
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年5月1日 12:16 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2020年4月28日 14:40 |
![]() |
32 | 9 | 2020年4月23日 21:49 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2020年4月19日 16:02 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年4月11日 14:46 |
![]() |
9 | 3 | 2020年4月23日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA58A [プレミアムホワイトメープル調]
【使いたい環境や用途】
現在はCASIOのプリビアPX735を使用していますが、
スピーカーの故障の為、買換え検討中です。
物足りなさも感じていたので、これを機にグレードアップしたいと思っています。
自分用に、
100%ヘッドフォンを着用して使用します。
ショパンの練習曲を順に始めたところです。
【重視するポイント】
・グランドに近いタッチの木製鍵盤
・予算内でグランドにより近いもの
・音色、強弱が細かく表現できるもの
いずれはアップライトを買う予定です。
(本当はグランドが欲しいですが…)
レッスンではグランドなので、
グランドにより近いものを探していますが、
現在は100%ヘッドフォンで練習をしているので、
CA58では勿体ないでしょうか?
CA48あたりでも良いのかな?と思います。
ただ、最大同時発音数が違うようなので、それがどれだけの違いがあり、影響が出てくるのか悩みます。
ローランドは、最大同時発音数が無限大とカタログに書かれていますが、無限大とはどういうことなのでしょうか?
表現のしやすさはローランドの方が上ということでしょうか?鍵盤の重さも変えられるようですね。
結構前にお店でローランドHP704を勧められ、試弾したことがありましたが、鍵盤の感触や音色はとても良かった事は覚えています。
その後に色々と調べてる中で、グランドに近いというカワイのCAシリーズを知り、すごく惹かれています。
その中でCA58が気になっていますが、実際に触れた事がないので悩みます。
今はコロナでお店で試弾も出来ないですし、
検討中の3種のどれが良いのかで迷っています。
ただ、カワイはアコースティックを知り尽くしている安心感がありますよね。
でも電子機器に強いのはローランドでしょうか。
急ぎでなければ、お店が再開してから足を運んで決めたいところですが、現在使用しているCASIOの調子が悪いので、
早く決めて手元に置きたいと思っています。
一長一短あると思いますが、
アドバイス頂けると有り難いです。
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
CA48、ローランドHP704
書込番号:23357914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>komachokoさん
3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001004115_K0001031528&pd_ctg=2503
<鍵盤>
HP704 PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調(88鍵)
CA48 グランド・フィール・スタンダード・アクション 88鍵/シーソー式木製鍵盤
CA58 CA48と同じ
<音源>
HP704 スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
CA48 PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA58 HI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
<オーディオ>
HP704
キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)、スペーシャル・スピーカー:5cm×2
25W×2 + 5W×2
CA48
5cm×2(ツィーター)、13cm×2(ウーファー)
40W(20W×2)
CA58
(8×12)cm×2(トップスピーカー)、13xcm×2(ウーファー)
100W(50W×2)
・グランドに近いタッチの木製鍵盤
これは、各社がグランドピアノと似たようなタッチを実現するために、技術者が悪戦苦闘しています。
ただ、模範としているグランドピアノ(目標、目指すところ)が違う場合に、結果として出来上がる鍵盤のタッチも異なります。
例えば、HP704はスタインウェイかもしれませんし、CA48/58は自社のフルコンかと思われます。
なので、ご自身で触って「違いが少ない」と思う鍵盤を選ぶしか無いと思います。
経験や感覚、感性によって印象が異なりますので。
大まかには価格に比例するので、挙げられた3機種含めて同じ価格帯であれば、品質的な差異はあまり無いと思います。
ただ、木製鍵盤は少し高めになる印象です。高い割にそれほどのものでもないと思います。
・予算内でグランドにより近いもの
かけられるコストと実現される品質は、メーカの技術力が問われるものですが、これは市場原理であまり差が出ません。
品質が同じぐらいのものが、最終的にほぼ同じ価格帯になるということです。
なので、予算上限が一番高品質になると思います。
・音色、強弱が細かく表現できるもの
これは個人的な印象ですが、ほとんど差がない(好みの範疇)かと思います。
当方もPX-135を所有して使用していましたが、大した腕前でもありませんが表現力に不満がありました。
ただ、割り切りも必要で、本当の表現力を求めるのであればアコースティックピアノ、特にグランドピアノが必要になります。
電子ピアノはあくまで代替品ですので、かけられるコストでほぼ性能が決まってしまいます。
20万円の予算であれば、その価格なりの表現力になるかと思います。
もちろん、PX-735よりは上質ですし、表現力も豊かな製品になります。
> 現在は100%ヘッドフォンで練習をしているので、CA58では勿体ないでしょうか?
ヘッドホンを使用したときのCA48とCA58の差は、主として音源になります。
どちらもスペイシャル・ヘッドホン・サウンドが付いています。
採音の基本はSK-EXですが、最大同時発音数が192と256の違いがあるので、プロセッサやメモリの能力の違いかと思われます。
この最大同時発音数ですが、まずステレオサンプリングなので、打鍵数でカウントする場合は数値の半分になります。
192であれば96打鍵分、256であれば128打鍵分になります。
96打鍵というのは、97打鍵目の音を弾いたときに、最初の1打鍵目が消えるということです。
ピアノの鍵盤の数は88ですが、同じ音を繰り返し弾くこともあるので、こういうことになります。
Rolandの無限ですが、(どこかに限界はありますが)モデリングとしてプロセッサが合成処理をしている関係上、
プロセッサの限界まで可能なので、人間の能力ではほぼ問題ない領域になっている、ということだと思われます。
CA48の192(打鍵数で96)以上あれば、ほとんど分からない領域だと思います。
簡単にまとめますと
・鍵盤の良し悪しは触ってみないと分からない(触らないで買うのはギャンブル)。
・表現力はほぼ価格に比例するので、価格が同じであればそれほど大きくは変わらない。
・ヘッドホン主体の場合、CA48とCA58ではほとんど差がなさそう。
ご参考になれば。
書込番号:23359049
1点

*結構前にお店でローランドHP704を勧められ、試弾したことがありましたが、鍵盤の感触や音色はとても良かった事は覚えています。
*その後に色々と調べてる中で、グランドに近いというカワイのCAシリーズを知り、すごく惹かれています。
で試奏しないで決めたい、で有れば試奏して合格点を出したローランドの方が良いのでは。
グランドに近いというのは、誰か他人の評価でその人の主観に過ぎないですから。
グランドに近い、表現力がといったところは主観になります。人により評価は変わります。
ショパンの練習曲を弾けるレベルなら試奏して自分の評価で選ぶのがベストになるかと思います。
■同時発音数
無限大とはどういうことなのでしょうか?
気にしなくて良いですよ、と解釈すれば良いかと思います。もともと電子楽器はモノフォニックシンセという1音しか出ないものからスタートしています。2音、8音、16音と増えて行きますが、現状の同時発音数で困ることはないのでは。
■タッチ
鍵盤の重さも変えられるようですね。
どのメーカーでタッチは変更できます。ただ物理的に鍵盤の重さが変わるわけではないです。
鍵盤を弾く強さに対し、出てくる音の大きさを変えて重さが変わったかの錯覚を利用しています。これはどのメーカーも手法は同じです。
強く弾かないと大きな音がでない→重い
弱く弾いても大きな音が出る→軽い
どれくらいの強さで弾いたら、どのくらいのボリュームの音が出るという関係性を変更します。
カシオがスピーカー故障ということですが、100%ヘッドホンならあまり影響ないように思いますが…。
グランドに近い、表現力にこだわるなら試奏して自分の感性で選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:23360103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>komachokoさん
KAWAICA58,48,LORANDHP704、HP704と同じ音源と鍵盤のHP603,DP603を比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023031_K0001004115_K0000911742_K0001150856_K0001031527&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
ヘッドホンご利用の場合、スピーカーの差は出ませんが、アンプの差はお確かめいただければ幸いです。
KAWAICA48/58のアクションは、http://www.kawai.jp/product/ca58/
LORANDHP704/DP603/HP603のアクションは、https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
KAWAIの内蔵曲一覧は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf#search=%27KAWAI+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%86%85%E8%94%B5%E5%B1%80%27
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
DP603 https://www.roland.com/jp/products/dp603/specifications/
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
大都市の大型家電量販店であれば、HP704,CA58,48,DP603すべてご試弾可能だと思います。
お手持ちのヘッドホンでご試弾いただくのが一番と思います。
ヘッドホンご利用時の問題は鍵盤の音と振動と思いますが、ボリュームを一番下まで下げて、
ffやオクターブの連打をffでお試しいただければ幸いです。
このクラスは、音大ピアノ科生やプロピア二ストでない限り、同時発音数の影響はすくないと思われます。
ppp<fffのタッチに対する反応はROLANDが一番敏感に反応する印象です。
鍵盤の重さが変えられるというのは、本当に鍵盤が重くなったり軽くなったりするのではなく、
タッチの強さに対する音の反応を変えるものと思います。
グランド音色ボタンソロの最大同時発音数無限大を、確認する方法を手前は存じません。
楽器店は閉店していても、大都市の大型家電量販店で、納得いかれるまでお試しいただき
、あなた様がお気に召されたものなら間違いないと思います。
書込番号:23360166
1点

アップライトかグランドを買う前提であれば、迷ってる中の木製鍵盤の一番安いモデルでいいと思います。
どんなにいい電子ピアノを買っても、「電子ピアノの中では音が良い」わけで、
倍音は鳴らないし(最近は鳴るのもあるそうですが)、アコースティックピアノの表現力には及びません。
もしくは練習用と割り切って、音色は気にせず弾いたタッチで選んでいいと思います。
ですが
ここで20万出せるなら、後々買うグランドかアップライトに
20万上乗せして買った方が良いのでは?と思います。
書込番号:23365943
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-CBS [黒木目調仕上げ]
HP704を以前楽器店で試し弾きして、いつか買う!と決めたのですが、手持ちの電子ピアノの買い替え査定が思ったより低くて、同スペックで少し安価のDP603にしようかと考えています。
その時はもともとHP703を見に行って、HP704の鍵盤の方がタッチが好みだったのと、DP603の存在を知らなかったので、試し弾きしませんでした。それと6畳の部屋におくので、スリムなタイプの方がよいかなと思いました。
今は楽器店が閉店しているため試し弾きできないのですが、タッチ感はHP704と同等と考えてよいでしょうか?ヘッドホン使用がほとんどなので、スピーカーはスペックが落ちてもかまいません。
HP704のクチコミにも同様の質問があり参考にさせていただきましたが、高い買い物なので、弾かないで買ってよいものかいまいち決め手にかけてます。
書込番号:23348569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001150856_K0000911742&pd_ctg=2503
どちらも鍵盤はPHA-50なのでタッチは同じです。
音源はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で同じです。
この価格だと現物見ておいた方が良いと思います。
見た目のイメージは大事だと思います。
特にそれほど価格差ないですし、一目惚れは704の方なので、603に確実な魅力を感じない限り後ろ髪引かれるかも。
書込番号:23348603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花のこよりさん
DP603とほぼ同じ内容のキャビネット型HP603もあるようです。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
HP704と音源と鍵盤は同じですが、スピーカーはHP704が上です。
スピーカーグレードアップよりヘッドホングレードアップのほうが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
音源と鍵盤が同じでも、DP603とキャビネット型のHP603HP704では、安定感が違うという
声もあります。ヘッドホンをご使用の場合と、スピーカーから音を出した場合など、売り
場でご納得いただけるまでお試しいただければ幸いです。
書込番号:23348953
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。確かに現物見た方がいいですよね、、楽器店再開するの待つしかないですね。とにかくローランド大好きなのでローランド縛り、タッチ重視なのでピアノの形状は気にしないのですが、やはり少しHP704は大きすぎるかなぁという気もします。
>アウト!さん
返信ありがとうございます。HP603もスペックは同じなのですね。ヘッドホンはいいのを使ってるので、あまりスピーカーにはこだわりないですが、ひとつ前に使っていたF-140Rのスピーカーはさすがに物足りなかったです(^^;;
あれよりはいいのでないと。。
形状的にF-140RとDP603は似ているなぁと思っていて、F-140Rの形は好きだったので、それも要因にあります。DP603は安定性悪いのでしょうか。
書込番号:23349004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花のこよりさん
DP603とHP704の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150856_K0000911742&pd_ctg=2503
鍵盤はいずれもPHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調で同じ。
音源もスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で同じ。
オーディオは、HP704が4スピーカであるのに対して、DP603は2スピーカになり、HP704が若干優勢です。
その分奥行きが311mmとなり、HP704の468mmよりコンパクトになります。
あと、specを見て気が付いたのですが、ダンパーペダルが違うようです。
DP603は単純な連続検出のようですが、HP704はプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルと謳っています。
これは、ペダルの踏み心地と反応を、よりアコースティックピアノのそれに近づけたものです。
もし違うとすれば、HP704がさらに優勢になります。
細かい仕様の違いはありますが、置く場所が許すのであればHP704、奥行きのコンパクトさにこだわるならDP603かと。
ご参考になれば。
書込番号:23349022
4点

>花のこよりさん
F140はアンプが24W、DP603,HP603のアンプは60Wの違いがあります。
スピーカーは3機種とも12×2pです。スピーカーが同じでもアンプがレベルアップすれば
スピーカーから出る音は良く聞こえます。KORGピアノのW数が大きいのもこの作戦です。
DP603は付属の転倒防止金具を付けていただくことが必要です。後ろ側にトップカバー兼
譜面立が倒れる分と転倒防止金具を付ける分のスペースは必要です。実際に設置した場合、
HPとDPの奥行寸法差157oより実際に設置した場合の差はかなり小さくなるでしょう。
HP704は内蔵曲が27曲多い。スピーカーがレベルアップしていて、スピーカーから音を出
す場合BluetoothAudio利用の場合、オーディオとしてのレベルが高い仕様です。
大きな都市の大型家電量販店では、HO704とDP603が試弾できるかもしれません。同じメ
ーカーの同じ型番でも、外装仕上げや販売店による価格差に要注意です。
ヘッドホンご利用がほとんどの場合、鍵盤の音も気になるところですが、PHA-50鍵盤は
比較的静かな鍵盤です。 あなた様の候補のどの機種も優秀なデジタルピアノです。
書込番号:23350232
5点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。ペダルが違うんですね!
やはり鍵盤が同じなら省スペースで安いほうのDP603かなぁ...実際触れれば一番よいのですが(T . T)
もう少し悩んでみます。
書込番号:23350239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
ワット数がそんなにも違うんですね。
最後に楽器店に行った時にDP603もあったのですが、他の方がかなり気に入っていたのかずっと603から離れなくて最終的には買ったのかな?その時は人気のある機種なのかな?位しか思わなかったのですが、ちらっと外装はみたのでうっすらとですがイメージはできます。仕事で自宅待機中の今ほしいので、週末セールで下がる動きを見て買ってしまうかも^^
PHA50鍵盤は比較的静かというのも余計にいいですね。うちは一軒家なのであまり音は気にしなくてもよい環境ではありますが、娘が受験生なので、ヘッドホン使用が多いです。とにかくHP704はとても弾きやすかったです。
書込番号:23350859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アウト!さん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございました!今日遠くの楽器店のショールームが開いているのを知り試し弾きしてきました。HP704とDP603では同じ鍵盤でも少し感覚が違い、私にはDP603が好みだったのと、スピーカーからの響き方がHPだとボワワンと感じたので6畳の部屋にはそれほど高スペックなスピーカーはいらないなと感じて、結局DP603にすることにしました。
書込番号:23356186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>花のこよりさん
おめでとうございます。
最初からROLANDの2機種機種に絞っておられたあなた様の選別眼に敬服いたします。
DP603が、あなた様のご家庭の良き一員となることを祈ります。
書込番号:23356347
8点



【困っているポイント】
2人でゲーム実況したくて,購入を考えているのですがこの商品で2人分の録音は可能でしょうか?
【想定している利用法】
2人で,input1にコンデンサーマイク付属のヘッドホン,input2に普通のマイク付きのヘッドホン,を挿して録音したいと考えています.
【質問】
この際に,input1,2 ともにマイク用の端子だと考えているのですが,ゲームの音はヘッドホンから聞こえるのでしょうか?
1点

書き間違えだとは思いますが、input1も2もマイクはさせますが、ヘッドホンは挿せません。
ヘッドホンは、ヘッドホン端子から端子が2つ以上あるヘッドホンアンプかますとかが良いのでは、と思います。
書込番号:23338966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【質問への回答】
ループバック機能を使うことで,自分たちの声とゲーム音声が混ざった音を聞くことができます.
中央の下付近にあるスライドスイッチを下側にすればよいです.
【想定されている利用法の予想】
はじめに,商品説明の写真を見てもらうとわかりやすいです.
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/y/yamaha_ag06a_la_3.jpg
いくらか予想が入るので適切な回答になるかわかりませんが,
1人ずつの構成について書いてみます.
2つのマイクと2つのヘッドフォン,それぞれの端子形状または型番を教えていただければ,
もう少し詳しく答えられるかもしれません.
●1人目:普通のマイク付きのヘッドホン
マイク付きのヘッドホンというのは,よくあるゲーム用のヘッドセットのようなものでしょうか?
それであれば,ステレオミニ端子が2つあると思いますので,HEADSETのマイクの所にマイク端子をを差し込めば良いです.
ヘッドホンについては,隣にあるヘッドホンの所に差し込めば良いです.
●2人目:コンデンサマイク付属のヘッドホン
コンデンサマイクはファンタム電源が必要なものですか?
だとすると,input 1 のみが対応していますのでこちらに差せば録音できます.
ただし,ヘッドホンをつなぐ場所は離れています.ミキサの一番右にある,MONITOR OUTという列の下にあるヘッドフォンの絵が描いてある端子に差し込むと,音を聞くことが出来ます.なお,この場合にはヘッドフォンの端子をミニプラグ端子からフォーン端子に変換する必要があるかもしれません.(変換プラグはホームセンタ等でも数百円程度で購入できます.)
【おまけ】
端子の種類がいろいろとあってややこしいと思いますので,写真で確認された方が確実です.
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7203
また,つなぐことができるマイクの種類とinputの位置については,こちらを参考にされてみてはどうでしょうか?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9003
もしかしたらいろいろとご存知のことを書いているかもしれません.
すみません.ゲーム実況がんばってください.
書込番号:23344453
0点

ヘッドセットとinput1は排他なので同時には使えないです。
書込番号:23346981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
なるほど。取説にも書いてありました。
- input1とheadsetのマイクは排他
- monitor outとheadsetのヘッドフォンは排他
なのですね。申し訳ありません。嘘を書いてしまっておりました。
だとすると、上記質問への回答は、
●input1/input2 にそれぞれマイクをつなぐことで2人分の音声が録音できる。
●いずれかのヘッドフォン出力端子に2出力可能なヘッドフォンアンプや2又分配コードを接続することで、2人でPC音声がループバックされたものを聞ける。
という理解で大丈夫でしょうか?
書込番号:23347073
0点

型番とか情報がない中で回答できるのはそのあたりになるかと思います。
コンデンサーマイク付きヘッドホンは99%パソコン用で、ファンタム必要なコンデンサマイクではなく、プラグインパワーのエレクトレットコンデンサマイクであることが多いです。
PC用ヘッドセットは1台しか繋げず、2台目は普通のマイクとヘッドホンにするしかないです。
PC用以外のヘッドセットはこのミキサーより高価になるのでどうでしょう…
●ヘッドセットのマイクは大体プラグインパワーでヘッドセット端子に繋ぐ必要がある
●ヘッドセット端子は1台分しかない
●ヘッドセット使うと、もう一台は電源なしのマイクを使用するしかない
電池タイプなら可能
書込番号:23348008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470WE [ホワイトウッド調]
【使いたい環境や用途】
趣味
【予算】
10万円以下かちょっとオーバーするくらい
【質問内容、その他コメント】
この前は他の機種のところで書き込みをした者です。
趣味でやるにはもったいないと思ったので、予算を下げました。
CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?
また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
Bluetoothaudioか、録音機能が付いてる物がいいなと思っています。
書込番号:23330016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピアノにハマった美波さん
BluetoothAudioと録音機能が付いていて10万円前後までのものは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005515_K0001126631_K0000962212_K0001220514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
でした。
PX1000/3000で3本ペダルがほしいならSP34が必要ですが、スタンドと椅子は、Amazonなどでも探せます。
以上です。
書込番号:23330288
0点

前のスレで「ローランドが・・・」って言ってましたよね。
私は「一人で移動できる」という条件から、FP-30をスタンド&ペダルユニットと3点セットで計約78,000円で購入しましたが、予算と移動の問題がなければHP601かHP603Aが(まだ買えるようですし)良いのではないかと思います。
ちなみに、私の場合PHA-4も許容範囲でしたが、PHA-50鍵盤の方が確実に良い印象だったのでかなり迷いました。
書込番号:23330415
2点

>ピアノにハマった美波さん
予算は上がりますが、ROLANDHP601,YAMAHAP515もBluetoothAudioと録音機能があります。
https://kakaku.com/item/K0001088269/
https://kakaku.com/item/K0001023026/
HP603はHP603Aしか、BletoothAudio機能がありません。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
NP601とHP603Aの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001023031&pd_ctg=2503
表にはありませんが、HP603は音源がHP601より1世代新しい音源です。
P515よりLORNDHP601,603はスタンド・ペダル・キーカバー豊富な練習用内蔵曲付お得です。
ROLANDが抜けており申し訳ありませんでした。
書込番号:23330437
0点

>ピアノにハマった美波さん
> CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは全て同じです。
新しいPX-S1000は少し違い、GP-510/310系は全く違いますが、以下の製品は全て同じになります。
PX-770、PX-870、AP-270、AP-470、AP-700、AP-710
CDP-S100はさらに廉価で、センサーの数も違うようですが、鍵盤の基本的な構造は同じだと思います。
「鍵盤が悪くなる」というよりは、経年劣化とヘタリによって、鍵盤のタッチ感が徐々に変化していくというものです。
> また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
いつも勧めていますが、以下の10万円クラスの5製品をお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139566_K0000911737_K0001164452_K0001220514_K0001023026&pd_ctg=2503
YDP-164:YAMAHAが好きならこれ。5機種の中でも最もオーソドックス
CN29:KAWAIの力作。バランスのとれた好機種。
RP501R:ダンパーペダルが秀逸。オーディオは貧相だが、鍵盤もなかなか。
G1B Air:3つの異なるアコースティックピアノの音が魅力。バランスも良い。
HP601:RP501Rの上位機種。ボタンが多く配置されていて使い勝手がよい。
HP601は生産完了のようで、流通在庫のみになるようです。
録音は5機種全て対応しています。Bluetoothについては、各社のHPでご確認下さい。
ご参考になれば。
書込番号:23330736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
返信ありがとうございます!機能はどちらか一方が付いていれば良いのですが...PX1000.3000も候補に入れて考えてみます。
書込番号:23330870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APC2さん
返信ありがとうございます!
出来ればローランドの物がいいなと思っています。移動出来る方が便利ですよね。
HP603Aも前の機種ですが気になっています。
書込番号:23330881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
返信ありがとうございます!
予算は少しオーバーしても大丈夫です。
やはりRolandの機種で迷い、HP600シリーズが気になっているところです。2万4千円の差は音源なのですね。とても参考になりました。
書込番号:23330887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
CASIOの鍵盤について、とても気になっていたので助かりました。
コロナが収束したらオススメの電子ピアノの試弾に行こうと思います。HP601に気持ちが傾いていますが...
書込番号:23330899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイクルショップでカシオの電子ピアノをたまに見ますが、鍵盤に問題ある個体は見たことないです。
中古楽器屋は、程度悪いとはじくとは思いますが、
リサイクルショップの場合、程度悪くてもはじくことはないかと思います。
難あり、ジャンク、などランクを下げれば良いだけなので。
特定の方が問題発生する場合、使用環境や地域特性なども考慮が必要かもしれません。
楽器店でも、何年か置いてあるかと思います。
カシオは劣化が顕著、と感じた事はありません。
例えば、結婚相手を選ぶ際に、
他人の評価より自分の評価を優先する方、
悪い噂がある事自体がNGな方、
価値観は様々かと思います。
悪い噂がある事自体がNGなら避けると良いかもしれません。
趣味、録音機能付き、予算下げて10万
だけだとおすすめは難しいかな。
私なら予算もっとさげますかね。
実際に楽器屋でみて、自分にとって譲れないポイントが何か洗い出すのが良いかと思います。
10万以下で録音機能付きならなんでも良いわけではないですよね?
書込番号:23332680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
レビューを全てあてにすることはないのですが、、
そうですよね、もっと楽器店で見てみます人前でグランドピアノを引く機会があるので、なるべく鍵盤がいい物で選ぼうと思っています。
書込番号:23332944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アコースティックギター > ヤマハ > FG SERIES FG830 [NT]
好きな方、ビビッときた方で良いのでは。
820がマホガニー、830がローズウッドです。
まず見た目でどっちが好きか。
材質で音が違うので、試奏してみてどっちが好きか。
書込番号:23318771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.kurosawagakki.com/sh_machida/ag/tips/wood.html
https://www.guitar-shop.jp/blog/sound/side-back-wood.html
参考になりそうなサイトがありました。
私の場合、音より見た目かな…
実物みて木目の気に入った方とかでも良いのでは。
このシリーズではマホガニーの方が安いですが、マホガニーが劣る訳ではないです。
https://music-thcreate.com/2019/04/25/mahogany/
あまりないですが、私はブビンガとかバーズアイメイプルとか好きです。木目が。
書込番号:23319694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
マホガニーのギター2本使ってます。その前はローズウッドのギターでした。
個人的にはマホガニーの音色が好みですが、好みは大きいですし、アコギなので個体差もあります。
材とは別に少し(1万円強)値段はあがりますが、YAMAHAだとローズウッドですがLS6が良いのではないでしょうか。
・トップ材が良い
・セミハードケースがついてる
・ピックアップがついている。
・弦がEixerで寿命が長い
・ネックが5ピースでわりとしっかりしている。
総じて、この価格帯では(LL6もですが)作りが良いと感じます。
YAMAHAもワシントン条約の関係から、ローズウッドの入手が難しくなっていると思われるので、LS6は良いと思いますが。
FG830も良い評判を聞きますが、ケースが弱いなので後で購入するとなると、値段差は少なく、ピックアップもあると便利です。
ご参考まで
書込番号:23356411
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)