
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年4月17日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2023年4月16日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2023年4月15日 22:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年4月13日 10:44 |
![]() |
5 | 7 | 2023年4月11日 10:22 |
![]() |
1 | 5 | 2023年4月10日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイク > SONY > ECM-PCV80U

オーディオインターフェイス接続用のマイクではないですが、そのあたりは
理解されてますか?
PCなどプラグインパワーの機器用です。
オーディオインターフェイスに接続しても電源供給できないです。
YAMAHA AG03のヘッドセット端子であれば、使えるかもですが。
書込番号:24813247
0点

youtubeにレビュー出てるから聞いてみるといいですけど、根本的に音質はよろしくないです。
同じ価格帯で他にいいマイクはいくらでもあるんで、、、
書込番号:24813591
2点

インターフェースが要らないなら
サウンドハウスとかでクラシックプロで初めて嫌なら変えた方が良いと思います
書込番号:24827070
0点

みんなてきとうだな
しっかりとオーディオインターフェイスで使えるけど何か?>にしのちゃんさん
>ムアディブさん
>MA★RSさん
書込番号:25225793
0点



その他デジタル楽器 > M-AUDIO > Keystation 61 MK3
KOMPLETE KONTROL A61と迷っているのですが、付属音源のみ考えた場合差額一万ほどの違いはあるでしょか。keystationの方の音源は一通り試聴できたのですが、kontrolの方が把握できませんでした。
基本的にはシンセの種類ぐらいしか気にしません.。zeddやkygoのような音が希望です。別途一万で音源購入した方がよいでようか。
また、komplete 12のexpansionがなかなか使えそうだったのですが、さすがに付属品にはあのようなものはないでしょうか。
以下各付属品になります。
よろしくお願いいたします。
maudio
AIR Music Tech Mini Grand (ピアノ音源)
・AIR Music Tech Velvet (エレピ音源)
・AIR Music Tech Xpand!2 (マルチ音源)
komplete
THE GENTLEMAN - 往年のアップライトピアノ
MONARK - 伝説のモノフォニックシンセサイザー
SCARBEE MARK 1 - エレクトリックピアノ
REAKTOR PRISM - 物理モデリングシンセサイザー
REAKTOR BLOCKS WIRED - モジュラーシンセ
REAKTOR 6 PLAYER - REAKTORインストゥルメント用プレイヤー
KONTAKT 6 PLAYER - 50のインストゥルメントが付属
GUITAR RIG 5 PLAYER - カスタムアンプ、17 基のキャビネッ
ト、13 種類のエフェクト
KOMPLETE KONTROL ソフトウェア
0点

AIRは、しばしばPlugin Butiqueで1本1000円位で売ってます。(1000円としてはコスパ良いですもちろん。)
が、これだけでなんか作れるような気がしないけど、、、LoFi系はFX必須だし。
KeyStationで価値があるのはLive Liteの方です。
8トラックの制限があるのでそのままだと歌謡曲みたいなのは無理があるけど、オマケなのにPluginが挿せてStandardなどのアップグレードネタとして使えます。(非セール時で1万弱の差額)
>REAKTOR 6 PLAYER - REAKTORインストゥルメント用プレイヤー
>KONTAKT 6 PLAYER - 50のインストゥルメントが付属
>GUITAR RIG 5 PLAYER - カスタムアンプ、17 基のキャビネッ
ト、13 種類のエフェクト
>KOMPLETE KONTROL ソフトウェア
>MASCHINE ESSENTIALS
KOMPLETE STARTは、無料でDLできますんで付属という意味での価値はないです。
他は有料ですが、肝心のMASSIVEが入ってないので、SELECTにUP GRADEするとすると、通常2.4万のものが1.2万とか。
で、キーベッドの質はA61の方がいいと思います。
というのと、EDMやるのにDAW連携いらないの? という気がしなくもない。
EDMだと音源やEQのパラメータ弄って演奏するってのが普通です。
ループ回してモジュレーションホイールで一個ずつやるって手もありますけどね。
KOMPLETE KONTROLのDAW連携は良く出来てて評判も高いです。
トランスポート一式があるのと、無限エンコーダーなのでトラックや割当を切り替えた時に値がジャンプしなくて済みます。(ただし、ツマミはKK連携)
トラックの移動やカーソルの移動もできます。
Aだとディスプレイがすぐそばに無いので値の確認やツマミの割り当てが分かりづらいというのはありますけど。
EDMは高度に分業化されてて、サンプルループやパターンやプリセットを駆使するんでどこからやりたいか次第だけど、全部の流れを学びたいなら「完成されたフレーズのデータセットを弄れるもの」が提供されているとジャンプアップさせてくれます。
で、それはシンセごとに提供されるので、マイナーなシンセで頑張るのは苦労するってなことになりやすいです。(Avengerのプリセットはそれだけで1万円しますが)
あとは、得意な音の傾向があるので、好きなアーティストが使ってるシンセが分かればそれがいいし、サンプル聞いてみて方向性が合う方がいいと思います。
>別途一万で音源購入した方がよいでようか。
DTMは課金ゲーとか言われてるので、どこまで出せるのか次第ですけど、、、
操作性の悪いシンセで音創りからやるなら、そりゃ、理屈の上では安いのでもいいってことになるんですけどね。
メジャーなシンセだと、今、Avengerが半額セールで1.5万とか。ただ、プリセットは今セールしてないですね。年末は40%offでした。
Avengerは純正プリセットが高いけど優秀。ドラムパターンまで組んだシーケンスもあって、だいたいは弄れるようになってるからそのジャンルの勉強になる。
MassiveはKomplete Select以上を買うことになるけど、A61+1.2万くらい。
KompleteはGW辺りに半額位になったりするのでそれ狙いでも。
SERUMは年中セール無しで2万くらい。でも得意なのはシュワシュワ系の音。プリセットは安く豊富。
あと有名どころだと、pigments, spire, Divaとか。音に個性がある傾向。
NEXUSも良く使われてるけど、お便利シンセで弄れないのでモロ課金ゲーになります。
Omnisphereも評価高いんだけど映画とか向けで最初から4.6万とかとっても高い。プリセット全部入り?で買い切りだからコスパは良いって評価ではあるが。
あとは、劣化させたり、ダッキングとかリバースとかヴォーカル弄るFXは必要でしょう。
で、当然DAWが必須なわけですが、EDMなら日本以外でメジャーなAbleton Live使うだろうから、上記したようにLiteの付いてる機器買うのがお得。
A61を選ぶと付いてこないから、Liteが使いてくるAIF買うといい感じですね。
KOMPLETE AUDIO 1、MOTU M2とか。
書込番号:25208584
0点

ご回答ありがとうございます。勉強になります。
>全部の流れを学びたいなら「完成されたフレーズのデータセットを弄れるもの」が提供されているとジャンプアップさせてくれます
まさにこれが欲しくて、付属品であればと探していたんですが、さすがになさそうです。
もう少し検討してみます。
書込番号:25210059
0点

それは付属には見当たらないですね。
安い音源は賞味期限の終わったベーシックなものが多いです。そこから曲を組み立てるのはベテランでないと難しいでしょう。
理論上、出来なくはないんですけどね。
勉強のためのセットを提供してくれるという意味では、Avengerが優れていると思います。
曲のデモ動画とそこに使われているプリセットの提示があり、これはyoutubeで見れます。各パックのリンクからどうぞ。例えば、、、
https://www.youtube.com/watch?v=fgKrynOXbb4
各パックのデモを一通り聞いたらわかりますけど、ジャンルがしっかり表現されていると思います。
で、動画見るとどのプリセットを使ってるかわかるので、プリセットをロードすると、シーケンスならシンセの設定からドラムパターン、FXまで含んだものがロードされるので、どういう作りになっているのかがわかります。
もちろん、ヴォイスやストリングはサンプルだったりするので、それは作り方はわかりませんけど。
Avengerが好きな作曲家 やすだ さんのyoutube
https://www.youtube.com/watch?v=GCpoL5hofwA
あるいは、単音やループ素材から持ってきて、切り貼り加工することでも曲は作れます。
作曲家 GINPEIさんの動画。これめちゃくちゃわかりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=9kAiUVLc6Kw
サブベースにSERUM使ってますけど、ドラムはサンプルの切り貼り。
この方はプロなんで自分で作ってますけど、まっさらの素人だと、行き詰まったときのヒントを得るという意味では有能なプリセットが欲しくなります。
高価なOmnisphereも使ってますけどね。まぁ別に他のシンセでもいいし。
もちろん「細かいことは気にしないでいいから、とにかく始めろ」というのも価値あるアドバイスだけど、あんまり遠回りすると挫折の原因になるしってところ。
「自分にもできそう」ってワクワクするところを見つけるのがいいですね。
あと、EDM的な曲を完成させるには、ダッキング含め様々なFX処理とオートメーションが欠かせませんが、楽できるツールとか色々出てます。sharper box3の紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=sC_f-9Gb28I
で、話し戻すと、Xpand2は世界中で評価されているベーシックなシンセなんだけど、統合された機能やパックの提供は見当たらない。つまり値段(1000円)なり。
A61に追い金1.2万でMassive手に入れても、ドラムシーケンサなどは搭載されてないから、Avengerみたいにほぼ曲っていうパックがあるような気がしない。
ただ、キーベッドの出来はA61の方がいいのと、DAW連携は (価格の割に) 良くできているのでそこを評価するかですね。
一方でレイアウト考えるとコンパクトな方が良いですが、、、スリムなのはPCキーとは共存しやすいんだけど、パッド持ってくるなら短い方がいいとか、色々逡巡が、、、
あんまり考えるとMIDIキーも沼なんで、結局、全部欲しくなりますが。
書込番号:25212250
0点

ちなみにEDMだとサブベースの確認が必要なんですが、それができるヘッドフォンって限られているのでご注意を。
日本の定番とか全然ダメなので。
DT770 ProとかATH-M50xとかを検討してください。
書込番号:25212275
0点

毎度詳細にご回答いただきありがとうございます。
とりあえず付属の音源はどれも大差なさそうなので、キーボード買ってから音源は考えた方がよさそうですね。
書込番号:25214403
0点

シンセについては、去年ですが、SLEEP FREAKのアンケートが良くまとまってます。
https://www.youtube.com/watch?v=84u6MiLNDiQ
音創りを目的とした現代的なシンセ (SERUM, Avenger) を買うつもりなら、付属はあんまり気にしなくていいと思います。
今ならまだAvengerはbestservice.comで半額です。Avengerはシーケンスを一本指で弾くだけで曲が湧いてくる感じがいいです。
A61にUp Gradeすれば手に入るMassiveは、アンケート見ると使ってる人多いんですが、旧い旧いって言われてますね。
書込番号:25217897
0点

この中から検討させていただきます。ありがとうございました。
話変わってしまうのですが、keystation触ったところ引っかかる感じがして、スムーズに引けない印象でした(想定している譜割りにならず、初心者の子供が引いてるような感じ)。kontrolのaや一般的なキーボード(midiでない)ではそのような感じはなかったので、ピアノに慣れてるせいというわけではなさそうです。これは先述されていた鍵盤の質が要因でしょうか。
あるいは少し音が遅延しているようにも感じたのでそのせいかもしれませんが。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25223098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンに使うマイクについて、質問させていただきます。
キーボードの前にマイク(使用中:BSHSMPM100)を置いてZOOMで話しながら作業をしているのですが、
文字を打つ際に腕が触れてしまい対応を考えています。
そこで、マイクをディスプレイの上か下に設置して使用できるマイクを探しています。
カメラ用のマイクですが、50〜60cm離れた場所からでも声を拾える様なので下記に物を検討しています。
ゼンハイザー社 MKE 200
RODE社 VideoMicro II
こちらのマイクは、パソコンでの使用は問題ないのでしょうか?
予算は1〜2万円です。
よろしくお願いいたします。
0点

規格上は使えるハズ。
>予算は1〜2万円です。
2万もお金かけるならアーム+ダイナミックマイク+AIFにした方が良いと思うけど。
PCのマイク入力は音質酷いし、マイク離すと周囲のノイズ (キー操作音も) 拾います。
Komplete Audio 1 + AKG D5 CS + アームで2.4万くらい
Samson Q2u + アームで1万円くらい
書込番号:25221152
0点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
使用が出来ることを教えていただきありがとうございます
マイクアームを使う環境を体験したことがあるのですが、私にはキーボードの上にアームとマイクが置かれる環境が邪魔に感じてしまいました。
そのため、距離を取れるマイクを考えておりました。
使用できると教えていただいた、ゼンハイザー社かRODE社、どちらかのカメラ用マイクを購入して使用感を試してみたいと思います
書込番号:25221687
0点


むむ、勘違いしたかな。
なんでキーボードの上にマイクが?
ディスプレイの横やデスクの脇にマウントして上から吊るせばキーの上にマイクが来ることもないし、ディスプレイに被ることも無いですよ。
マイクは、口元から45度方向に設置し、口元に向けます。正面に設置しようとしてませんか?
右から出したら確かにマウスの上には来るけど30cmほどの空間ができますよね?
カメラ映り以外で邪魔と思ったことはないんですけどね。
書込番号:25223230
0点



【使いたい環境や用途】
主にギターの練習、録音をPCで行うため
余裕があれば配信も使うかも
【重視するポイント】
DAWソフトがついているもの
【予算】
2万以内
【比較している製品型番やサービス】
AG03MK2,Studio24,UR22C,UR22mk2
【質問内容、その他コメント】
ほかにもおすすめがあれば教えてほしいです。
お願いします。
0点

BOSS GT-1の購入も考えているのですが、やはりオーディオインターフェースは別で買うべきでしょうか。
書込番号:25219447
0点

ギターはインピーダンスによって音が変わるので、、、
面白いのはAXEだけど
https://www.youtube.com/watch?v=7XoQ_7uvhIc
標準的には1MΩ1択で問題ない (プラグインで弄る) んですが、安いAIFだと500KΩとかあるので要注意。
入り口で失った音は戻せないので。
AGはフィジカルが多機能でいろんな使い方が出来るのがいいところですが、音質面では劣ります。YAMAHAだしね。
URも同じ。海外勢に比べるとコスパは劣ります。もちろん、DSPが入っているのが良いところなんですけど、、、
BOSSもなんですが、中途半端にあちこちDSP入っててうれしいのかって話で、低性能なチップにお金かけて増設しても、結局それはアナログペダルとは全然違うとか、DAWに録音するときは生音も保存して編集するのだとすると、ハードウェア使うとソフトで編集しづらいとか、良いソフト買っても少しずつお金かけたハードウェアは貢献してくれないとかってことになります。あるいは、色々分散せずに定評のあるソフトにお金かけたほうが良かったってなことに、、、
BOSSについては、マイク入力が無いので、DAWで同時録音しようとすると使えないとかってことも起きてきます。(同時接続できるASIOデバイスは1つだけだったり)
どういうスタイルで使いたいのか次第ですけどね。
Studio24はStudio24cでいいですかね。(それより少し数値の良い)26cを持ってますけど、これも値段の割には音質はイマイチでした。
結局、他のAIF+Studio One Artistを買うのと変わらなかった感じがしたので、別にこのAIF買わなくていいかなと。うちは会議用とかMIDIキー練習用とか用途があったので損したとは思ってませんけど。
付属するArtistはプラグインも刺さるのでひととおり使えます。無料はプラグインが刺さらなくて使い物にならないけど、一番安いのはやっぱりStudio Oneではある。
DAWはCubaseがいいならYAMAHAしか選択肢はないです。THRにも付いてますけど。
付属するAIはUPGしなくてもそこそこに使えると思いますけど、トラック数に制限があるのでそのうち引っかかるかな。
Cubaseは細かく制限されててわかりにくいんだけど、コンピングとかMPE対応とかサイドチェーンとか、わりと致命的な機能削減もあったりするので、色々やりたいならArtistにするのかなぁ。UPGは2万円しないですけどね。
他のメジャーな選択肢としてはAbleton Live Liteが付いてくると思いますが、これは8トラックに制約されるので、歌ものをやるなら不足します。
Standardの踏み台として1万円弱位の価値はあるので他と同等とは思いますけど、UPGしない前提なら、8トラックと決めてやるトラックメイクにしか使えないのは痛いかな。
大量にライセンス余っててサブ機に気軽に入れられるのはいいところだけど。
逆に他のDAWだとパフォーマンスができる気がしないです。
上記リンクの鈴木さんは、Ableton Live + Push2でパフォーマンスされてますね。
Push2を望むと10万コースだけど、フィジコンはLive用なら安いのも色々出ているので。(他のDAWだと無理ゲー)
ギターはインピーダンスだけ気を付けていればいいけど、マイクはAIFの影響受けやすいです。
求める音質と、どういうパフォーマンスしたいか次第ですな。
書込番号:25219825
1点



こんにちは。
この度新たにスピーカー(A2+)を購入しまして、
スピーカーを以下のようにPCから接続したところPC立ち上げ時にスピーカーから音声が再生されません。
PC → AG03の[MONITER OUT]端子(RCAピンタイプ) → スピーカー
usb接続 RCA接続
PC起動後にAG03を再起動またはPCのサウンドコントロールパネルからAG03を無効化→有効化などを行うと音声は再生されるのですが、
PCを立ち上げるたびにこの作業を行うのは面倒なのでできたらどうにかしたいです。
自分で調べてUSBのサスペンド設定やerp Readyの設定など色々試しましたが解決できませんでした(´;ω;`)
0点

情報が足りないのでPCの問題なのかAG03の問題なのかスピーカーの問題なのかさっぱり。
PCの情報一切書いてないし…。
・新しいスピーカーを買ったとあるが、その前は問題なかった?
・スリープ解除でなく通常シャットダウンや再起動からの起動ならなにもしなくてもちゃんと音が出るならスリープやめれ。
・AG03公式のFAQで認識しない場合をみるとドライバ更新とかUSBハブ使うなとかUSBポート変えて見ろってあるのでやって見た?
書込番号:24560029
1点

単にpcで、既定のデバイスになってないのでは?
書込番号:24560070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンの方でも質問されてはどうでしょう?
書込番号:24561604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者さんとほぼ同時期・同現象で悩んでいましたがひとまずUSBポートを変更したところ現象自体は治りました。
ただ、原因はもっとほかのところにあるような気がしています。。
20H2あたりが何かしてるのではと推測していますが継続調査中です。
書込番号:24591205
0点


スリープにするとPCとの接続が強制的にシャットアウトされてしまうのではないのでしょうか?
故障の原因になりそうなので、スリープにはしないほうがいいかもですね。
するとしたらスリープ前にAG03の電源はオフにしたほうがよさそうです。
書込番号:25217441
0点

ちなみにスリープにしたときにUSB供給が切れてしまうことが原因っぽいので色々調べてみたら↓のような記事もみつけたので一応貼っておきますね。
https://www.gechic.com/ja/knowledge-base-2/no-touch-reponse-after-waking-from-sleep-mode/
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018101
自分はこれでも解決しなかったのですが;;質問者さんの状況下では有効かもしれないので一度試してみてはいかがでしょうか?
(自分はスリープ状態をマウスで復帰できないので、他に何らかの原因でUSBが切断されてるのかもです…。USB機器の電源は付いてるので電力は供給してるっぽいんですがね…)
あとはドライバーをインストールし直してみるとか??
hachiko55さんのように正常に動作する場合もあるみたいなのでAG03側の問題ではなく、PC側の問題な気はします…。
書込番号:25217529
1点




LPD8のようなパッドコントローラー・PC・ソフト・オーディオコントローラーを利用するのが普通かと。
http://akai-pro.jp/lpd8-wireless/
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/product/20230317/9073
スタンドアローン版もありますが高価です。
http://akai-pro.jp/mpc-one/
キーボードも接続は可能ですがあくまで演奏用です。
書込番号:25216720
0点

>ライブなどで、ワンショットの効果音とかを鳴らすためにこれを使って音源モジュール(MIDI)を鳴らしたいのですが、変換アダプター等で変えればいけるのでしょうか?
外部音源が何をさしてるかによりますが、
LPK25は外部音源のコントローラーに向きません。
接続がUSB(バスパワー)なので基本的にPCとの接続を想定しています。
PCにサンプラーソフトをいれてPCで鳴らすとか、
PCにUSB-MIDIインターフェースを接続して外部音源を接続する
方法になります。
USBから直接MIDIに変換するアダプターもありますが、かなり高価です。
そもそも外部音源を操作したい、という場合、MIDI端子付きのコントローラーに
した方が良いかと思います。
きつねさんがつかってる
https://kakaku.com/item/27020710265/
であれば、MIDI端子もついててライブでのワンショット演奏に向いてると思います。
鍵盤希望であれば、オクでちょっと古めのMIDIキー探せば、
MIDI端子付きは1000円位からあると思います。
送料が高くつきますが。
書込番号:25216843
0点

Amazonみたら安い変換アダプターもあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B091F51DVP
相性に関しては未知です。
電源アダプターは別途購入が必要になりますが、
LPK25→USBHOST・MIDI変換アダプター→外部音源(MIDI)で接続は出来ると思います。
メーカー品だと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265402/
とか。
LPK25をすでにお持ちなのかどうかですが、未購入であれば、
MIDI端子付きのものをオクで買うとかの方がよいかと思います。
書込番号:25216865
1点

>MA★RSさん
ありがとうございました。
今秋12年ぶりにやるYMOコピバンライブ(まさか幸宏さん、教授の(勝手に)追悼ライブなるとは、、、)で、出来るだけコンパクトな機材にしたかった(重たいw)ので、手持ちのコレが使えたらと思いお尋ねいたしました。
書込番号:25216943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございました。
今秋12年ぶりにやるYMOコピバンライブ(まさか幸宏さん、教授の(勝手に)追悼ライブなるとは、、、)で、出来るだけコンパクトな機材にしたかった(重たいw)ので、手持ちのコレが使えたらと思いお尋ねいたしました。
書込番号:25216946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)