ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Airで迷っています。

2023/01/04 23:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

小5の第3子用に電子ピアノ買い替え検討中です。
第1子は中学2年で辞め、第2子も同時に辞めました。
第3子が一番熱心ではありますが、長くても中学卒業位と想定しています。

【使いたい環境や用途】
・戸建て
・自宅でレッスンする小5の練習用

【重視するポイント】
・コストパフォーマンス
・耐久性

【予算】
10万円まで

【比較している製品型番やサービス】
ARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Air
メーカーに拘りはありません

【質問内容、その他コメント】
先生から買い替えるならアップライトピアノを勧められ、
カミさんはその気のようですが、第3子もそれは重荷のようです。
ただ、キーボード型よりもピアノ型?にして欲しいとの希望です。
第3子が辞めた後も、3人が気分転換に時々弾けるべく、
長持ちするものが良く、メーカーの拘りはありません。
よろしくお願いします。

書込番号:25083008

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/01/05 05:56(1年以上前)

10万以下だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001488141_K0001433002_K0001139567_K0001462720_K0001005514_K0001139564&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
このあたりになるかと思います。

耐久性はどれも似たり寄ったりです。
どのメーカーがとりわけ良かったり悪かったりはないです。

コスパでいえば、C1 AirよりC1の方が若干安いです。
Bluetoothオーディオは拘る点に入ってないですが、ないとダメでしょうか。

書込番号:25083189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/05 08:09(1年以上前)

>MA★RSさん
早速返信ありがとうございます。
Bluetoothオーディオには拘っていません。
あるとどういうメリットがあるのでしょうか?

書込番号:25083290

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/01/05 09:00(1年以上前)

@スマホ、タブレットのスピーカーになる
Aスマホ、タブレットでマイナスワンを流せば、ピアノとアンサンブルできる
というのがメーカーのいうメリットになります。

書込番号:25083334

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/05 17:02(1年以上前)

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございました。
不要な機能のようですので、C1にします。
C1とLP380を比較しますと、前者の方が、
録音機能あり、アンプ出力も大きく、重さも軽いと良いとこづくめに見えます。
この2つだとやはりC1の方が良いですかね?

書込番号:25083950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/01/05 19:16(1年以上前)

>ZR-7Sさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001005517_K0001443673_K0000989908_K0001479714_K0001433001_K0001369199_K0001369202&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 10万円未満で、コンパクトで音源、鍵盤、レッスンアシストシステム
が優秀なものは、F107です。御家族間で、今まで打鍵音問題がなかった
のであればF107が良いと思います。PX870もUSBメモリ録音できます。
 一番上のお子様が高校受験を控えておられ、家族間打鍵音問題が心配
ならば比較的打鍵音に配慮した,PXS1100+CS68P+SP34が良いと思います。
PXS5000はさらに打鍵音が静かでタッチも良いですが予算超過です。PXS
1100はUSBメモリ録音できます。
 BluethoothMIDIを活用したメーカー無料レッスンアプリは、
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
PXS3100は、キーボード曲にも対応しています。
https://www.roland.com/jp/products/roland_piano_app/
USBメモリ録音はできませんが打鍵音を抑えたES120+HML2+F351
https://www.kawai.jp/product/es120/
https://www.kawai.jp/product/pianoremote/
 本体内蔵曲は、F(RP)107,YDPS35,55、YDP145,165が充実。
音源、鍵盤、装備、内蔵曲、付属品、無料アプリ、含め選択肢豊富です。
有料アプリは、https://ongakuroom.com/piano_application/
お子様方がご家族のサポート・チームワークに恵まれることを祈ります。
 

書込番号:25084159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/01/06 11:12(1年以上前)

>ZR-7Sさん
自宅でレッスンする小5のお子さんの練習用ということですね。

耐久性を重視するポイントとされていますが、その点ではローランドをお勧めします。
こちらのサイトに説明があります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、・・・・」
ということです。

予算が10万円までとのことですので、ローランドであればRP107/F107をお勧めします。
この上位のRP701/F701の方がペダルが良くなったり、ディスプレイが充実したりと高機能ですが、予算を若干オーバーします。
特にペダルは「PDA(プログレッシブ・ダンパー・アクション)ペダル」を採用していて、アコピのような踏みごたえになります。

あとは、こちらも予算を若干オーバーしますが、KAWAIのCN201の鍵盤タッチはとても良いです。
KAWAI自慢の木製鍵盤機種CA49にそれほど引けを取りません。店頭で試弾してみて下さい。

候補のARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Airも良い機種ですが、比較対象として検討されることをお勧めします。
ご参考になれば。

書込番号:25084994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/06 12:20(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
廃版で安くなっているLP380に傾きつつあったのですが、
お二人から同じローランドを押されているのを聞いて、揺れています。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:25085055

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/06 20:10(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
RP107とF107の違いはデザインのみですか?
ローランドはアプリが使えそうなのも魅力ですね。
でも、LP380は5万円台なのも魅力です(^_^;)

書込番号:25085579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/01/06 20:42(1年以上前)

>ZR-7Sさん
> RP107とF107の違いはデザインのみですか?
specを調べると分かりますが、
RP107:樹脂製、角度固定式、譜面押さえ付
F107:角度固定式
となっています。
F107は鍵盤蓋がそのまま譜面立てになり、RP107は独立した譜面立てで、さらに譜面押さえが有るという違いです。
鍵盤蓋もスライド式(RP107)と折りたたみ式(F107)の違いがあります。
スピーカのエンクロージャとしても、サイズが大きい分RP107の方が余裕があると思われます。
設置場所の制約やデザインに問題が無ければ、RP107の方がよろしいかと。

LP-380は、価格の割に良いですが、いかんせん元の設計が古いので、そろそろ「お疲れ様」という機種かな。
現物を確認された方がよろしいと思います。

書込番号:25085621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/06 20:47(1年以上前)

>みっどぼんどさん
勉強不足で申し訳ありません。

>LP-380は、価格の割に良いですが、いかんせん元の設計が古いので、そろそろ「お疲れ様」という機種かな。
現物を確認された方がよろしいと思います。

車で言うとシャーシーみたいなものなんですかね?
丁寧にありがとうございました。

書込番号:25085631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/07 15:19(1年以上前)

続報です。

当方地方在住で、量販店及び楽器店に片っ端から当たってみたのですが、
コルグを置いてある店舗はありませんでした。

万が一故障した場合を考えますと、大きいメーカーの方が良いのかな?
と思ったりしました。

書込番号:25086607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/01/07 17:30(1年以上前)

>ZR-7Sさん
> 万が一故障した場合を考えますと、大きいメーカーの方が良いのかな?
まあ、そうかもしれません。
ただ、故障した場合、多くの場合アセンブリの交換になるでしょうから、出張費や技術費とか考えると、
買い替えが視野に入ってくるような。保証期間中なら良いですし、故障も初期か末期に多い
(バスタブカーブに従う)ですから、それほど気にすることもないかも。
初期であれば保証期間内、末期であれば寿命になりますから。
電子ピアノは電気製品ですので、10年持てばまあ普通に寿命だと思います。
当方、かれこれ7機種(CASIO:3、Roland:4)購入していますが、故障らしい故障は今のところ経験ありません。
気に入った機種にされるのが良いと思いますよ。

書込番号:25086769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/07 17:40(1年以上前)

>みっどぼんどさん
なるほど。寿命や買い替え、大変参考になりました。
いろいろ教えて頂いて恐縮ですが、みっどぼんどさんなら、
LP380 58734円
C1 Air 69500円
だったら、どっちを購入されますか?

書込番号:25086777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/01/07 18:00(1年以上前)

>ZR-7Sさん
> LP380 58734円、C1 Air 69500円だったら、どっちを購入されますか?
1万円強の差ですか。
LP-380は録音機能がないですし、Bluetoothオーディオもありません。
デモ曲もC1 Airより少ないです。
LP-380は、機能を最低限に絞った(古い機種なので絞らざるを得ない(笑))大人の趣味のピアノのような感じですが、
C1 Airは現代的な機能を持った家族向き、子供のレッスン向きのピアノかと思います。
価格差は、予算があるのであればC1 Airが良い(用途に向いている)のではないでしょうか。

書込番号:25086801

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/08 12:57(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございました。
訂正ですが、LP380でなくLP380Uでした。

書込番号:25087893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/01/08 13:43(1年以上前)

>ZR-7Sさん
LP-380Uであれば、有線になりますが録音も出来るしオーディオ再生も可能ですね。

書込番号:25087958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/01/08 20:37(1年以上前)

>ZR-7Sさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001361187_K0001413486_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
6万円弱はLP380UではなくLP380ではないでしょうか?
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/lp_380/page_3.php
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
 本体仕様、レッスンサポートアプリ共PX770完勝です。
7万円弱はhttps://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
https://www.roland.com/global/products/rp30/specifications/
 C1Airが勝っている感じがします。しかし、オーディオ系以外は1万円
安いPX770のほうが無料レッスンサポートアプリが充実しています。
LP380Uは価格コムで¥73350となっています。C1AirとLP380UならばC1A
irのほうがピアノの音が良いですがアプリ対応はLP380Uが悩ましいです。
 KORGのアプリやSckoove3か月無料が使えるのは他にB2(SP,XE20(SP)
がありますが、AmazonでB2SPとXE20SP¥44800が同価格ならXE20SPが断然
お得です。https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/index.php
 XE20は、お子様が将来バンド活動なさる場合でもお役に立つでしょう。
PX770,C1Air,LP380U,XE20はKORG商品ページでお聴き比べ願います。
 KORGで今一番お買い得なのはAmazonでXE20SPに感じます。スレ主様が
LP380Uを重視なさるはRH3鍵盤とアプリ対応が魅力だからでしょう。

書込番号:25088619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/09 06:45(1年以上前)

>みっどぼんどさん
有線なんですね。危く見逃すとこでした。
ありがとうございました。

書込番号:25089083

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2023/01/09 07:00(1年以上前)

>アウト!さん
返信ありがとうございます。
LP380Uで間違いないです。セール価格です。

>アプリ対応はLP380Uが悩ましいです。
というのはどういう意味でしょうか?

>KORGで今一番お買い得なのはAmazonでXE20SPに感じます。スレ主様が
LP380Uを重視なさるはRH3鍵盤とアプリ対応が魅力だからでしょう。
私は辞めた後の取り回し等を考えたらキーボードタイプにスタンドを付ければ良いと思うのですが、
子供とカミさんはペダル付きのLP380のようなタイプを好みます。
(カミさんはインテリアとしても考えているようです)

書込番号:25089089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/01/09 17:45(1年以上前)

>ZR-7Sさん
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/lp_380u/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/index.php
BlutoothMIDIにも対応しているのがLP380UのみでAUDIOのみ対応C1AirはK
ORGの無料アプリは使えない。ということです。LP380U大変良い条件です。
 手前個人の感想ですが、ppp〜fffの反応の良さはPX770が上回り、音の
解像度など(ピアノのメカノイズ再現)含めPX770が勝ると思います。
 CASIOのレッスン用アプリが無料で内蔵曲が豊富な点も魅力です。
 RH3が良いといわれますが、手前が保育士試験受験の時、ヤマハUPとPX
760のタッチが近かった記憶がありました。
 御兄弟が受験期を迎えヘッドホン練習のとき打鍵音が問題になる可能
性も懸念され、 最初の投稿で比較的打鍵音がましなPXS1100などご紹介
いたしました。打鍵音は売り場でボリュームをOFFにして、オクターブ多
重和音を両手でffで連打して機種ごと比較していただければ無視できない
問題とご理解いただけるかと思います。打鍵音がましな機種としてKDP75
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/も考えられますが、ネッ
ト販売のみで現物確認できずLP380Uより2万円高いです。
 ピアノご購入で問題が解決するのではなく、ご購入後ご家族のサポート
、相互協力に恵まれることを祈ります。

書込番号:25089982

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ミキサー > ヤマハ > AG06MK2 [ホワイト]

スレ主 Rine2さん
クチコミ投稿数:3件

マイク(モノラル)、そしてゲーム機1台とPC2台(ステレオ)の入力をミックスし、ヘッドホンで聞きたいです。

・コンデンサマイクを本製品の1(一番左)に接続
・PC1をUSBに接続(背面)
・PC2をLine 3/4(左から3列目)に接続
・ゲーム機をLine 5/6(左から4列目)に接続
このように配線することでそれぞれからの入力を合成し、個別のつまみで音量調節できるということで間違いないでしょうか?
※公式サイトの図と写真を参考にしています
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag06mk2/index.html

上記の接続方法で使わないマイク端子(左から2列目)があるのを含めると、ステレオを2と数えて合計6ではなく8信号となってしまいますが、商品名に06とあるので気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:25092770

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/01/12 03:17(1年以上前)

>ステレオを2と数えて合計6ではなく8信号となってしまいますが、商品名に06とあるので気になっています。

外部入力でカウントするか、USBを含めるかの話だと思います。

ミキサーに外部入力できるのは、
LINE1、2、3、4、5、6で6chですので06で問題ないと思います。

USBインターフェースでもあるので、PCの音声も2ch分使えますので、足せば8chになります。

>このように配線することでそれぞれからの入力を合成し、個別のつまみで音量調節できるということで間違いないでしょうか?
その認識で良いと思います。
ボリュームつまみは5つあります。
1ch用、2ch用、3/4ch用、5/6ch用、PC用で5つ8ch分あります。

書込番号:25093396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Rine2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/12 11:57(1年以上前)

ありがとうございます
やっぱりUSBを除いて数えられていそうですよね

書込番号:25093701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2023/01/13 15:14(1年以上前)

一般的にはアナログ入力ch数ですけど、内部的にはデジタルでループバックもミキシングするわけで、そこはソフトの作り次第になります。

書込番号:25095457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rine2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/15 14:40(1年以上前)

事後報告です
購入後問題無く上の構成で使えました!

書込番号:25098381

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2023/01/15 15:55(1年以上前)

よかったですね。

ちなみにですが、AUXもステレオ2CHの入力が可能ですので、
アナログ入力では、合計8CH入力可能です。
ボリュームはないので、接続する機器側で操作が必要ですが、
さらにもう一台、スマホとかDAPとかゲーム機とか接続することが可能です。

書込番号:25098474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ドリームスイッチ2の音量などについて

2023/01/15 10:31(1年以上前)


知育玩具 > セガトイズ

クチコミ投稿数:1件

ドリームスイッチ2の音量などについて質問です

1: ABCの歌、ブラームスの子守唄、twinkle twinkle little star の音量が他の歌よりも異常に小さいのですが、同じ方はいらしゃいますか?

2:おわったあとにエンディングに切り替わるときに映像が真っ白になったことがあるのですが同じ方はいらっしゃいますか?

3:毎回電源コードを抜き差しして使用しているのですが、LEDをオフにしているのにリセット?されるのかわかりませんがLEDがつくようになるときがあります。同じような方はいらっしゃいますか

書込番号:25098087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

C1 Air、LP-380、PX-770で迷っています。

2019/05/20 08:36(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

ヤマハの音楽教室(ピアノ教室ではありません)に通い始めた5歳の子供の練習用に、電子ピアノの購入を検討中です。

通い始めたばかりで、まだまだ遊び感覚ですし、練習よりも他の遊びを優先してしまう時もあります。プロを目指すとかではなく、今はあくまで音楽を楽しむのが目的ですが、小学生になってもし本格的にピアノを習いたくなったら、実家のアップライトを持ってくることも想定しています。
あと1ヶ月くらい様子を見て、どれを買うか決める予定ですが、今のところ、据え置き型で蓋付、予算7万ぐらいまでと考えた場合、候補として、KORGのLP-380、C1 Air、CASIOのPX-770を挙げています。

LP-380の実機を置いているところがなく、C1 Airでしたら実機を確認できるのですが、C1 AirとLP-380の鍵盤は同じものでしょうか?
別のスレッドにて、LP-380は鍵盤タッチにおいて強弱の反応が悪い点を認識しており、C1 Airの鍵盤タッチが、LP-380から改善されているのかどうか知りたいのですが、わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

また、CASIOのPX-770については、別のスレッドにて鍵盤の耐久性について懸念点があることを認識しており、候補から外そうか迷っていますが、延長保証をつけるなどしてでも、LP-380やC1 AirよりPX-770を買う方がいいでしょうか?

参考価格
PX-770 延長保証込み 67000円
LP-380 延長保証なし 57600円
C1 Air 延長保証なし 71100円
(3機種とも組み立て設置費込み、イス別売り)

よろしくお願いいたします。

書込番号:22679114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/05/20 12:49(1年以上前)

LPとC1は同じ鍵盤ですが、LPは音源が古いので音源の問題だと思います。
弱い音、強い音で波形を変えることで人はより強弱を認識しますが、LPはあまり変化がない感じです。

C1は新しい音源で、強弱に関して改善されてるように感じます。

もう少し出せば、ローランドのFP-30も射程圏内だと思いますがどうでしょう。

C1か、FP-30あたりで比べてみるのが良いのでは。
両方とも割と置いてるお店多いかと思います。

書込番号:22679546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/20 12:53(1年以上前)

>エリンギまいたけさん
KORGの電子ピアノの仕様をざっと見てみましたが、
「演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え」
という記載があるのはD1とG1のみで、C1やLP-380にはそういう記載はありませんでした。
他のメーカと比較すると弱いところですね。

> C1 AirとLP-380の鍵盤は同じものでしょうか?
ということで、どちらもRH3で2段階のピアノサンプル切り替えのようですので、ほぼ同じだと思います。

実家にアップライトがあって、ゆくゆくはそちらにするのであれば、耐久性に難はありますがPX-770がよいのでは。
CASIOの鍵盤はタッチ感が徐々に変化していきますが、壊れるというわけではないので、我慢すればよいという類のものです。
KORGのLP-380、C1 Air、CASIOのPX-770の3機種であれば、まずはPX-770ですかね。
あるいは1万円プラスしてG1 Airを奮発するか、ですね。
10万円クラスになるとYDP-164、RP501R、CN27と、選択肢が増えるのですが。

書込番号:22679559

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2019/05/20 21:47(1年以上前)

MA★RSさん、みっどぼんどさん、いつもありがとうございます!

C1 AirとLP-380の価格差にもよりますが、鍵盤が同じなのであれば、価格の安いLP-380でもいいような気もしますが、、、
PX-770とC1 Airをもう一度見に行ってきます。

当初はPX-160やFP-30も検討していましたが、子供が「蓋付の黒がいい」とのことで、候補から外れてしまいました、、、蓋がないとキーボードのように見えてしまうせいか、蓋は必須のようです。本人いわく、アップライトのようなデザインがベスト、とのことです(汗)

子供が、楽器を大切にして、レッスンも自宅での宿題も一生懸命頑張るのなら、10万クラスのRP501RやF-140Rあたりを検討しようと思っていますが、自宅でのおもちゃのキーボードの扱いや、店頭で実機の鍵盤をバンバン叩くといった現状を見る限りでは、まだまだ遊び感覚なので、7万出すのも惜しいので、、、

ありがとうございました!

書込番号:22680552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/28 01:46(1年以上前)

もう機種は決められたのかもしれないので、余計かと思いつつレスさせて頂きます。

みっどぼんどさんが指摘していた、「「演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え」という記載があるのはD1とG1のみで、C1やLP-380にはそういう記載はありませんでした。」という点について私自身も知りたかったので、コルグに問い合わせてみました。

コルグの返答は次のようなものでした。
「演奏の強弱に応じて4つのピアノサンプルを切り替えているという点においては、D1とC1Airは同等の構成となっています。
ただし、それぞれのモデルの特徴を生かすために最適なプログラミングを施しているため、実際の音色は異なります。可能であれば、実際に試奏していただき、それぞれのモデルの音色をご確認していただければと思います。」

ですので、音源部分に関しては、C1Airも新しくなっていて、LP-380より良くなっているのだと思います。
個人的な考えですが、6万円近く出してLP380を買うのはちょっと勿体無い気がします。
C1Airだとピアノの音色もオーストリアンピアノとジャーマンピアノというものがあるので、好みに合えばそういう部分でも飽きずに練習が出来るかなと思います。
お子さんの気に入る、良いピアノが選べるとよいですね。
長文失礼しました。

書込番号:22696433

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/28 01:53(1年以上前)

すみません、訂正です。
C1Airにはオーストリアンピアノは搭載されていませんでした(上位のG1のみ)。
C1Airは「ジャーマン・グランド」と「ジャパニーズ・グランド」の2つが搭載されてます。
混乱させてしまってすみません。

書込番号:22696440

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/28 10:34(1年以上前)

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
音源部分に関しては、C1Airも新しくなっていて、LP-380より良くなっているとのこと、勉強になりました。
C1Airの実勢価格は6万円強なので、競争力がありますね。


>エリンギまいたけさん
ということで、実機を触って良好であれば、スペック的(据え置き型で蓋付、予算7万ぐらいまで)には
C1Airが第一候補になるのではないでしょうか。

書込番号:22696931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2019/05/28 11:16(1年以上前)

烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
みっどぼんどさん、
ありがとうございます!まとめてのお返事で失礼します。

LP-380とC1 Airでは、やはりC1 Airの方がよさそうですね。

諸事情で、まだC1 Airの実機をきちんと確認できていないので、土日に見に行く予定です。

決めるまであと1ヶ月くらいかかるかもしれませんが、一旦こちらのスレッドは閉めさせていただきます。

ありがとうございました!

書込番号:22696995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件Goodアンサー獲得:33件

2023/01/08 14:38(1年以上前)

>エリンギまいたけさん
C1 Air、LP-380Uと迷っててこちらに辿り着きました。
もし良かったら、その後の使用感等を聞かせて頂けると有難いです。

書込番号:25088038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

子どものレッスン目的において

2022/11/30 22:18(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Kiyola KF-10-KO [ピュアオーク仕上げ]

クチコミ投稿数:39件

子どもがピアノを習い始めたのを機に、15年前に買った5万くらいのキーボードから買い替えを検討しています。
初めはカシオのGP-310をと考えていたのですが、子どもがそこまで練習が好きでは無さそうなのと私が働いていることもあり、本格的にコンクールを目指したりはしないなら他のものでも…と思い始め再度色々見たところ、こちらのきよらを気に入りました。
見た目とコンパクトさに惹かれます。
ただ、やはり鍵盤は圧倒的にGP-310が上だと感じました。
趣味程度だったとしても、軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思うのですが、先生の家でグランドピアノを弾いていれば大丈夫でしょうか?
自分自身は実家のアップライトピアノで練習していたので、ご意見頂けると助かります。

書込番号:25033181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Kiyola KF-10-KO [ピュアオーク仕上げ]の満足度4

2022/12/01 03:09(1年以上前)

>趣味程度だったとしても、軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思うのですが、先生の家でグランドピアノを弾いていれば大丈夫でしょうか?

本人次第だと思います。
普段から、グランドピアノと電子ピアノはニュアンスが違う事を意識するように
するしかないと思います。

>ただ、やはり鍵盤は圧倒的にGP-310が上だと感じました。
どんぐりの背比べだと思います。
どちらも電子ピアノです。発音の構造はそもそもグランドピアノとは違います。

GP-310なら安心
KIYORAなら不安
というようなものではありません。

>自分自身は実家のアップライトピアノで練習していたので、ご意見頂けると助かります。
そもそもアップライトとグランドもタッチが違います。
家で弾けて、発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないという事は
ありましたか?

アップライトピアノでもOKだったのならなぜOKだったのか、
アップライトピアノでもNGだったのならなぜNGだったのか、
を考えてみればよいかと思います。

書込番号:25033397

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/12/01 14:34(1年以上前)

>もぐせんさん
> 軽い鍵盤で練習し発表会などで本番グランドピアノで思ったようにうまく弾けないといったことが起きると可哀想かなと思う
半分納得、半分そうでもないと思います。
現代の電子ピアノは、概ねグランドピアノの平均的な鍵盤の重さにしているようです。
もし、発表会等のグランドピアノの鍵盤が重いのであれば、電子ピアノ側の設定で重くすると良いと思います。
ただし、物理的な重さが変わるのではなく、打鍵の強さに対する音の出方が変わるだけです。それでも一応効果はあります。

一方で、kiyoraとGP-310との比較ですが、鍵盤の品質という点では圧倒的にGP-310とに軍配があがります。
これは、鍵盤にかけているコストが異なること、kiyoraはカリモクのデザイン料がかかっていて、実質性能は半額の製品同等であることが原因です。
要は、中身はDP603相当ということです。
見た目が好みであればそういう選択もあるとは思いますが、あまりお勧めしません。

GP-310ほどではないにしても、ローランドでもLX706辺りにするとかなり高品質な鍵盤になります。
あと、コンパクトで見た目が面白いという点で、カシオのPX-S7000HMという選択肢も面白いかと思います。

ご参考までに、同価格帯のお勧めの機種一覧をご紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0000843406_K0001098152_K0001180822_K0001476790&pd_ctg=2503

書込番号:25034015

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2022/12/02 11:55(1年以上前)

>MA★RSさん


本番グランドピアノが重く感じる、、ということは多少あったような記憶があります。
しかし結局どれだけ練習したかどうかですよね> <

>普段から、グランドピアノと電子ピアノはニュアンスが違う事を意識するようにするしかないと思います。
→こちら、少し大きくなったら子供に伝えたいと思います。
ありがとうございます!



>みっどぼんどさん

>現代の電子ピアノは、概ねグランドピアノの平均的な鍵盤の重さにしているようです。
もし、発表会等のグランドピアノの鍵盤が重いのであれば、電子ピアノ側の設定で重くすると良いと思います。
ただし、物理的な重さが変わるのではなく、打鍵の強さに対する音の出方が変わるだけです。それでも一応効果はあります。
→そうなんですね!勉強になります。

>一方で、kiyoraとGP-310との比較ですが、鍵盤の品質という点では圧倒的にGP-310とに軍配があがります。
これは、鍵盤にかけているコストが異なること、kiyoraはカリモクのデザイン料がかかっていて、実質性能は半額の製品同等であることが原因です。
要は、中身はDP603相当ということです。
見た目が好みであればそういう選択もあるとは思いますが、あまりお勧めしません。
→そうですよね、、、実物を見てテンションが上がってしまったのですが、冷静に考えるとやはりお値段が引っかかります。


>あと、コンパクトで見た目が面白いという点で、カシオのPX-S7000HMという選択肢も面白いかと思います。
→こちら、店頭に並んでいた気がするのですが、まさか鍵盤にまで力を入れた機種とは思わずノーマークでした!
一気に候補になりました。教えて頂き感謝します。
一覧までまとめて頂きありがとうございます。


書込番号:25035259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/12/02 20:47(1年以上前)

>もぐせんさん
お子様練習用のピアの選びが出資者ご自身を満足させ
るピアノ選びに変化する場合も少なくありません。
1お子様の練習に役立つピアノをどのようにお考えか?
ご家族でお子様の課題曲を弾いて見せる方がいらっしゃ
るか?定番教則本の模範演奏レッスンシステムを本体内
蔵装備か?メーカー無料アプリか?外部有料アプリか?
2高級機をご購入し長くご使用なさるか?電気製品補修
部品保存6〜8年以内で回収可能な予算で始め、お子様の
上達を見てお買い替えになる戦略を選択されるか?
3お子様のご成長につれ、塾通いなどで夕飯後のピアノ
練習時間でヘッドホン練習が多くなり、f以上で演奏時
の打鍵音も大きくなり、打鍵音を嫌う同居ご家族がいら
っしゃるか、上下左右隣のお宅への打鍵音と振動に配慮
が必要な環境か?
4ピアノ練習に必要な音源・鍵盤・ペダル・レッスンア
シストシステム装備で十分か、出資者様の感性にマッチ
したインテリアをお求めか?
5せっかく高額機種ご購入にもかかわらず、お子様の練
習が意外にはかどらない場合、お子様を責めるお気持ち
が起こらないか?苛立ちを感じないか?

書込番号:25035804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/12/06 19:16(1年以上前)

鍵盤の重さについては「重くないとイカン」「重くないのは許せん」みたいな人の声が大きいんで嫌になりますけど、重いのがいいわけじゃないです。

https://www.hamamatsu-piano.co.jp/diary/3722.html

うちの電子ピアノは70g超えてます。
が、そんなことより「重い鍵盤至上主義」のせいで返りの遅い鍵盤があってトリル不可のメーカーもあったりします。

いくら指が鍛えられても、うまく弾けない楽器で練習させるのはかわいそうだと思いますけどね。
修行みたいな事させたらピアノそのものが嫌になるのでは?
弾いて楽しい楽器を選ぶべきだと思いますけど。

指鍛えるなら筋トレ用具はいっぱいありますんで、そういうのできちっとセオリーに則ってやった方が効率は良いです。
演奏の練習の妨げになるような筋トレ方法が良いと思えません。

他の方も書かれてますけど、そもそも重いと言っても、鍵盤そのものの稼働に必要な力と、その延長で動くハンマーの重さは別のものですし、凝った鍵盤でもピアノの感触とは違いますからどのみち調整(器具に対する慣れ)は必要です。
グランドピアノもモノによって違うし、調律によって違うし、一定でないと弾けないのならプロにはなれないでしょう。

書込番号:25041745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/12/11 18:15(1年以上前)

>もぐせんさん
習い事、部活、受験等、各家庭毎のサポート・チームワ
ーク体制の差がお子様の明暗を分けることがあります。
スレ主様がUPで練習された頃、
片手づつでは弾けるのに両手で合わせたとたん弾けなく
なる。
課題曲を弾いて見せてくれる人がいない中、やっとの思
いで両手で弾けるようにして先生に見せ、けんもほろろ
にダメだしされた。
ある程度進むと課題の難易度と数が増え、合理的な練習
方法がわからず課題をこなし切れなくなった。
等ご苦労の時、サポートがあればなあ、と思いませんで
したか?
GP,UP,電子ピアノの差より練習プロセス支援有無の差が
大きいのではないでしょうか?
スレ主様ご自身がご実家UPで練習されたとき、どんなこ
とで躓かれたのか?どんな支援が欲しかったか思いだし
ていただくことを祈ります。

書込番号:25048886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2022/12/11 20:40(1年以上前)

>アウト!さん

お返事遅くなりすみません!
色々とありがとうございます。


1お子様の練習に役立つピアノをどのようにお考えか?
ご家族でお子様の課題曲を弾いて見せる方がいらっしゃ
るか?定番教則本の模範演奏レッスンシステムを本体内
蔵装備か?メーカー無料アプリか?外部有料アプリか?


私は20年間弱ピアノをやっていたので一応弾けるかと思います。
実家はアップライトだったので模範演奏システムはありませんでしたが特に不便を感じたことがありませんでした。
発表会の曲などはCDを買ってもらっていました。

2高級機をご購入し長くご使用なさるか?電気製品補修
部品保存6〜8年以内で回収可能な予算で始め、お子様の
上達を見てお買い替えになる戦略を選択されるか?


コンクールに出たい等の意欲が出れば買い替えを考えると思います。
今のところは練習が好きそうではないので無理強いするつもりはありません。

3お子様のご成長につれ、塾通いなどで夕飯後のピアノ
練習時間でヘッドホン練習が多くなり、f以上で演奏時
の打鍵音も大きくなり、打鍵音を嫌う同居ご家族がいら
っしゃるか、上下左右隣のお宅への打鍵音と振動に配慮
が必要な環境か?


同居家族問題なしです。
防音マットは買うと思います。

4ピアノ練習に必要な音源・鍵盤・ペダル・レッスンア
シストシステム装備で十分か、出資者様の感性にマッチ
したインテリアをお求めか?


どちらに重きを置くか迷っています。

5せっかく高額機種ご購入にもかかわらず、お子様の練
習が意外にはかどらない場合、お子様を責めるお気持ち
が起こらないか?苛立ちを感じないか?


起きません。
購入を機に私もまた弾けたらいいなと思ってます。

書込番号:25049177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2022/12/11 20:45(1年以上前)

>ムアディブさん

確かに、多分趣味程度で楽しむことになりそうなので楽しく弾いてくれるのが1番ですね。
実際楽器店に行ってグランドピアノも触らせて頂きましたが昔の記憶と違ってかなり軽かったです。

ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25049188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2022/12/11 20:56(1年以上前)

みなさま
貴重なご意見ありがとうございました!
楽器店に行って実際弾いてみたところ、YAMAHAの音が1番好みだったのでまた一から検討したいと思います…
ありがとうございました。

書込番号:25049216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カートリッジ選び

2022/06/25 11:01(1年以上前)


ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]

スレ主 dancyuさん
クチコミ投稿数:5件

こちらの商品の購入を決めました。40年ぶりのアナログプレーヤーにわくわくしています。

今、カートリッジは何にしようか考えています。よろしければ、皆さまお使いのカートリッジと選ばれた理由を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:24809520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2022/08/20 14:26(1年以上前)

従来のカートリッジは磁界の中でカンチレバーに付いたコイルもしくはマグネットを動かす事によって
レコードから信号を拾ってきました。

DS AUDIOのカートリッジはカンチレバーの動きをレーザー光線で読み取って電気信号に
変換して出力します。カンチレバーにマグネットやコイルがないためダイレクトにレコードの
溝から音を拾う事ができます。専用のフォノイコライザアンプが必要です。興味があれば。

https://ds-audio.biz/

書込番号:24885797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/11 11:05(1年以上前)

2M-RED

2M-BLUE

此のSL-1200の兄弟機の「SL-1500」には、「ORTFON」の「2M Red」が付属していますので、其れが一番順当だと思います。

只、私はクラシックやジャズなどの繊細な音楽を再生したいので、ワンランク上の「ORTOFON 2M Blue」を選びました。

書込番号:25048257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)