
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2023年6月13日 12:15 |
![]() |
0 | 6 | 2023年6月11日 15:39 |
![]() |
4 | 7 | 2023年6月10日 19:54 |
![]() |
0 | 5 | 2023年6月9日 09:44 |
![]() |
11 | 6 | 2023年6月3日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2023年5月27日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP120B [Premium Satin Black]
他のカテゴリーで相談させていただき、CASIOのPX770を買う予定でしたが、KDP120が思いのほか良かったのでまた悩み中です。通販限定モデルだけどヨドバシカメラに展示されてました!
PX770は楽譜立てがプラスチックで見た目がチープでしたが、こちらは高そうに見えました。ハンマーアクションも本物のピアノに近く感じました。最安値で比べると25000円の差ですが、こちらはヘッドホンと椅子がついてて楽天ポイントもついて実質12000円くらいの差です。Bluetoothもついててスピーカーも20w×2、タッチ感の調整も可能、最大同時発音数もPX770より多いです。
そう考えるとコスパの良い電子ピアノだと思うのですが、こちらにも色んな通販サイトにも日本人のレビューが全然ないです。人気ないのでしょうか?YouTubeやブログでのレビューは外国人ばかりです。海外向けモデルなので仕方ないですが翻訳機能を使ってもやや言葉が分かりにくいです。
人気ないとしたら何が原因なのか分かる方はいらっしゃいますか?あまりにも日本人のレビューがなくて不安になってしまいました。ご回答お待ちしております。
書込番号:25285321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと5000円出せばCN29が買えますが、色が気に食わないとの事です(><)真っ白があれば良かったのですが、プレミアムホワイトメープルって色はほぼベージュですね。
書込番号:25285335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KDP75のレビュー動画 by 元楽器屋店員
https://www.youtube.com/watch?v=yIysEWt87ZA
KDPシリーズは河合の日本サイトには情報がないです。
もともとは海外販売モデルで、海外の河合サイトには出ています。
日本語サイト。KDPシリーズ自体ありません。
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/
海外サイト
https://www.kawai-global.com/product/c/digitalpianos/kdpkcp-series/
>こちらにも色んな通販サイトにも日本人のレビューが全然ないです。人気ないのでしょうか?
もともと日本販売モデルではなく、海外販売モデルなので、日本のレビューが
少ないだけだと思います。
イメージとしては、コンパクトタイプのESシリーズを一体化したイメージと考えていいと
思います。
鍵盤は以前のESで採用されている、レスポンシブハンマーコンパクトです。
レスポンシブハンマーコンパクト:ES110、KDP70
レスポンシブハンマーコンパクトII:KDP110、KDP120
レスポンシブ・ハンマー・アクションV:ES920、ES120、CN29/39/201, ES8, MP7SE, DG30
海外向けに販売した安い入門機を日本でも販売した、ということだと思います。
Amazonを見てもわかるように、近年中華廉価版電子ピアノが台頭してきています。
それに対抗するためではないでしょうか。
書込番号:25285402
3点

>オカメインコが可愛いさん
これは、製品情報サイトが英語であることからも、輸出モデルなのでしょう。
なので、国内向けというモデルではなく、限定的に国内で販売する業者がいるのでしょう。
(島村で販売していないことも、そういうことかと)
当方も触ったことはありませんが、スペックから推測される性能は以下です。
・鍵盤は3 センサー レスポンシブ ハンマー コンパクト IIということで、3センサーですので、打鍵時の反応は良い。
鍵盤そのものはCN29のレスポンシブ・ハンマーIIIアクションより若干劣りそう。
比較しているPX-770と同等か、好みの差の範疇かと思います。
・音源はハーモニックイメージング(HI)で、こちらもCN29のプログレッシブ・ハーモニック・イメージング(PHI)より若干劣りそう。
ただ、聴いて分かるかは不明。多分分からない差と思われます。最大同時発音数はいずれも192音ですし。
ストリングレゾナンス(弾いている和音間の弦の共鳴音)もありませんが、これも分かりにくいでしょう。
PX-770の同時発音数は128音ですが、こちらも分からない差の領域でしょう。
・オーディオは、スピーカー12cm×2、アンプ出力40W(20W×2)でCN29と同じ。
PX-770はスピーカー12cm×2、アンプ出力8W×2で、少し劣るようです。
・その他、内蔵曲はショパンのワルツ19曲がCN29より少ない等があり、確実にCN29をダウングレードしています。
CN29からダウングレードしているの内容が自身の演奏に影響するというのであれば、CN29を買った方が良いでしょう。
特に問題ないのであれば、KDP120でも良いということになります。
が、電子ピアノでも家電製品でもクルマでもそうですが、性能云々よりは見た目、印象が優先されるかと。
性能云々は上記の通り分かりにくい範疇のものなので、見た目や触った印象で選んだほうがよろしいかと。
KDP120はあまり店頭に置いていないので、上記のスペックから性能を想定して、写真で選ぶしかないかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:25285438
4点

そりゃまぁ、KAWAIの方がいいと思うけど、、、
このクラスは「旅行で練習用に持ち歩く」みたいな使い方されたりするのもあってポータブルが中心なんでしょう。
評判の良いES110と似たような評価だし別に問題ないのでは。
書込番号:25285830
3点

>オカメインコが可愛いさん
KDP120,Amazonランキングで54位でした。国内版HPになく、店頭にも
少ない割に大健闘です。
HPに載せずネット通販専用にするメーカー側の戦略が消費者を迷わ
せています。ただそれだけのことです。手前どもが新しく提供できる
情報はありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009067_K0001399553_K0001510240_K0001433007_K0001034619_K0001164454&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
安さならAP270,内蔵曲数ならYDP145,高低自在椅子付はCN29,AP470,
鍵盤がいいのはCN29.
https://kakaku.com/item/K0001479714/pricehistory/
5月はRP(F)107がお得でした。
さて、比較検討されている間、お子様のレッスンは進みましたか?
お子様の現実のピアノレッスンに役に立つ要件は何でしょうか?
算数の勉強に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。
スレ主様の住宅環境に適したピアノの要件は何でしょうか?
見た目でしょうか?打鍵音と振動レベルでしょうか?
答えを出せるのはスレ主様だけです。
書込番号:25286654
1点

皆さまありがとうございました!
Goodアンサーは回答が早かった御二方にさせていただきますm(_ _)m
ご回答くださいました全ての方に感謝致します。
KDP120を購入しました!まだ届いてませんが楽しみです(^ ^)
書込番号:25299921
2点



プラグインパワー方式対応のマイク端子でないとダメなのです?購入したICレコーダーがライン入力ジャックとあります。
それだと会話録音できないですか?試したら自分の声しか入ってなかったです。また新しくICレコーダーを買わないといけないなら、ショックです。何とかお金を使わずに出来る方法ないでしょうか?
0点

録音できてるんならプラグインパワーはあるんだと思いますけど。
書込番号:25293729
0点

まずは、ICレコーダーの型番を書いた方が良いかと思います。
書込番号:25293750
0点

お返事ありがとうございます。
本来は、会話全てが入るのに、自分の声しか入っておらず・・。
録音したicレコーダーはネットで安く買ったおそらく中国製です。そこにはライン入力ジャックと・・。
ソニーに直接問い合わせたところ、プラグインパワー方式でないとダメらしく、ソニー製品でしたら
大丈夫だったそうですが・・。残念です。ソニーのICレコーダーは結構高いですよね。
安くてプラグインパワー方式のICレコーダーをご存じでしたら教えて頂けると有難いです!
書込番号:25294435
0点

メルカリでICレコーダーで検索したらたくさん出てきますよ。
メーカーはSONYとかオリンパス、パナソニックとかで絞ると良いかと思います。
良いのがあったら型番でメーカーサイトを調べたら、
プラグインパワーかどうか確認できます。
国産ICレコーダーの場合、ほぼプラグインパワーです。
たとえば、SONY ICD-B50が800円でありますが、
これもプラグインパワーです。Amazonで新品かっても、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000GPPGIA
3500円ですけど。
書込番号:25294505
0点

そうなんですか!国産だと大体そうなんですね。
有益な情報を有難うございます。早速調べます!
感謝です☆
書込番号:25296529
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
ヘッドフォンにて、PCで音楽(例えばyoutubeで流れている曲等)を流しながら、キーボード(鍵盤)を演奏したいと考えています。
音質にも評判が良いことから、この機種を購入しました。
[PC]→USB→[M2] →ヘッドフォンにて、PCの音がBluetooth経由で聴くよりも格段に音質がよくなったことは確認できました。
[キーボード]→前面IN1, IN2にバランスケーブル接続→[M2] →ヘッドフォンでキーボードの音を確認すると、
キーボードに直接ヘッドフォンを接続する場合と比べて、音が若干歪み音質が悪いです。
M2のIN端子には、MIC/LINE/GUITARと印字されているので、ここにキーボードを接続できるものと思っておりましたが、
この端子は、そもそもMICかGUITAR専用なのでしょうか。
接続マニュアルを参照すると、M2のINには、MIC/GUITAR、キーボードはMIDI接続的な図になっており、
M4では、追加で背面のLINE端子にキーボードが接続されるような図になっておりました。
いろいろと試してみたのですが、そもそもいろいろと試せるほどボタンや設定もなく、
やりたい事を実現しようとすると、
1.M4に買い替える。
[PC]→USB→[M4]
[キーボード]→背面LINE→[M4]
[M4] →ヘッドフォン
2.M2は残しつつミキサーを追加購入する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[ミキサー]
[キーボード]→LINE→[ミキサー]
[ミキサー] →ヘッドフォン
3.M2に変わるオーディオインターフェースに買い替える。
[PC]→USB→[買い替えたオーディオインターフェース]
[キーボード]→LINE→[買い替えたオーディオインターフェース]
[買い替えたオーディオインターフェース] →ヘッドフォン
4.キーボードのオーディオインを利用する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[キーボード]→ヘッドフォン
2.の場合は、YAMAHAのMG10のようなものになるでしょうか。できれば場所も狭く機材は最小限にしたいところなのですが。
3.の場合は、YAMAHAのAG06mk2だと、PCからUSB接続した音声は、やはりM2に比べると落ちるのでしょうか。
4.キーボードの電源を入れないとPCの音が鳴らず、キーボードの電源を入れっぱなしにすることはしたくなく、
用途に合わせてヘッドフォンを抜き差しして変更しないといけないのでこれはやりたくないと考えています。
オーディオインターフェース初心者で申し訳ありませんが、ご意見頂けないでしょうか。
配信とかは考えていません。
よろしくお願いいたします。
1点

AIFは通常、MIC/LINE/GUITARになっていますので、LINEとして
キーボードを接続できます。
メーカー機種によっては、プッシュボタンでGAIN切り替えをするものもあります。
MOTUの場合は、GAINノブで調整になるかと思います。
>前面IN1, IN2にバランスケーブル接続
ステージピアノでしょうか?通常はキーボードにバランス出力ついてないので、
どのようなケーブルを使われているのか…。
フォン→フォンケーブルを使うのが一般的だと思います。
>音が若干歪み音質が悪いです。
GAINが高すぎるのではないでしょうか。
キーボードのボリュームを最大にして、MOTUのGAINを低めにしてみては。
キーボードを弾いて、MOTUのレベルメーターが赤にぎりぎりならないところで
GAIN調整をします。
書込番号:25293964
0点

文字化けしていますが、 XNUMX/XNUMXは6.3mm(1/4インチ)だと思います。
『プリ付きマイク/ライン/楽器入力amps
マイク、ギター、またはライン レベルのアナログ入力を、標準のマイク ケーブルまたは XNUMX/XNUMX インチ プラグ付きのバランス ケーブルを使用して、XLR/XNUMX/XNUMX インチ コンボ ジャックに接続します。
+4 (ライン レベル) XLR ケーブルを入力に接続しないでください (プリamps)。 代わりに XNUMX/XNUMX インチ入力を使用してください。』
ラインをXLR接続しないでください、とのことです。
XLR接続すると、マイク専用のプリアンプを通る、ということだと思います。
通常はフォンプラグを使用します。
マイクプリアンプにラインをいれると音がゆがむと思います。
書込番号:25294020
0点

ご返答ありがとうございます。
キーボードはkorg社のkronosを使用しており、
アウトプットはバランス対応しております。
XLRケーブルではなくTRSケーブルを使用して
いますので、接続におかしいところはなさそう
ですよね。
後はGAINが怪しいということですね。
M2の前面モニターでは、赤になるというよりは、
INPUTの音量が少なかったように思います。
m2を接続しない場合でも、ヘッドフォンやスピーカーでは
十分な音量でしたので、キーボード側のボリュームを
そこまで上げておりませんでした。
今夜、試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25294318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINE入力はTRSを使用してくださいなので、ケーブルは問題ないかと思います。
音量は通常MAXで使用します。
MIDI音源の場合、マスターボリューム127。
ミキシングは、チャンネルボリュームでいじります。
一般的には、ヘッドホンボリュームが別にあるので、そちらで
調整することが多いかと思います。
送り出しの音量が小さく、AIF側で増幅しすぎても音は悪くなると
思います。
書込番号:25294346
2点

GAINの問題のようでした。
キーボード側の音量を上げて試したところ、期待する動作となりました。
貴重なご指摘、ありがとうございました。
書込番号:25295104
0点

よかったです。
ちなみにkronosですが、マスターアウトはヘッドホンと連動、
インディビアウトは非連動で常にMAXのようです。
グローバルで出力先変更して、インディビで接続する手もあるかと。
書込番号:25295244
0点

追加で情報ありがとうございます。
独立output1,2で試してみました。
マスターボリューム0の状態でも問題なく音出ました。
m2のGAINは最低でも問題なく、
マスターボリュームをいじらないで済むので、
キーボード電源オフ時にマスターボリュームを
0に戻さなくていいので楽ですね。
スピーカーはキーボードから直接接続し、
ヘッドフォン用にm2を使う事にします。
kronosのヘッドフォン端子はキーボードの前面にあり、
キーボードカバー掛ける時とかヘッドフォンが
邪魔だったり、端子壊しそうで気になってたんですが、
これで解決できそうです。
重ねてありがとうございました。
書込番号:25296126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ブラック]
オーディオインタフェース初心者です。
1台の Mac から、複数スピーカーデバイスで別々の音源(mp3など)を再生したいです。 AG03 を使えば可能でしょうか?
可能な場合、具体的にどのような操作をするのか、イメージが湧いてないため、参考になるURLなどあれば、ご教授頂ければ幸いです。
0点

>AG03 を使えば可能でしょうか?
AG03を買う事で可能になるか?という意味では無理だと思います。
AG03はそういうことをする装置ではないです。
MACのアプリの方でそういう事ができるのかMACの板で聞いた方が良いかと思います。
まず前提として、MAC本体が2つのソースを同時に再生し、
出力先を別々に指定できる必要があります。
それができれば、AG03を使っても使わなくてもできるということになります。
書込番号:25292763
0点

AG03は、AIFになりますが、出力を分岐するものではないです。
OS上の出力デバイス1つ分になります。
MACが複数ソースを複数ソースに出力可能であれば、その出力先のひとつとして
AG03を割り当てることは可能です。
WINDOWSであれば、アプリを使用することで、1つの音源を3つのデバイスに
出力することが可能です。2つの音源を2つのデバイスにそれぞれは不可能だと
思います。
┏ 出力1
音源→╋ 出力2
┗ 出力3
はAG03を使う使わないにかかわらず可能です。
MACも1つの音源を2出力にするのは可能だそうです。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/audio-midi-setup/ams7c093f372/mac
OSが分岐させたあとのデバイスにAG03があるかどうか、
OSの分岐そのものにAG03が機能追加するものではないです。
書込番号:25292859
0点

Windowsと同じ。
システムデフォルトの設定は設定アプリで出来ます。
そこから切り替えられるかは、アプリ次第。
書込番号:25293044
0点

>MA★RSさん
>ムアディブさん
なるほど。OS上の出力デバイスとしては、AG03 は1つになるのですね!ありがとうございます!
AG03にアウトの端子が複数ついてるので、OS上から、「それぞれのアウト端子が出力デバイスとして、別々に選べるようになる」か、「1つのデバイスのチャンネル数が増える」のかな?と勘違いしていました。。。
(Macでも、TouchDesginerなどのアプリを使えば、複数デバイスで、複数のオーディオファイルを再生する方法はありそうなので、それができたら良かったなぁと思っていました。)
書込番号:25293981
0点

>AG03にアウトの端子が複数ついてるので、OS上から、「それぞれのアウト端子が出力デバイスとして、別々に選べるようになる」か、「1つのデバイスのチャンネル数が増える」のかな?と勘違いしていました。。。
AGの場合、USB接続のなかで出力できるのは、ステレオ2chのみです。
業務用ミキサーの場合、バス機能といって、
・メインスピーカー
・ステージモニター用スピーカー
・レコーダー
などに個別に送れるものがありますが、AG03にはこのような機能はないです。
手持ちの機材で変わり種がありましたので、紹介します。
https://www.roland.com/jp/products/mobile_ua/
こちらはUSB接続で4chの出力が可能です。(モード選択が必要)
USB接続をすると、
1-2(UA-M10)
3-4(UA-M10)
とふたつのデバイスが出てきます。
私は両方に同じ音声を流してますが、別の音声を指定することができれば、
2系統の出力が出来る事になります。
書込番号:25294008
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
こちらの電子ピアノですが、2017年に発売されたものなので劣化していないか心配です。2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?初歩的な質問ですみません。
CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。
書込番号:25246365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

科学的に劣化がどこから始まるか、でいえば、買ったときからではなく、
生産した時からになります。
>2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?
2017年製造以降のものになります。
生産したあと、販売店倉庫などに一旦はいりますので、
今かったのが、いつ頃製造のものかは選ぶことができません。
なので、一番古いもので、2017年製造のものが来る可能性もあります。
>CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。
10年前の機種でもまったく問題ないものもありますので、
使用している環境にも左右されます。
気にするようであれば、避けるしかないかと思います。
書込番号:25246388
1点

>オカメインコが可愛いさん
> 2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?
不確定要素が以下の2つあります。
・2017年に製造を開始しているが、2023年現在、何年製のものか分からない。
・もし経年劣化が進むとした場合、何が、どこの部分がクリティカルなのか。
アコースティックピアノであれば、機械的な構造しかないので、まず問題ありません。
もちろん、摺動部にメンテナンスは必要ですし、調律も必要ですが、それをやることで問題がほぼ解決します。
電子ピアノはアコースティックピアノと異なっていて、構造的な部分のメンテナンスも厳密には必要ですが、
主として電子電気回路の経年劣化が認められます。
主な部品としては電解コンデンサが考えられますが、他の部品もバスタブカーブで寿命があります。
あまりややこしいことを書いても仕方がないので、簡単に結論を書くと、
製造年月日が新しいに越したことはないが、電源を入れていなければ電子部品の劣化はあまり進まないので、
新品であれば、少し古くてもあまり気にすることはなさそう、ということです。
一般的には物流も、先入れ先出しですし、古いものが残る確率は下がっていると思います。
最悪2017年製であった場合、製造に使用した製造部品の古さにも依りますが、電気を通していなければ、
あまり気にすることはないでしょう。電源を入れて頻繁に使い始めると、劣化が進み始めます。
ご参考になれば。
書込番号:25246446
1点

>オカメインコが可愛いさん
個人的考えですが、PX770は荷動きが良い部類の商品なので、2017年製造品在庫販売の可能性は低いはずです。
ご心配なら、販売店にご確認願います。
2017年製造の中古品なら止めます。理由は、程度の見極めができない・保証が付かない・配送料まで含めれば、新品より割高だからです。
2017年からの店頭展示処分品の場合、ご心配の劣化を考え、止めます。
近年の展示品の場合は、製造年月日確認箇所を聞いて確認、展示期間、付属品欠落・不具合か所有無、
メーカー保証・販売店保証はつくか、消費税・配送料込み価格をB2SP最低価格や
AmazonのDEEYUU DY-FH70 (ベージュ)、Donner DEP-20などと比較し考えます。
書込番号:25246610
0点

管見の及ぶ限りでは、カシオの鍵盤が劣化しやすいという話の出所は御一人
の方の書き込みが全てです。ただし繰り返しお話されているようなので、強く印
象付けられたのかもしれません。ただそれは、個人的には単純な勘違いによる
ものだと考えています。勘違いと云うのは、新しい商品を買ったら古い商品(この
場合カシオの電子ピアノ)が劣っているように感じられ、それを劣化と捉えたとい
うことです。新しいものを買った後に、古いものが急に劣って感じられるという経
験は、おそらくどなたもおありだと思います。
次に初年度の発売が2017年の製品の劣化に関してですが。中古ならいざ知らず、
新品の商品に関して、製造年と製品の劣化を結び付けて心配する方は、ほぼ皆無
ではないでしょうか。理屈を言えば、電子ピアノに限らずテレビ、冷蔵庫、時計、パソ
コン、自動車etc。全ての工業製品は製造された瞬間から劣化が始まる(金属は空
気に触れれば酸化して、プラスチックは熱によって劣化する等)とも言えますが、一
方で、世の中の人は、一部の特別な製品(たとえば自動車のタイヤ等)を除いては、
新品で在庫された製品の劣化についてまでは気にしません。その事実が、劣化に
対する答えだと思われます。
書込番号:25246808
3点

>オカメインコが可愛いさん
鍵盤周りはどのメーカーでも基本的に消耗品です。
https://www.youtube.com/watch?v=tnemw2N0l6Q
https://www.youtube.com/watch?v=cb5IX2n4CHI
https://www.youtube.com/watch?v=OTbryl-eiMU
https://www.youtube.com/watch?v=a_x5fOiIBxg
https://www.youtube.com/watch?v=y88UvbWJ46c
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471632_K0001169552_K0000636484_K0000989910_K0001462720_K0001361187_K0001054117&pd_ctg=2503
価格コムにはありませんが、AmazonでXE20SPが¥44800です。
お子様のレッスンサポート面で内蔵曲又は無料アプリは、御明察
通りPX770が良いです。
転売前提でお考えならば、購入価格―転売価格が最小機種が良いで
す。楽器店で買い取り相場が有利な機種をお聞きできれば幸運です。
ヤフオクなどの出品価格は出品者によりまちまちです。
書込番号:25249791
1点

皆様ご回答ありがとうございました!!
今回は、1番早くご回答頂いた方を選ばせていただきましたm(_ _)m
電子ピアノの劣化のこと、凄く勉強になりました。
他のピアノも気になっており、ただいま比較、検討中です。こちらのものを買うかどうかは分かりませんが、素朴な疑問が解決できたので感謝しております。
書込番号:25285328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオインターフェース > ローランド > Rubix22
AH-D1200のヘッドホンで聴こうと思ってこの機器を購入したのですが、出力の接触が不安定です。この機器には専用の出力ケーブルがあるのでしょうか。ご存知の方がおられましたらたら教えて下さい。
書込番号:25263265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にないですよ。
普通のフォンプラグです。
プラグに接点復活剤つかってみては。
書込番号:25263271
0点

我が家はM1 Mac MiniからUSB接続でこの機種にゼンハイザーやソニーのモニターモデルのヘッドフォンを繋いでいますが、普通のフォノプラグで全然問題ありません。
USB側(PC側)に問題があるのではないでしょうか。
書込番号:25275655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)