
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年12月23日 06:48 |
![]() |
60 | 13 | 2020年1月13日 15:24 |
![]() |
32 | 21 | 2020年2月1日 21:42 |
![]() |
1 | 0 | 2019年12月8日 12:58 |
![]() |
12 | 22 | 2019年12月6日 06:37 |
![]() |
3 | 3 | 2019年12月8日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
メーカーに問い合わせるべきですが、お休みなのでこちらに分かる方がいればと思い質問させていただきます。
F140Rを持っていますが、FP60も購入しました。今はX型スタンドにのせていまして、両方持っていようと思ったのですが、F140Rは手放そうかと検討しています。
FP60専用のスタンドも売っているのですが、もしF140Rのが使えたら買わなくて済むのでいいのですが、、
書込番号:23120654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
> F140Rのが使えたら買わなくて済むのでいい
F-140Rの構造とFP-60の構造を見ると難しいと思います。
F-140Rは側板に鍵盤本体部を金具留めしているような作りですが、FP-60はスタンドの上に本体を載せる構造になっています。
F-140Rの幅が1,361 mm、奥行きが345 mm、FP-60の幅が1,291 mm、奥行きが344 mmなので、
やるとしたら、F-140Rの側板を途中でぶった切って、FP-60が載せられる部分を内側に継ぎ足すような形になるかと。
ほとんど木工の世界になると思います。
あと、ペダルが使えるかどうかは、メーカに聞いた方が良いでしょう。やったことのある人は多分いないので。
書込番号:23121449
1点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
構造上難しいんですね。確かに側面も違いますし、工作して見た目が悪くなるのも避けたいので、やめておこうと思います。F140Rを手放すとしても全体を譲る形になりますものね。詳しく教えていただきありがとうございました(^-^)
書込番号:23122019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
FP60を3本ペダルでご利用になりたい場合は、RPU3があります。ローランド製品情報:FP60のアクセサリーとしてRPU3があります。
ヤフオクやアマゾンでも検索出来ます。価格は大体¥12740〜¥11880くらいが多いようです。
F140Rはヤフオクなどでもスタンドペダル付きで流通していますので、今のままのほうが、中古としての価値を損なわないというご判断は賢明です。
お役に立てず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:23122865
1点

互換性ないです。
そもそもシリーズが違います。
FPはステージでも使いやすいように汎用化されてます。
Fは家庭用なので、専用オプションで組み上げるタイプです。
FPはXスタンドとか、他社スタンドでも成り立つようになってます。
書込番号:23123082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
>アウト!さん
返信ありがとうございました。とりあえずやはりこのままで使おうと思います。
あと質問の趣旨から外れてしまうのですが、新しいFP60の鍵盤が滑ってF140Rで弾いていた様にいつもの様に弾けません。買う前にスタジオで借りたFP60で演奏した時はその様なことはなかったのですが、つるつるして弾きにくいです。鍵盤のタッチに単純に慣れてないのか、でもこの機種は基本的にF160Rと似た鍵盤ですし、、これは弾いていくうちになじんでくるものでしょうか?
書込番号:23123782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣れもあるかと思います。
気になっちゃうと頭から離れないとか。
この時期乾燥しやすいのもあるかも。
保湿クリーム塗ってみるのは。
鍵盤のお手入れ増えるかもですが。
書込番号:23123879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29R [プレミアムローズウッド調]
ピアノを習い始めた4歳児用に購入を考えています。
我が家はマンションなのでアップライトピアノは置けないためデジタルピアノが候補です。
ネットの情報をかき集めて予算10万円程度のタイトルの3機種が候補となりました。
中でもRP501が惹かれるのですがスピーカーが12W×2という部分が引っかかっています。
カワイとヤマハは20W×2ということで、この点はけっこう大きな違いでしょうか?
マンションではありますが窓を閉めれば音は漏れにくいので、漏れないギリギリの音量で練習したいと思っています。
それと電子ピアノは弾くと鍵盤がカタカタというので、なるべくカタカタ音が少ない機種が希望です。(YDP164はカタカタ音が大きいというクチコミを見かけたので気になります)
今の悩み事項をまとめてみました。
【ローランドRP501】
〇この価格帯では高機能らしい。
〇蓋を開閉で自動的に電源オンオフ出来る(?)
△スピーカー出力が12w×2。
【カワイCN29】
〇譜面台の角度が調整できる
△音がこもっているというクチコミがいくつかあった。
【ヤマハYDP164】
〇娘のピアノ教室のピアノがヤマハである。
△引いた時のカタカタ音が大きいというクチコミがあった。
アップライトピアノの代わりという位置付けなので求める物はアップライトに近い「音色」「キータッチ」「音の強弱」「ペダルの踏み心地」、逆にデジタルならではの色々な音色が出せるとか収録曲数等はあまり気にしません。
この予算でアップライトと同程度を求めるのは贅沢ではあるのですが、安い買い物ではないので可能な限り希望に近いものを購入したいと思っています。
これら3機種のオススメポイントやイマイチなポイントなど何かアドバイスをいただければ幸いです。
10点

電子ピアノは、アップライトというよりグランドピアノを模しているので、アップライトらしさというのは難しいかもです。
音も、グランドピアノをサンプリングとかモデリングしています。
ステージピアノだとアップライトの音を収録した機種もありますが。
アップライトも色々ありますので、基本は試奏して、自分がアップライトに近い、と感じたのが一番良いかと思います。
スピーカーのワット数は、最大出力で使いたいとかでなければあまり関係無いかと思います。
それより、配置とか数の方が違いが出ます。
CN29はこもってると感じたことはないですね。
YDP164は確かにカタカタはきになるかも。
「音色」「キータッチ」「音の強弱」「ペダルの踏み心地」という項目を絞った訳ですので、試奏して評価するのが良いかと思います。
絶対的評価はないので、結局は主観になりますので。
書込番号:23117280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペリエールさん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164452_K0001139566_K0000911737&pd_ctg=2503
各社の10万円前後の代表機種で、正直なところ機能的には甲乙つけ難いところです。
個人的には、音源の音の魅力とペダルの感触の良さでRP501Rを選びます。
当方RP401Rを持っているので、贔屓目になるかもしれませんが、ペダルは良い出来だと思います。
音源は、YAMAHAもKAWAIも自社のアコースティックピアノから採音しています。
Rolandのみスタインウェイ風の音になります。
一般的な傾向・評価はスレ主さんの書かれている通りかと思います。
いずれも一長一短なので、とにかく触ってみて好みを選ぶのが良いかと。
書込番号:23117433
5点

>MA★RSさん
早速お返事をいただきありがとうございます。
「アップライトピアノの代わり」と書きましたが正しくは「アコースティックピアノの代わり」でした。
決してアップライトの音色にこだわっているのではなく、アップライトとグランドピアノをひっくるめた、いわゆる生ピアノの音色に近い機種が欲しいと思っております。
私の中でアップライト=一般家庭向け、グランドピアノ=プロ向け、という感覚でしたので「アップライトピアノの代わり」と書きました。
失礼いたしました。
スピーカー出力に関してはそれほど気にしなくても良いのですね。
候補の3機種はどれもスピーカーが2つで大きさも同じくらいですので実際に弾き比べてみたいと思います。
ヤマハのカタカタ音はMA★RSさんも感じていらっしゃるのですね。
それを聞くとやはりヤマハは候補から少し外れかかってきました。
>みっどぼんどさん
早々にお返事をいただきありがとうございます。
比較表も付けて下さり感謝します。
みっどぼんどさんはローランドがオススメなのですね。
実は私も一番気にはなっている機種で、比較表を見ても他2社よりポイントが少し高いですね。
カワイのデザインも捨てがたいので、あとは店舗で実際に弾いてみるしかありませんね。
お二方ともご丁寧なお返事をくださり参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23117561
3点

このクラスだと、少ないボタンにいろんな機能を割り当てるタイプが多いです。
操作性もチェックすると良いかもです。
電源いれて、ピアノ1しか使いませんだと、どれでも良いですが、音色の変更、メトロノームのテンポ変更とか。
譜面台も気にしてるようですので、譜面持参か借りるとかしてみてみるのも良いかも。
メトドローズはもう使ってないですかね。
横長の譜面とかもありますし、ピアノの練習ABCだと縦長とか。
書込番号:23117623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペリエールさん
結論から申しますと、3機種どれを選択してもUPで弱音装置を使用するより、ppからffの
表現が良くでき、鍵盤の反応も良いです。全て3センサー鍵盤なのでUPより連打性が優れ
ています。アンプの出力については、TVのボリューム以上になさらないなら気になさる
ほどではないかもしれません。ピアノ練習は同じか所を何度も繰り返し練習せざるを得な
いので、御宅のマンションの規則で楽器禁止になっていないか予めご確認いただければ幸
いです。鍵盤の音の大小は確かに差がありますが全く音が出ない物はないので、お隣のお
宅との境界壁への設置を避けていただければ幸いです。フローリング床よりは畳の部屋の
ほうが床に響きません。フローリング床の場合はピアノ用マットがあります。
RP501は本体録音のほか、USBメモリに演奏を保存できます。pppからfffのタッチの反応がいいです。キーク
ッションがCN29より薄い感じがします。多機能の分ユーザーマニュアルの記述量は多いでしょう。
CN29は鍵盤にカウンターウェイトがついていてpやppの時タッチコントロールし
やすいです。鍵盤の音は他社に比べ比較的静か。それでも音はします。ピアノはカワイピアノの音だけです。
YDP164はCFXの音がいいです。弱くゆっくりしたタッチの時重りを持ち上げている感じがあります。キ
ークッションは薄くないけどハンマーヘッドが硬くてまともに叩く感じがします。
CN29とYDP164は本体のメモリーで録音できます。すべてダンパーがハーフペダルに対応し
ています。店頭でペダルの踏み心地やハーフペダルのかかり具合などご確認いただきお気
に召した機種を選んでいただければ幸いです。
3機種とも大型家電量販店で展示されている機種ですので、音は、ヘッドホン(ステレオジ
ック付き)でご確認いただき、お気に召されたものをお選びいただければ幸いです。
鍵盤の音については4歳のお子様ということで、練習の時間も日中だと思いますし、
大人ほどは心配は少ないと思いますが、両手でドミソをバンバン叩くと差がわかると思い
ます。mfくらいまではどれもそんなにうるさくないですが、fやffで明確に差が出ます。
お子様のレッスン曲が内蔵されていなくともYpuTubu動画で探せることが多いですが、本
体内蔵曲の場合はパートキャンセルでテンポを落として模範演奏に合わせ片手づ
つ練習できます。この点RP501とCN29はお子様の役に立つ曲が多いと思います。
お子様と一緒に店頭でご確認の上お気に召されたものをお選びいただければ幸いです。
書込番号:23117704
4点

>MA★RSさん
>アウト!さん
先週末より家を空けており、お返事とお礼が遅くなり申し訳ありません。
家電量販店にて候補のYDP164、候補外のCN27、HP703、RP102を試奏してみました。
(CN29、RP501は展示されておらず試奏出来ませんでした)
>MA★RSさん
少ないボタンに色々な機能が割り当てられていると教えて下さり、大変参考になりました。
ボタンの分かりやすさはヤマハYDP164でしたが、ペダルを使った時の響き具合がどうも違和感がありましたので、この機種は候補から外しました。
ローランドはボタンと鍵盤を押すことで色々な音が出るような感じですね。(説明の表をパッと見ただけですが)
説明書を見ないと使いこなせそうにありません(笑)
カワイCN27はかなりシンプルでした。
>アウト!さん
設置場所等もアドバイスくださりありがとうございました!
まったく考えていなかったことですので非常に参考になりました。
我が家は1階なので気にするとしたら両隣となりますが、置こうと思っているのはリビングに隣接する和室でリビング側の壁ですので、鍵盤のカタカタ音は多分迷惑にはならないと考えています。
候補ではありませんがローランドということでHP703、RP102も試奏してみました。
HP703は特に気になる点はありませんでした。予算があれば是非候補に入れたかったです。
RP102は低い音(一番低い音の白鍵10個くらい)が何か引っかかっているのか?!というくらい突然鍵盤が重くなりました。この機種はこのような作りなのでしょうか?
候補はCN29、RP501に絞れてきたので今週末にまた別のお店を見に行こうと思います。
書込番号:23130146
2点

>ペリエールさん
RP102の鍵盤は仕様によるとRP501と同じもののようです。RP501の同じ音階の鍵盤と比較
してほぼ同じくらいのはずです。
現在のデジタルピアノは最低音部は最高音部より心持重めなのが普通です。
鍵盤はメーカーの規格化された部品を組み立てて作るので鍵盤の重さも規格範囲内のはず
です。10円玉10枚で沈めば軽め。11枚で沈めば普通。12枚でも沈まないとかなり重め。
当該RP102の鍵盤が、RP501と比較してあまりに重い場合は展示個体の問題と考えられ、状
態を店員さんにお尋ねいただければ幸いです。
書込番号:23153393
3点

>アウト!さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
鍵盤の重さの差は不具合だったのかもしれません。
あの急激なタッチの差は個体差というにはおかしかったので・・・
再度お返事をくださりありがとうございました。
私の質問にお返事を下さった皆様、お忙しい中、とても詳しい説明でとても参考になりました。ありがとうございました。
それらを基に検討に検討を重ね、お店を周り、年明けにようやく購入に至りましたのでご報告いたします。
予算をアップ出来ましたので結局カワイのショールームでCA78を購入しました。
初売り価格でかなりお値引きしてもらいましたが当初予算の約2.5倍です(笑)
今週末に納品予定です。
ここから以下は私自身の備忘録として書きましたので、宜しければご覧ください。
カワイのスタッフの方のお話では
・電子ピアノでは音の強弱はつくが表現は出来ない。(耳は育たない)
・アコースティックピアノに移行するまでの指の練習用(指を作る)と考えた方が良い。
・どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。
・何年後にアコースティックピアノにするかによって電子ピアノのグレードを考えると良い。
ということでした。
1,2年でアコースティックピアノに替えるならCN29でも十分ということでしたが、我が家は少なくとも5年間は電子ピアノでと考えており、娘のピアノの先生がグランドピアノを使っている事を考えグランドピアノと同じ鍵盤構造のCA78を選びました。
あとスタッフの方の「迷ったらひとつ上の機種にしておくと後悔が少ない」という言葉も決め手に。
実を言うと私はずっと電子ピアノでも良いと思っておりましたが、ショールームでは電子ピアノとアップライトピアノが同じフロアに展示されていたのでスタッフの方が両方を弾いてくれたのを聴いて、生のピアノの良さを実感しました。
せっかく始めたピアノレッスンですのでゆくゆくはアコースティックピアノに替えようと思った次第です。
詳しい皆さまからお話を伺ったお陰で納得のいくものが買えました。
心からお礼を申し上げます。
書込番号:23155570
2点

>ペリエールさん
カワイのスタッフの方のお話について、少し思ったことを書きます。
こちらの書き込みをご覧ください。かなり古い書き込みですが(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
カワイのスタッフが言っていることも、引用した掲示板の書き込みも、どちらも個人的な意見だと思います。
「どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。」と断定すること自体、あまり意味のあることだと思えませんし、
この発言には何らかの下心も感じます。
どこかのピアノコンクールで入賞した人が、普段は電子ピアノで練習しているという話を聞いたこともあります。
アコースティックピアノと電子ピアノとでは、音の発生するメカニズムが全く違うので、特性に違いがあるのは当然です。
そこから先の表現力は本人の感性にも依るし、そもそもアコースティックピアノが必要な状況って何?という問題に突き当たります。
引用した書き込みでは、必要になったらその時考えれば良い、大多数の人は必要にはならない、というスタンスです。
(アコースティックピアノと便宜的に書いていますが、基本はグランドピアノであり、アップライトピアノではありません。)
当方は、引用した掲示板の意見に同意します。
書込番号:23155671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納得のいくお買いもの良かったですね。
・電子ピアノでは音の強弱はつくが表現は出来ない。(耳は育たない)
因みにアコピも強弱だけです。
ピアノにしても、音楽にしても科学ではなく芸術なので精神論もあるかとは思いますが…
結局のところ、アコピも電子ピアノも表現の多くはタイミング、長さ、どの音をどのどの強さで弾くかの組み合わせと思っています。
ピアノって鍵盤弾く強さしかパラメータがないので、電子化しやすいです。
逆に作音楽器は作るのも演奏するのも難しいと思います。
因みにエレクトーンだと、弾いたあと更に鍵盤押し込めば音が変化しますし、鍵盤揺らせばビブラートかかったりします。
こう言うのは表現のセンスとか、元の楽器の理解とかも関係してきますが、ピアノはそう言う表現はないです。
・アコースティックピアノに移行するまでの指の練習用(指を作る)と考えた方が良い。
これは、私は逆ですね。
指を作るなら、最初にアコピで指を作った方が良いと思います。
指ができてしまえば、どっちでも良いと思います。
よく新作が出ると、プロとか音大生のレビュー記事が出ますが、普段ピアノ弾いてる人から見ると、電子ピアノの再現性は高いと思います。
ピアノを弾くように弾くと似たようなレスポンスが返ってくるように解析して作られてますから。
・どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。
どうでしょう…
どの域を目指すか次第かな。
・何年後にアコースティックピアノにするかによって電子ピアノのグレードを考えると良い。
個人的には予算次第かな。
どっちでも良いと思います。
商売する方からしたら、しばらくピアノ買わないなら高い電子ピアノ買ってよ、って感じでしょうか。
書込番号:23156398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ペリエールさん
CA78ご購入おめでとうございます。新春特価のチャンスをものにされたこと、お見事です。
CA78は主要教則本の模範演奏がたくさん収録されており、ユーザーマニュアルの内蔵曲を活用した練習し方がお役に立つことでしょう。同封のコンサートマジック楽譜集申し込みのハガキで有料でコンサートマジック楽譜集が入手できます。
デジタルピアノではピアノ特有の表現ができないというセールストークはありますが、ユーザー側の迷信が根強いからです。
https://www.youtube.com/watch?v=0QkkBP07egU
https://www.youtube.com/watch?v=QSUvVjhzZEE
https://www.youtube.com/watch?v=dO7ji745n8g
https://www.youtube.com/watch?v=PEwy8Q9pUFo
これらの動画をご覧になりあなた様はどうお感じでしょうか?並みのUPでこれだけの演奏能力が望めるでしょうか?
CA78はこれらYouTube動画のピアノの演奏能力に遜色ありません。お子様がCA78の内蔵曲をマスターされたら、UPよりGPに進まれることをお勧めいたします。
最高のUPよりどんなに小さくてもGPです。
お子様がCA78の内蔵曲をマスターなさればどの学級に入ってもクラスNo1のピア二ストです!
書込番号:23159523
3点

アコースティックのアップライトにしても
サイレントに切り替えてヘッドホンで音を出すのでしょ
書込番号:23162081
2点

皆さま、再度ご意見をくださりありがとうございます。
今回電子ピアノを購入するに当たり、まずスペックからこの質問の3機種を候補にし、次にいくつかの店舗で色々と弾き心地や音を比較してみました。
実際に見てみるとCN29等では物足りずCA58とCA78が最終候補になり、ショールームへ出向いてCA78に決定しました。
最上位機種のCA98とスピーカー以外のスペックは同じなので私としては満足です。
スタッフのセールストークに乗せられたわけではないので(笑)その点はご安心ください。
>みっどぼんどさん
再びありがとうございます。
アコースティックピアノに移行しないと上達しない、という言葉はセールストークも含んでいるでしょうね。
カワイの本業は生の楽器ですので、そちらを買ってもらわないと困りますものね。
私自身はピアノの練習はずっとアップライトピアノでやってきて、実は電子ピアノを弾いたことがないのです。
ですので電子ピアノとは「限りなくアコースティックピアノに近いけど、所詮は電子音」と考えており、それを子供の頃から聞き続けるのはいかがなものか?(しかし現状の住まいでは電子ピアノを置くしかない)という不安があります。
その為、カワイのスタッフの方の言葉に納得したわけです。
ご紹介くださったURLも拝見しました。
そして「特性に違いがある」というお話から興味深いWEBサイトを見つけました。
http://www.piano.or.jp/seminar/news/2015/11/13_20462.html
この中でピアニストの方が電子ピアノとアコースティックピアノは別物なので電子ピアノの練習の仕方を考えて行きましょう、と仰っています。
別のサイトでは、子供(小学校高学年くらい?)がピアノ教室(グランドピアノ)と自宅の電子ピアノでは違うので工夫して練習しているという親からのクチコミもありました。
昨日我が家にCA78が納品され早速付属の楽譜からメヌエットを弾いてみましたが(久しく弾いていないのでこれが精一杯)、私が子供の頃に練習していたアップライトよりも格段に音が良かったです。
もし目隠ししてこのピアノの前に座らされて弾いたら、もしかしたら電子ピアノだと気付かないかも?!(あくまで私のレベルではの話です)
これまで持っていた電子ピアノへの不安はおおよそ払拭できました。
みっどぼんどさんが仰るように、必要になったらその時に考える、というスタンスでやっていこうと思います。
>MA★RSさん
音の強弱についてご意見をありがとうございます。
なるほど、仰る通りかもしれません。
私見ですがアコースティックピアノの方が表現出来ると思うのは、もしかしたらそのような先入観で更に弾いている姿を見ているから体重をかけて弾いている時は重い音に聞こえるし、手首を柔らかく弾いている時は優しく聞こえるのかも・・・?
昨日CA78が納品されましたがアコースティックピアノと遜色無い作りでした。
私が子供の頃に練習していたアップライト(母が子供の頃から使ってたもの)よりも状態が良いので、指を作るという面も大丈夫に思えました。
>アウト!さん
どうもありがとうございます。
ショールームは価格が高いと思い込んでいたので最初は単に見に行っただけなのですが、Amazonよりもお安かったので購入に至りました。
動画も拝見しました。CA78を信じたいと思います。
クラシカルピアノコレクション楽譜集が付属していましたが、大人になってからピアノをほぼ触っていないので小1の時に練習したメヌエットしか弾けませんでした(笑)
コンサートマジック楽譜集は夢のまた夢の話ですが、とりあえず娘が内蔵曲くらいは弾けるように導いていきたいと思います。
色々な意見や口コミを拝見すると、アコースティックピアノを買うならグランドピアノの方が良さそうですね。
>ガブリエル電畑さん
アコースティックピアノにするなら防音対策して設置することを考えています。
自分が習っていたからという理由で娘もピアノ教室に通わせ始めましたが、皆さまから色々と教えていただき、またご意見もいただいたお陰でピアノのことだけでなく「ピアノを習うということ」についても改めて深く考えることができました。
皆さま忙しいお時間を割いて下さりどうもありがとうございました!
書込番号:23165696
4点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675R [ニューダークローズウッド調]
今、電子ピアノで旧モデルCLP545を使っているのですが、先生から、タッチが良くないとか、表現力が足りないと言われます。
タッチが良くないとは、触っているだけで、押す力が弱いと。
確かに、545は、跳ね返りが弱いです。
が、グランドピアノと比べると弱いけど、アップライトと比べるとそんなに感じないです。
ツェルニー40番とかモーツァルトのソナタとか弾いてるんですが、選択肢としては
・現状545+音楽教室のグランドピアノの部屋をレンタル
・675を買う
・アップライト(新品か中古)を買う
ピアノは再開組で、実家ではアップライトを弾いていました(処分済み)
賃貸マンションで、大きい音は出せないです。
675を買えば全て解決するのでしょうか。
予算は20万から60万くらい。
必要に応じて。
545を買った時は一人暮らしをはじめた時で予算が20万以上出せなかったからです。今は大丈夫。
36歳独身女
書込番号:23109686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lucky☆star☆さん
> 先生から、タッチが良くないとか、表現力が足りないと言われます。
> タッチが良くないとは、触っているだけで、押す力が弱いと。
> 675を買えば全て解決するのでしょうか。
んー、何とも難しい質問ですね。
単に打鍵の力が弱いのであれば、545のタッチ感度の設定を重い方(鈍い方)に変えれば良いと思います。
これは鍵盤の物理的な重さが変わるのではなくて、打鍵の強さによる音の出方が変わるだけです。
その点、675にしたところで、鍵盤の重さ自体はそれほど差がないと思われるので、同じことだと思います。
市販の電子ピアノで、一番鍵盤レスポンスがアコースティックピアノに近いと感じているのは、CASIOのGP-510/310です。
強く打鍵すると、強い音がかなりリニアな感じで出てきます。これは他社の製品に無い特徴です。
他社(YAMAHA、Roland、KAWAI)も、上位機種になるほどリニアな出方になりますが、CASIOほどではないです。
一度GP-510/310を触ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23109766
3点

ご返信ありがとうございます。
実は、545も、鍵盤のタッチはハード2にしているんですけど、それでもだめで。
カシオは、ヨドバシに置いてあったのを弾いたとき、生ピアノっぽいなって思ったことがあります。そのとき本気で探していたわけではなかったので機種名までは見ませんでしたが、
今回挙げて頂いたのは、新機種のようですね。
通っている音楽教室で電子ピアノの販売をしていて、日曜日に買えば今割引がきくので、また行ってみます。ヤマハにこだわらな方がいいかもしれませんね。ローランドとかでも弾いてみると悪くないので。カシオで感動したいです。
書込番号:23109803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子ピアノはそのままで、たまにレンタルスタジオでピアノを弾いて、指を補正するのはいかがでしょう?
書込番号:23110144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

店頭にカシオ510と310、ヤマハ、ローランド、カワイもありましたが、一番しっくりきたのは510。
店頭に1000はなかったのですが、買うとしたら、後悔しない510ですかね。
買う&売る決断がまだできていないのですが。ヤマハだと良いものだと思っていましたが、そうでもなさそうです。教室の先生にも相談してみます。
書込番号:23111169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず買うのは後回しにして、先生の真意を探ってみては。
今の機材で、どういう弾き方したら良いとか、どういう練習したらいいかとか、アドバイスはもらえないでしょうか?
書込番号:23111241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
先生からは、一音一音、しっかり、指に力を入れて弾いてくださいと言われています。
あと、電子ピアノは私(先生ご自身)も持っているけど譜読みの段階ではいいんですけど……と言われました。
書込番号:23111269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lucky☆star☆さん
> 店頭にカシオ510と310、ヤマハ、ローランド、カワイもありましたが、一番しっくりきたのは510。
勧めておいてなんですが、スレ主さんのそもそもの目的に合っていますでしょうか。
先生の仰ることも分かるのですが、ちょっとストイックすぎる感じも受けます。
子供が将来音楽の道に進むための指導、というならまだしも、大人の趣味ならもう少しアバウトでも良いという感じもします。
ただ、GP-510が良い電子ピアノであることには変わりないので、気に入られたのなら良い選択だと思います。
当方も、お金があればGP-510を買いたいぐらいですので。
書込番号:23111338
2点

それですよね……
ざっと書きますね。
今の音楽教室、習いはじめ、大人の、自由予約制のコース(先生もインストラクターという肩書で、講師ではない)だったんです。レッスンも電子ピアノでした。先生は演奏を褒めて終わり。先生の指導力不足も感じましたし、ピースの曲をさらっと弾いて終わり。一年習いましたが、どの曲も仕上がってない。
その先生が退職することが決まった時、講師のするグランドピアノのコースに変更しました。ツェルニーとかバッハインベンション、ソナタの45分コースにしました。結構言われるのが、指の動かし方(付け根から動かして)とか、ゆびづかい、姿勢とかですね。ツェルニーとかやるのは、子どもの時からの基礎的な学習だと思いますが、ツェルニーをやらないとピースやソナタを弾いても弾けないんじゃないかなと。すでにツェルニー50番くらい弾ける人なら完成してるんだろうけど、途上なので。それに、大人になってからブルグミュラーをはじめた人なんかには練習曲なしのコースが向いているのかも。
個人的なことを書いてすみません。
いいピアノを買って環境を整えるのはいいと思うけど、原因がそれじゃない場合もありますね。510は売れ行きが悪いんでしょうか。クチコミもレビューもありませんね。
書込番号:23111438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コース変えるとか、講師変えるとかも考えてみては。
クラシック希望だけど、電子ピアノ前提で、それでもうまく指導してくれる先生もいるかと思います。
何十万で電子ピアノ新しくするなら、スタジオ台に回して、の方が良いような気がします。
ピアノと電子ピアノでどこが違うのか研究しながら、電子ピアノで練習するとか。
510はバンバン売れる価格帯ではないかと。
買う層が価格にくるかということもありますし。
書込番号:23111479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lucky☆star☆さん
経緯は分かりました。
> 510は売れ行きが悪いんでしょうか。クチコミもレビューもありませんね。
どうなんでしょう。KAWAIがCA95やCA97を出して相当量売れたので、YAMAHAもCASIOも追随して高級機を充実させました。
それが一巡したのかもしれません。
当方、GP-500は何回も触ったのですが、GP-510はまだ1回短時間しか触っていません。
GP-500と同じ印象だったので、表面的なところではなく、かなり深いところを改良したみたいです。
価格.comマガジンのニュースにも取り上げられています。
https://kakakumag.com/hobby/?id=14211&lid=k_topics_article_14211
書込番号:23111496
0点

レンタル教室:
グランドピアノの場合
近くの教室400円(30分料金)×4(2時間の場合)×8(土日のみ)=1ヶ月12800円
12800×12ヶ月×5年=768000円
グランドピアノの5年間レンタル代で、新品のアップライトが一台買えます。
ピアノのローンでも、だいたい月1万円くらいみたいですね。
まぁ、電子ピアノは消耗品なので、故障や新機種に買い替えということを踏まえるのであれば、安いものでもアコースティックより高くつくかもしれませんね。
書込番号:23111528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
新製品や機種に関しては疎いので知らないのですが、今GP-500のレビューやクチコミを見ていたら、結構マニアックなこだわりのある方が多いのかなと感じました。10年で買い替えるのに40万円は高いですね。
書込番号:23111566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lucky☆star☆さん
> 10年で買い替えるのに40万円は高いですね。
まあ、そうかもしれません。
長めにみて20年ぐらいもつかもしれませんので、そう考えるとそこそこのような気もします。
アコースティックピアノの場合は、メンテナンスに費用がかかります。一方で電子ピアノは多機能です。
どちらを優先するか、ということでしょうね。
書込番号:23111601
1点

週一にしたら40万弱ですね。
そこまで必要か、という点は目指す姿で判断するしかないかと思います。
今回のポイントは先生の指摘する指を改善する、ということだと思います。
こういう弾き方をすれば良い、というのが分かれば、そういう練習をすれば良いかと思います。
ピアノで練習したら会得出来るか、といえば意識して練習するしかないと思います。
こういう弾き方をすれば良い、が分かれば普段電子ピアノで練習して、週一ピアノで差を補正でも良いのでは。
ピアノの演奏家を目指すならアレですが、趣味で電子ピアノで出来るベストを目指すもありではないかと。
電子ピアノはどれも音が出る構造が同じです。
これを買ったら、先生の求める指が出来る、は無いかと思います。
逆に、練習を工夫するなどして、現状の機材を使う方向も考えては。
もちろん試奏して、これは良い、というのがあれば買い替えもありだとは思います。
書込番号:23111869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人ともありがとうございました。
今日は島村楽器に出向いてヤマハの島村オリジナル(SCLP-6350)とカシオGP1000を試してみました。
どうも、私はナチュラルウッドエックス鍵盤が弾いたときの手応えがなく、だめみたいでした。ローランドなんかもそうですね。635クラスの鍵盤の方が跳ね返りは強いです。
GP510やGP1000はよりアコースティックに近いですね。510と1000の差はわかりませんでした。
価格コムを見ていると、カシオの電子ピアノは初期不良が多いみたいなので、どちらが良いのかわかりません。
SCLP-6350であれば、13万円台で手に入るので、いいと思いました。さらに島村の会員割引あり、545の買取もあり。
近いうちに、ヤマハのショップで635を試してみようと思います。
書込番号:23113035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付け足しですが、
鍵盤の重さ、押す力、跳ね返す力もなんですが、どの程度押したときに音が出るか、っていうのも、電子ピアノは甘い気がします。電源オフにすると、そこまで鍵盤が軽いわけでもありませんでした。
書込番号:23113412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低い音の時に鍵盤を重くする機能も大事ですけどね。
書込番号:23113432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

635で重い、と感じたのは、音量を下げて弾いたからのようです。
ということは、普段から音量を下げて練習すれば良い?と考えましたが、下げてしまうと強く弾いても音が出ないので、音量の幅が広いものを探す必要があります。
書込番号:23113487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすみません。
やはり、家の電子ピアノ、音量を上げすぎていたようです。しっかり弾くと強い音が出るようにすれば、特に問題なさそうです。
しかしながら、ここで知った、GP510、500、1000などは、とても良い機種のようなので、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:23113518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人ともありがとうございました。
書込番号:23113613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、私は1円玉、5円玉、500円を集めているのですが、1円玉が上野動物公園の缶が満杯で3つとレギュラーコーヒーの缶、満杯に一つ合って、これらをひとまとめにしたいのと、これから新しい貯金箱が欲しいのですが、どなたか、ちょうど良い貯金箱ご存知の方、お願いします。m(__)m
書込番号:23094713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > CP4 STAGE
昨日CP4を購入しました。ヘッドホンをして演奏したのですが、ボリュームをMAXにしても自分の打鍵音が聴こえる位小さいです。購入した楽器店の方にマスターイコライザーは真ん中にしているか聞かれたので1番下にしていると言ったら、マスターイコライザーは真ん中にしておくのが標準との事。真ん中にしたら音量は上がりますが、
RolandのGO MIXERで録音するとノイズが入ってしまいますし、できたらイコライザーは使いたくないんですよね。皆さんもイコライザーを下げたら音量がかなり小さくなりますか?ちなみにパートスライダーの右側はあげています。
もう一台の電子ピアノでは問題なくヘッドホンは使えていますのでヘッドホンの問題でもないです。
書込番号:23083708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのまんまですが、イコライザは真ん中で使うものです。真ん中が0ですから。
下に下げれば音量下がります。
そういうエフェクターです。
GO MIXER側の設定見直しては。
書込番号:23083992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> パートスライダーの右側はあげています。
上げすぎでは。
下げたらノイズなくなりませんか?
書込番号:23084013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。イコライザーは真ん中で使うものなのですね。ただやはり音が小さく感じます。もう一台ローランドのF140Rを所有してまして、更に上位機種がほしくなったのとF140Rは家庭用、ステージピアノの方が音圧が高いので録音するならステージピアノがいいと楽器屋の方に言われたのもあります。そういう理由もあり、この程度の音圧なの?と思ってしまいました、、
F140Rの方が音量あるって、、、
ちなみにヘッドホンはモニターヘッドホンを使用しています。GO:MIXERは音量調整のツマミしかないんです。ノイズはサーとかジーではなく、時々パチパチっと天ぷらを揚げている様な(例えが変ですが(・_・;)ノイズです。これ場F140Rで録音時に悩まされてました。
イコライザーを真ん中にするとザーーーっという粗いノイズが常時入る感じです。
今GO:MIXERは購入したところに交換に出しましたので、戻ったらまた試してみます。
書込番号:23084105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスターボリュームはどうしてますか?
推奨は7分目で、2時位。
これをMAXでしょうか?
左側パネルの写真をアップとか可能でしょうか?
書込番号:23084168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとペダルはサスティーンにささってますよね?
書込番号:23084172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


来たばかりなので、奥の設定はいじってないですよね…
ヘッドホンはヘッドホン端子に入ってますよね?
ボリュームを上げ下げすると音量は変わるのですか?
書込番号:23084258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに新品購入でしょうか?
中古ならファクトリーリセットしてみる。
写真のスライダーですが、これは使い方は大丈夫でしょうか?
液晶でmainのボリュームの数値が上がってることを確認が必要です。
パフォーマンス変えても音量は変化せず?
書込番号:23084289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ないとは思いますが、
ヘッドホンをLINEに刺し、GO MIXERをphoneに挿すと、音が小さく、GO MIXERはブチブチになるとは思います。
音量自体は、
全体音量はマスターボリューム
パフォーマンスの設定はパートの設定
今回は関係ないですが、ボリュームペダルつければ、これでもボリューム変えられます。
細かい設定だと、イコライザとか、エフェクトのセンド、リターンとかで変わることも。
チェックポイントはこの辺りでしょうか。
新品購入だと、出してヘッドホンつければ、マスターボリューム上げるとかなり大きな音がします。
書込番号:23084805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、GO:MIXERの接続は間違えていないです。GO:MIXERは今日交換に出しました。
CP4は新品を楽器店で買いました。担当者が休みだったのでこちらで聞きましたが、今日メーカーに確認してくれるそうです。
GO:MIXERはノイズ問題発生してる人結構インスタでいます。。ミキサーに関してはヤマハのセッションケーキSC02を昨日購入したので、仕事から帰宅したらそれでも録音してみようと思います。
思えばセッティングして初鳴らしした時はヘッドホンから大きな音が出ていた気がするんですよね。数時間後にまた演奏した時にあれ?小さくない?となった記憶が。
また進展あればこちらに書き込ませていただきます。
書込番号:23084870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パフォーマンス変更しても変わらないですか?
パフォーマンスで変われば、パフォーマンス内の設定の問題。
パフォーマンスで変わらなければ、マスターボリュームの問題。
外部からmidiの受信はしてないですよね?
マスターボリューム下げるコマンド受信したら下がるかも。
書込番号:23085016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろありがとうございます。楽器店の対応もめんどくさそうな対応がみられて遅くて、出張修理を依頼するとおっしゃってました。
midiは接続してません。買ったばかりの一番シンプルな形に戻してます。工場出荷時に戻すリセットもしました。高い買い物したのでやはり気になるところは改善したいです。ボタンいじってどうにかなる問題でもないというか、ただ電源いれて演奏して音が小さいってやっぱりおかしいですよね、、なんだかすごく悩んで買ったのにテンション下がりました(~_~;)
書込番号:23086814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり皆さんイコライザは真ん中で使っているんですよね。
書込番号:23087129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコライザは音をフライトにしたり、積極的に変えたりするエフェクターです。
例えば部屋とか、車の中とか、低音が吸収されて高音ばかり聞こえるとかなら、低音を上げます。
逆に高音が響きすぎるなら、高音を下げます。
部屋の形やカーテンとか、家具とかで吸収されやすい周波数があったり、強調されやすい周波数があったりしますので、それを補正します。
というのがもともとの使い方です。
人によって低音が好きとか、クラブみたいに低音と高音を強調した音作りをするのにも使えます。
なので、真ん中が0。強調したい周波数は上に上げる、抑えたい周波数は下げる、という使い方です。
低周波と高周波を上げるとドンシャリ、真ん中の周波数を上げるとかまぼことかいったりします。
全て下げると全体的に下がるので、ボリュームが下がったようになります。
ステージピアノは、バンドに埋もれないようにとか、プレイヤーの好みでいじるケースが多いかな。
クラシックとかなら、全て真ん中のフライトで良いかと思います。
書込番号:23087263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、イコライザを真ん中にしたらヘッドホンからの音はちゃんと聴こえるので、やはり故障等ではなく、私の知識不足ですね。
ただイコライザを真ん中にした状態があまり好きでないのと、GO:MIXERで録画した場合、全体的にザーーーっとノイズが入るので、CP4は売りに出して、他のピアノ鍵盤キーボードに買い換えようかなと思ってます。
もともとローランドに慣れてるので、ローランドで買い換えるかもしれません。
書込番号:23087280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その方が良いかもですね。
RolandのRD-2000は良いですよ。
あとkorgのGS1-88 Grandstageとか。
まあF140Rでレコーディングしても良いと思いますけど。
LINE出力は何使っても音圧は変わらないですよ。
鍵盤に不満がないなら、F140Rを使いながら、ハード音源とかソフト音源繋げて、そっちを録音するというてもありますし。
書込番号:23087316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RD2000いいですよね!私も最後までどちらかで迷いました。同じ値段だったらRD2000にしたかも。
もう一台ほしい理由としてF140Rはリビングにあり、家族がテレビ見たりしてるので気が散るんで、2階にもう一台欲しかったんですね。F140Rは娘も使うのでリビングから動かす気はなくて。あとやっぱり20万は高すぎる買い物でした(T . T)
今はもしcp4が売れたらの話ですが、ローランドのjuno ds88はどうかなーと考えてます。予算12万以内ですね。これもスピーカーは内蔵されてないですよね。
書込番号:23087336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

go:MIXERはF140Rを録音したらノイズは出ますか?
知恵袋はトピ主さんですかね?
ボリュームは7分目位で良いかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054113/SortID=23014250/
こんなのもありました。
あと、使わないチャンネルはボリューム0にします。
書込番号:23087353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

juno ds88でも良いかと思います。
RD-800中古という手も。
どこに重きを置くかかも。
鍵盤とか、音とか、コンパクトさ、重さ、コントローラー機能、音作り…
ステージピアノは基本的にスピーカー別ですね。
ローランドだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B075L4QZ8W/
とかで良いかと思います。
EDIROL MA-7Aの中古なら5000円位であります。
書込番号:23087397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GO:MIXERは今交換中なのですが、スマホはiphone8、iphone6、iPadでも同じ症状がでたので、スマホの問題ではないみたいです。まあこちらは音量でなんとかしたり、何度も録画してパチパチノイズが入ってない動画をあげるしかないかなとも思ってます。
とりあえずピアノではローランドのFP60が候補にあがってます。ピアノの音源しか使わないので音色やエフェクト等にこだわりはなく、やっぱりスピーカー内蔵がいいので、そう考えるとこれかなぁと。タッチも今持ってるF140Rと似た鍵盤のようで更によい鍵盤のようです。
CP4は売りにだしてますが、高いのでなかなか売れないですね。これが売れたら買い換えます^^
書込番号:23089827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



詳しい方回答お待ちしております。
普段、以下の容量でバイノーラル録音を行なっております。
IF : AG06
(BEHRINGER PS400 MICROPOWERを使用に2chもファンタム対応)
マイク : audio-tecnica at2035 2個
ソフト : audacity
ICレコーダー : TASCAM DR-07 MKII
ICレコーダーと、コンデンサーマイクをダブルで使って左右に音が動くバイノーラル録音です。
しかし、今日突然、コンデンサーマイクが左右に分かれず、1chも2chも音が両耳に聞こえるようになりました泣
試しに1chのみ、また2chのみと片方で接続しても両耳に聞こえます泣泣
なぜ突然中央になってしまったか分かりません。
特別何か設定を変えて記憶もないです。
原因はAG06かなと思いここに書きました。
AG06は普段はとても使いやすい機器なので、とてつもなく困惑しています。
詳しい方教えていただけないでしょうか?
書込番号:23079886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[TO PC]スライドスイッチは[DRY CH 1-2]になってますか?
AG06はpanがないので、1、2をPCに送って、PCで左右に振るしかないかと。
書込番号:23081023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに1が左、2が右になるはず。
書込番号:23081039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9666toさん
おそらくAG06のコントロールパネルかミキサーかの設定の問題だと思います。
逆にマイク1本で運用するときに、音が中央から聞こえなければ困りますからね。
必ず音が中央から聞こえるようにする設定があるはずです。
ところで、「ICレコーダーと、コンデンサーマイクをダブルで使って左右に音が動く」のを「バイノーラル録音」とは言いません。
それは単なるステレオ録音です。
また、ファンタム電源によっても音質は変わりますから、左右がマッチしていないはずです。
本当にバイノーラル録音がしたいのなら、Roland CS-10EMみたいなバイノーラルマイクを使って、DR-07MKIIで直接録音するか、配信などが必要ならその録音モニター出力をAG06のAUX入力などに入れて利用するかですね。
書込番号:23094613
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)