
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 26 | 2023年4月3日 12:39 |
![]() |
24 | 4 | 2023年3月26日 00:15 |
![]() |
4 | 7 | 2023年3月23日 15:26 |
![]() |
7 | 2 | 2023年3月19日 23:10 |
![]() |
1 | 5 | 2023年3月10日 16:07 |
![]() |
2 | 2 | 2023年2月21日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
4歳からピアノを習い始めて9カ月、次年度5歳になる娘の電子ピアノを探しています。
今はおキーボードで練習しています(家電屋さんであるような光るキーボードです)
両親はピアノ経験がございません。
家のキーボードでは鍵盤が軽い為、幼稚園のピアノは家と比べて重いので本人なりに違いを理解し、
それにあわせているようでしたが、やはり先日の行われた発表会(グランドピアノ使用)では普段よりもゆっくりで指動いてないなぁと感じました。
本当はアップライトを購入してあげればいいのでしょうが、現時点では一足飛びにアップライトを買う費用、置き場等は出せません。
(後々、本人の気持ちと成長に応じてアップライトにも買い替えも検討してもいいとは思っています)
普段の練習でも問題ない電子ピアノを希望して探しています。
某楽器店でしつこく進められたのがローランドのLX706GP若しくはLX705GPばかりで、他のカワイやヤマハの説明は何も聞けず・・。
買い替えがもったいない、音の伸びが劣る、耳が育たない等、音が悪いと子供が楽しくなくなってやめる等、、結局高い機種しか進められずでした。
費用はかければかけるほどいい事は承知しておりますが、主人の意見もあり、出来れば10万円前後(出せても15万円前後が上限)との話をしております。
それぐらいの予算で鍵盤の重さが本物に近く、練習に支障がないものはございませんでしょうか?
音楽が好きな娘が楽しく、頑張る経験や、彼女の人生の彩になれば、また教養としてピアノが彼女の得意になれば思うのですが、
やはりピアノの世界は厳しく、本物でなければダメでしょうか・・・。
ピアノ経験がない為、鍵盤の重さが重要、スピーカーの内蔵個数が多い方がいいとしかわかっておりません。
カワイさんののCA48はお値段も下がっており、いいのかなと思っておりますが、もし他におすすめ等あればお教えいただきたいです。
長々と申し訳ございません。何卒アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

>ごぎこぎ丸さん
楽器店のRoland担当者が決算前売上ノルマで高額機種を勧めた!家
の中でTVより大きな音は迷惑です。オーディオと人体が近いのに電磁
波の影響さえ分かってはいません。5歳のお嬢様のピアノレッスンに
必要な要件は、@ピアノに近い鍵盤・ペダルA高低自在椅子B内蔵曲
(本体・無料アプリ)レッスンアシストシステム。C上下左右隣宅や同
居家族に配慮が必要な場合打鍵音が静かなこと。ご予算で十分です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001399552_K0001443675_K0001034617_K0001479714_K0001164454_K0001433001_K0001327083_K0001467368_K0001164451_K0001004113&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
各社レッスン無料アプリは
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
https://www.roland.com/jp/products/roland_piano_app/
@〜Cをすべて満たすのはCN39(CN301の前のモデル)。
鍵盤が一番良いのはCA48(CA49の前のモデル)。
打鍵音が許容できるならF(RP)107,701。
5歳お嬢様の上達に伴いお買い替えならPX770(アプリ充実)、KDP75。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=10s
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
大型家電量販店や楽器量販店で、現物をご確認いただければ幸いです。
書込番号:25170538
0点

10万クラスでも十分です。
おすすめは過去トピが沢山ありますので目を通してみては。
あと店は変えて、予算10万と伝えて予算内で進めてくれる店舗にしましょう。
書込番号:25170747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご提案ありがとうございます。
比較表まで作成いただき大変助かります。
また量販店を探してみにいきたいと思っていますが、某楽器のようになりたくない場合、どこにみにいけばいいでしょうか?
家電量販店でいいでしょうか?
娘の周りはお母さんの実家から持ってこられたり、娘が二人なので買いましたというご家庭が多く、
電子ピアノの相談は正直恥ずかしくてできませんでした。
こちらで必要な要素を教えていただき心が救われました。
ありがとうございます。
>アウト!さん
ありがとうございまます。
過去のトピックも探して読んでみます。
きちんと答えてくれる店舗を見つけるって難しいですね。
頑張って探してみます。
書込番号:25170859
0点

内臓デモかダウンロードでバイエルやアニメ曲がある機種・メーカー
8歳〜13歳程度のアイドル歌手・グループは見かけないのでそれは考慮しなくていいでしょう
自宅の旧旧機種ローランド品にはありますが曲の購入はしてないです
YAMAHAディスクラビア_アップライトタイプは使用中ですが中に入ってる部品が多いので
鳴り方が通常品と若干違うでしょうね
ディスクラビアAI付きの新製品デモも部品調達が順調なら始まるか、すでに始まってるかも
自動演奏タイプがどんな感じか確認するならスタインウェイが面白いです
//www.youtube.com/watch?v=oM4XvK_DsTU
書込番号:25171612
0点

>ごぎこぎ丸さん
普段の練習でも問題ない10万円前後の電子ピアノをお探しとのこと。
10万円クラスは日本メーカ各社が力を入れいている価格帯なので、どれを選んでもよろしいかと思います。
CA48/49であれば全く問題ありませんが、CA48は生産完了ですし、CA49は価格的に上位になります。
お勧めは以下の4機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001467367_K0001320393_K0001220514&pd_ctg=2503
・YDP-165
・CN201
・RP701
・G1B Air
どの機種も基本性能にはあまり問題がないので、お好みでどうぞ。
YDP-165は最もオーソドックスで、無難なところです。
CN201は前機種のCN29が入手できるのであれば、そちらでも問題ありません。
RP701は下位機種にRP107があります。そちらでも良いですが、ペダルはRP701の方が本格的です。
CASIOのみ挙げていません。この価格帯ではあまりお勧めしません。鍵盤の質が少し落ちますので。
ご参考になれば。
書込番号:25171738
1点

>ごぎこぎ丸さん
お子様の能力が同じならば、UPと電子ピアノの差でなく、ご家族の
サポート体制と、ご家族のチームワークの差が明暗を分けます。
ヘッドホンで聴けばコンサートグランドの音で、UPより格段に音も
いいです。UPで弱音装置を使うより、ppp〜fffのタッチに応じた音の
反応も優れています。UPに比べ劣るところは何一つありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001034617_K0001164454_K0001433001_K0001327083_K0001320394_K0001467368_K0001164451_K0001004113&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PX770は椅子がなく、F(RP)107は固定椅子付なので、高低自在椅子は、
販売店にご相談か、Amazonなどで調達いただくことになります。
CA48はCA49の旧型で、CA49の後継機CA401が近くでる予定だそうです。
CN39はCN301の前のモデルです。
学習机やランドセルにお金をかけるより、教科書ガイド、教科書ワー
ク等用意したほうが、お子様の学習に有利と同様に、3センサー鍵盤、
ソステヌートペダル付電子ピアノ+本体・アプリ内蔵曲レッスンシス
テムのお嬢様が、10倍高価なUP宅お嬢様より、格段に有利です。
バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、チェルニー100番、ソナチネ
アルバムT、チェルニー30番、バッハインベンション2声がすべてアプ
リで網羅されているのはKAWAI,本体内蔵はCN39です。
アプリ・本体にない曲はYouTube動画で検索できる場合も多いです。
書込番号:25171943
0点

>スモールSP様
ありがとうございます。
内蔵曲の事は盲点でございました。
私が弾けない分、内蔵曲に助けられる事も大いにあるかと思います。
ご案内いただいた動画確認いたします。
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
CA48を調べていましたら、一つ前の型なのに販売されているのが少ないと思っていました。
生産を終了されたからなのですね・・。
主人とも相談しましたが、やはり10万円前後の機種で遜色ないのであれば
わざわざ高い方にしないという意見が強いので、みっどぼんどさんが紹介下さった、
・YDP-165
・CN201
・RP701
・G1B Air
がいいかなと思っています。
打鍵音がカワイが静かという事を上記でお教えいただいたので、カワイのCN201か、
比較表で非常に高評価のコルグのG1B Airがいいかと思っています。
CN29とCN201は調べておりましても、ディスプレィとBluetoothが搭載されているかの違いで、鍵盤や音には大きな違いはなさそうなので、安い方がいいのであればCN29がいいという事でしょうか?
色々なコミを読んでいましたが、みっどぼんどさんはG1B Airをよく推薦されていますのは、
やはり鍵盤の重さ、4つのスピーカーからの音がいいからでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:25171966
0点

>ごぎこぎ丸さん
> CN29とCN201は調べておりましても、・・・・・、安い方がいいのであればCN29がいいという事でしょうか?
そういうことです。同価格だったらCN201が良いです。
> G1B Air・・・・・は、やはり鍵盤の重さ、4つのスピーカーからの音が>いいからでしょうか?
コンパクトで質感が良さげで、価格が比較的安いということです。
ピアノ音色も3つありますので、気分転換にもよろしいかと。
鍵盤はリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)で、かなり前からある鍵盤ですが、
どうも日々改良されているようで、昔のLP-350の頃より格段に良くなっています。
恐らく、ベロシティと音色変化の組み合わせを改良しているのだと思います。
オーディオについては、一軒家で思い切り鳴らせるのであれば効果はありますが、ヘッドホン主体だとあまり意味はありません。
G1B Airを特に勧めているという意識はありませんでした(笑)
書込番号:25172022
1点

プロのピアニストになるなら、アコピは週一くらいで弾かないとってのがプロの意見ですね。そりゃそうでしょう。
プロにならなくて、最終的にアコピ弾けるようになるのが目標なら、逆に家にアコピがないと意味ないし。
わたしはどっちも考えてないので気にしてません(DTMが目的だから)。なんならシンセ鍵盤でも練習してます。
ピアノ (っぽい楽器) が弾けることによって人生が豊かになるという意味では、別にアコピに拘らなくていいんじゃないかと思います。
ピアニスト以外の音楽関係の仕事に就くとしても、ピアノが弾けることによるメリットはあります。
逆にお稽古に通っていてもピアニストになれる人なんてほとんど居ませんし。
あるいは、プロでも電子ピアノは活用してます。
>それぐらいの予算で鍵盤の重さが本物に近く、練習に支障がないものはございませんでしょうか?
多少の良しあしの違いはあるけど、KAWAIかYAMAHAならそんなに大きな違いはないと思います。
アコピに近づけた機構とかもあるんだけど明確な違いがあるとは思わないし、価格に見合わない。
価格が上がっても、スピーカーが増えましたとかだし、木製鍵盤がそんなに違うかと言うとそんなことはないです。
特にKAWAIはプラの方がレスポンス良いし、エスケープメントが変なのでない方がいいし、一番安いES110とか評価良いです。
YAMAHAは木製の方がいいですけど。
書込番号:25172835
0点

すいません、上記は厳密な意味での「電子ピアノ」と呼ばれる分野、つまり、ハンマーアクション鍵盤が前提の話です。
実質5万の機種(ES110)より上なら、鍵盤はそんなに大きく変わらないって事です。(もちろんメーカーは選んだほうがいいです)
書込番号:25173145
1点

>アウト!さん
ありがとうございます。
お言葉に励まされました。
そうですね、中身とサポートが大切ですよね。
形ばかりを気にしておりました。
内蔵曲は頼もしい助っ人になりますね!
内蔵曲でエリーゼに触れいつか弾きたいという思いもあるみたいです
電子ピアノのいい所に目を向けなければですね。
おすすめいただいています中で、KAWAIさんがよいかなと思っています。
今度の休みに再度見に行こうと思います。
書込番号:25173185
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
教えていただくまでコルグの事は存じておりませんでした。
この価格帯でもなかなかよい電子ピアノを作られいるのですね。
当方、戸建てですが思いっきり鳴らせるか?鳴らすか?と言われれば矢張り常識の範囲内の音量になりそうです。
おすすめいただいた中でKAWAIのCN201(若しくはCN29)が我が家にはいいかと考えております。
在庫確認して見にいこうと思います。
書込番号:25173187
0点

>ムアディブさん
>ピアノ (っぽい楽器) が弾けることによって人生が豊かになるという意味では、別にアコピに拘らなくていいんじゃないかと思います。
おっしゃる通りでございます。
視野が狭くなり、他の家庭に負けない事ばかりになっていました。
どこを目指しているのか再確認させられました。
ES110も評価がよのですね。じっくりレビュー見てみます。
書込番号:25173214
0点

>ごぎこぎ丸さん
(CN301,39)(201,29)の内蔵曲(新型と旧型の差は少ない。)
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
コンサートマジック含めCN39の内蔵曲が有利です。
お嬢様の成長と上達に伴う買い替え戦略もお考えならば、
CN39の次に内蔵曲が有利なのは島村楽器CDPS300(CDPS360と同じ)です。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
CDPS300内蔵曲はCTX700に近いですが10曲少ないです。
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/C1sBq38t1wS.pdf
カシオミュージックスペース機能対応表は
https://web.casio.com/app/ja/music_space/functions.html
CDPS300で使用可能なミュージックスペース収録曲は、
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist2.html
CDPS300の弱点は、+CS470PでRP30¥69800より割高。
CN29やCN39より鍵盤が劣るが、5歳のお子様には負担が少ない。
ピアノ音源がPX770やPXS1100より劣る。
PCを接続し、無料ピアノ音源ご利用方法は
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=147s
書込番号:25173410
0点

内蔵曲については、入ってるだけだと単に機械が演奏するだけで意味が無いです。演奏聞きたくて電子音でいいならCD買いましょう。
機械で練習するなら、カリキュラムに従って弾かせて、演奏が合っているかチェックして、進捗管理する機能が必要ですが、そこまで出来るのかです。
機能性については、恐らくスマホ、タブレット、PCのアプリにかなわないので、電子ピアノについてる必要はないかと。
わたしも使ったことないです。うちのはなんのガイドもなく、譜面で放り出されて、それを機械がただ演奏するだけなのでなんの意味もないです。カタログに「〇〇曲も入ってます!!」って謡うためだけの機能と思ってます。
もちろん、アプリも色々あって退屈なのもあります。教師機能もあれば良いってものでもないです。
練習で行き詰まるとモチベーションがだだ下がりになるので、そこを色々工夫することが肝心になってきますが、教師機能や教材入れ替えられない付属機能が本当に役に立つのかなぁと言う気がします。
あと、鍵盤見て弾くのはマイナスなのでライト機能は止めといたほうがいいです。
鍵盤見ないである程度弾けるようにならないとスピードについて行けるようにはならないし、それが出来るようになることがピアノを弾けるようになった (指がパターンを覚えた) という意味なので。
音源プラグインについては、PC接続しなきゃとか、DAWの操作とか、オーディオインターフェースが必要とか色々面倒だし場所も取るので、最初からお気に入りの音が出る電子ピアノにしておいた方がいいです。
まずは凝った音が出る必要はありません。好きな音が出ることが大事。楽器の音が好きかどうかはモチベーションにとても影響します。
書込番号:25174697
1点

電子ピアノ選びで一番重要なのは、自分の価値観はなんなのか、
自分が求めるポイントはなんなのかを明確にすることになります。
どの機能がないといけないのか、
どの機能があれば良いな、なのか。
内蔵曲は、必要派と不要派がいます。
最終目標は、楽譜を読んで弾けるようになることと考えると、
レッスンに通うなら、内蔵曲はそもそも不要ですし、弊害も
あるかと思います。
レッスンに通わないで、独学で弾けるようになりたい、という
大人の場合はあっても良いかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=XwjA8-796cc
この方は特殊な事例だと思います。
あと、内蔵曲になくてもネットにSynthesiaなどMIDIデータが
あれば同じことはできます。
スピーカーはついてればOKです。
数が多くても自己満足の世界で、特に意味はありません。
音が良いことをレッスンにも関係はありません。
車、冷蔵庫、洗濯機の購入もそうですが、スペックもそうですが、
見た目やイメージも結構重要になってくると思います。
楽器も同じです。
ある程度絞ったら、現物みて、デザインが気に入るかどうかも
チェックされると良いかと思います。
書込番号:25174743
1点

>ごぎこぎ丸さん
手前どもは鍵盤の上位仕様をご案内はできますが、5歳のお嬢様の手に
どのくらいの負担がかかるのかまではわかりません。10歳くらいに成
長され、上達されたころには良い鍵盤でも、5歳のお嬢様にはかなり厳
しいかもしれません。ピアノの先生等はピアノのことしか考えません。
他人のお子さんの手の負担は考えないでしょう。赤の他人ですから。
ピアノタッチであるが、比較的弾き疲れしない鍵盤の機種は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001369199_K0000989910_K0001399552_K0001443675_K0001034617&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CDPS300ですが、PXS1100のほうが音が良いと思います。
ES110の新型ES120と同じレベルのピアノ音源と鍵盤が付くのがKDP75。
CN201,29は優秀です。一方、5歳と10歳では、幼稚園年長組と、中学
受験塾通いのお子様の違いがあります。(10歳から始めないと遅い!)
あとは親御様のご判断です。
書込番号:25175176
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
モチベーションが下がった時の起爆剤必要です。
5歳なので集中力、興味もなかなか持続しません。
親が先行してPCの画面ばかりみて決めようとしていました。
値段もそうですが、試しに行くことも大切ですね。
週末などまた見に行ってみます。
>MA★RSさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り何を基準に置くか、どこは妥協できるのかを明確にすることが大切ですね。
主人と私で考え方が違い、これもまた揉めていたりします。
私は15万円まではだしてもいいと考えていおりますが、主人はそこそこのエントリーモデルであれば大差ないし、
よっぽどお買い得と思うわなければ意思を曲げません。
やはり10万を切らなければなかなか承認がおりません。
CN201,29も12万円台という事で難色をしめしております。
難しいですね・・・。
>アウト!さん
子供の手への負担・・・そうですよね。
疲れてしまったら練習に興味さえなくなりますね。
CN201,29が私も妥当でいいかなと今思っています。
書込番号:25175862
0点

>ごぎこぎ丸さん
> やはり10万を切らなければなかなか承認がおりません。
確実に10万円以下と思われる機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001251284_K0001361187_K0001433005_K0001510241_K0001479715&pd_ctg=2503
鍵盤を比較してみます。
YDP-145:グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
KDP120:レスポンシブ ハンマー コンパクト II (RHCU)鍵盤
RP30:アイボリーフィール鍵盤
C1 Air:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤
RP107:PHA-4 スタンダード鍵盤
KDP120とRP30は、海外向け仕様のためネット販売のみのようです。
当方も何度かネットで購入していて、あまり問題ないと思いますが、抵抗があればそれは仕方がありません。
鍵盤名だけ書いても何のことやらですが、一応解説します。
10万円オーバー機種でも採用されているのは、RP107のPHA-4 スタンダード鍵盤のみです。
他の機種の鍵盤は、基本的に10万円以下の、廉価版機種にしか採用されていません。
ただ、KORG自体が10万円以下の機種しかないので、C1 AirとG1 Airの鍵盤は同じになります。
何故こうなる(価格ヒエラルキーがある)かというと、鍵盤は88個もあるからです。
一つ良くすると88倍されるので、コスト影響が大きいのです。
その差がどの程度かは、実際に触って確認するしかありませんし、個々人で印象が変わってきます。
参考までに当方の印象ですが、YDP-145のGHS)鍵盤とKDP120のRHCU鍵盤とRP30のアイボリーフィール鍵盤は、
明らかにその上位機種の鍵盤よりタッチ感が劣ります。
しつこいですが、人によって評価は変わりますし、今回購入の位置づけ(時間が経ってもまだやりそうな場合に買い替える等)
によっても変わります。
なので、10万円以下で当方のお勧めの機種は、RP107、G1 Air、C1 Airになります。
ポータブルにするという手もありますが、スタンドやペダルが必要なこと、お子さんがメイン使用ということを考えて、
今回は候補に挙げていません。が、どうしても安くしたいというのであれば、そういう選択肢もあります。
書込番号:25175916
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100WE [ホワイト]
YAMAHAのP-125と悩んでいます。CASIOのこちらの方が見た目が気に入ったのですがスピーカーが奥に(後ろ?)に付いているのが気になりました。お客さん側を向いて弾くぶんにはその方がいいかもしれませんが…。うちでは壁側に設置して練習用として使います。
スピーカーの場所のせいなのか、弾いてる本人には音が聞こえづらいと思ったのですが勘違いでしょうか?
書込番号:25193735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オカメインコが可愛いさん
P-125とPX-S1100との比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369200_K0001490086&pd_ctg=2503
スピーカが奥向きに付いていることによる問題はあるか? というご質問でしょうか。
当方も以前、奥向きに付いているPX-135を所有していました。特に問題ありません。
上向きの方が、スピーカユニットの軸上正面に近く、高音がよく聞こえます。
奥向きの場合は、若干壁から離すことによって、反射音で高音の不足を補う設計のようです。
実際のところ、上向き、奥向きでは、どちらも選ぶところはない(どちらでも問題ない)と思います。
ただし、奥向きのPX-S1100は壁から少し離す必要があるということです。そういう設計だろうと思われます。
オーディオでは、スピーカの軸上正面をリスナーに向けるのが基本的なセッティングになります。
これは、スピーカユニットの指向性によるもので、軸上正面が最も高音がリニアに聞こえるからです。
オーディオ装置のスピーカを上に向けたり奥に向けたりはしないのは、そういう理由です。
製品としての出来栄えですが、トータルで若干PX-S1100の方がお勧めです。
P-125はYAMAHA好きの方以外、不満が出るかと思います。特に鍵盤が非力です。
ご参考になれば。
書込番号:25193801
7点

>スピーカーの場所のせいなのか、弾いてる本人には音が聞こえづらいと思ったのですが勘違いでしょうか?
野外や広い売り場ではそういう感想を持つ方もいるかと思います。
屋内の部屋で使用する分には、スピーカーの向きはあまり影響ないです。
鍵盤は、
S1100はカシオの標準鍵盤を短くしたコンパクト版
P125はヤマハの標準鍵盤を軽量化版
ですので、アンチヤマハの方はヤマハは避けた方が良いですが、
そうでないなら試奏してお好きな方を選択されればと思います。
書込番号:25194052
5点

>オカメインコが可愛いさん
PX1100をよく見ると、黒鍵の後ろにスリットが入っていて、そこから音が抜けてくるそうです。
https://music.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/privia/px-s1100-px-s3100/Comprehensive-Breakdown/#c
(熱対策も兼ねているのかしら?)
打鍵音が気にならず、CFVSの音がお好きならP125,
打鍵音と振動が小さいほうが望ましい環境で、カシオミュージックスペースアプリ内蔵曲ご利用ならPXS1100
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
3本ペダルを付ける場合、P125は、指定スタンドにしか指定ペダルユニットが取り付けられません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/accessories.html#product-tabs
PXS1100はSP34は必要ですが、スタンドは指定スタンドでなくても3本ペダルにできます。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1100/
PXS1100は、USBメモリに録音できます。
売り場で、ハノンの最終曲を試弾なさって疲れないほうが相性が良いかもしれません。
書込番号:25194366
1点

鍵盤はYAMAHAの方がいいですよ。
このクラスで一番いいのはKAWAIですけど。
CASIOは手前と奥の重さの差が大きいです。格が違う感じ。
その代わり、一番スリムっていうのが特徴と思います。
CASIOはアコピメーカーでないことを考えると驚くほどよくできてますけど。
書込番号:25195429
4点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-325
カシオのct-x700と比較するとほぼ上位互換に見受けられるのですが、どうなのでしょうか。子供向けの機能は蛇足ですが、実際の音色の質に違いがあったりするのでしょうか。
midiキーボードとしても使用する予定です。
0点

そもそも用途が違います。
LK-325はホームユースのキーボード
ct-x700は曲作りなどができるワークステーション
です。
音数はLKが400に対して、CTKは600音ですし、
CTKの方は音自体を加工できます。
>midiキーボードとしても使用する予定です。
MIDIキーボードが欲しいのであれば、MIDIキーボードを買われた方が
良いかと思います。
鍵盤入力は出来ますが、ベンダーもモジュレーションホイールもついてません。
書込番号:25186326
2点

ご回答ありがとうございます。
少なくともこれはやめときます。
コントローラーの利便性がピント来ないため、スピーカー内蔵の方が魅力的に見えて電子ピアノを探している次第です。
書込番号:25186667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは電子ピアノじゃないです。キーボード。
電子ピアノはハンマーアクションのキーベッド。
バネによるキーベッドの製品はキーボードと呼んでます。(著名メーカーで違ってる製品があったらすいません)
61鍵盤のハンマーアクションは、知る限り売ってないです。
73鍵盤はあります。
>コントローラーの利便性がピント来ないため、
ピッチ/モジュレーションは利便性じゃなくて、演奏性です。そういう演奏をしないというのも選択なので無理にはお勧めしませんけど、なんのためにキーボードで打ち込むのかってのは疑問になってきますね。
もちろん、キー入力後にマウスで入力してもいいんですけど、マウスで演奏って難しいと思うけどな。
それと、DAW連携は確かに好き嫌いですけど、DAW連携がないことのメリットは、スリムであることです。
しまっておいて出してきてPCキーと共存がしやすい。
しかし、このキーボードはスリムさはないので、特にこの製品が便利ということはないと思います。
というか、どっちつかず。
それと、61鍵だと横にはもうマウスが置きづらいので、スリムであってもDTMに要求されるコンパクトさには欠けると思います。(妥協ですけどね)
DAW連携については、音源のパラメータをリアルタイムで弄って演奏の一部にするってことが出来るんですが、それもやらないなら要らないわけで、趣味の問題ですね。(EDMなら必須?)
DAW連携も色々ありますけど、選ぶなら、シンプルでトランスポート+無限エンコーダーの付いてるKomple Kontrolをお勧めします。
今A49とかs49とか安いですよ。わたしはも一個捕獲しました。
音源付きについて敢えて言うなら、USB MIDI+オーディオ入出力があるとSimply Pianoにつなげやすいのはメリットですね。MIDIキーでやろうとするとMIDI付きAIFが2つ必要になったりして面倒です。
その点ではこの機種は向いて無さそうですけど。
MIDIキーは、PCデスクでやるならDAW起動の手間程度だし、好きな有料音源を兼用できるわけで、楽器側の音質とか気にする必要も無し。
もっというなら、打ち込みするつもりなら、キーボード側の音源が良くても面倒なだけだと思います。複数トラックで使いたいときにどうするんだみたいな話とか。
演奏会するとか、そのキーボードの音に特別な魅力を感じているとかいうならアリなんですが、そうじゃないんですよね?
というか、その用途ならこの選択はどうかと思うけど。
あと、練習用だとすると、光る鍵盤は超絶お勧めしません。
演奏練習のゴールは、ほぼ鍵盤を見なくても弾けることなのに、鍵盤を凝視して練習してたらゴールが遠のくだけかと。
まぁでも、2万位なら捨て値と思って買えるなら別に良いとは思いますけど。
書込番号:25188172
0点

補足。
今思いついてやってみたんですが、MIDIキー + iPadのみでも、KORGのModuleだと裏に回して音だけ出すってことが出来ました。
Simply Pianoの音質改善 & ヘッドフォン運用は可能ですね。
#Moduleだとちゃんとピアノの音に聞こえます。
他のMIDI音源で出来るのかは未確認。
書込番号:25188200
0点

>ムアディブさん
詳細にご回答くださりありがとうございます。
演奏や練習の目的は皆無です。スピーカー内臓のmidi61鍵があればベストなんですが、見つからず。何とはなしに鍵盤を触りたくなるのでスピーカー内蔵の方がいいかなと思うんですが、需要ないんでしょうね。
書込番号:25189146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカー内蔵の方がいいかなと思うんですが、需要ないんでしょうね。
需要はないでしょうね。
MIDIキーはリモートで音源を鳴らしますので、普通の人はスピーカーいらないです。
音源がソフトの人はPCに接続したスピーカーから音が出ます。
普通のキーボード、シンセをMIDIキー替わりにできますが、
音が出ると面倒です。
別の音源を鳴らす際に、キーボードから音が出ます。
キーボードをマスター
鳴らしたい音源をスレーブ
とすると、スレーブの音で曲を作ってる最中に、マスター側の音が出ます。
当然キーボードからは製作中のスレーブの音は出ません。
ドラムの打ち込み差中にキーボードからピアノの音が出る、という事にも
なります。
音をならさないようにボリューム0にするとMIDI経由でも0の信号が出ますので、
スレーブのボリュームも0になります。
音所を変更すると、プログラムチェンジがMIDIで飛びますので、スレーブの
音もかわります。
高い電子ピアノやシンセの場合、ローカルオフといって、音源をきりはなす
設定がありますが、安いのはこれがついてないです。
MIDIキーボードはMIDIキーボード、
ちょっと弾きたい時用は、CT-S200とかLK-312とか小型のを買うのが
良いのではないでしょうか。
書込番号:25190335
0点

>MA★RSさん
接続すればキーボードからは音出ないと思いこんでいたので盲点でした。イヤホンさせばよいですけど、それも面倒ですね。
a49かkeystation61を購入することにします。
お二方ともありがとうございます。
書込番号:25192034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マイク > JBL > Quantum STREAM JBLQSTREAMBLK [ブラック]
このマイク喋るとホワイトノイズがやばいんですが不良品ですか?それとも普通なのでしょうか?
ケーブルも変えて試しましたが無駄でした
ゲインは最小にしています
ps5でボイスチャットで使ってます
書込番号:24915748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.youtube.com/watch?v=EqckLGHUsC0
特にマイク固有のノイズは感じないですね。
無指向でやっててエアコンとPS5の騒音拾ってるとか。
どんなマイクも30cmも離したら、音響処理してない普通の部屋ではノイズや反響を拾いまくりますよ。
マイクじゃなくて物理的な問題です。
基本原則守っても明らかに高いレベルのノイズが乗ってるなら故障かも。
書込番号:24917592
4点

私もホワイトノイズ感じました。
音量80〜100あたりで聞こえたので、75くらいにすると聞こえなくなるかもしれません。
私の場合はPCで配信するときに使っているため、音量が足りない部分はOBSのフィルタ(ゲイン、コンプレッサーの出力ゲイン)で調整しています。
対策部分がPS5で使える知見になっておらず申し訳ありません…。
書込番号:25187873
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B2N BK [ブラック]
シンプリーピアノで子供がピアノの練習をしています。
KORG B2NにHDMIケーブルをさしてiPad Air4に繋ぎ練習をさせようとすると、ピアノの音質がキーボードのように変わってしまいます。
(キンキンなるというか、軽い音になるというか、、)
何か良い解決策、設定などはありませんか?
書込番号:25175702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にHDMIを強引に突っ込んだのなら壊れてると思うけど、、、
>(キンキンなるというか、軽い音になるというか、、)
それiPadの音では?
キーボードはキーボードで音出せませんかね?
書込番号:25175717
0点

失礼しました。
MIDIケーブルです。
アプリの説明通りにiPadの音を絞って、KORG B2Nの本体スピーカーからピアノの音とiPadの音楽が両方流れます。
その時のピアノの音がキンキンなってしまいます。
書込番号:25175722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Simply Pianoの「設定」で「MIDIボリューム制御、、、」をゼロにしたらいいと思うんですけど?
書込番号:25175790
1点

>─=≡Σ((( っ'∀')っさん
MIDIはUSB経由なんですよね?
取説を読むと「KORG USB-MIDIドライバー」がお勧めみたいですが、DLしていますか?
書込番号:25175934
0点

設定画面でMIDIボリューム制御、見つかりました。
下げてみたところ、いつものピアノの音になりました!
ありがとうございました♪
書込番号:25175954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヒーロー・ヒロインおもちゃ > バンダイ > ウルトラマン ウルトラアクションフィギュア ウルトラマンエース
普段の買い物でもAmazonが最安値ではなくても近似値ならAmazonにしてしまっています。プライム会員で送料無料なので、トータルコストで他のショップより優位なことが要因ですが、唯一といって弱いのが発売日以降発送なところ。
既に入荷しているとは思うのですがちゃんと発売日以降じゃないと発送しないとなっています。まぐれで当日着も無いどころか、「以降」となっているため2日以上掛かる時もあったり、発送の混雑などもあるため、トータル最安値であっても入手は遅いことが多いです。
以上を鑑みると、当日店頭入手は最強だということを実感しております
なぜ、そこまで速さに拘るかというとやはり子供の期待に応えたいと思ってしまうからです。発売日を指折り数える子供を見ていると、ただでさえ待たせたのでなるべくなら一番速い入手方法を見つけたいと思う次第です。
在庫で間違いないのはM78ショップ。ウルトラアスレチックの売店も間違いないです。当日なら売り切れは見たことが無いので恐らく。色々見て回る余裕が無いので比較はできないのですが、トイザらス店頭も良かったです。
似たような(なるべく早く入手したい欲)がある方で、こんな方法あるよ!みたいな情報があれば是非お寄せ下さい
1点

発売日に店頭購入しかないでしょう。
早売りは普通しないでしょうし。
一昔前なら本やCDなど僅かに早く売る店もありましたが、今は全然ですね。
Amazonでもタイミングがよければ前日に届いたりもしましたが、今は最短でも発売日に届くよう調整されていますね。
以前は、稀に発送が早い時に他の商品が同じ配送業者で前日に届く場合、一緒に前日に来ることもありました。
最近は発売日の夜中に発送して発売日当日に届く事が多いですがね。
まあ、早く買うなら当日店頭で。確実に買いたいならAmazonですかね。
書込番号:25152217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
ありがとうございます
Amazonで速く届いた時もあったのですね!
配送の遅延や受け取りミス(たまたま不在)などを考慮すると店頭が良さそうですね!
書込番号:25152347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)