
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2020年3月30日 12:50 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2020年4月13日 00:59 |
![]() |
5 | 2 | 2020年4月3日 05:24 |
![]() |
18 | 3 | 2020年3月29日 01:12 |
![]() |
20 | 3 | 2020年3月25日 00:58 |
![]() ![]() |
59 | 7 | 2020年3月24日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-WHS [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
初心者の趣味
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
HP702、CA48、CLP645
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothaudio機能、ある程度のデザインがある物で予算以内で探しています。
私ローランドのHPにしかBluetoothaudioが付いていないので、HPシリーズにしようかと思っていましたが、17万円ほどで木製鍵盤がつくCA48もいいなと思っています。そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
ローランドのタッチや音が好みですが、特にこだわりはありません。
どの機種がいいと思いますか?
書込番号:23312116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に鉄則はないと思います。
・初心者は安いものから
・初心者こそ良いものを使うべき
・気に入った物を
など色々な意見があります。
ディオールにするか、サンローランにするか、ゲラン にするかと同じだと思います。
まずは好みでは。
HP704が予算的にOKで有れば、HP704良いと思います。
「バーキンは私にはもったいないですか?」
「予算があり、好みなら良いのでは」
と同じです。
>そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
木製は、プラチナか、ローズゴールドかとか素材の好みの世界です。木製が好みなら初心者とかベテランとか関係ないです。
>ローランドのタッチや音が好みですが、
であればローランドが良いのでは。
他の買っても、やっぱりローランド にしておけば良かったかな、とか思っちゃいそうです。
書込番号:23312548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピアノにハマった美波さん
> そもそも初心者には木製鍵盤や音色もそこまでわからないので、HP704はもったいないですかね?
それは特にないと思います。
唯一、部屋に不相応なまでの豪華なオーディオ能力が電子ピアノについている場合ぐらいですかね。
この場合、アコースティックピアノでも同じことが起こります。
また、鍵盤のようにコストのかかるパーツは、上級機種ほど良くなります。
なので予算に応じて買うのが一番後悔しないかと。
RolandとKAWAIでは若干目指すところが違っています。
Rolandはアコースティックピアノの製品を売らなくても良いので、アコースティックピアノに真正面から喧嘩ができます。
KAWAI(とYAMAHA)は、ゆくゆくはアコースティックピアノを買ってほしい、或いは喧嘩しないで欲しいという会社です。
だからどうということもありませんが、個人的にもRoland製品は好きですし、愛用しています。
もし、HP704が気に入って、予算が許すのであればHP704がベストだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23312613
4点

ピアノにハマった美波さん
はじめまして。こんばんは。
>ローランドのタッチや音が好みですが、特にこだわりはありません。
既に試弾されたと解釈しました。
タッチや音が好みでなかったら演奏が辛いだけだと思いますので、
設置場所や搬入に問題無いのであれば、
御自身が気に入った機種で大丈夫です。
(^o^)/
書込番号:23312637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなた様がご検討の機種にHP603を加えて比較してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150858_K0001150859_K0001023031_K0001004114_K0000957800&pd_ctg=2503
スピーカーは落ちますが、音源と鍵盤がHP704と同じHP603がお得かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
スピーカーよりヘッドホンのグレードアップが一つの方法かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
比較動画です。ROLANDはLX705でした。すみません。
https://www.youtube.com/watch?v=sE2s0xXfQcg
CA48より予算オーバーですがCA78がお得かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001004112/
あなた様の候補機種は皆装備も充実し優秀です。
夜間のヘッドホンご利用の時はマンションなどの場合、鍵盤の音が無視できないかもし
れません。ffでオクターブを連打して、比較していただければ幸いです。性能で優劣つけ
がたい場合、このような点で意外に差が出ることもあります。
売り場でご納得いただけるまでお試しいただければ幸いです。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23312685
1点

>MA★RSさん
>Tio Platoさん
>みっどぼんどさん
皆さんありがとうございます!予算や置き場所も大丈夫なので買って後悔のないようにローランドの物にしようと思います。
>アウト!さん
わざわざサイトを載せていただき、ありがとうございます。いろいろな機種を試弾してみます。
書込番号:23313177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 WH [ホワイト]
5歳の子供用に購入を考えています。
半年程キーボードで練習してきたのですが、指の力をつける為にも本物に近い重さの鍵盤で練習した方がいいと先生に言われました。
同じ位の価格で、本物に近いタッチとピアノ音のオススメ機種があれば教えて頂きたいです。
LP180、B1辺りはどうなんでしょうか?
KORGに拘ってはいませんが、スタイリッシュさは魅力的です。
一軒家でヘッドフォンは使用しません。
欲を言えば、pp〜ffぐらいの強弱をつけられると嬉しい!!
この価格帯じゃ無理ですかね(笑)。
宜しくお願いします!
書込番号:23307311 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

かかりつけの先生がおられるのですから、
先生に聞いた方が良いのでは!
書込番号:23307355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソラムネさん
7万円以下の主要な製品の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832537_K0001169553_K0000502178_K0001126630_K0000989911_K0001005515_K0001009067&pd_ctg=2503
KORGのピアノの音源は、サンプリングの数が少ないことが不利な要素でしたが、LP-380は一応4サンプリングです。
どういうことかというと、強弱に応じた音色の変化を4種類にして、打鍵の強弱による表現力を高めています。
B1とB2は明確になっていないので、2サンプリングの可能性はありますが、
「新たにサンプリングしたピアノ・サウンド」
と銘打っているので、4サンプリングかもしれません。
2サンプリングだと表現力に乏しくなり、弾いていても面白くありません。
ただ、B1とB2は”ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤”で、
LP-380やC1 Airの”リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤”に比べてタッチ感で劣ります。
なので、KORGのピアノで予算が許すのであればLP-380かC1 Airをお勧めします。
他社は、このクラスだとCASIOのAP-270が良いかと。強弱は無限になります。
一応3ペダルですし、椅子が付属で付いてきます。
自身の演奏を録音でチェックしたいというのであれば、LP-380に録音機能はありませんのでご注意を。
ご参考になれば。
書込番号:23307690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5歳のお子様が、バイエルなど教則本に準拠して習っておいでならば、主要教則本の模範
演奏内蔵曲レッスンアシスト機能が充実した機種が望ましいと思います。
スマホやタブレットなどでコーダナというアプリをご使用になれるなら、バイエル、ブ
ルグミュラーなどご利用になれます。iOSとAndroid対応は、CASIOにお問い合わせください。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
CASIO CDPS100 https://web.casio.com/app/ja/piano/(楽器店ではCDPS150)
CASIOCDPS100とKORGB2の比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
YAMAHAP45とKORGB1との比較は、
https://www.youtube.com/watch?v=wsqH4X8TyYk
P45とCDPS100との比較は
https://www.youtube.com/watch?v=_KYAQC55VKY
LP180とCASIOPX760の比較は
https://www.youtube.com/watch?v=E3mLWwXcxHo
LP180はスタンド+3本ペダル+トップカバー兼譜面立て付が取り柄で性能は我慢です。
コーダナアプリご利用でないなら、P45,B1,B2,CDPS100(ネット通販・家電量販店)
CDPS150(楽器店)を、売り場でお試しのうえ、お選びいただければ幸いです。
P45とCDPS100は1本ペダルのみ。ピアノ型ダンパーペダルは別売りです。
B1とB2はピアノ型ダンパーペダルがついています。価格差がないならB2がいいです。
いずれも10kg以上になるので、今までのキーボードスタンドでは危ないと思います。
B2SPはスタンド+3本ペダル付きになります。https://kakaku.com/item/K0001169552/
CDPS150は本体と純正ペダルユニット+割安なピアノスタンド(椅子はおもちですね?)
が良いです。CDPS150だけ、レコーダーがあり、片手を録音再生しながら逆手練習可能。
pp<ffの音色変化はDOPS100,150が優れますが、減衰音が長く、打鍵後ダンパーが効くの
はB1,B2,P45です。指の動きとタッチに対する反応の良さはP45とCDPS100,150がいいです。
パッケージのLP180,欠点のないP45,録音とコーダナのCDPS150、お買い得なB2、以上です。
書込番号:23307810
2点

重さ
重いほど良い訳ではありません。
今回のお題は、単に「キーボードは卒業して、電子ピアノにしては?」という話な気がします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001054113_K0001126629_K0000502177_K0000776116_K0001131384&pd_ctg=2503
かの価格帯は、電子ピアノの中で見ると、軽い方の機種が多いです。
キーボードがどういう機種かわかりませんが、今より良くなる、という意味ではどれでも良いかも。
試奏してみて、見た目、音で絞り込みしてみては。
書込番号:23307910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

某有名音楽教室に通っておりまして、そちらのメーカーのものしか勧めていただけませんでした( ;∀;)
予算内でもよりいいものをと思いまして(^O^)
書込番号:23308882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>at_freedさん
某有名音楽教室に通っておりまして、そちらのメーカーのものしか勧めていただけませんでした( ;∀;)
予算内でもよりいいものをと思いまして(^O^)
書込番号:23308889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
とても詳しくありがとうございます(^^*)♪
ピアノ音源のサンプリング数が多いほど、アコースティックピアノの表現力に近付けるんですね(^o^)
何とも無知なもので本当に助かりますm(_ _)m
CASIOAP-270の強弱が無限というのはとても気になります(≧∀≦)
教えて下さったものを視野に入れて、試弾巡りしてきたいと思います!
全部店舗にあるといいのですが(^^;
書込番号:23308931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
とても詳しくありがとうございます(^ ^)
今のところアプリの導入は考えていません(^^;
音楽教室独自のテキストでレッスンしているのと、私が機械音痴なので(笑)。
子供がもしピアノを長く続けられそうでしたら、個人の先生のところへ移籍しようと考えているので、その時の参考にさせていただきますね(^O^)
比較動画初めて観たのですが、わかりやすくていいですね!
強弱や音の伸び方?なんかが違うのがわかります!
お陰でLP180は候補から外れました( ̄▽ ̄)
特に、強く弾いた時のキンキンした感じが嫌いです(^^;
たくさん下さった情報を元に、試弾巡りして考えたいと思います(^ ^)
書込番号:23309009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソラムネさん
> CASIOAP-270の強弱が無限というのはとても気になります(≧∀≦)
電子ピアノの基本的な性能について、簡単にご説明します。
・音源
最近の電子ピアノの音は、アコースティックピアノからサンプリングした音をデジタル記録して、PCM音源として使っています。
どういうものか難しいことはさておいて、採音した音を忠実に再現出来ている、と考えてよいかと。
その際に問題になるのは、88鍵全てからサンプリングするのかとか、強弱を何段階とるのか、という問題になります。
さらに、弦を開放したときに、弾いた弦が他の弦に共鳴する響きをどう再現するか、という問題も発生します。他にもあります。
これらの課題を解決するのが、各社の出しているモデリング音源の概念です。
各種のレゾナンス(ダンパー、ストリング等)機能や、強弱の音色変化の無段階化がこれに当たります。
この音源について他社を若干リードしているのはRoland、CASIOあたりですが、他社もほぼ問題ないレベルまで到達しています。
唯一KORGだけやや劣っていると思っていましたが、最新の製品では実用上問題ないレベルになっているようです。
・鍵盤
電子ピアノの鍵盤の物理的な構造はアコースティックピアノのそれとは異なるので、完全な再現は出来ません。
なので、厳密な意味で鍵盤タッチを完璧に再現することは困難になります。
この解決方法として、ハイブリッドピアノという何とも中途半端な製品はあります。
何故中途半端かというと、掛けたコストの割に性能が今一つ、という点です。
それならば、電子ピアノのメカニズムを極めた方が潔いと個人的には思います。
鍵盤のタッチ感について、あまりにも細かく言うのなら、さっさとグランドピアノを買うべきと思っています。
少しわき道に逸れましたが、鍵盤についてひとつの分岐点は10万円クラスの製品と考えています。
これより上だとより贅沢に、これより下だと少し物足りなくなります。
ただ、10年一昔ではないですが、10年前のフルスペックが今の廉価製品にも降りてきています。
また、電子ピアノは電化製品ですので、アコースティックピアノとは違って消耗品(耐久消費財)になります。
冷蔵庫や洗濯機や給湯器と同じということです。
なので、お子さんのレッスン用として7万円以下の製品というのも、決して悪くないチョイスだと思います。
録音するならC1 Air、録音しないならLP-380、他社だとAP-270というのが私のおすすめになります。
これより予算を増やすのであれば、先に書いた10万円クラスがひとつの目安になると思います。
書込番号:23309016
3点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます(^^)
正にその通りだと思います。
今はCASIOのCTK810を使用しています。
一応レスポンス機能はついていますが、重みは皆無な鍵盤です(笑)。
我が家にとっては大きな出費なので、より良いものを!と質問させていただきました(`・∀・´)
重めの鍵盤は小さい子供だと指が痛くなるという話も聞いていたので、この価格帯なら安心ですかね(^o^)
試弾巡りしてきたいと思います♪
書込番号:23309041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソラムネさん
ご返信いただきありがとうございます。
前回、主要教則本模範演奏が、YouTube動画でも検索でき、CDでも市販されているものがあることを申し忘れました。
大変申し訳ありませんでした。
5歳のお子様も今度選ばれるピアノをお喜びいただけることを祈ります。
書込番号:23309795
0点

>みっどぼんどさん
以前から、娘が楽器屋さんの楽器に夢中になっている間に、電子ピアノとはどんなもんや?と試弾していたのですが、やっぱり本物とは全然違うなーという印象でした(^^;
私自身ピアノを10年程習っていた経験があり、アップライトで練習していたのですが、「お!これは!」と思うものは中古でアコピが買えるようなお値段のものばかり(/ _ ; )
大金持ちなら即スタインウェイを購入したいところですが(笑)、まだピアノを始めて半年、これから先続けるかもわからない、貧乏!の3つ揃ってしまっているので、高いものは中々(^^;;
子供だからこそタッチや音、なるべくいいものに触れてほしいので、この価格帯でもより良いものを知りたいと質問させていただきました!
私の候補+たくさんのことを教えて下さりありがとうございます(^-^)
書込番号:23311828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 重めの鍵盤は小さい子供だと指が痛くなるという話も聞いていたので、この価格帯なら安心ですかね(^o^)
重めの鍵盤が、どういう意図で書かれているかによりますが、
単にCTKより重いなのか、
いわゆる電子ピアノの中で重めなのか、
アコピより重い電子ピアノを指しているのか
昔は年齢に関係なく、アコピを使用していましたので、個人的にはあまり気にしなくて良いのではと思います。
逆に電子ピアノの中で指に優しそうなのが希望であれば、CDP-S100は軽めだと思います。
>子供だからこそタッチや音、なるべくいいものに触れてほしいので、この価格帯でもより良いものを知りたいと質問させていただきました!
なるべくいい、というのはトピ主さんの価値観になりますので、絶対的ないいもの、誰にとっても良いものはないですよ。タッチ、音は好みですし。
> pp〜ffぐらいの強弱をつけられると嬉しい!!
経験者との事なので、試奏するのが一番だと思います。強弱の認識は個人差があります。
レビューみても逆の意見があったりもします。
なお、デジタルの世界でA〜Bの分割が無限はあり得ないです。有限になります。アナログなら無限でしょうけど。
タッチを変更する機能は普通付いてますが、人間の錯覚を利用したものです。鍵盤そのもののタッチは変わりません。
タッチ
音
スタイリッシュな外観
など、自分が重視するチェックポイントを明確にして試奏して自分で評価するというのが一番だと思います。
私のより良いものが、あなたのより良いものではないですし。
偏差値みたいなものはなく、好きな芸能人、とかに近いかと。
子供により良い舞台を見せたいです。演技力の高い芸能人は誰ですか?と変わらないかと思います。
書込番号:23312498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソラムネさん
ピアノの先生が正しい姿勢のためスタンドとペダルがついたものが望ましいとおっしゃ
るかどうかで、可搬型か据え置き型かが絞れます。(その場合据え置き型がお得です。)
CTK810で今までお子様が練習していらした時、役に立った機能とか、お子様が好んで使
ってこられた機能にどんなものがあったかで必要な機能が絞れます。
これらをご確認のうえ、今まで皆様がご提供の比較表をご検討いただければ幸いです。
ピアノ鍵盤は確かに5歳のお子様には重いですが、片手づつ交互に練習なさるとか、両
手で練習されるときは適当な感覚で休みを取るなど工夫していただければ幸いです。
書込番号:23336236
0点



みなさん、こんにちは。
ヤマハの『S6X』は、2018年に発売された高級ピアノですが、
前モデル『S6B』と比べて、キー・タッチが、とても軽やかになったと、
感じています。同じ感想を持たれた方は、ぜひ御意見を聞かせて下さい。
残念ながら我が家は、10年前に、『S4B』という、ワン・サイズ下の
前モデルに買い替えたばかりなので、今さらどうしようもありませんが、
今頃になって日本のピアノが、これほどまで進化するのかと思うと、
ただ驚くばかりです。
もちろん『S4B』の音も、旧モデルの『S4』や『S4A』と比べれば、
輝きのある中高音も、力強い低音も、すべて満足しているのですが、
キー・レスポンスや、軽やかさの点で、『S6X』には、引き離されてしまった
気がするのです。
ご意見、お待ちしています。
2点

レスポンスや軽やかさは調律で調整できませんか?
展示品は厳しいと思いますが、自身の方なら、調律師にリクエストすれば調整してくれると思います。
あとは、調律師の力量では。
書込番号:23307924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
それなりに腕の良い調律師と、お付き合いさせてもらっています。が、
こればかりは何か、元々キーが軽いというか、実際に重さを計った
ワケではありませんが、去年の秋、3台の『S6X』に触れてきて、
明らかな違いを感じてしまったのです。
書込番号:23318787
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA99R [プレミアムローズウッド調]
3月10日に発売されてから気になっていますが、まだ実店舗に行けていません。
弾かれた方、感想等教えてください。
CASIOのGP-510、GP-310と比べてどうでしたか?
ライバルとなる商品でしょうか?
9点

CA99、CA79両方試しました。
ヤマハ、カシオと同じレベルのモデルと比べましたが、CA99, CA97は電子ピアノとしては最高レベルだと思います。
音のコントロールが素晴らしく、細かい音色の変化までかなり表現できます。その点は、やはりピアノメーカーは強く、カシオは劣ると感じました。
ただ、Grand Feel 3はGrand Feel2よりもタッチがかなり軽い印象を受けました。 鍵盤の反応、感触、戻りの速さなど、改良されたは弾いた感じでわかるのですが、本格的にがっつり練習したい人にとっては、こちらは軽く、弾きやす”すぎる”気がしました。
趣味で楽しく、気持ち良く弾きたい方には、かなり良い電子ピアノだと思います。
書込番号:23305608
5点

確かにCA99は軽い気がします。
感触で言えば、GPの方がピアノぽい感じがあります。
鍵盤は2から3になりましたが、不評?だったグリグリが改善されてます。
感触だけだと2の方が好きですね。
音響は好みですが、GPよりCA99の方が自然な感じがしました。
打弦音は
GP510>GP310>CA99
かな。かなり静かです。
液晶は綺麗で見やすいですが、反応が悪い時があるのが気になるかな。
書込番号:23308185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iamtkさん
ありがとうございます。
「趣味で楽しく、気持ち良く弾きたい方には、かなり良い電子ピアノ」というのが、とても参考になりました。
レッスン用なので、やっぱりCASIOが良いのかな〜。
>MA★RSさん
写真まで載せて頂きありがとうございます。
鍵盤は前モデルの方が良いんですね。
前モデルの価格が大幅に下がっているので、お買い得だったりするのかな(笑)
ほぼほぼCASIOに決めていたのですが、実物に触るまでまた悩みそうです。
書込番号:23310487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
質問です。
独学でピアノをはじめようかと思っております。
電子ピアノを欲しいのですが、ヤマハのp125、ydp164、カワイのcn29
上記のものがいいなと思いました。
10万円いかないぐらいで、いいものはありますでしょうか?
書込番号:23303234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんで始めようと思ったか、とか、好みとかないでしょうか?
その3機種、見た目も違うかと思いますが、セレクトしたポイントとか、こだわりのポイントとかないですか?
トピ主さんのこと全然知らないので、どれが良いか、判断しようがないです。
偏差値みたいに、良い悪いの物差しってないですよ。
書込番号:23303274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんshuさん
初めての方でも誰でもそうですが、駄目な製品は特にありません。
予算と好みで選べば良いだけの話です。
そうは言っても、P-125の特徴を簡単に。
音源は、RGE スタンダードV音源というYAMAHAの廉価版に採用されている音源です。
音はYAMAHAの聞きなれた音になりますが、価格相応かと。
鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げで、タッチ感は競合他社よりやや劣ります。
ただ、初心者であればそれほど差は感じないでしょう。
10万円クラスの製品、例えばYDP-164になると少し上質になります。
ポータブルでは、RolandのFP-30辺りからは少し上質な鍵盤になります。
オーディオは、ポータブルの価格相応になります。
10万円の予算があるのであれば、ポータブルならFP-30がお勧めです。
3本ペダルであれば、YDP-164、CN29、RP501R、G1辺りがお勧めになります。お好みでどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:23303679
3点

これからピアノをはじめられるということで、初心者用の練習をアシストしてくれるもの
がある程度あるものが良いと思います。教則本の模範演奏に合わせて片手づつゆっくり練
習で切れば有利です。両手で練習して出来上がったものを録音し手模範演奏と聞き比べる
のも大事です。後は、ヘッドホンを使って練習なさるとき、鍵盤の音を考えねばならない
環境か否かの問題です。売り場で、ボリュームを最小にして、f,ffでオクターブで打鍵し
てご確認いただければ幸いです。
あなたさまの候補の中で、CN29が一番です。価格コムでは、型落ちのCN27,
録音機能がないのは残念ですがROLANDRP102(USBAアップデート端子付き)もお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000946665/
https://kakaku.com/item/K0001181132/
RP102は椅子はつきますが、ヘッドホンはつきません。USB端子Aをつけ、USBメモリで録
音できるか否かは、メーカーにお尋ねいただければ幸いです。
コーダナプレイがお使いいただける環境ならば、カシオCDPS100(150)、PX770でも、
コーダナでバイエル、ブルグミュラーなどご利用になれますが、CASIOは価格が高めです。
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
内蔵曲やアプリでなくても、YouTube動画出も教則本の模範演奏が検索できます。また、
Amazonでも初心者用の模範演奏CDがついた楽譜集や、DVDのついた教則本も探せます。
いずれにせよ、売り場で十分ご納得いただくまでお確かめいただければ幸いです。
一軒家にお住まいなら心配いりませんが、集合住宅にお住まいの場合、RC,SRC造り以外
ではアクション鍵盤は使いにくいかもしれません。建物の構造をご確認いただき、管理人
や管理者に、鍵盤の音でトラブルが起きたことがないかどうかご確認いただき、事前に使
用可能な時間帯をご確認いただき使用許可を得られれば幸いです。集合住宅の場合は、隣
宅との境界壁を避けていただければ幸いです。決まった時間に練習した場合、鍵盤の音に
聞き耳を立てられる場合があるので、許可が得られた時間帯の範囲内で、まわりのお宅が
物音が立つものをご利用の時を見計らって練習していただくのも一つの方法と思います。
アクション鍵盤が困難な場合でも、CASIOLK512の200曲が弾けるようになればかなりの
腕前です。
書込番号:23303880
4点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-164R [ニューダークローズウッド調]
現在、オーストラリア在住です。
4歳の息子に私が自宅でピアノを教えようと思うのですが、上記2機種で悩んでいます。
やはりピアノは日本の方が安いです。
ちなみに、YDP164Rと日本では販売されていないCLP625の価格差は殆どありません。
CLP635になると、価格差がかなりあるので、今のところ考えていません。
調べてみると、純粋なピアノの性能はやはりCLP625の方が良さそうです。
ただ、ピアノのテクノロジー?はスマートピアノなどを使えるYDR164に軍配が上がるそうです。
ヤマハのスマートピアノは必要でしょうか??
何ができるのかいまいちピンときません。
ローランドのピアノパートナー2の紹介動画を見たときは、ゲーム感覚で聴音や読譜力を勉強出来るフラッシュカード機能、バイエル・ブルグミュラーなどの楽譜のデモ演奏など、アコースティックピアノでは出来ない電子ピアノならではの機能に、少し惹かれました。
しかし、正直YOUTUBEなどを使えば、似たような事が出来ない事もないのかな?など考えています。
ちなみに、自分の演奏の録音機能などはあまり使わないような気がします。
例えば、この鍵盤のGH3とGH3Xの差は子供のピアノの練習に取ってかなり違うものですか?
どこかのレビューで必要悪の改悪なので、この差は気にすること無いと書かれているのを見て、どうなのかな?と気になりました。
もし、スマートピアノの機能がピアノパートナーのような、面白いフラッシュカード機能などもあり、2機種の鍵盤などに大差がないのであれば、YDR164でも良いのかなとか考えています。
まとまりの無い文章ですみません。
教えて頂けると助かります。
書込番号:23302301 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

> ヤマハのスマートピアノは必要でしょうか??
万人に当てはまる回答はないかと思います。
必要だと感じる人には必要かもですし。
対応しているスマホ、タブレット持っているか?
接続ケーブルを購入する気があるか?
とかもあるかと。
特に自身が教える側だと、そういう教え方をしたいか?
という哲学もあるのでは。
漫画で勉強を、親の世代が否定したのと似てるかもですが、私はこの手のツールには否定的です。
スマートピアノの場合、音色設定とか機能設定、データ再生がメインになりますので、どっちでも良いかもですが。
> この鍵盤のGH3とGH3Xの差は子供のピアノの練習に取ってかなり違うものですか?
私の時代は、エスケープメントがレッスンで出てくる事はありませんでした。
xxが付いてますよ、は分かりやすい差別化ポイントのためメーカーは付けたがります。
木製鍵盤ですよ、も分かりやすいポイント。
同時発音数、スピーカーx個とか。
私はエスケープメントは要らないです。
ないといや、な人もいるとは思いますが。
経験者とのことですが、エスケープメント習ったことあります?
ないならなくても良いのでは。
レッスンで散々先生から指摘されました、という人はあった方が良いかも。あとから気になるだろうし。
メーカー設定の鍵盤の序列ではGH3Xが上です。
エスケープメントが必要と感じるかたはCLPでしょうか。
アプリに魅力を感じるなら164。
アプリはバージョンアップとか、新アプリの可能性もあるので、新しいことが出来るようになったりはあるかも。
クラビノーバの一番廉価版vsアリウスの一番最上位機種
鶏口牛後?ネームバリュー?って感じでしょうか。
書込番号:23303258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

分かりやすいご回答ありがとうございます!
お話をお伺いして、自分の考えがまとまりました。
>スマートピアノの場合、音色設定とか機能設定、データ再生がメインになりますので、どっちでも良いかもですが。
そうなんですね。そうなると、スマートピアノよりローランドのピアノパートナー2のアプリの方が、私が欲しい機能があるような気がします。
>私はエスケープメントは要らないです。
ないといや、な人もいるとは思いますが。
経験者とのことですが、エスケープメント習ったことあります? ないならなくても良いのでは。
お恥ずかしながら、習った事は無いですね。
そもそもそこまでのレベルに達する前に私は辞めてしまいました。
確かに、子供がエスケープメントを意識して弾くレベルにまで達した時には、アコースティックピアノを購入してあげようと思います。
となると、素人の私には、もはや細かい鍵盤やスピーカーなどのピアノの仕様は気にする事では無いのかも知れません。
そうなると、私には、練習に使えそうな便利なアプリやブルートゥース機能があるかどうかがポイントになりそうです。
どんなに高性能の電子ピアノでも、やはりアコースティックピアノにはなれないので、そこを考えると電子ピアノでしか出来ない機能というものが欲しくなりました。
ということで、ローランドのRP501を購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23303372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハにこだわりないなら、ローランドの方が良いかもですね。
RP501はエスケープメント付いてますし、Bluetoothも付いてますので、今回は良いとこ取りかもですね。
書込番号:23303425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね!
ますますローランドRP501に気持ちが固まりました。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23303437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応試奏はした方が良いですよ。
見た目とか、音とか、鍵盤とか。
書込番号:23303463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!
大変重要な事を忘れていました!!
こちらはただ今コロナで大騒ぎで、お店が開いているか分かりませんが、明日現物を試奏しに行ってみようと思います。
書込番号:23303473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLP625は256音ポリ、象牙黒檀調エスケープメント付き鍵盤のようです。
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.andertons.co.uk/keyboards-pianos/digital-pianos/yamaha-clavinova-clp625-home-piano-in-white&prev=search
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-164/specs.html#product-tabs
スマートピアニストは
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
ヤマハのみをお考えかとは思いますが、お子様のレッスンがどのような教則本を使われるかわかりませんが、教則本の模範演奏が比較的多く含まれるものもあります。
をテンポを落として片手づつ練習されたり、両手で上達され、お子様の演奏を録音し模範演奏と比較してみることもできます。
模範演奏を利用して練習できれば有利です。
本体に含まれない曲もYouTube動画で探すことができる場合も多いと思います。
https://www.kawai.jp/product/cn29/
CLP625とCN29の比較は
https://www.youtube.com/watch?v=2BQFb3-OHm0
ROLANDRP501も優秀です。
https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
4歳のお子様の場合は問題になりませんが、あなた様がヘッドホンでご利用の場合は、鍵盤の音は無視できないかもしれません。
店頭でボリュームを最小に絞りf,ffでオクターブの連打や多重和音の連打などで比較していただければ幸いです。
4歳のお子様の手に、ピアノ鍵盤の負担は決して軽くはありませんので、手が疲れる前に上手に休みを取って練習していただけることを祈ります。
書込番号:23303786
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)