
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2024年2月21日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月21日 18:01 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年2月16日 09:00 |
![]() |
0 | 1 | 2024年2月16日 08:05 |
![]() |
1 | 3 | 2024年2月15日 19:50 |
![]() |
14 | 7 | 2024年2月13日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Focusrite Clarett 2Pre USBを使っているのですが、付属のACアダプターの音が悪そうなのでGaN電源とトリガーケーブルで給電できないかと思っています
どなたか試したことがある方、あるいは「それで使っているよ」という方はいらっしゃいませんか?
以前、Forte(定格5V)で無思慮にも確認しないまま9-20V対応のトリガーケーブルを挿したところ「即死」したので試すのが怖くなってます
まあ、それでClarettに替えたら音がものすごく良くなったので怪我の功名ではありますけど
0点

GaN電源が音が良い根拠が分かりませんが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DCFVH7D/
今のが頼りなさそうにみえるのであればこういうの試してみては。
付属のアダプターもトランス型電源のようですので、GaN電源より良いのではないかと思いますが。
書込番号:24522409
1点

付属のは軽いのでスイッチング電源じゃないかと思います
いまどき重たいトランス積んだアダプタって少なくなってきてますよね
お示しいただいた電源はいいのでしょうか?
書込番号:24525213
0点

別機種ですけど、、、
アマチュア無線用の電源が良いんじゃないかと思ってるんですけど、まだ試せてません。
無線機はあらゆるノイズを嫌いますからね。
長年シリーズレギュレーターしかありませんでしたし、今も売ってると思います。
書込番号:24531301
1点

今日、トリガーケーブルが届いたのでやってみました
やはり付属の電源よりGaNの方がだいぶ良かったです
アドバイス有難うございました
書込番号:24539304
0点

>善意の第三者さん
コメント失礼いたします。
近々Clarett2preの購入を検討しており、こちらの書き込みを拝見しました。
もし宜しければ、GaN電源とトリガーケーブルにつきましてどのような物を使用されているかご教示頂けませんでしょうか?
書込番号:25629192
0点



ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ブラック]
友人とシンクルーム(ASIO)を使って演奏と音ズレなく歌ってみたい考えているのですが、
ヤマハ子会社のスタインバーグのUR22Cとの機能の違いはありますでしょうか?
・ループバック ・リバーブ ・ASIO対応
当方、初心者で自分の中でこれしか条件がないので比較しづらく迷っております。
(また上記の3条件が当てはまるようでしたら、MOTUのM2というのも音質が良さそうなので検討しております)
0点



【使いたい環境や用途】
Discord等で話をしている途中にピー音のような効果音をつけた時に、自動的にミュートになる機能をもったオーディオミキサーを探しています。
当初はRolandのBRIDGE CASTを検討していたのですが、紹介動画で効果音中に自動的にミュートがされておらず、その後アップデートがきたそうなのですが自動ミュート機能が追加されたのかどうかは調べた限りわかりませんでした。
その為、こちらで質問させて頂いた次第です。
予算は特に制限はありません。
どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️
書込番号:25624286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動ミュート機能
そもそも自動ミュート付きミキサーは聞いたことないです。
存在するのでしょうか?
通常のミキサーだとせいぜいSOLO機能がついてるかどうか位ではないでしょうか。
あるチャンネルのSOLOボタンを押すと、他のすべてのチャンネルがMUTEになります。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/01v96i/index.html
YAMAHA 01VだとSOLOボタン搭載しています。
あとはMIDIを使用するでしょうか。
実際にできるかどうかは試したことないですが、
KEY⇒SAMPLER で効果音を鳴らすようにします。
┗MIXER
特定のNOTE発音の時ミキサーをミュートする信号を送る
MIDI変換はPCならソフトがあるかと思いますし、
ハードだとYAMAHA MEP-4が出来るかもしれません。
https://jp.yamaha.com/products/music_production/midi_controllers/mep4/index.html
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/316642/MEP4J.PDF
つまりMIDIキーボードで効果音を鳴らすと同時に
ミキサーにMUTE指示を送る、という考え方です。
変換しないで、曲データにする方法もあるかと思います。
1chに効果音再生
2chにミキサーMUTE
をいれた曲データを作成し、DAWの再生停止ボタンがついた
MIDIキーボードで効果音再生をします。
書込番号:25624346
1点

TOA M-633D
https://www.toa.co.jp/products/prosound/pro-sound_amplifiers/pro-sound_amplifiers_digitalmixer/m-633d.htm
https://www.toa-products.com/download/download/manual/m-633d_mt1j.pdf
こちらだとオートミュートがついてますが、まったく逆の機能になります。
マイクでしゃべったら、BGMが自動MUTEするという機能です。
マイクでしゃべったら効果音がMUTEされるというのは簡単にできます。
逆に使えば、やりたいことは出来るかもしれません。
効果音をマイク入力にいれる。一応LINEレベルの接続が可能なので、
サンプラーなどを直接接続は可能です。
モノラルなので、そこは工夫してください。
自分のマイク音声は、いったん別のマイクアンプを利用してLINEレベルにして
TOAのステレオ入力にいれる。
そうすれば、効果音を再生すると自動的にマイク音がMUTEされるように
なるかと思います。
書込番号:25624358
1点

もすこし安いのもありました。
ART MX624
https://www.electroharmonix.co.jp/art/mx624.html
CH1のマイクに入力あれば、他のCHがMUTEになります。
マイクと効果音を逆転させなければいけないのは↑と
同じです。
書込番号:25624362
1点

丁寧な返信ありがとうございます。
私が考えている機能はGoXLRとうミキサーについていることが、わかりました。
わざわざ長文で書いて頂いたのに申し訳ありません
しかしながら、GoXLRは見た目が微妙なので悩むところです(´-ω-`)
書込番号:25624413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoXLRとうミキサーは手動ですけどOKでしょうか?
書込番号:25624421
1点

申し訳ありません。
説明の仕方が悪かったです。
手動で効果音ボタンを押した際に自分の声と効果音が被らないように効果音とミュートを同時にしてくれる機能です。
本当に初心者で説明できているかわかりませんが具体的にはこの動画のような感じで使いたいと考えています。
https://youtube.com/shorts/1jJHilh7aV0?si=1izEKvSc4q28yT0I
書込番号:25624426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
設定で、1ボタンでBEEPとMUTEが出来るんですね。
サンプラーで効果音を鳴らしたときにMUTEはないようです。
書込番号:25624438
0点

そうなんです....
他の機種でも設定できる機種を探しているのですが、なかなかなくて....
色々お教え頂きありがとうございます。
書込番号:25624448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の発生を検知して自動でMUTEするという機能ではなく、
BEEPとMUTEが1ボタンで出来れば良いという事であれば、
GoXLRがお手軽ではないでしょうか。
自動的にミュートというのは通常はダッキングという機能に
なりますが、普通のミキサーの場合MIC音声が発生したのを
検知してBGMを下げる、というのが基本形になるので、
やりたいこととは逆になります。
好きな効果音をならしたときにMUTEするとなると、
ボタンをMIDIで構成するのが汎用性はあるかもしれません。
BEEP音でOKならGoXLRですね。
書込番号:25624450
0点



BRIDGECASTの購入を考えているのですが、一年前の紹介動画を見たところ効果音使用時に自動でマイクミュートがされていなかったのですが、その後のアップデートで効果音と同時にマイクミュートされたりするようになりましたでしょうか。
アップデート内容がわからない状態なので教えていただきたいです。
書込番号:25624391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.roland.com/jp/support/by_product/bridge_cast/updates_drivers/637b64cb-e3c5-4303-bf47-2602b58eeaed/
[Ver.3.01]2024/2
不具合修正
一部のヘッドセットにおいてマイクが動作しない不具合の修正(BRIDGE CAST X)
以上の不具合対応にはBRIDGE CAST X システム・プログラムをVer.1.04に更新する必要があります。
下記「システム・プログラムのアップデート手順」をご覧ください。
こちらでしょうか。
不具合修正で機能追加ではないようです。
書込番号:25624399
0点



オーディオインターフェース > Arturia > MiniFuse 2 [White]
こちらのMiniFuse 2はLinux OSでもループバック機能が使えるという噂がある様なのですが、自分の環境ではループバック機能が使えません。何か設定方法があるのでしょうか?
OS: Linux ubuntu 23.10
DAW: Ardour 8.2 または Reaper 7.11
Audio driver ALSA ※JACK connection kitも持っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B09HKBGH77?filterByKeyword=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&pageNumber=1
こちらの噂でしょうか?
PulseAudioと書いてあるので、ubuntu 22以下の話ではないでしょうか。
最近の噂ですと、このあたり参考になりませんでしょうか。
https://www.reddit.com/r/linuxaudio/comments/17tcxyp/loopback_on_arturia_minifuse_2/
書込番号:25620472
0点

>MA★RSさん
お久しぶりです。コメントを頂きましてありがとうございます。
Winodwsの場合ならデバイスドライバーがループバックに対応しているので何となく解決したのですが、Linuxの場合のルーティングは全くわからないです。
ただこちらの機種の場合でもWindowsのMicrosoft EdgeではループバックできますがGoogle Chromeでは出来ないという不思議な作りです。
MOTU M2ならシステムアウトがそのままループバックしますのでWindows側の設定さえもなかったです。
LinuxのALSAとはWindowsのASIOの位置づけの様な気がしています。つまり入出力はそれぞれ1組しか存在しないのだと思うのです。MiniFuse 2を接続した時にはLinuxのSound settingでAudio Deviceの項目には確かにLoopbackはあるのですが、Ardourを起動すると項目から消滅してしまいます。その時にArdourでLoopbackが入力デバイスに出現してくれれば解決なのですが、入力デバイスにLoopbackはありませんでした。
つまりArdourはALSAの入出力を直接掴んでしまっているのでALSAにループバックがないためにArdourからは見えないのだと思っています。
なのでどこからループバックにルーティングするの?というところで分からなくなりました。
もしLinuxのDAWでループバックが使えたら、その時こそ脱Windowsしてもいいと思うのですが現状ではまだまだLinuxのみで音楽制作は程遠いかなという印象です。
書込番号:25620653
1点

本オーディオインターフェイスだけでLinuxでのDAWを使用したループバックは出来ないという結論になりました。
もしかしたら何か私の知らない設定を使えばルーティング可能なのかも知れませんし、将来的にDAWの機能がアップデートされて実現可能になるかも知れません。
ですがループバック問題は解決済みにしたいと思います。
ちなみにですが、Linuxはオーディオインターフェイスを2台接続して両方とも同時に認識してくれましたので、1台からシステムオーディオ出力してもう1台をDAWの録音用に使用することでアナログ・ループバックが可能でした。
2台ともUSB接続でACアダプタがなかった事が幸いしたのかGNDループノイズはありませんでした。
気になる音質劣化は感じられず、これならまあまあ満足です。
書込番号:25623835
0点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
こんばんは
この製品を買って半年くらいになるんですが、とても音が小さいです。
USBで繋ぐと普通に聞こえるんですけど、マイク端子で繋ぐととても小さく、マイクに口をつけないと聞こえないような状態です。
コントロールパネルの設定もレベルは100になっていてミュートは外しています。
(USBも同じく)
ノイズ抑制やらその辺はOFFにしてます。
そこでなんですが、これは何が原因なんでしょうか?
サウンドカードですか?(といってもオンボードですけど)
なおせますかね…
一応、ニコ生にwinのステミキを使いたいのでマイク端子で使えるようにならないと困ります…
力を貸してください。お願いします
書込番号:14936387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品はコンデンサーマイクで、プラグインパワーなのはご存知だと思いますが、PCのマイク端子側の電源供給電圧が低いのではないでしょうか。
使ってはいないので外しているかもしれませんが、USB BOXのAUDIO OUT端子からPCのマイク端子に繋いだらどうですかね。
書込番号:14939939
3点

音が小さく感じることは、ないですねぇ・・・。
違うマイクで試してみたり、違うパソコンで聴いてみたり、いろいろやってみたらいかがですか?
書込番号:14939956
2点

その発想はなかったです!
試した結果解決しました!ありがとうございました。
この方法ですと遅延がなくとても使いやすいです
書込番号:14942909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方もアドバイスありがとうございました!
書込番号:14942984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、だいぶ改善しましたが少しまだ小さいかなって感じです。
ブーストをプラス10にしていいくらいなのですがノイズが大きいのでサウンドカードを購入しようかと考えてます。
そこでなんですが、今のところ買おうとしているのが
http://kakaku.com/item/05601010358/
なんですが、聞くところによるとマイクブースト機能がついていないらしいのです。ですが最近のクチコミやレビューはそのようなことで困ったなどということが書かれていないので、どうなのかなと思います。
今までの音が小さかった原因はオンボードのせいなのかマイクのせいなのかどちらだったんでしょうか?
オンボードのせいならこのサウンドカードを買っても問題ないでしょうか?
あと、これがダメなら少し高くなりますが
http://kakaku.com/item/K0000156691/
も考えております。
お願いします。
書込番号:14943299
2点

使用している方のレビューを見るとマイクのせいではないと思われます。
ノイズが大きいなら、USBサウンドタイプにするほうが良いでしょう。
オンボードや安い内蔵型サウンドカードはどうしてもPC内のノイズを拾ってしまいます。
ニコ生には『Sound Blaster X-Fi Go! Pro』がおススメで安いほうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000168090/
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/171.html
書込番号:14943860
0点

何故かマイクのスイッチをOFFにすると音が大きくなりました。
書込番号:25621280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)