
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2024年3月20日 15:46 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月4日 16:48 |
![]() |
34 | 15 | 2024年3月3日 13:58 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月3日 00:41 |
![]() |
1 | 2 | 2024年2月29日 14:01 |
![]() |
14 | 3 | 2024年2月22日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA401MW [モカウォルナット調]
ピアノを初めてまだ4ヵ月ほどの中年初心者です。
現在KORGのD1を使用しています。
以前知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの、生ピアノが欲しい欲求が高まってしまい色々と調べたりしています。
その中でこのCA401が1番気になったので、所有している方・実際に弾いた事がある方のご意見が聞きたいと思い書き込みさせていただきました。
どこまで行っても電子ピアノは電子ピアノだというのは分かっていますが、鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?もちろん実際に置いている店に足を運ぶのが1番良いと思うのですが、なかなか敷居が高い気がして…
加えて、D1を触った事がある方が居たらどの程度鍵盤の感触が違うかも教えていただければ嬉しいです。
書込番号:25662240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?
生ピアノ自体、感触は様々ですよ。
トピ主が感じている生ピアノの感触を基準に語れる他人はいないので、
結局トピ主自身が基準としている生ピアノと比較してどうなのか、
自分で判断するよりないです。
よくあることですが、自宅のピアノと、先生の家のピアノの感触が違うとか
自宅のピアノと発表会のピアノと感触違うとか。
ピアニストによっては、お抱えの調律師がいて、各会場でチューニング
してもらったりとか、中には自前のピアノを空輸してつかうひともいます。
つまり、生ピアノといういかにも基準になりそうなものが、実は千差万別で
あるということです。
家のピアノも調律で、タッチを変えてもらう事もできます。
>知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの
知り合いのアップライトがどのメーカーのどの機種で、どの調律師がどのような設定
したのかネットの人は知ることが出来ません。
知り合いのアップライトを基準に2つの鍵盤がどうであるかは語ることは
出来ないでしょう。
あと電子ピアノのレファレンスはグランドピアノで、アップライトではないです。
アップライトのタッチを模した電子ピアノは無いかと思います。
あなたの基準で勝手に判断して、というお題だと
・KORG D1 RH3 非常に好きな鍵盤です。次に電子ピアノ買うなら1番の候補にすると思います。
弾きやすく、タッチも好みですが、生ピアノに近いか、というと微妙かと思います。
・KAWAI シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション.
KAWAIのシーソーの中では上位ではないですが、よくできてる鍵盤だと思います。
生ピアノぽさは感じられると思います。
2択だと、個人的好みではD1ですが、この鍵盤もともとテクニクスの超スリム電子ピアノに
使われてた鍵盤です。テクニクス撤退で、鍵盤作ってる会社がKORGに提供するように
なりました。スリム筐体にいれる鍵盤としては、タッチもよく非常に優秀な鍵盤だとは思います。
実際のグランドピアノは鍵盤は非常に長いです。奥行がそこそことれるCA401の方が
グランド近づけやすいと思います。そこそこ長さのあるシーソー鍵盤は生ピアノを
感じるには有利だと思います。
色々な機種のレビューをみても分かるように、廉価版のキーボードでも、
『ピアノのタッチにそっくりです』と書いてあるのもあったりと、人間が感じる
タッチの感想はまちまちです。
ぜひ、自分で触って判断されると良いかと思います。
書込番号:25662777
4点

D1の鍵盤について
https://yuukinakazawa.blogspot.com/2015/05/kronos11.html
RH3がYAMAHA Cシリーズに近いという意見もあるようです。
ちなみに製造しているのは、
http://www.ujidenki.co.jp/company/gaiyou/
パナソニックとKORGと取引しています。
KORG参入は、2004年、テクニクスの楽器撤退は2001年頃だと思います。
もともとはテクニクス SX-P20、P30、P50などに使用されていました。
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
50はやや大きいですが、SX-P20はほとんど鍵盤だけを箱にいれた
超スリム電子ピアノです。これで生ピアノぽいタッチで当時は
感動しました。
基本的にはスリム筐体に使用する条件で、極限まで生ピアノの再現を
狙った商品だと思います。
奥行60cmとかで本気で新製品開発したらどんなのができるのだろうという
期待感はありますが、たぶんKORGはそういうのは開発しないかもですね。
書込番号:25662796
3点

>さんた433さん
現在KORGのD1を使用していて、アップライトピアノを弾いてからCA401が1番気になったとのこと。
鍵盤に関する各社の説明は以下です。
<D1>
日本製の高品質なRH3鍵盤。
低音部では重く、高音部ほど軽くなるグランド・ピアノのタッチを再現したリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤を採用。鍵盤の自然な重さが感じられる、いつまでも弾いていたくなるタッチを実現しています。
<CA401>
88本の鍵盤すべてに木材を使用。幾層にも木材を積み重ねる独自の加工技術により、 反りや捩じれの少ない、高い精密性を実現しました。また鍵盤表面には、色相や風合いを再現した象牙長白鍵(アイボリータッチ)を 採用しています。また、耐久性の高い特殊樹脂ハンバーブッシュをアクション部分に搭載することで、指に吸い付くような手ごたえと、すっきりとしたタッチ感を実現。
いずれもよさげな内容です(笑)が、実際のところ鍵盤の差は触ってみないと分かりません。
これは、アコースティックピアノを弾いたときの記憶を元にして良し悪しを判断しているためです。
そのアコースティックピアノの鍵盤がピンキリなので、実際に弾いてみないと分からないのです。
当方が弾いた範囲では、D1もCA401も実用には問題ない鍵盤だと思います。
ところで、D1にはスピーカが内蔵されていません。これが結構印象に影響する可能性があります。
通常のアコースティックピアノは、鍵盤で弾くのと連動してハンマーが弦を叩きます。
その叩いた瞬間にアコースティックな「音」が出ます。微妙ですが、この音が打鍵した鍵盤から伝わります。
電子ピアノでも、スピーカのある機種は、多かれ少なかれこれがあります。
特に、鍵盤に近接してスピーカが設置されているポータブル機では、その現象が顕著です。
一度、D1以外のポータブル機種を触って弾いてみていただくと、その現象がよく分かると思います。
これが、アコースティックピアノを弾いていると感じるところになるかもしれません。
書込番号:25662831
12点

店に足を運ぶのではなく
代理店の教育担当部長のような人に自宅に来てもらえばいい
担当者が低姿勢なら購入検討
威張ってたら遠慮する
書込番号:25663372
2点

皆さま返信ありがとうございます。こちらでまとめさせていただきます。
>MA★RSさん
やはりそうですよね…ピアノ自体様々な上に、最終的には自分の感覚は自分にしか分からないので、実際に触って判断するしかないというのは分かってはいますが、他の方の意見を聞いてみたかったもので…
D1を購入する際は、そもそも続けれるかも怪しかったので値段を抑えてなるべく良い鍵盤のものを探してたどり着きました。実際D1購入後は少し弾いて挫折して2年くらい放置していましたが、昨年にふとしたきっかけで火がついて今に至ってます。完全に余談ですが。。
鍵盤云々で質問をしていますが、結局自分が何に感動したのかと改めて考えると音そのものだったり響きだったりなんですよね。ただ、現状は賃貸住みなのでせめて鍵盤がそれっぽかったらある程度欲を満たせるというかごまかせるかなという浅はかな考えです。多分アップライトピアノを置ける環境に引っ越しするのが1番なんだろうとも思っています。。。。
>みっどぼんどさん
D1のスピーカー無し仕様の影響の可能性、目からウロコです。確かに、言われてみればそれは大きいかもしれませんね。うろ覚えなくらいかなり昔に、知人のキーボード(安価なもの)を触らせてもらった事はありますが、響きのようなものはそれでもあった気がします。
今D1を弾く際は、モニタースピーカーorヘッドホンを使用しています。スピーカーからだと近隣を気にして音量を上げれないのでヘッドホンと半々くらいの割合ですが、いずれにせよ鍵盤とは離れた場所が音の出所になってます。これは自分では気付けない発想でした。
やっぱり楽器は手元も音色も響きも重要ですもんね。。そう考え出すと電子は電子…
>青春46さん
それは自分のような初心者には余計に敷居が高そうです(笑)
電子は電子の良さがあって、生楽器へ生楽器ならではのものがあって、それぞれの良さがあるのは承知の上でやっぱり自分は生楽器が好きかなぁと改めて思いました。
この質問の意味が失われてしまいそうですね…
改めて返信いただきました皆さま、ありがとうございました。
もうちょっと悩んでみて、悩んでる内にお金が貯まれば引っ越しを視野に入れるかもしれません(^_^;)
書込番号:25663652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんた433さん
近隣に音を気になさる環境とのことですが、ヘッドホン使用時の打鍵音、打鍵振動はどうでしょうか?
CA401は大変良い選択だと思います。モカブラウンも素敵です。
https://www.kawai.jp/product/ca401/
CASIO APS450(¥165000)は、CA401より打鍵音が静かで打鍵振動は格段に小さいです。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-S450BN/
鍵盤奥はCA401ほど長くはありませんが、PXS7000より良い鍵盤だと思います。
装備はCA401よりAPS450が上回るように感じます。
書込番号:25665466
1点

お金が貯まって引っ越し
この条件ですから10年、20年後〜定年後の話になりますね
書込番号:25665616
0点

>さんた433さん
ご趣旨に添いそうな動画が見つかりました。ご紹介いたします。
KORGD1音質分析
https://www.youtube.com/watch?v=wE8T2rT1Qk8
KORGD1鍵盤タッチ分析
https://www.youtube.com/watch?v=lx2K-U7zESw
ヤマハ、カワイ、ローランド鍵盤タッチ比較
https://www.youtube.com/watch?v=eLRgzokPQ74
GPに近い鍵盤をお求めならばCA401モカブラウンは大変良い選択肢です。
CA401の打鍵音はCLP745,HP704より静かです。
ヘッドホンご利用時の打鍵音と打鍵振動にさらに気を使われるならば、
CASIOAPS450等のシリーズ(CA401より鍵盤は短いですが)も選択肢になりそうです。
書込番号:25667691
0点



その他デジタル楽器 > KORG > nanoKONTROL2 [ブラック]
まず、nanoKONTROL2がCubaseのMIDIリモートに対応しているかをお聞きしたいです。
もし対応しているなら、nanoKONTROL2のノブやボタン、フェーダーへ自由にマッピングが出来るかをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

https://moonwhite777.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-cubase/midi-remote/#title5
このあたり参考になりませんでしょうか。
書込番号:25646679
1点

>MA★RSさん
大変参考になりました。
sleepfreaksの方にはたくさん載っていたんですね。
nanoKONTROL2は安い機材にしては良い働きをしますね。
ありがとうございました。
書込番号:25646959
0点



DJミキサー > ALLEN&HEATH > XONE:96
お世話になります。
Xone:96がプリアンプとしての性能も高いという情報がネットであります。
一方でミキサーなど触ったこともありません。
どなたかXone:96をプリアンプとして使われている方はいませんでしょうか。また使い方を教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点

プリアンプとして使ったことはありませんが、ミキサーの使い方は、INにソースを繋いで、OUTにパワーアンプを繋ぐだけです。
どのあたりが分からないのでしょうか?
書込番号:23598104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000390000/SortID=22203173/
他機種ですが。
オーディオの場合、複数のソースから一つ選ぶセレクターになってますが、複数のソースをバランス取りながらミックスするのがPAのミキサーです。
オーディオの場合、レコード以外は基本的にライン入力、出力になります。
ミキサーはマイク入力、ライン入力など幅広い入力を扱います。様々な入力を一定の入力に調整するのがゲイン調整です。
某サイトで滝の高さを変えるというのがこのゲイン調整になります。
書込番号:23598184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@入力機器を繋ぐ
A出力機能を繋ぐ
基本バランスになります。パワーアンプがバランス入力ありならMST1でバランス接続。アンバランスしかないならBOOTH使います。MST2もバランスで、BOOTHはバランス、アンバランス兼用です。
Bミキサー設定は上から
SEND1、SEND2は♾。
USBは放置。
GAINはフェーダーと合わせて調整。
EQのHI、HI MID、LO MID、LOは0時。
FILTERはOFF。
XFADERはX。
CUEはOFF。
フェーダーは0db。
XFADERはX。
C出力設定は
MST1使うなら、7の位置。
BOOTH使うなら、EQは0時。ボリュームは7。
ゲイン調整は、出力を0、フェーダーを0にしてソースの音を入力し、GAINつまみをPK!点灯直前の位置になるように設定します。
書込番号:23598347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございます!
○「ゲイン調整は、出力を0、フェーダーを0」とのことですが、具体的にはどこを動かすのでしょうか。
○入力をRCAではなくバランス入力する場合もご教示いただけるますでしょうか。
書込番号:23598404
1点

○「ゲイン調整は、出力を0、フェーダーを0」とのことですが、具体的にはどこを動かすのでしょうか。
4枚目が出力関係です。MST1かBOOTHの使用する方を0に。
フェーダーはメインのボリュームスライダーです。
横に値が書いてあるので0に合わせます。
フェーダーの0が標準位置。
GAINがアジャスターです。
1キーボード、2ギター、3ベース、4ボーカルとすれば、音量がまちまちだとしても、0にすれば全て同じ音量になるイメージです。
そのためにGAINで入力の音量を調整します。
GAINあげて、フェーダー下げる。@
GAIN、フェーダーが適切な位置。A
GAIN下げて、フェーダー上げる。B
で同じ音量にできます。が、@、Bは音が歪みやすいとか、ノイズが乗りやすくなります。
Aが一番美味しい位置になります。
○入力をRCAではなくバランス入力する場合もご教示いただけるますでしょうか。
楽器、PA系だと意味ないと思いますが…
ピュアオーディオな人は好むのでしょうか。
ちなみにこの機種はアンバラ入力のみです。
DJミキサーはソースは近くにありますので、基本アンバラです。
PAミキサーは基本バランスになります。
コンサート会場行ったことあると思いますが、楽器はステージにあり、PA卓は、客席後方中央に置くことが多いです。スピーカー、パワーアンプもステージにあったりします。この間数十メートルのケーブルを這わせます。マルチケーブルを使いますが、バランスになります。
キーボードは基本的アンバラですが、マルチケーブルに繋ぐにはDIを使用します。ダイレクトボックスです。
どうしてもこのミキサーにバランス入力したいなら、
ソース(バランス)→(バランス)DI(アンバラ)→(アンバラ)ミキサー
DIで変換するくらいなら、アンバラで接続した方が良いのでは。
PAでは通常、アンバラからバランスに変換します。
逆変換するなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
とかでしょうか。
バランス入力可能なミキサーだと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195977/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184933/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/203694/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225610/
プリアンプでよく使われるのはDJミキサーになります。ステレオ前提、チャンネル数が少ないからだと思います。ただし、入力はアンバラ。
業務用PAミキサーだと、バランス入力ですが、モノラル前提で、チャンネル数は16チャンネルからになるかと思います。
チャンネル数少ないのはアンバラとか、民生用になるかと。
書込番号:23598582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ご丁寧にありがとうございます!よく分かりました!
○アンバラ入力のみとのことですが、メーカーHPの写真を見るとRTN A・B・C・Dはフォーン端子でバランス入力できそうですが、すると操作も変わるということでしょうか?
書込番号:23598938
1点

そもそもですが、プロケーブル?でDJミキサー推しなのは、GAINがあることだと思います。
RETURNは、GAINないので、DJミキサーをプリアンプに流用するメリットないかと思います。
バランス接続を最優先にするなら、直接パワーアンプに接続した方が良いのでは。
書込番号:23599084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
確かにRETURNは、GAINがないですね。
ぷ○けーぶるだけでなく以下のようなところでもプリアンプとして勧めています。
https://www.fujiya-avic.jp/event/xone92_report/
書込番号:23599091
1点

現在、使用しているXONE:96の検索をしていたらヒットしたのでうれしくなってお邪魔しました。MA★RSさんはすごい詳しいですね!私はマニュアル見てもチンプンカンプンで将来の拡張性を考慮して導入(ネタ元はプロケーブルさん)したわけですがパワーアンプはROTELのRB-1582MKUを独自に探し当てその相性の良さに大満足しております。広い場所でスピーカーとパワーアンプを設置した位置からいくら離してもXLRケーブルなんで音質劣化は無いだろうということまで想定しています。機能の3%程度しか使いこなせていませんが今後はUSB接続や内臓フォノイコの比較検証(今は外部フォノイコ使用でLINE接続)もやってみたいと思ってます。いずれJAZZ喫茶かSOUL BARに設置できれば本望です。よく行くレコ屋やJAZZ喫茶の音が最悪なんでひたすらディグりながらオーディオアクセサリー(主にアコリバ)で対策しまくっています。
書込番号:24861257
6点

かなり以前の書き込みですが、
xone96初心者からのお伺いです。
操作盤の4つある縦フェーダー下にある銀色切り替えスイッチで「フィルター」と「チャンネルフェーダー」がありますが、この切り替えを左右位置にした場合の
作用効果変化と、そもそもこのスイッチが反映されるのは、他のどこか?を動かした場合となりますか?
ちなみにオーディオ用に使用しています。
分かりにくい質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25606433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> FILTERはOFF。
> XFADERはX。
> CUEはOFF。
> フェーダーは0db。
> XFADERはX。
オーディオ用ならこれ1択と考えて良いです。
DJやりたいのであればこれ以外に興味持ってもいいかもですが。
Xフェーダーは両方Yにしても良いです。
書込番号:25606506
1点

そもそもなんですが、DJがなにをしているか知ってますか?
DJミキサーが何をするものか知ってますか?
ということから説明しなければならなくなります。
クロスフェーダー
https://www.youtube.com/watch?v=aoMdw3-d-6I
本来このように使用するものです。
フィルター
https://www.youtube.com/watch?v=DtlGjKk9Vbc
本来こういう使い方をするものです。
説明したところで、オーディオじゃ使わないよね、で終わっちゃう機能です。
書込番号:25606543
0点

こちら他人のトピなので、
Xフィーダーってなに?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25610113/#tab
フィルターってなに?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25610148/#tab
にXフィーダーとフィルターの説明作成しました。
ご興味があれば。
書込番号:25610150
0点

前回はご教示いただきありがとうございました。
お詳しい方とお見受けさましたので、
再質問させていただきます。
オーディオ的に考えた場合、
下記の3通りではどちらが音質的に良いのか?を知りたいです。
@レコードプレーヤー → 「DJミキサー(アレン&ヒースXone) 」→
プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー
(現状は@です)
Aレコードプレーヤー →
プリアンプ → 「DJミキサー」 → パワーアンプ
→スピーカー
BそもそもDJミキサーをはさむ場合には、どんな 素晴らしいフォノイコを搭載したプリアンプでも入れない方が良い、、か?
もう1点。
Xoneには背面の出力端子にマスター1(XRL端子)、マスター2(フォン端子)、BOOTH(フォン端子)などあります。
各端子からパワーアンプへ繋ぐ場合、
音質、音圧、ボリューム感などに違いはあるものでしょうか?
気のせいか、同じ機器を繋いでもマスターとBOOTHではボリューム感が違う様に感じました。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:25645210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それより、写真板では自らトピたてするのに、
なんでこちらは、他人のトピに寄生しつづけるのでしょうか?
書込番号:25645481
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
オーディオインターフェースの環境でするな、と言われたらそれまでなのですが……
現在以下の環境でmotu m2を使用しております。
・AMD Ryzen7 5700G
・crucial DDR4-3200 8Gx2
・ASUS TUF GAMING B550 PLUS
・Palit GTX950
この環境で音楽制作やゲームをしているのですが、ゲームプレイ時にmotu m2からの出力音声がプツプツ途切れる、激しくゆっくりになる、音が止まるなどの症状が頻発します。ASUS製GTX750Tiでも同様の症状が起こりますが、APUのグラフィックのみを使用した際はこの症状が発生しません。
普段プレイするMinecraft、VALORANTです、ちなみに所感ではありますがDiscord併用時に本症状が起きる確率が高いように感じます。
他の方で同様の症状が発生している方はいらっしゃいませんでしょうか。特殊な環境ではあるかと思うのですが、他の方の意見を伺いたく思い、質問させて頂きました。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24915740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます、48000Hzのバッファ128で常用していますが、本症状はどの値においても発生しています……
書込番号:24917444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-x570-b550-a520-motherboards-usb-problem.html
これが疑わしいんだけど、BIOS UPしてみるとか。(自己責任なので要注意)
あるいはPCIeを3.0に制限してみるとか。
書込番号:24917621
0点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
AGESAのアップデートも済ませた状態なんですよね……その他AMD/ASUS/motu関係ありそうな所は全部最新にしております。
またwindows10とwindows11両方で同じ症状が起きることを確認しています……
書込番号:24918642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売代理店のハイ・リゾリューションさんに問い合せたところ商品不良の可能性があるので購入店経由で送って欲しいということで、発送して確認してもらう予定です。購入から1年半経っているのですが、3年保証にしてくれたサンフォニックスさんには感謝しかないですね……。
また何かありましたらここに追記させて頂きます。
書込番号:24939440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べてもらったのですが解決せず、代理店様から新品交換を受けたのですが、あれだけ悩んでた問題が解決しました……。代理店側も「よく分からない」とのことでしたが、ひとまずは以上で終わったということで……。
代理店様から「motuドライバーの左上mマークをクリックするとダイアログを出せるので、問題があればここを確認すると良い」とのことでした。参考になりましたら幸いです。
書込番号:25040380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じくRyzen5700G+B550TUFの組み合わせで同じ症状が起きています。
GPUはGTX1060/RX7800XT
ただ、オーディオインターフェイスはMOTU M2もですがRorandのUA-55でも起きています。
なのでオーディオインターフェイスが問題と言うよりもCPU、マザーボード等他の部分で不具合があるものだと思って諦めています。
一応そちらにない情報でこちらが試したことはfTPMの無効ですかね
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-has-promised-to-fix-the-problem-of-stuttering-when-using-ftpm.html
まぁ私の場合問題解決にはなりませんでしたが…。
レビューの方でメモリチップのことをおっしゃっていましたが
私のメモリはサムソンチップでしたが解決には至っておらずオーディオインターフェイス2台が棚で眠っています。
書込番号:25644930
0点



マイク > JBL > Quantum STREAM JBLQSTREAMBLK [ブラック]
付属のケーブルで接続しようとしても、デバイスがUSBポートに接続されていることを確認してくださいと表示されます。(←jbl guantum ENGINEでです)これはケーブルが悪いのでしょうか…
書込番号:25641510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夕さりさん
ケーブルが悪いか、PCのUSB端子が悪いか、あるいは本体の故障か、のどれかでしょうね。
書込番号:25641636
1点

ネットの世界でもなかなか超能力者はいないです。
ものもみずに原因はxxです、と言い当てられる人はいないでしょう。
たまにテーブルの上においておいた食べ物がなくなります。
ネズミのせいでしょうか?
というのと同じです。
とりあえず、
@詳しい知り合いに見てもらう
Aメーカーに調査に出す
あたりが無難ではないでしょうか。
現物を見れる人が調べるのが妥当だと思います。
自分で解決したい、という事であれば、
PCを変えてみる、ケーブルを変えてみる、マイクを変えてみると
順に調べて原因の切り分けをすると良いかと思います。
書込番号:25641839
0点



ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ブラック]
一昔前、iPhoneに付属していた4極のApple純正イヤフォンをCTIA規格の変換ケーブルを介してヘッドセットジャックに接続したのですが、イヤフォンからPCの音声は聞こえるもののマイクが常にプツプツという音とインジケータはずっとピーク状態で使えない状態です。
ロジクールのヘッドセットでは問題なく使えるので故障では無いと思います。
Apple純正イヤフォンの方も以前使っていたsoundblasterでは使えていました。
相性問題などあるのでしょうか?
書込番号:25629555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式ページに動作しないとありました。
お騒がせしました
書込番号:25629641 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AG03のヘッドセット入力は、4極端子ではなく、
マイク3極とイヤホン3極の2分岐になってるものを挿す前提です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08D99XRTH/
このような分岐ケーブルで、マイクとイヤホンを別々にさせるように
すれば使えます。
書込番号:25630230
0点

お返事ありがとうございます
もちろんCTIA規格で分岐させての接続です
書込番号:25631923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)