
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年2月13日 18:44 |
![]() |
21 | 7 | 2020年2月23日 06:23 |
![]() |
0 | 1 | 2020年6月5日 17:18 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2020年2月18日 02:12 |
![]() |
25 | 9 | 2020年2月24日 10:06 |
![]() |
2 | 1 | 2020年2月5日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > CLAVIA > Nord Piano 4
ローランドのRD-700を使っています。Nordのアコースティックピアノの音に物凄くはまり、欲しいのですがNord piano4 かオルガン系も付いているNord electro6の73かかなり迷っています。鍵盤タッチはどちらでもよく、もしフィーリングが合えばNord electoro のピアノ音源はRD-700の鍵盤で鳴らしてもよいかなと思っています。
しかし、electro6のピアノ音源自体がpiano4とは違ったものなら話が違うので、その辺が知りたいのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?どちらもピアノサウンドメモリー1GBとなっていますが、同じ音は出るのでしょうか?
書込番号:23228472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]
現在はSL-1200GRにオルトフォンMCQ10で主にジャズピアノを訊いています。
今度、カートリッジのグレードアップを考えていて、繊細な音を求めてフェースメーションのPP-300を第1候補に考えています。
しかし、「SL1200シリーズにデノンのDL-103(トップから針先15mm)を取り付けるには、高さが低すぎてプレーヤー側で調整できないので、スペーサー+厚いターンテーブルシートが必要」との多くの書き込みを読んで、トップから針先までが16mmのPP-300でもスペーサー等が必要になるのでは?と疑問に思った次第です。
細工無しで取り付け可能か、(出来れば実際にフェーズメーションをお使いであれば尚良い)どなたかご教示願えませんでしょうか?
シェルは、テクニクスの付属品か、フェーズメーションのCS-1000を考えています。
どうかよろしくお願いします。
5点

>toto兄ちゃんさん
私はかつて1200G を使っていてその時はやはりテクニクス純正シェルにオヤイデのスペーサーをかましてDL- 103を使ってましたよ。
従って純正シェルを使うよりもフェーズメーションのシェルを使って水平が取れるか?確認してから必要に応じてオヤイデのスペーサーを使うのをお薦めします。シートを変えたり重ねたりしても当然音は変わりますので、私はスペーサーを使って調整してました。勿論スペーサーでも音は変わりますがオヤイデのスペーサーは軽量で使い勝手が良かったです。
書込番号:23230434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toto兄ちゃんさん
それと、カートリッジを交換すると明らかな向上はありますが、少し整えたい、変えたい程度ならシェルを肉厚の物にしたり、ネジやリード線を交換するが良いですね。それだけでカートリッジの本来の音が出るようになったり、自分の好みに近づいたりします。
書込番号:23230444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikikenさん
返信有り難うございます。
オヤイデのスペーサーはこれですね?
OYAIDE MCS-CF
簡単にターンテーブルシート(オヤイデ BR-12)への交換くらいで水平がでないかなと期待していましたが、スペーサーを噛ますことも視野に入れておきます。
あれこれと、試してみるのもアナログ機器の楽しみのひとつですよね。
>少し整えたい、変えたい程度ならシェルを肉厚の物にしたり、ネジやリード線を交換するが良いですね。
こうした機械と音の調整は、オーディオライフの神髄ですよね。
ただ、よくわからない中で初めてのカートリッジを選んだので、今回は自分の予算で最高クラスのPP-300かAR9まで行っておかないと精神衛生上、よろしくない気がしています。
シェルやリード線などは、その音を聴いてから工夫したいと思いますので、その時は、また色々とご教示願います。
書込番号:23230504
2点

>toto兄ちゃんさん
AR9と言うのはオーディオテクニカのAT-ART9の事ですか?
私はSL-1200Gの頃からART9を使っております。
ちなみに現在はレコードプレーヤーのSL-1000Rに繋がっているメイン機であります。
癖が無くてパワフルで低音は締まりますが量もあり、高音の音抜けが良く情報量が多い現代的なサウンドです。
音の厚みはオルトフォン やDENON 、フェーズメーションに比べると薄く感じます。
CDやデジタル音源的なサウンドと言うと分かりやすいと思います。
よく合う音楽も軽音楽系です。
オルトフォン やフェーズメーションは女性ボーカルの艶や色気、楽器の音色、アナログらしい厚みのあるサウンドです。
私がSL-1200GRの視聴会に参加した時はオルトフォン のフォノイコと同じくオルトフォンのカートリッジ
カンツァーブラック(28万円)が組み合わせてありました。
一昨年と昨年のインターナショナルオーディオショーのテクニクスのブースはSL-1000RにはフェーズメーションのフォノイコとPP-2000が組み合わせてありました。まあウチのテクニカのART9に比べても解像度そのままで楽器や声が艶ぽくて色っぽい言うことなしでしたね。
PP-300を狙っているのならもう少し頑張って2000よりも
新しいPP500を検討するのも良いかと思います。
書込番号:23231355
3点

>Nikikenさん
誤) AR9 → 正) ART9
おっしゃるとおり、オーディオテクニカのAT-ART9のことです。
NikikenさんのSL-1000R + AT-ART9 良いですね!(ART9はカートリッジの高さもありますね。)
写真を見るだけで、このプレーヤーから出てくる音楽が想像できます。
また、Nikikenさんの説明でフェーズメーションとART9の音の違いがよく理解できました。
やはり、私の好みから言って、フェーズメーションを第1候補として間違いないようです。
ただ、プレーヤーより高額になるPP-500までは行けません。
SL-1000R なら、PP-2000でも釣り合いますよね。
色々と、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23231392
1点

>toto兄ちゃんさん
私は、SL-1200Gですが、PP-300をシェルCS-1000に取り付けて使用しています。
GRもGも基本構造は同じだと思い、GRの取説をダウンロードして見ていますが、P20に掲載のシェルの高さとアーム高さ調整目盛りの関係表は、Gの取説に掲載されているものとまったく同じです。
目盛 0(最低)=カートリッジ高17mm となっていますので16mmのPP−300を取り付けるには、カートリッジとシェルの間に1mmのシム等を噛ませるか、ターンテーブルシートの高さを1mm高くすれば、理論的に17mmのカートリッジと同じになると考えて、私の場合は、純正に替えて下記のターンテーブルシートを使用しています。
AET HPDM2913HV 厚さ3mm(ゴム2層)
fo.Q RS-912 2枚の内、上部で使う1mm厚の穴あきシート
上記2枚を重ねて4mm(純正3mm)にして使っていますが、厚さだけの問題なら東京防音のTHT-291はこれだけで4mm厚のようです。
私がシム(インシュレーター)を使わなかった理由は、CS-1000の構造が、指掛けまでもカートリッジ取り付けねじと共用する設計になっており、シムを更に噛ませると”ネジ+ワッシャー+指掛け+シェル+シム+カートリッジ+ナット”と多くなりすぎて、音への悪影響を心配したためです。
ほかのシェルならシムを噛ませる方法も十分に「あり」だと思います。
以上、参考になればと思います。
書込番号:23245410
2点

>gontapainuさん
詳しい説明ありがとうございます。
これで安心してPP-300を導入できます。
AT-ART9やAT33SAも気になり始めたので、もう少し悩んでから決めたいと思います。
書込番号:23246671
1点



オーディオインターフェース > M-AUDIO > AIR 192|4 Vocal Studio Pro
Windows 10でオーディオインタフェース
M-Audio air 192/4 をドライバーと共に接続しました。PCのサウンド設定で入力、出力をM-Audio にセットしたとこ M-Audio は問題無い様なのですが、mp3
などの音楽ファイルをwin10のプレイヤーで再生しようとすると
サポートされていないと表示され
再生されません。iTunes でも動きません。
どうすれば以前の様に再生出来るのでしょうか? アドバイスお願いします。
書込番号:23217102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分での回答です。
元々入れてたサウンドカードを外したら解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:23449354
0点



シンセサイザー・キーボード > KORG > DIGITAL PIANO D1
はじめまして。ピアノ自体がほぼ初心者ですが、本格的に練習してみたいと思い探していたところ、こちらのKORG D1の価格、機能、音質、デザインなどがほぼマッチしているため購入を検討しております。
ただ少し気になるのが、今では当たり前のように搭載されているBluetooth機能がついていない点です。電子ピアノが初めてなので、実用性が分からないのですが、より効率的に練習することを考えるとBluetoothはかなり重宝するのでしょうか?
また、こちらは録音、split、パートナーモードも無いと認識しておりますが、どれくらい活用されるものなのでしょうか?
主な使用用途は、ピアノの練習で、ゆくゆくは音源を記録しパソコンで編集したり、動画なども撮ってアップしてみたいなと思っております。
D1は発売から既に2年近く経過しているので、Bluetoothのことを考えると後継の新作発表を待った方がいいかとも思うのですが、KORGの電子ピアノは頻繁にモデルチェンジされるものなのでしょうか?
質問が曖昧になってしまい申し訳ございませんが、どなたかアドバイス頂けますと非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23215042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練習に何が必要かは、その人の考えかた次第だと思います。
ピアノが何を意味しているか、もあります。
ピアノを学びたい、ピアノが弾けるようになりたい、
と言うのを良く聞きますが、中身は
クラシックが弾きたい、
ポピュラーピアノが弾きたい、
ジャスピアノが弾きたい、
鍵盤楽器が弾きたい、
など意味する内容が違うことがあります。
例えばクラシックの場合、アコピ自体に特に機能はないので、機能が少なくても、と言う人もいます。
あと購入検討の時に色々欲しがりますが、購入後どこまで使ってるのかはあまり情報がありません。
Bluetoothも内容は色々です。
midiが使えるだけとか、スピーカーが繋げるだけとか。
あまり自分の好みで先入観を与えるのは、という気もしますが、私はクラシックピアノをやりたいなら、基本的に機能は要らない派です。
ポピュラーとか、DTMとかやるなら必要に応じてかと。
書込番号:23215275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>より効率的に練習することを考えるとBluetoothはかなり重宝するのでしょうか?
Bluetoothそのものが重宝するかは別かと。
c1はBluetoothスピーカーなので、音楽流しながらと一緒に演奏とか。
練習用アプリが使えると面白いかも。
好きか嫌いか、使うか使わないかは人によると思います。
>録音、split、パートナーモードも無いと認識しておりますが、どれくらい活用されるものなのでしょうか?
録音はたまに使ってる人の話は聞きます。
無くても、D1はmidi付いてるので、外部の機器を繋ぐ事も出来ます。
PCで録音も出来ます。
スプリットはポピュラー系では。
左手ベース、右手ピアノにしたりとか。
クラシックでは使わないかと。
バンドやってる頃は使った事はあります。
左手ピアノ、右手ブラスとかストリングスとか。
パートナーモードは使ってる人の話は聞いたことないです。
>主な使用用途は、ピアノの練習で、ゆくゆくは音源を記録しパソコンで編集したり、動画なども撮ってアップしてみたいなと思っております。
midiとラインが有ればこれ自体は充分な気がします。
PC繋ぐ前提なら、足らない機能はPCで賄うのも手かも。
>KORGの電子ピアノは頻繁にモデルチェンジされるものなのでしょうか?
korgはあまりモデルチェンジしないほうがだと思います。
書込番号:23215913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MA★RSさん
すぐに回答頂いていたのにご返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
練習したいジャンルは、メインはポプュラーになります。その後、慣れてきたらクラシックやジャズにも挑戦したいと考えておりました。
練習時は基本的にヘッドフォンを使用する予定でしたのでスピーカーを省いてその分スタイリッシュに仕上げたD1は求めていた製品でした。
その後アプリについて改めて調べてみたのですが、pino partner 2のようなアプリは、あくまでipadのような大きめの画面にピアノに内蔵された曲の譜面を映すような時は便利ですが、それ以外では特に効率的ではないと理解しているのですが、正しいでしょうか?(それ以外の目立った機能は音当てくらい?)
pino partner2よりも、PCのsunthesiaというソフトが練習にはかなり有効かと感じたのですが、D1でも使えるものでしょうか?
ポプュラー系の曲によってはスプリットが活用されているものも多いのですね。有名なものだと例えばどのような曲があるのでしょうか?
D2?のようなモデルチェンジも期待していたのですが、望みは薄そうですね。。
書込番号:23227840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それ以外では特に効率的ではないと理解しているのですが、正しいでしょうか?(それ以外の目立った機能は音当てくらい?)
何が正しいとかは無いと思いますよ。
人により感じ方は違いますし。
>pino partner2よりも、PCのsunthesiaというソフトが練習にはかなり有効かと感じたのですが、D1でも使えるものでしょうか?
midi対応なら使えますので、使えます。
>ポプュラー系の曲によってはスプリットが活用されているものも多いのですね。有名なものだと例えばどのような曲があるのでしょうか?
プレーヤーの好みだと思います。
スプリットしてるかは公表しないですし、いつも使うかは分かりませんし、特に有名な曲ってないかと思います。
途中で音色変更できるなら、スプリットしなくてもいけますし、ライブで10台とかセッティングしてる人も割り振りできれば、スプリット不要になりますし。
書込番号:23237985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]
子供の習い事の練習用です。複数店舗で説明を聞いたり触ったりして、ローランドHP704とLX705の2つに絞りました。
LX705のほうがスピーカーがよいとのことで、なら長い目で見てそちらのほうがいいのかと思いきや、店員さんによってはLX705はどちらかというと周りに聞かせる響き方をし、HP704は弾いている本人によく聞こえるので自宅練習用ならHP704がいいのではという説明もあり、迷ってしまっています。詳しい方のご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:23212048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ponta772さん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001098155&pd_ctg=2503
HP704は、従来からある最もオーソドックスなHPシリーズの最新機です。
以前はフラグシップ機種も含んでいたのですが、高級路線を突き進んだ結果、LXシリーズに発展しました。
LX705は、そのボトムエンドになります。
HPシリーズが、電子ピアノとしてごくありきたりの成り立ちっぽいのに対して、LXシリーズはアップライト風になります。
恐らく、YAMAHAとKAWAIのアップライトピアノをターゲットにしているのではないかと思われます。
そのため、若干ですがLX705の方がオーディオ関係が充実しているようです。
同じ2way4speakerなのですが、ボックス付きになっています。
細かいところでは、音源がPureAcoustic ピアノ音源になっています。完全なモデリング音源と思われます。
HP704は、サンプリングとモデリングの合わせ技みたいなスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になります。
音の違いは、ほとんどわからないレベルだと思います。
鍵盤はどちらもPHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調 です。
価格差分は主としてオーディオの差になります。たいした差ではないので、予算に合わせて、といった感じです。
ご参考になれば。
書込番号:23212233
5点

スピーカーは自己満足の世界です。
この2機種のスピーカーの違いはレッスンに関係なく、気に行った方を選ぶのが良いかと思います。
ウンチクより、自分の耳で聴いて良いと思った方が良いです。
鍵盤が同じなのでどちらを選んでも良いかと思います。
書込番号:23212338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ponta772さん
お子様の電子ピアノをお探しとの事、私は704を購入してもうじき1年が経ちます。
当時、705と704を店舗で弾き比べた時、705はかなり音が響いて聞こえ、私には704の方が自然に聞こえました。お店の方にも両方弾いていただいて、どちらが弾きやすかったですか?と質問したら704と答えられました。理由を聞かなかったのが悔やまれますが、私の感じと同じだったので705は候補から外した、という経緯があります。勿論、好みもありますよね。
704で練習していて、音や響きはとても満足していますが、タッチに関しては生ピアノと比べるとどうしても違和感はあります。これはどの電子ピアノでもある事かもしれませんね。最終段階というですので、余計に悩ませたらごめんなさい。
書込番号:23214004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ponta772さん
親御様のお立場からはより良いピアノを与えたいというお考えは当然のことです。ピアノ
の基本性能はKAWAI CN27,29やROLANDRP501くらいあれば不自由はないと思われます。本体
スピーカーよりヘッドホングレードアップのほうが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
ピアノを習うお子様にとって役に立つのはレッスンをアシストしてくれる模範演奏内蔵曲
です。バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、チェルニー100番、ソナチネアルバムT、
チェルニー30番、バッハインベンションなどが収録されていればお子様が有利にレッスン
を進められます。学校の勉強で教科書ガイドがあれば有利と同様です。
ROLANDで最もレッスン内蔵曲とレッスンシステムが充実していたのはHPI50E
https://kakaku.com/item/K0000616344/
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
ROLANDはソナチネアルバムTの収録少。KAWAICN39/37等はソナチネアルバムT完全収録。
CN39
https://kakaku.com/item/K0001164451/
https://www.kawai.jp/product/cn39/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CN37
https://kakaku.com/item/K0000946663/
https://kakaku.com/item/K0000946664/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf
#search=%27KAWAI+CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
https://kakaku.com/item/K0000946663/
CA58は鍵盤と内蔵曲がいいです。 https://kakaku.com/item/K0001031527/
ゲーム的要素不要、ソナチネアルバムT等YouTubu動画で探す方向き、音源と鍵盤がHP704
と同じHP603 https://kakaku.com/item/K0001023029/(チェルニー30番とバッハインベ
ンションなし)鍵盤タッチに応じた音色変化とppp<fffの幅広い反応はROLANDがよい感じ
がします。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23215513
0点

>ponta772さん
大変申し訳ありませんでした。KAWAICA98と78の新型CA99と79が3月10日に発売されるそうです。
https://kakakumag.com/hobby/?id=15026&lid=exp_129543_2503_pmunder
https://www.kawai.co.jp/news/20100205/
CA48とCA58についてはまだ発表がありません。現行型か型落ちかで万円単位で価格が違うので、大変心配です。
メーカーモデルチェンジ情報確認が遅れましたこと、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:23218017
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
都合によりしばらく電子ピアノ探しから遠ざかっており、返信が大変遅くなりすみません。やっと再開しました。
私の耳には音の違いはそこまで大きく感じなかったものの、ピアノ音の選択肢とアップライトピアノに近い外見でLX705に惹かれつつ、試してみると楽譜立てが使いにくそうなのがひっかかっています。かといってそんな曖昧な理由でHP704にするべきなのか…。悩ましいです。
書込番号:23241180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 試してみると楽譜立てが使いにくそうなのがひっかかっています。
実際に使ってる楽譜を持っていって試奏させてもらうと良いかも。
運命を分けるのは、こういう些細な点だったりすることも多いかと思います。
書込番号:23241335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP704に決めました。
ヘッドホンを通じたときと外したときの違いが少ない(つまり、スピーカーのクセが小さい)と感じたことが決め手になりました。ヘッドホンなし同士で比較しただけでは気づかなかったのですが、LX705はスピーカーを経由することで滲むというか響きすぎるというか、音が加工されるように感じ、練習用には不向きと判断しました。
また前回挙げた譜面台も、LX705が使いづらいというよりは、HP704のほうが高い位置にあり先生のグランドピアノとのギャップが少なくて済むことが利点に思えました。
好みもありますが、価格が高いほうが必ずしもよいとは言えないことがわかり勉強になりました。皆様色々ありがとうございました。
書込番号:23246012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気に入ったものが見つかってよかったですね。
スペックや金額では見えない部分も多いので、実物みて試奏してが重要だと思いますね。
書込番号:23249093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイトル通りなんですが、
Scarlet 2i2 3rd に XLRケーブル接続し、
Windows10で録音をしようとしたのですが、
2i2 の ゲイン調節のつまみを50%ほどに設定し、
声を入れてみたのですが、ゲインつまみの周りのLEDが
光るはずなのですが、全く光らずゲインを100%にしてみたところ、
緑色に光りました。オレンジ・赤色達するまでは、相当大声をだ
これだと音量がとても小さいのではと思い音声を録音してみたのですが、
マイクから口を10cm程離して、普通の声量で喋ってみたところ、50%ゲインで、ほとんど聞こえず、
MAXゲインで約-30dbほどしか出ませんでした。
海外の掲示板などを見てみたところ、何件か同じ様な人がいたのですが、
いまいち、相性の問題なのかダイナミックマイクの仕様なのか、初期不良なのかがわかりません。
2i2 の チャンネル2で試してみたり、48Vにしてみたり色々試してみたましたが、結果は同じです。
違うマイクでも試したいのですが、手元になくテスト出来ない状況です。
ちなみにXLRケーブルは下記のものになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y7ZPVAI/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_XuuoEb0503TNF
この場合、どのようにすれば通常の音量で録音することが可能でしょうか。
不足している情報等あれば、仰って下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

https://blog.skeg.jp/archives/2019/11/cloudlifter-cl-1-review.html
こんなページがありました。
書込番号:23210461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)