
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2023年11月10日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2023年11月6日 01:31 |
![]() |
4 | 2 | 2023年11月5日 23:56 |
![]() |
7 | 9 | 2023年10月31日 09:14 |
![]() |
2 | 3 | 2023年10月23日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2023年10月23日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイク > マランツ > MPM-4000UJ
こんにちは
最近MPM-4000Uを購入したものです。
付属のケーブルが長すぎるので、元々所有しているUSB TypeC - AやTypeC -Cのケーブルを使おうとしても使えませんでした。
説明書を読むと付属品のケーブルの利用を強く推奨しているようですが、デスク周りを綺麗にしたく、動作検証されている代替品のケーブルがあれば教えていただけませんでしょうか?
説明書
http://marantzpro.jp/mpm-4000u/data/Web_MPM4000U%20QSG%20v1.4.pdf
書込番号:25493984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBオーディオケーブルなら、何でも良いんとちゃいまっか?
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073507/500000073508/500000073513/ranking/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAuqKqBhDxARIsAFZELmKcN8bZSGE6qTKKT8PgzgCSJRxA7NI3iEyCcaZmTy7SE_XyVG6MwvsaAiCBEALw_wcB
書込番号:25494237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBケーブルにはデータ通信可能なケーブルと充電専用のケーブル、
あとはOTG機能ありケーブルなどがあります。
普通のデータ通信可能なUSBケーブルを購入してみては。
書込番号:25494550
0点

コメントありがとうございます。
USBオーディオケーブルとは通常の通信ができるUSBケーブルとなにが違うのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25495676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
コメントありがとうございます。
なるほど。使用したのは通信可能なUSBケーブルだったので、一体なにを選べば良いのやら、、、と途方に暮れてこちらで相談させていただいておりました。
メーカーにも推奨品がないか問い合わせたのですが、そういったものはないらしく、ユーザー責任で探すしかない欲です。
追加で何本か試してみようと思います。
書込番号:25496386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、
オーディオケーブルの場合は、充電専用ケーブルは含まないため、判別は簡単かもしれません。
私はamazonで適当にデータケーブル買ってます。
一般的には充電専用と書いてないのはデータ兼用ケーブルです。
量販店の場合、PCサプライコーナーにあるのはデータケーブルです。
携帯コーナーにあるのは充電専用がまじってます。
あと何かデバイスを購入した際に付属されてるのは、充電専用かデータ兼用かになります。
Bluetoothイヤホンなどに付属してるのは充電専用がメインです。そもそもデータ通信しないので。
DACに付属してるのはデータ兼用がメインです。
充電しかしないデバイスか通信するデバイスかで判断すると良いかと思います。
書込番号:25496403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確実にデータケーブルなのですね。
何と接続か書いてないですが、PCなら普通のデータケーブル、スマホならOTGケーブルである必要あります。
スマホで普通のデータケーブル使うと認識しません。
書込番号:25496406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございます。
接続先はWindows PCです。
複数本のケーブルで検証したのですが、なかには充電用が混ざっていたようです。混乱させてしまい申し訳ございません。
◾️失敗したもの
マイク側:USB Type-C to Type-C :PC
このパターンはなん本か試したのですが、マイク側に通電(マイクのランプが点灯)すらしませんでした。データ用、充電用両方混ざっていたと思われます。
マイク側:USB Type-C to Type-A :PC
おそらく電源用しか手元になかった可能性があります。
通電(マイクのランプが点灯)はしたものがあります。
◾️成功したもの
マイク側:USB Type-C to Type-C Type-C to Type-Aアダプタ :PC
失敗したType-C to Type-CケーブルにType-C to Type-Aアダプタを繋ぐと、なぜか接続に成功しました。アダプタはポータブルSSDを購入したときに付属していたものです。
MA★RSさんのおっしゃる通り「普通のデータ通信可能なUSBケーブル」で、USB Type-C to Type-Aならば、動作するのではないかと推測しています。
ただ通信可能なType-C to Type-Cケーブルがダメな理由がわかりません。
書込番号:25498879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとCtoCは推奨されていません。
PC側にアダプターを付けて、CtoAに変換してから、
TypeAで接続するようにマニュアルに書いています。
正確な理由はメーカーに問い合わせて聞くしかないですが、
USB3には非対応で、USB2でなくてはダメとかあるのかも
しれません。
書込番号:25499057
0点

>MA★RSさん
説明書のご参照ありがとうございます。
私も読んではいたのですが、読み間違えたいたようです。
色々分かることが増えました。
明日新しいケーブルを買って試してみます!
書込番号:25500303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミキサー > ローランド > BRIDGE CAST
現在ASMRに使用するオーディオインターフェースを探しており、こちらの製品化ssl2かで迷っています。
オーディオインターフェースについて調べてはいるのですがプリアンプの性能をどこで見るのか、またASMRにはどちらが向いているのかがわかりません。
どなたかご教授頂ければと思います。
また、3万程度でおすすめの機種があれば教えてもらえればと思います。
0点

Bridge Castの性能が良くわからないですね。
わかるのは、ゲインがmax 75dBという点だけ。これは突出してますけどね。
マイクから離れた音源を収録するのには良いのかも。
一応、レビューとか聞く限りはSM7bつないでもノイズが気にならない程度の性能はあるのでこれがギミックというわけではなさそうです。
SSL2はDTM用AIFの中でも、特にノイズが少ない入力を持っている & 歪の少ないフラットな入力なのでSSL2にして間違いということは起きないとは思いますけど、ローランドもASMRにいいフィールドレコーダー作ってたりするので侮れない。
使うかわからないけど192kHzでの収録もできるし。
https://www.youtube.com/watch?v=O_L86wNbzi0&t=733s
https://www.youtube.com/watch?v=DOT5eFx_G3s
書込番号:25493414
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone CT-S1WE [ホワイト]
昨日届いて少し弾きました。随分と久しぶりなので、「嘘、指、こんなに動かなかった?」と自分に驚きました。
それはさておき、オプションを見たら「ワイヤレス アダプター WU-BT10」なるものがあって、これはあった方が便利ですか?
試しにiPadを有線接続で音鳴らしてみたのですが、結構良い音してます。(サラウンドも効きます)
1点

>これはあった方が便利ですか?
欲しいのでしょうか?
興味あるのであれば購入されるのが良いかもしれません。
有線で満足しているのであれば不要だとは思います。
あとはBluetoothは遅延が0ではないので、そこをどうとらえるかだと
思います。
有線で問題ないのであれば不要だとは思います。
書込番号:25487715
1点

リアルタイム用途なら遅延が大きくなるので嫌になると思いますけど。
iPadってことは練習ソフトとか使うんですよね? タイミング判定でNG出る可能性が高くなってやる気削がれますよ。
書込番号:25493348
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]
RP701を買うつもりで店頭に行くと、RP701は99,000円、HP704は160,000円で売られていて、HP704がここまで安く売られることはないとお店の人に言われて、悩んでしまいました。
引き比べると確かにHP704の方が音もタッチも自然で、値段の差くらいの分はあるなと感じましたが、RP701でも充分満足は出来たので、悩んでしまいました。
使用用途としてはわたしが趣味で引くのがメインで、子どもが興味を示したら習わせようかなと思っている感じです。わたしは子供の頃からピアノは習っていたのでそこそこは弾けますが、上級者というほどではなくそれほどこだわりはありません。今までは実家で電子ピアノ→アップライトのピアノを弾いていました。
値段の差を考えたらどちらが皆さんはおすすめでしょうか?
書込番号:25480451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いのが良い⇒RP701
高い方が良い⇒HP704
になるかと思います。
ピアノ経験者のトピ主さんが試奏してRP701で満足なら、
RP701で良いのではないでしょうか。
RP701
PHA-4 スタンダード
スーパーナチュラル・ピアノ音源
HP704
PHA-50鍵盤
ピアノ音:スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
の差なので、子供がピアノを始めるにしても、RP701でも問題ないでしょう。
書込番号:25480489
2点

>MA★RSさん
二つの差は、やはり鍵盤と音質の差ってことですよね。さすがにHP704の方がはっきりわかるくらいの良さがありましたが、その差に6万円出せるかと言われたらやっぱり高いと感じるので、最初に決めた通りRP701にしようかと思います!
はっきり示していただいたので決断出来ました、ありがとうございます^_^
書込番号:25480568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番は、トピ主さんの感想になるかと思います。
RP701のタッチ・音がどうしても納得いかないだとHPでしょうけど、
そうでないならRPで良いかと思います。
鍵盤もPHA50はPHA-4ベースにサイドに木の板を張り合わせて木製風味に
しています。タッチそのものはほとんど変わらないと思います。
スーパーナチュラルはサンプリング音に残響をモデリングで被せてます。
モデリング音源は1弦1素子で再現しているので同時発音数無限に
なっています。
どっちが良いかは音の好みにもよると思います。
実家で電子ピアノがいつ頃のかわかりませんが、2000年前後のだと、
RPでも十分最先端の技術の電子ピアノだと思います。
書込番号:25480597
1点

>真希人さん
https://kakaku.com/item/K0001150856/pricehistory/
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
ご実家でご利用ということでよろしいでしょうか?
電子ピアノをお家のどこに設置なさるかにもよりますが、同居なさ
るご家族で、打鍵音を特に嫌うご家族がおられないならばRP701で問
題は起こらないかもしれませんが、fを超えffになるとかなり打鍵音
が大きくなります。同居するご家族がお休みになられた後はご利用を
お控えいただくことをお勧めいたします。
個人的にPHA4スタンダード鍵盤はRP401の頃が、指に当たった瞬間
こつんと重く、それを過ぎるとスッと鍵盤が沈むタッチ感が好きでし
た。RP701,FPE50など、グリースが固いのか?鍵盤が重く感じます。
HP704はRP701より打鍵音はましですが、静かというほどではありま
せん。Rolandは打鍵音以外は優秀です。
打鍵音が静かなのは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164452_K0001476786_K0001467366_K0001268515&pd_ctg=2503
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S5000BK/
CASIOは、スタンド、3本ペダル、ヘッドホン、椅子が別売りです。
本体機能だけでなく、生活環境、無料アプリのコンテンツ、含め、
あなた様のニーズに合致した機種をご選択いただければ幸いです。
書込番号:25481233
1点

>真希人さん
> 使用用途としてはわたしが趣味で引くのがメインで、子どもが興味を示したら習わせようかなと思っている感じ
当方RP401Rを使用していて、子供がHP307(2009年頃の製品)を使用しています。
RP701とHP704の差は、鍵盤の差もありますが主としてオーディオの差が価格差になっています。
詳しく見ていきいましょう。
<鍵盤>
・RP701:PHA-4 スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
・HP704:PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調
この差は、主として見た目(木材を見える位置に貼り付けている)ですが、タッチ感も若干差があります。
当方RP701と同じ鍵盤のRP401Rを主として使用していますが、レッスン用途としては最低限の機能を持っています。
これは主としてセンシング能力になりますが、グランドピアノをモデルとして、あまり違和感のないタッチ感を実現しています。
PHA-50は、材料にお金がかかっていて、センシングの部分はPHA-4とほとんど差がありません。
なので、真希人さんが感触としてPHA-4 スタンダード鍵盤に問題を感じなければ、それでよいと思います。
<オーディオ(アンプ出力とスピーカ口径)>
・RP701:12cm × 2定格出力12W × 2
・HP704:キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)、スペーシャル・スピーカー:5cm×2
定格出力25W×2+5W×2
これはもう掛け値なしに、HP704の圧勝です。
RP701(RP401Rも同じ)は、鍵盤の下に、下向きにスピーカが付いています。
奏者からすると、あらぬ方向にスピーカが向いていて、特に高音が聴こえにくくなります。
「モゴモゴした音」とでも言いましょうか。
HP704は、奏者の向きに近い位置にスペーシャル・スピーカーが付いていて、これで音が明瞭に聴こえるようにしています。
なので、価格差分の音の違いはあるでしょう。
当方、RP401Rはほとんどヘッドホン使用なのであまり問題を感じませんが、
もし、一軒家で騒音の問題が無く、思いっきり音を鳴らせるのであれば、HP704との差は歴然です。
要するに、価格差分のコストはオーディオ分で、それが真希人さんとして不要であればRP701が適しているということです。
ご参考になれば。
書込番号:25481246
0点

実家で電子ピアノを使っていたのはもう30年近く前のことです(*_*)昔過ぎてもうあまり覚えていませんが、今のものより全然タッチもキーボードみたいだったし、音も電子音っぽかったと思います。それでもピアノの練習は問題なく出来ましたので、今の技術で作られたものならそれこそ全く問題ないかなと思います。
明日お店に買いに行こうと思います、楽しみです!
書込番号:25481277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

打鍵音のことは全く盲点でした!Rolandは打鍵音が大きいんですね。
リビングに置くつもりで、同居の家族の部屋とはある程度距離が取れるので大丈夫かなと思いますが、分譲マンションなので下の階に響いたりすることはあるのかなと思いました。
音のことしか考えてなかったので、ヘッドホンがあれば問題なしと思っていましたが、そこも気をつけないといけないですね!
明日お店にまた行くので、打鍵音も気にして試し弾きしてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:25481287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
詳しく教えていただきありがとうごさいます!
鍵盤に関してはそれほど差がないんですね。確かに今日弾いた感じも言われなければわからないかなと言うくらいでした。側面が木目なので高級感は感じました。
金額の差はやっぱり音なんですね。確かにRPはモゴモゴした感じだったかもしれないです。HPと比べると安っぽい音に聞こえました。
ですがうちは分譲マンションなので、思いっきり音を鳴らすことは出来ないと思いますのでそれならRPで事足りるのかなと思いました!
とても参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:25481292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだなら主要メーカーは一通り見たほうがいいと思いますよ。
タッチも音も床へのアタック音の伝わり方も違うので。
お値段は、、、人に依るのでなんともですけど。
6.5万円のポータブルでもハンマーアクションなら全然違うので別にいいんじゃないかと。
床に伝わる音は、ポータブルにX脚の方が緩和されます。
上級者が思いっきり叩いたら暴れるでしょうけど、初心者が弾く分には問題なし。
ただしペダルは不安定になるので工夫が必要。
書込番号:25485748
1点



オーディオインターフェース > ZOOM > UAC-232
メーカーサイトを見る限り使えませんが裏技は知りません。
https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/UAC232-support/
書込番号:25349239
0点

https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/uac-232/
に USB Audio Class 2.0 と書いてあるので Linux の標準のドライバで動くはずです。
書込番号:25429182
2点



マイク > BEHRINGER > MEASUREMENT MICROPHONE ECM8000

ご参考まで。
- Frequency response of my BEHRINGER ECM8000 measurement microphone (specially selected unit in 2008)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1737299
書込番号:25472537
0点

案内ありがとうございます。
当方のピュアオーディオ用システム、中低域のサブウーファー導入はまだですが快適動作中です。有機ELテレビ設置もほぼ完了し、撮り溜めたEテレのクラシックTVを五分割で満喫しております。
ECM8000、使い始めは細々と心配しており、一時は固有データ添付のDayton Audio EMM-6も検討する程に思っていたものの、一応過去に公開されていたらしい汎用補正データを当てて運用を始めると、固有の誤差は気にならなくなりました。テストデータを集める訳でもなく、一般個人使用では測れるだけで十分にも思えます。イコライザもアンプ機能のものしか使っていませんので、100Hz以下や5000Hz以上のせいぜい5dBを誤差無く測れたところで当方に意味はありませんでした。
それより聞く程に楽しくて、気になっていたあれやこれやを迷い無く買える様になったのが嬉しい限りです。こちらも相変わらず全て中古ですけど。今時はストリーミングの方が更にお得そうですので、手元に置きたいものが一巡したら取り入れたいですね。
書込番号:25475127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)