
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 11 | 2023年10月23日 10:18 |
![]() |
41 | 11 | 2023年10月22日 01:29 |
![]() |
1 | 3 | 2023年10月20日 07:57 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年10月9日 08:12 |
![]() |
2 | 3 | 2023年10月5日 17:49 |
![]() |
0 | 6 | 2023年10月1日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
ピアノ始めたばかりの子供の為に見に行き、数日前は35000円台でビックカメラであったのですが、今日かなり上がっててビックリ。1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
もしお安い所あったら情報知りたいです。
買おうと思ってたポイント引いて32000円くらいだと嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25472111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1週間もしないで一万近く上がってるのはなぜでしょう。
ビックカメラで聞いてみるのが確実だと思います。
ただ、中の人が内情を教えてくれるかはなんともいえませんが。
あるお店が安売りしていたら、他店も追従して安くし、それが終われば
元の価格に戻るということは良くあることです。
Amazonのタイムセールで安かったため、他の量販店も追従し、
セールが終了してもとの価格に戻ったとか。
サウンドハウス \37,200が今の最安値だそうです。
安いと思ったときに買わないと、次いつその価格になるかは
神のみぞ知るです。
書込番号:25472182
3点

>appleoneさん
製品の価格は、戦略的に設定されていることが多いです。
画像は2022年4月6日から7月7日の3か月の価格推移のグラフです。
グラフを見ても分かるように、じりじりと下がった後に、急激に上がる傾向が見て取れます。
これは、以下のような販売店側の都合によるものです。
・他店との価格競合の結果
・薄利でも良いから売り上げの数字を稼ぎたい(決算時期等)
・商品の入れ替え等で、薄利でも良いから売りたい
・何らかの会社方針(イベントやセール等)
底値で買うのは、株を高値で売りぬくのに近いですが、価格コムの価格推移を見て判断するしかないでしょうね。
全体的には緩やかに下がっていきますので、ある時期の底値よりその後の底値の方が安くなることが多いです。
まあ、セールに出くわしてラッキーだった、ぐらいで良いのでは?
ご参考になれば。
書込番号:25472301
3点

>appleoneさん
CDPS110は、スタンド、椅子、ヘッドホン、ピアノ型ペダルが別売り。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.CDP-S110/
これを考えると、AP270と価格差はほとんどありません。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-270WE/
CDPS110とAP270を比較すればAP270のほうがすべてに上でお得です。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、ご検討の余地はありそうです。
書込番号:25473109
4点

>appleoneさん
ご予算厳守ならばKORG SP280
https://kakaku.com/item/K0000471632/
スタンド・ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダルがついて¥39900。
ただし、レッスンアシスト機能やBleutoothMIDI/AUDIOはありません。メーカー無料アプリもありません。
レッスンアシスト機能が装備されご予算に収まるものは、初期不良率の不安はありますが、
Amazon新興勢力DEEYUU DY-FH70 などいくつかあります。
ただし、CASIOのような無料アプリはなく、外部有料アプリご利用になります。
B2でなくCDPS110をお考えなのは、お子様のレッスンアシストに、CASIO無料アプリご利用をお考えだからでしょうか?
Amazonで旧型CDPS100が¥35640です。
CDPS110のほうが、打鍵後ダンパーが効き、減衰音持続時間も長く、無料アプリも新しいです。
書込番号:25473234
2点

ありがとうございます。またこれから安くなる可能性があるということでしょうか。今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
書込番号:25474006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。追記ですが、今のところ、始めたばかりの子がピアノ好きというわけではなく、いつまで続くかわからないので、先生がピアノのタッチに近い重さのあるものが良いと言っていた為その点と、狭小の部屋なのでコンパクトなサイズの物、を重視して選びたいと思っています。重さはあるので、専用の台は別途必要かなと思ってます。出せても五万前後までで抑えようかと思ってます。
電気店の方がヘッドホンは基本何でも繋げられると言ってたので子供の勉強用の物があるのでヘッドホンはそこまで重視してません。
もし上記条件で五万くらいまでで他にもより良い機種がありましたら、教えていただけると助かります。
またAmazonのCDP100が110と勘違いして、危うく購入しようとしてましたが、やはり機能として差があり、110の方がよいですか?100だとあまりおすすめしないですか?他の機種が見つからなければ、やはりこの辺のモデルを買うことになるかもしれません。発表会近くてあまり先延ばしできないので…。
よろしくお願いします。
書込番号:25474009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>appleoneさん
初期不良リスクOKならAmazonフル装備新興勢力、3〜4万円前後。
NOなら日本メーカーの選択です。
お子様のレッスンをアシストする無料アプリ充実はCASIOです。
学校の勉強で教科書ガイドと教科書ワーク(テスト)で有利と同様。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4whttps://web.casio.com/app/ja/music_space/?_gl=1*zgxu99*_ga*MjA4Mzc3NDM0NC4xNjg5NDEyNDgy*_ga_T413Q5K408*MTY5Nzk2OTA5MC4xNy4wLjE2OTc5NjkwOTAuNjAuMC4w
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
減衰音持続と打鍵後ダンパーが効く点、CDPS110がCDPS100より〇。
アプリご利用の場合は、説明書に従いUSBケーブルとAUDIOケーブルを
用意し、スマホ(タブレット)に接続しての御利用です。
価格コム最安値店でKS20(椅子)、SP20(ピアノ型ダンパーペダル)も
入手し、Amazonで¥4000前後でスタンド購入で5万円以内OK.
お子様のレッスンアシスト無料アプリ無でもピアノの形重視なら
B2SP https://kakaku.com/item/K0001169552/
スタンド+ピアノペダル付きで最安値はSP280(ピアノプラザ)
https://kakaku.com/item/K0000471632/
LP180よりSP280のほうが上位機種ですがB2のほうが改良されてます。
KORGの鍵盤はCASIOに比べ、弾き疲れする傾向があります。課題曲
の練習をアシストするシステムはありません。
内蔵曲+アプリレッスンが充実した機種はCDPS300ですが、本体
価格¥54780で島村楽器とネット通販専売です。
書込番号:25474412
1点

>appleoneさん
CDP-S100とCDP-S110について、サイトの仕様や取扱説明書を見ましたが、大きな違いは無いようです。
アプリリンク機能が、CDP-S100は「Chordana Play for Piano」となっていますが、
CDP-S110は「CASIO MUSIC SPACE」になっている、という差のようです。
「Chordana Play for Piano」については、
”2023年6月末をもちましてサポートを終了し、「CASIO MUSIC SPACE」に統合・移行いたします。
今後は、新しいサービスが追加された「CASIO MUSIC SPACE」をお使いくださるようお願い申し上げます。”
とアナウンスされていて、対象機種としてCDP-S100もCDP-S110も記載されています。
CDP-S100でも「CASIO MUSIC SPACE」は使えると思いますので、そうなると全く差が無いことになります。
CDP-S100が安いのであれば、そちら良いのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:25474424
1点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
本当にいろいろ情報をいただきありがとうございます。広ければ一体型が欲しかったのもありますが、島村楽器のタイプは機能もアップして良いなと思いました。しかし、今日いろいろ見てると、たまたま楽天やYahooショッピングがポイントアップをしており、ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。島村楽器でいろいろ試しに行こうかなと思った矢先に本日限定のポイントアップだったので、先にコメントくださった方が仰ったようにお得な時を逃すかもしれないので、今回はエントリーモデルを購入しようと思います。今日コメントいただいたおかげでいろいろ間に合いました。ありがとうございました。
書込番号:25474569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイント獲得を見るとお得だと思い、CDP-S110と純正スタンドを一先ず購入することにしました。
めぐり合わせだと思いますので、とりあえずは良かったですね。
書込番号:25474641
1点

>appleoneさん
おめでとうございます。
ご家族みんなでCDPS110をお楽しみいただけると思います。
CDPS110が、スレ主様のよき友となることを祈ります。
書込番号:25474931
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
生ピアノ(グランドピアノ)に近いとよく書かれていますが、アップライトがほとんどでグランドピアノをたまに弾く感じで15年習っていましたが、この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
また、打鍵の強弱出来る機能はありますか?
だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
音も良いと更に嬉しいのですが><
宜しくお願いします
書込番号:25465689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップライトとグランド、どっちを目指して開発しているかでいえば、
グランドになります。
アップライトは鍵盤を上げ切らないと、次の音が出ませんが、
グランドは鍵盤を上げ切らずに次の音が出せます。
最近の電子ピアノは3センサーになってこのグランドの動作を模しています。
>だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
電子ピアノで鍵盤の強弱機能がついてない機種を探す方が難しいです。
こちらの機種にもついてますので安心してください。
ちなみに、物理的に重さを変更する機能ではありません。
どの位の強さで弾けば、どの位の音が出る、という関数があって、
このカーブを変更することで体感的な重さ調整にしています。
軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。
生ピアノに近いタッチか、グランドに近いタッチかについては、
弾く人によって感想はばらばらなので、ぜひ店頭で試奏して
判断された方が良いかと思います。
生ピアノ、グランド自体もタッチはまちまちです。
調律でタッチを変えられます。
なので、これまで弾いてきたピアノの記憶との比較になりますので、
ひとによってばらばらの感想になります。
色んなメーカーがいろんな電子ピアノを出して、いろんな機種の
レビューでタッチが良い、と書かれているのはそういう背景です。
書込番号:25465854
10点

https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
仕様の、基本情報のタッチレスポンスが打鍵感を調節出来る機能です。
タッチレスポンス
感度設定3種類、オフ
ということで3段階変更できるのと、軽く弾いても、強く弾いても一定の音量にできる
オフがあります。
チェンバロは強弱がないので、そのような楽器を弾くときや、打ち込み時位しか使い道は
ないかとは思います。
書込番号:25465860
6点

>marinko1103さん
手前が2016年保育士実技受験の際、会場のYAMAHA
120cmUPの鍵盤タッチが当時のPX760(PX770の旧型)の
タッチと近かった記憶があります。
打鍵感調節はタッチカーブセレクト、打鍵の強弱は
タッチレスポンスということならば、88鍵ほとんどの
電子ピアノに装備されています。
音は、ご覧のページの青い文字メーカー製品情報ペ
ージをクリックしていただけば、
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
仕様の各項目の+ボタンをクリックしていただけば、
大概のことは、売り場に行く前にわかります。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770WE/
今ならAP270のほうが、ヘッドホンと固定椅子付き
¥59800でご購入いただくチャンスがあります。
https://kakaku.com/item/K0001009067/
AP270は192音ポリで、KDP120やYDP145に比べかなり
安く、お好みにもよりますが内蔵曲数以外は遜色あり
ません。
書込番号:25466246
4点

>marinko1103さん
同価格帯の据え置き型電子ピアノの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479715_K0001054115_K0001169553_K0001413487_K0000989911&pd_ctg=2503
> だいたいこの価格前後で、打鍵感を調節出来る電子ピアノはありますか?
ローランドのRP107がやや高いですが、ローランドの最廉価なので載せました。
タッチレスポンスは、RP107が5段階で、それ以外の機種は3段階になります。
> この機種はアップライトよりグランドピアノのタッチ感でしょうか?重い?
打鍵時の物理的重さは、どちらかというと軽めに感じました。
人によって違うでしょうが。
アコースティックピアノもさまざまで、電子ピアノはアコースティックピアノの平均的な重さにしています。
なので、グランドピアノだから重い、ということは一概に言えません。
当方が弾いたときのスタインウェイのB型などは、やや軽めに感じました。
> 音も良いと更に嬉しいのですが><
オーディオ機能としては、LP-380Uが良いように思えます。
他は似たり寄ったり、B2SPは中身がB2でポータブルなので、音としては落ちます。
総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
PX-770(AP-270も同じ)も似たようなレベルですが、タッチ感はS34よりやや上質です。
ただし、経年劣化でタッチ感が変化しますのでご注意下さい。
お勧めは若干高いRP107ですが、予算が限られているならLP-380Uかな。
ご参考になれば。
書込番号:25468709
4点

誤字がありましたので訂正します。
誤:総合的に、YDO-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
正:総合的に、YDP-S34は鍵盤が安っぽいのでお勧めしません。
書込番号:25468713
3点

>アウト!様
アドバイスありがとうございます。
>軽く弾いて、大音量でれば、鍵盤が軽く感じ、
強く弾いてもなかなか大音量でなければ、鍵盤が重く感じるというからくりです。
物理的に重さは変わらない、ということですね。
ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。
スリムタイプのPX‐770島村楽器コラボが手頃かな?と考えていたので、また試し弾きしてみたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:25473365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
への返信を、アウト!さんに送ってしまいました(>_<)
不慣れで申し訳ございません!
書込番号:25473369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンバロ的には必要ないので、PX‐‐770には鍵盤の重さ調整は無いのですね。
店頭にもう一度行って詳しく聞いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25473371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローランドのように鍵盤の重さを段階的に調節出来るという事はないんですね><。
ローランドも重さ自体は変わりません。
弾く強さと音の大きさの関係を変化させてるだけです。
そもそも鍵盤の重さが物理的に変化する機能はどの電子ピアノにも搭載
されていません。
書込番号:25473377
3点

>みっどぼんどさん
比較ありがとうございます(*^^*)
ローランドの音、鍵盤の重さ調整でが最初に候補が上がったのですが、CASIOのコンパクトさに魅力が行ってしまいました。
現状、島村楽器に置いてある電子ピアノしか試し弾きが出来ないので色々弾いてみたいのですが難しいですね^^;
予算が低いので選べる立場ではありませんが、もう一度弾き心地を確かめに行ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25473390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
そういう仕組みだったのですね!
初めてローランドを触った時に何段階かでタッチが変わったと感じたので勘違いしていました><;
他の88鍵電子ピアノにもあるんですね。
店員さんに聞いて、操作感など体験しに行ってみます♪
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25473394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオインターフェース > RME > Babyface Pro FS

こんにちは。ワイヤレスヘッドホンではありませんが、bluetoothスピーカーで聴いています。
書込番号:25161893
1点

全く内容関係なくてすみません。
SYSTEMAudioengineのA2+のレビューで指摘されている同サイズの某高級スタジオモニターというのはどの機種のことですかね?
小型スピーカーを探していて、いいサイズ感そうだったので気になりました。
書込番号:25469438
0点

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
Babyface Pro FSで使える小型モニターと考えればスレチにならないと思いますので、
その範囲でお答えします。あくまで個人的な経験の範囲であることを御了承ください。
私は今年、Genelec 6010Aをペア4万円で入手しました。ただ、ごく最近では高値で出品している方が多いです。
ヤフオク、メルカリで出品が多いですが、その他のサイトも含めて、粘り強く待つ必要があります。
サイズは A2+ とほぼ同じくらいです。予算が許す方は Genelec 8010A (新品でペア 9 万くらい) という手もあります。
3インチモニタースピーカーでも他メーカーはややサイズが大きくなります。
yamahaの MSP3Aも音質はかなりいいですが、A2+よりひとまわり大きいです。(新品でペア 3万3千)
さらに安いものでは Presonus Eris 3.5 または 3.5BT がおすすめです (新品でペア 2万円前後)
書込番号:25470991
0点



オーディオインターフェース > ローランド > Rubix24
こんにちは。初めて書き込みします。
ところでこちらの機種はMac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか? また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
0点

>また、ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071771NVQ/
3.5mmステレオミニプラグであれば、このようなアダプタを使えば
入力できます。
書込番号:25449755
1点

>MA★RSさん
早速お教えいただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25449866
0点

>Mac Studio (2022)/M1 Maxに対応していますか?
無理でしょ
https://www.roland.com/jp/support/by_product/rubix24/updates_drivers/3a8362ae-b4e3-473d-b325-2e88c689bd6a/
>ステレオプラグからの入力はできますでしょうか?
信号レベルは?
書込番号:25450554
0点

>ムアディブさん
共有いただいたURLを拝見したところWinのページだったので、こちらのページで問い合わせてみることにします。
ステレオプラグ入力の件は解決しております。
書込番号:25450581
0点

こいつはHi-Zがダメっぽいんだけど大丈夫かしらw
Winのページじゃなくて、ドライバーページかそれなんです。
書込番号:25451186
0点

>ムアディブさん
Roland社に確認を取ってみたところ「RubixシリーズはmacOS12 Intel/Appleシリコンともに対応している」とのことでしたので、購入することにしました。
何度もお返事いただきありがとうございました。
書込番号:25451246
0点

そうですか、すいません。
USBオーディオに対応してないと書かれていたので専用ドライバーが必要なものと思ってました。
書込番号:25454959
0点



初めまして、質問良いでしょうか? AG03を使って歌配信しようとしているものですm(_ _)mエコーが全然効かないのでMG10XUの購入を考えています。
AG03の場合は席を離れる時など、左下のつまみを下に下げれば、マイクがミュート状態に出来る様ですが、MG10XUにその様な機能があるかご存知の方いますでしょうか?
書込番号:24892991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用目的が異なるのでついていません。
AGは配信用ミキサーなので、マイクミュートがついています。
MGはDTM・DAWようなので、マイクをミュートするという発想は通常ありません。
逆に、カラオケを聴きながら楽器を演奏してレコーディングしますので、カラオケをミュートするスイッチはあります。
MG10XUF、MG12XUあたりだとチャンネルミュート機能はついてます。
書込番号:24894850
2点

そうなんですね(>_<)了解です(*`・ω・)ゞ親切に教えて下さりありがとうございました(*^^*)
書込番号:24904284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右下のSTEREO LEVELツマミを左に回しきれば[STEREO OUT]端子から出力される全体の音量を最小に出来ます。
その上のMONITOR/PHONESツマミの上の[STEREO MUTE]スイッチを押すと、[MONITOR OUT]端子と[PHONES]端子に出力される音量をミュート出来ます。
書込番号:25450475
0点



Logic ProあるいはGarage Bandに出力した時の音質が、本体からのヘッドホン出力に比べて、スカスカなのはなぜだろう?Macbook Proと本機はUSB接続。
0点

それは耳と何で聞いているかに依るけど、、、
Macbookに直接HP挿してるなら、そりゃまぁそうだろうねというか、Appleはオーディオ音痴なので、、、(YAMAHAは一応オーディオもやってる)
同じHP、同じHPアンプで聞いてるなら、YAMAHAがなんかブーストしてるのかもしれませんけど。
モニター環境に自信があるならEQで弄ってみては? どっちにしろmixはしますよね。
書込番号:25443020
0点

トリガー音源とマイク音源がミックスされている事、センサーユニットの感度を変えると出音が変わる事、は理解したが、アコースティックさがこれ程ないマイクだと思わなかった。You Tube動画の出音と比べるしかないが、主観はあるとは言え違いがあまりに大きい。https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1133882/ead10_ja_om_a0.pdf を参照しても解決せず。
書込番号:25443168
0点

疑問点も明確になってないし、話しがごちゃごちゃで整理されないままなんだけど、アコースティックとの違い?
であれば、ドラムはもう全然今普及している技術ではリアリティのある再現は無理です。レコーダーで録音したらわかりますけどダイナミックレンジが全然足りません。
オーディオファイルは色々工夫はしてますけど、結局それは、失われたデータをどう追加してやるかという話になってきます(違和感バリバリになります)。
少なくてもスーパーウーファーに50万円とかって話が始まるので、じゃあその頑張って録音したデータをいったいどれほどの人が再現できるのかって話に。
録音音楽はあくまでオーディオ機器という楽器を使っての演奏と考えるしかありません。
実際、究極のスピーカーは、楽器の作りに似てきます。わたしの知る最高のスピーカーは300万円とかになりますし、オーケストラでは素晴らしい音響を実現しますが、多分ロック鳴らしたらダメダメです。
そういう仕事をしているのがミックスをしてくれるスタジオエンジニアですが、国内最高レベルの人達がやってもこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=NW021NRojHw
PCM16bit 44kHzとか今の再生環境ではこの辺りが限界ということですね。
個人的な感想としては、新しいmixは劣悪再生環境に寄り過ぎ、ロック時代のmixはドンシャリ過ぎでヴォーカルのエモーションが埋没すると感じてます。
さらに悪いことに、大多数の人は圧縮で聞いてますから、これにターゲットされるとまるで雪洞の中に籠っているかのような音になります。
でも、これが現実で、YAMAHAはそこに挑戦しているわけですね。アコースティックがアコースティックのままだと家庭に居所が無くなるので。
あなたがどの程度再生環境にお金注いでいるのかわかりませんけど、再生される音について語りたいなら、HPなら少なくても6万円クラスを1本、その他特性の違うHPを数本。低音を気にしているならAC駆動 (12v駆動) のHPアンプ、10万円クラスのDACなどを揃えてください。(最近の高級オーディオ機器はこれを越えた価格です)
でないと、そのデータに何が入っているのかがわからないです。
書込番号:25443263
0点

所有の機材(の一部)。オーディオに詳しい訳ではないため難しい事は分からず自己評価は出来ず。
CM8 S2 x 2 (B&W)
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Planar 3 with Elys (Rega)
Neo PSU (Rega)
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
UC-HRP (Kripton)
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
C-1011 Power Cable x 2 (Shiota)
SWO-XXX Ultimo (Oyaide)
Outlet Cover 102-D (Furutech)
Mac Mini 2018, 2TB
Audirvana
書込番号:25443438
0点

アクセサリに凝ってるんですね。
それらを自分の耳で選んだのなら、十分オーディオマニアだと思いますけど。
根本的な問題として、Macbookで聞いてるんですか? ってのが良くわかんないんだけど、、、
DAC含めDENONで聞いてるとすると、DENONは低音は削ってこないので信号に入ってないって事じゃないかと。
HPも気になるところだけどHPは同じなんですよね。
DAW持ってるなら分析するなりEQ弄ってみるなりで調整してみるのかな。
あるいは、サブベース音源を使って違いをみてみるとか。
アタックが無いと感じているのか、大きさを感じないと言ってるのかによりますけど、前者は上に述べたように現在の技術の限界、後者ならサブベースの扱い方だと思います。
旧いDTMでは「兎に角低音はまずカット」みたいなのが"立派なmix"とされる風潮があるので、それに併せてチューンされている可能性はあります。というかYAMAHAはそんな感じの傾向。
書込番号:25444951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)