
また、ペダルも標準は1本ペダルのFC4Aになります。3本ペダルにする場合はL-515とLP-1を別に購入することになります。
その分価格が上乗せになります。
ご参考になれば。
書込番号:23381515
3点

ありがとうございます。大変参考になります。
ヘッドフォン主体で使うことを想定していますので、スピーカーの機能性についてはそこまで重要視していません。ペダルについても承知しました。
ブランクからの指のリハビリが最優先なので、キータッチで選びたいとおもっています。賃貸なのでコンパクトだと引越しも比較的楽そうですし、NWX搭載の他の商品とタッチが変わらないのであればこちらにしようかなと思います。
書込番号:23381573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kommarさん
同じくらいの価格の木製鍵盤機種には、KAWAICA48があります。
あなた様のご利用状況では、鍵盤の音にご留意いただかねばならないかもしれません。
電子ピアノの元箱と梱包材を保存しておかれれば、引っ越しの時コンパクトタイプが有利
ですが、元箱と梱包材に元通り梱包しない限り、今の運送屋さんはピアノ便扱いになる可
能性があります。
P515とCA48を大雑把に比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088268_K0001004113&pd_ctg=2503
比較的大きな街の大型家電量販店に、P515と同じ鍵盤のCLP515とCA48が展示されている
ことが多いので、ボリュームを最小にして、f<ff<fffのタッチで、オクターブの多重和
音を連打した時の鍵盤の騒音の比較をしていただければ幸いです。
ROLANDHP704とDP603の鍵盤もCLP645より静かだと思います。同じ鍵盤HP601と603は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001023031&pd_ctg=2503
マンションでご利用の場合、マンションの管理会社や管理人に過去お宅様のマンション
で鍵盤騒音などで問題が発生したことがなかったか否か、ピアノ使用許可、使用可
能時間帯などご確認いただいた上でお隣のお宅との境界壁を避けて防振マットなど敷いて
設置していただくことと、周囲のお宅鍵盤が鍵盤の音に聞き耳を立てにくいように使用許可
時間帯の中で、周囲宅が換気扇、ユニットバス、洗濯機、掃除機、台所仕事など活動の時
をご利用いただければ幸いです。
まずは、マンション管理会社または管理人への確認と利用条件と利用許可、大型家電量
販店でのCLP645,CA48,HP704又はDP603のボリュームを最小にしたf<ff<fffでのオクターブ
多重和音連打での鍵盤騒音のご確認をお勧めいたします。手前は、CA48<DP603=HP704
<CLP645のように感じました。タッチ変化に対する音の反応はROLANDが良く感じました。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23382871
5点

鍵盤のタッチは形式が同じなら基本同じです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2252/related/1
ただ主観もあったり、音源のセッティングで差を感じる人はいるかも。
>鍵盤がクラビノーバ等と同じなのであればサイズもスリムなこちらの方が良いかと思ったのですが
そうですね。私もそっちのタイプですね。
更に専用スタンドより汎用スタンド派です。
修理も楽器屋に持ち込めますし、身軽なのも良いですよ。
書込番号:23383498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日p515を購入しました。
クラビノーバ、アリウス等試し弾きもしましたがNWXであればどのモデルも同じ打鍵感です。
スピーカーは確かにクラビノーバより貧弱です。しかし何よりも小さく移動が簡単な点において私はこちらの商品を購入しました。
ヘッドホンをメインに考えておられるようなら、P515で問題ないと思います。少なくともアリウスよりヘッドホンアンプがしっかりしておりまともな音が出ます。
コメントが遅きに失しましたが所有者として何かあればお答えできるかと思います。
書込番号:23426876
4点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
電子ピアノの買い換えを検討している中で現行の機種では何がおすすめか教えていただきたいです。
ピアノ歴約10年の男子高校生です。現在使用しているのはPX-860でちょうど4年前に購入しました。当初はタッチのフィーリングも良く、普段はヘッドホンを使用しているため特に不満はありませんでした。しかし、ここ1〜2年はタッチ感が軽く、レッスンで使用するグランド(ヤマハC3)とのギャップが激しくなってきたように感じます。
中学3年間では合唱の伴奏や通常のレッスンの練習等で結構使用しておりましたので、カシオの鍵盤の劣化が来てしまっているのでしょうか。 デジタルですので、アコースティックに劣る(タッチ、音等)のは仕方が無いですが、家電量販店で現行の機種を弾いているとやはり軽くなってしまっていると感じます。 なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
このような理由で買い換えを検討しているのですがどこで質問するのが良いかわからず、店頭でこちらの機種を見ていたときにデザイン性で良いと感じこちらにスレッドを作らせていただきました。
●皆さん個人の意見でかまいませんので、おすすめの機種を教えていただけるとうれしいです。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
・USB等の外部メモリへ録音可能な物
・スタンド付き(絶対ではない)
・スピーカーに関しては特にこだわらない(ヘッドホン利用のため)
・できれば奥行き30〜40pくらいが良い
少し難しい条件かもしれません。価格は10万円以下ですが6〜7万の価格帯でおすすめの物があればそれも是非教えていただきたいです。
13点

可動部の劣化は一般的に、摩耗と潤滑油の劣化です。
アコピは定期的に調律してるので、アコが絶対的に優位な訳ではないかと。
グリース、プラなどだと、酸化、水分、紫外線などが劣化の原因になります。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
ならカワイでは。
タッチ感が良い悪いは個人の好みですが、重めが好みならカワイが重めです。
打鍵音も静かです。USB録音はないですが。
鍵盤に不満、劣化に不満での買い替えで、重め静かな鍵盤希望なら2019年にでた、CN29がベターではないかと。
劣化は買ってからではなく、製造時から始まりますので新しい製品の方が良いです。
書込番号:23380884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ponteaさん
> なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
当方も感じていて、そのときの書き込みがありましたので、紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687587/SortID=18226377/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#18234840
価格帯10万円以下というのは、よくある質問なのですが、演奏時の鍵盤の音が小さい物ということになるとCN29でしょうか。
それ以外ではG1B、YDP-164、RP501Rがお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:23381343
6点

>ponteaさん
10万円以下でタッチ重視、USBメモリ録音可能、スタンド付き、奥行30〜40pの条件と、
機能的に満たし鍵盤が静かだが10万円超え・奥行40p超えを加えると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126631_K0000989909_K0000911737_K0001023026_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
比較的大きな町の大型家電量販店でお確かめいただければ幸いです。音量を最小にして、
オクターブの多重和音をffで連打して鍵盤の音をお確かめいただければ幸いです。
CN37の鍵盤はCN29と同じです。CN29/27はUSBメモリ保存できません。
HP601の鍵盤はHP704/DP603と同じです。
PX860の鍵盤が正常に動作しているならば、グリースの摩耗が考えられそうです。
PXS1000の展示が新しかったとき、グリースの粘りが感じられ、数か月たつと鍵盤の沈み
が自然になりました。鍵盤の重さは、
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
昭和50年以前のアップライトピアノには、アクションを金属の板バネで戻すものがあり
鍵盤を降ろし切るのにグランドピアノより力が必要で、ppなどタッチコントロールがしに
くかったです。平成28年保育士試験でYAMAHA120pUPの鍵盤タッチは軽快でした。
USB-A端子がない機種で、BlutoothMidi機能を利用したアプリでスマホやタブレットを活
用する方法はメーカー製品情報ページや説明書をダウンロードしてご確認いただければ幸
いです。
動作音が比較的静かでタッチがいい鍵盤はHP601,CN37・39(29・27)と思います。
YouTube動画でも検索して比較していただければ幸いです。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23381456
1点

あまり悪い情報は書きたくないのですが、「タッチ重視」ということなので。m(__)m
カシオのPX-Sのキーボードは、黒鍵と白鍵の重さに差があって「違和感がある」という動画があるので注意が必要です。
https://youtu.be/OB9tqkPKdeU
安くすませたいようなので書いておきますが、私はFP30をスタンド&ペダルユニットと3点で計約78,000円で購入しました。
(価格が上下しているので・・・。)
書込番号:23383405
1点

>ponteaさん
その情報確認いたしました。
https://www.youtube.com/watch?v=OB9tqkPKdeU&t=57s
P125,FP30,ES110,PXS3000の比較動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ChMHi2auG_c
白鍵と黒鍵で鍵盤の重さが違うと起こる問題は、
https://piano.icho.com/column/difference_between_white_and_black/
なお、CDPSのスケーリングハンマーアクションUと、PX/APの3センサースケーリングハンマーアクションU
については、手前の知る限り、PXSのスマートスケーリングハンマーアクションのような問題指摘は見つかりませんでした。
>APC2さん
貴重な情報提供ありがとうございました。手前のような素人が売り場で気が付くのは困難で
した。
書込番号:23383540
0点


>MA★RSさん
実際、店頭で軽く弾いていたときにもカワイの機種は鍵盤のタッチ感が重く、今使用している物が本当に軽くなっているのだと感じました。
当方、近くの家電量販店は、ケーズ・ヤマダ・コジマでいずれも3000u程度の郊外での大型店のみなため、試弾可能な機種は限られてきます。特にカワイについては、ケーズデンキでCN29の実機があるのみです。実際に触ることはできないですが、CN29と比べ、CN39・CA48において、鍵盤の差以外で大きなポイントは何かあるでしょうか。(価格は一度考えず)
書込番号:23385133
1点

>みっどぼんどさん
以前から(1〜2年)タッチが気になっていた際に、このような投稿はいくつか拝見しました。 これについては、点灯での電源ON状態ですから、自宅での演奏時間とは比べられないかと思いますが、購入時から相当な時間弾いていたことに加え、盆地の土地で少し古い家なため夏は35〜6度が当たり前になっていたことも多少の原因かもしれませんね。
おすすめ機種、ありがとうございます。他の返信でも書いていますとおり、あまり触れられる実機が多くないため、コルグやローランドについては特に深い知識を持ち合わせていません。近くでは2店舗にRP501はあるのですが、コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。教えていただけるとうれしいです。
書込番号:23385157
0点

>アウト!さん
ありがとうございます。近くの店頭で実機を試せるのはCN29、RP501、PXシリーズですので、多少は試弾ができるかと思います。RP501は多少リサーチしてますが、HP601との大きな違いは鍵盤の材質でしょうか。 とすると、カワイの機種に比べれば比較的安価に木製鍵盤を購入できるということで大丈夫でしょうか。
あまりローランドのピアノについては知識が深くないため、HP601、RP501はカワイやカシオの機種で言うと何に等しい物になりそうでしょうか。
書込番号:23385174
3点

>ponteaさん
> コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。
それでは基本性能について簡単に。
<鍵盤>
GIB Air:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤
RP501R:PHA-4 スタンダード鍵盤
GIB Airは、KORGの代表的な鍵盤というか、あとは廉価機種用のNHしかありませんが、RH3のタッチ感は悪くないと思います。
RP501Rは、Rolandの最もベーシックな鍵盤ですが、レッスン用途としては最低限の機能・性能を持っています。耐久性にも定評があります。
<音源>
GIB Air:ステレオPCM音源
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
GIB Airは、3つのコンサート・グランド・ピアノ音色を持っていることが特徴です。
4段階ベロシティ・スイッチ、ダンパー・レゾナンス、ストリング・レゾナンス、キーオフ・シミュレーションといった機能を持っています。
この価格帯としては標準的なレベルですが、3つのピアノ音色を持っていることはこのクラス随一で魅力的です。
RP501Rは10年以上の実績のある音源で、Rolandの代表的なベーシックな音源です。
所謂スタインウェイ風の響きの音になります。
<オーディオ>
GIB Air:スピーカー12cm ×2、5cm x2、アンプ出力(20w+20w)x2
RP501R:12cm ×2、アンプ出力12 W x 2
GIB Airはこの価格帯としてはちょっと気合が入っていますが、RP501Rはちょっと落ちます。
総合すると、GIB Airは3つのピアノ音色を持つ大人のおもちゃ風、RP501RはRolandの典型的な入門用(ベーシック)機種かと。
どちらも価格以上の性能だと思いますが、鍵盤も音源の音も好みになりますので、実機を触って判断した方が良いです。
オーディオに関しては、ヘッドホン主体かどうかで変わりますし、この価格帯の製品では「鳴っているだけ」のレベルか、それに毛が生えた程度のものが多いです。
タイトルの「タッチ重視」ということについては、この価格帯クラスでは基本的な性能はそれほど問題になるものはありません。
これより価格帯が上がるに従って、上質な感触だとか、表現力が上がってきます。
書込番号:23385810
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001164452_K0001164451&pd_ctg=2503
CNはエントリーモデル
CN29はベーシックモデル
CN39は遊びの要素を追加したモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
ポイントは、39は音色が多い、アンサンブルが出来る、録音機能が充実、オーディオ部を増強。
CAは木製鍵盤モデル
CA48はベーシックモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
CNとの違いは鍵盤が木製であること。オーディオ部は少し差をつけてますね。
書込番号:23385853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ponteaさん
rp501とHP601違い?
RP501 https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
HP601 https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
大雑把に申しますと、鍵盤がグレードアップ・アンプが4Wパワーアップ・内装曲119曲増
BlutoothAudio機能やf以上の打鍵音の静かさでHP601が勝ると思います。
ローランド木製鍵盤がカワイより本当に安いか?
PHA50鍵盤 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
グランドフィールスタンダードアクション http://www.kawai.jp/product/ca48/
ROLANDPHA50鍵盤本体は樹脂で、サイドパネルが木製です。見た目だけなのかウッドパネル
の質量にも意味があるのかROLANDは何も公表してはいません。ハンマーは鍵盤下です。
KAWAIグランドフィールスタンダードアクション鍵盤は鍵盤本体も木製です。ハンマーは
鍵盤上で動きます。本物の木製鍵盤はKAWAICA48です。CA48はUSBメモリ保存はできません。
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
rp501、hp603がカワイ、カシオでどれに相当する?
CASIOPXS3000 http://www.kawai.jp/product/ca48/
https://casio.jp/emi/products/pxs3000/option/
KAWAICN37 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A4CN37%E4%BB%95%E6%A7%98%27
CN39 https://www.kawai.jp/product/cn39/
RP501/HP603共に多機能型という意味では、カシオPXS3000,カワイCN39・37(型落ち)です。
内蔵曲数まで考えるとCN37/39だけになります。PX860から鍵盤を含めたグレードアップと
いう点でもCN37/39になります。CN37はCN27の、CN39はCN27の多機能型なのでCN29をご試弾
いただければ音と鍵盤とペダルの感じがつかめます。
鍵盤タッチ変化に対する音の反応はROLANDが鋭いと思います。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23385969
2点

スレ違いなのは承知していますが、カシオの続編です。(またアプリのトップに出てきました。)
このスレにしかこの情報を書いていないのでお許しを。m(_ _)m
https://youtu.be/EqNK3w-2C6I
前回のビデオで唆されて(?)、ついに分解しちゃいましたね。
書込番号:23404260
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]
【用途】YAMAHAのアップライトピアノがリビングにあるので、集中して練習したいときや夜間練習用に自室に置いて使うつもりです。
上記のローランドの実機が県内になく、RP501のみしか置いていませんでした。RP501のタッチ感は割と気に行ったのですが、型落ちのHP601のほうが鍵盤が上位モデルらしく気になっています。鍵盤のタッチ感の差異はどれほどでしょうか?
HP702も検討しているのは、同時発音数が全機種より多いためです。しかし鍵盤がグレードダウンしているので迷っています。
カワイの2機種は価格の割にタッチ感が良かったため気になっています。現行機種の製造にオンキヨーが関わっているのでその価格差でどちらを買うか決めかねています。
書込番号:23379902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

【追記】
RP501は同時発音数が128音であることが少し不安なので、検討の対象に入れていません。
書込番号:23379913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000946665_K0001023026_K0001150859_K0001164452&pd_ctg=2503
> 鍵盤のタッチ感の差異はどれほどでしょうか?
ほとんど差はないです。
鍵盤の両サイドに木が貼ってあるのが大きな差です。
> 現行機種の製造にオンキヨーが関わっているので
ONKYOのパーツ使ってますが製造に関わったという情報は見たことないです。
肩書き重視派ならCN29
そうでないならCN27
で良いかと思います。
本当に音響を気にするなら、ラインアウトから自前でオーディオ組んだ方が良いかと思います。
電子ピアノに組み込まれたオーディオはあくまで標準的なセッティングで、個人の家に特化してないです。
ONKYOはPCのオーディオボード作ったりもしてましたがONKYOフリークならONKYOに行った方が良いかと。
オーディオボード、スピーカー気にするならヤマハは音響機器本業ですよ。
ヤマハは比較対象になくONKYOをありがたがる、であればイメージ戦略にハマってるのでは、と思ったり。
書込番号:23380775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sourire_さん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0000911738_K0001023027&pd_ctg=2503
当方、RP401R、FP-30、HP307の3機種を所有しています。RP501Rの同時発音数が128音であることが少し不安とのことですが、当方は不満に感じたことはありません。ドビュッシーやベートーベンを主に弾きます。
RP401R、HP601を弾いた当方のインプレッションがありますので、ご参考まで。RP401RとRP501Rの仕様はほぼ同じです。
RP401R:
https://review.kakaku.com/review/K0000649967/#757669-3
HP601:
https://review.kakaku.com/review/K0001023027/#1279499-1
HP601のPHA-50鍵盤のタッチ感は、RP401R/RP501RのPHA-4鍵盤より少し柔らかい感じで、人によっては上質に感じるでしょう。アクションとして問題がある差かということはなく、主として感覚的な差になるかと思います。一方のHP702はRP501Rと同じPHA-4スタンダード鍵盤なので、RP501Rとの差は音源とオーディオが主です。価格分それぞれ上質になっていますが、実用的な差はあまりありませんので、予算に余裕があればHP702でも良いというものです。
Rolandを4機種使用した経験の個人的な好みから、これらの3機種であればHP601がお勧めになります。
KAWAIの2機種は、音源がKAWAIアコースティックピアノの音になること、鍵盤タッチは触ってみての好みになります。いずれもコストパフォーマンスに優れた機種だと思うので、こちらが好みであればチョイスして問題ないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23381319
0点

>sourire_さん
CN27,29,HP601,702にCA48,HP603を加えて大雑把に比較いたしますと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001164453_K0001023026_K0001150860_K0001004113_K0001023031&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
比較的大きな街の大型家電量販店で展示されている場合が多いので、ご指弾いただいた
ければ幸いです。夜間練習用ということで鍵盤の音は気になるところです。音量を最小に
してffやオクターブの多重和音で鍵盤の音をご確認いただければ幸いです。売り場はうる
さい場合が多いのでヘッドホン装着でpp<ffタッチ変化に対する音の反応などお確かめいた
だければ幸いです。個人的にはROLANDの反応が鋭い印象です。個人的にはHP704の鍵盤はHP
702の鍵盤より鍵盤奥が長くf以上の鍵盤音が静かに感じます。
音源はHP702のほうが一世代新しいです。HP603は、HP704と音源と鍵盤が同じです。
CN29は27より、ディスプレー表示のわかりやすさ、ショパンのワルツ集内蔵があります。
オンキョースピーカーの効果があなた様のご使用環境でどの程度有益かはご自身のご判断
です。夜間練習ではスピーカーよりヘッドホンのグレードアップが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
CA48はハンマーが鍵盤の上にある木製鍵盤です。CN27/29はハンマーは鍵盤の下です。
個人的にはCA48>HP704=DP603=HP601=HP603>CN29=27ですが、あなた様ご自身でお確
かめいただければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=al7msSuV_UI
https://www.youtube.com/watch?v=-zJLzaGzFkU
https://www.youtube.com/watch?v=hPOfiHHwwHs&t=95s
https://www.youtube.com/watch?v=-zJLzaGzFkU&t=21s
あなた様の選択対象機種をYouTube動画で検索、比較していただければ幸いです。
比較的大きな街の大型家電量販店ではCN29,HP702,704、DP603、CA48が展示されている場
合が多いです。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23381492
0点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
皆さん詳しく教えて下さりありがとうございます。
HP603を見ていて気になったのですが、モデリング音源の機種はローランドのHPやLX以外にもあるのでしょうか?YAMAHAのクラビノーバのものも同様なのでしょうか…
書込番号:23383537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てモデリングはローランドだけですね。
サンプリングベースにモデリングで残響を付加するのは他社でも。
ヤマハ、カワイはアコピ作ってるので、発音そのもののモデリングは、やらないのではないかと思います。自社のピアノのサンプリングが売りでしょうから。
書込番号:23383576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sourire_さん
> モデリング音源の機種はローランドのHPやLX以外にもあるのでしょうか?YAMAHAのクラビノーバのものも同様なのでしょうか…
各社の音源は、アコースティックピアノからサンプリングした音をPCM音源として利用しているのが一般的です。
モデリング音源は、物理モデル音源とも言われており、演算しながら、音色を仮想的に合成(シミュレート)して音を出す方式です。
憶測になりますが、ローランドはこの2つのいいとこどりをしているのだと思います。
他社も、レゾナンス系は完全なサンプリング音源ではなくてモデリング処理をしているはずですが、どこまでやっているかは各メーカの匙加減なので、厳密なところは分かりません。なので、YAMAHAも少なくともシンセサイザーではモデリング音源をやっていますし、電子ピアノでもある程度のことはやっているはずです。ローランドについては、V-PIANOで完全なモデリング音源の電子ピアノを作りましたが、ある意味広告塔のようなところもある(ローランドはすごいんだぞ!みたいな)のか、その後の普及機には採用されていません。
あと、正確ではないかもしれませんが、イメージとしてはメモリを多く消費するのがサンプリング音源で、CPUの負荷がかかるのがモデリング音源と言えるかと思います。
ということで、他社も明言はしていませんが、モデリング音源的な処理はやっていると思います。
書込番号:23383599
0点

>sourire_さん
YAMAHAはサンプリングを基本に共鳴音をモデリングのようです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/avantgrand/n1x/features.html#product-tabs
CASIOはどこまでがサンプリングでどこからがモデリングなのか明記されていません。
https://casio.jp/emi/products/gp510bp/
KAWAIはサンプリングとモデリングと明記しています。
https://www.kawai.jp/product/nv10/
ROLANDはLXはHPの進化形という表示です。ROLANDは完全モデリングに見えました。
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/
https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/
では、売り場でこのレベルの音源方式の違いを明確に識別できるかといわれると、手前
は全く自信がありません。
このレベルになると、上級レベルの演奏能力と、ベストコンディションのコンサートグ
ランドピアノの音を叩き込んだ聴覚を獲得された方の世界に感じます。
又は高級オーディオをハイレゾヘッドホンで愛聴する耳の肥えた方の世界かもしれませ
ん。
大変申し訳ありませんが、手前のような素人には良くわかりません。以上です。
書込番号:23384105
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
YAMAHAのアップライトピアノはあるのですが、夜間練習や集中したいときのために電子ピアノを購入しようと思っています。
C1airは一度だけ店頭で触ったことがあるのですが、強弱の変化があまりないように感じました。
PX870は店頭に実機がなく、PX770しか触ったことがないのですが、少し鍵盤が軽く思いました。しかし、シボ加工のある鍵盤や同時発音数の多さがC1airより良い点だと思います。
どちらを買うべきでしょうか?
書込番号:23378710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sourire_さん
YouTube動画などで比較して頂けます。
KORGC1Air https://www.youtube.com/watch?v=4scklX3lMnE
CASIOPX870 https://www.youtube.com/watch?v=5eMN8lc_9D0
CASIOPX870は大きめの街の家電量販店で展示されていることが多いです。
スペック比較では、PX870が確かに上位と思われます。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
https://casio.jp/emi/products/px870/spec/
夜の集中練習の時は、鍵盤の音が意外に気になるものです。鍵盤が比較的静かなのは
KAWAI https://kakaku.com/item/K0000946665/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search=%27CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
https://www.youtube.com/watch?v=YcEcJeOX0-I
現行機種はCN29で、CN27はその型落ちになります。CN29は家電量販店で見られます。
pp<ffの反応の良さはPX870、鍵盤はCN27,アンプは50WのC1Airが優れます。
BluetoothAudio対応はC1Airです。PX870はiPadおもちの方はコーダナをご利用になれます。
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
楽器店が閉まっていても家電量販店でご納得いくまでお試しいただければ幸いです。
鍵盤の重さは
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
お決めになるのはあなた様です。
書込番号:23378918
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989910_K0000989908&pd_ctg=2503
>YAMAHAのアップライトピアノはあるのですが、夜間練習や集中したいときのために電子ピアノを購入しようと思っています。
ヘッドホンメインってことでしょうか?
C1はステレオ・サウンド・オプティマイザーが付いてます。
ヘッドホンを使って聴き比べるのも良いかもです。
現実でPXに魅力を感じているので有れば、PXで良いのではないでしょうか。
C1に感じている魅力ってありますか?
・ボリューム0にして打鍵音のチェック
・ヘッドホンでの聴き比べ
はしておいた方が良いかとは思います。
カタログスペックは最後で良いかと思います。
書込番号:23378978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sourire_さん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989908&pd_ctg=2503
アップライトピアノをお持ちということなので、電子ピアノとしての機能を比較してみます。
鍵盤は、C1airがリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤で、PX-870は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIです。C1airのそれは歴史のあるものですが、最新のものはセンシングや音源に改良が加えられていて、他社の電子ピアノと遜色ない良好な鍵盤になっています。PX-870は下位機種と共通の鍵盤で、使用していくと徐々にタッチ感が劣化していきます。運指の練習だけであればそれほど気にならないかもしれませんが、ご承知だけしておいたら良いかと思います。ただ、鍵盤については好みの部分が大きいので、良いと思った方を選ばれたら良いかと思います。
音源は、C1airがステレオPCM音源、PX-870がマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源です。細かいところは省きますが、音源はPX-870が若干優勢かと思います。ただ音色も好みですので、好みを選ばれたら良いかと。機能的な差はあまりありません。
オーディオはそれほど重要ではないかもしれませんが、C1airがスピーカー10cm×2、アンプ出力25wx2で、PX-870がスピーカー
12cm×2+4cm×2、アンプ出力20W+20Wとなります。若干PX-870が優勢かと思います。
価格差が約1万円ありますし、どちらを選んでもコスパの良い製品なので、好みで選ばれたら良いかと思います。繰り返しになりますが、PX-870の鍵盤は、使用していくと徐々にタッチ感が劣化していきますので、その点はご注意を。
書込番号:23379411
1点

詳しく教えて下さってありがとうございます!
書込番号:23379732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様詳しく教えてくださりありがとうございました。カシオはやはり鍵盤の軽さが弾きにくいと感じたのでカワイ、ローランドも視野に入れて再検討したいと思います。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
書込番号:23379736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジコン > タミヤ > バッテリーと充電器シリーズ No.95 7.2V レーシングパック 1600SP 55095
走らせ終わったあと、スピードが落ちるまで使い切ったら大丈夫という説と放電機でしっかり放電しないといけないという説と、
タイヤを空回りさせるくらい使いきるのはNGという説があります。放電機を使うのが一番と思いますが、スピードが落ちるまで使い切ったのとどの程度違うのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)