ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

KORG LP-180 の故障 音が出なくなる

2022/06/04 22:49(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:49件

7年前に買ったこの電子ピアノですが
1年前ぐらいからほぼ使えなくなりました

その症状は電源投入後数分で音が全くでなくなるのです
電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります

また、一回電源を入れて、弾けなくなる症状が出ると
たとえ、再度電源を落としても数時間〜一日放置しないと一切音が出ないです

また、ヘッドホン端子は常に音は出てるものの、出力が極端に弱く
ボリュームマックスにしてもほとんど聞こえないし、音が割れています


これらの原因は何でしょうか

書込番号:24778184

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/04 23:15(1年以上前)

ありがちなのがコンデンサーの劣化ではないでしょうかね。

書込番号:24778216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/06/05 09:39(1年以上前)

>みったんくんさん
https://www.korg.com/jp/support/repair/
https://www.korg.com/jp/support/repair/price.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/list.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/pdf/repair_form_delivery2020.pdf
修理をご依頼になるか、故障を告知したうえで弾き取っ
てくれる楽器店でお買い替えになるか、お住まいの自治
体規定の廃棄費用負担して廃止なさりネット通販などで
新しい機種をお求めなさるか、費用を概算されたうえで
の、あなた様のご判断次第です。

書込番号:24778647

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/06/05 11:04(1年以上前)

>みったんくんさん
> 電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
> しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります
基板系のパーツの劣化と思われます。電解コンデンサ辺りがあやしいですね。
素人ではどうしようもないので、修理に出すか、買い替えるかでしょう。
電気・電子基板系に詳しいのなら、捨てる覚悟で、膨らんだ電解コンデンサを見つけて交換するという手もありますが、
余程自信のある人向けで、普通はお勧め出来ません。

比較的早い故障ですが、個体バラつきと使用環境によるので、それほど短いとも言えません。
給湯器の故障も同じで、だいたい10〜20年の間に壊れます。
もちろん使用頻度にも関係するので、給湯器のようにだいたい毎日決まった使い方だと、寿命も似てきますが、
電子ピアノの場合は人によって、年に数回しか弾かないとか毎日弾くとか様々です。
基板系は電源を入れると劣化が始まるので、使用頻度が高いほど寿命も短くなる傾向です。

ご参考になれば。

書込番号:24778749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/06/06 12:55(1年以上前)

電子部品の劣化ですね。

症状からすると、電源電圧の低下の可能性がありそうなので、アダプターの出力を測ってみて低下 (12Vより明確に下がっている) しているなら、アダプターの交換で直るかも。

メーカーの故障診断に出すと、それだけで往復運送料+6000円とか取られちゃったりすると思うので、テスター買ってきて測ってみるのがいいと思いますけど。
テスターは他にも使えるし。

外れてたらすいませんってことで、自己責任でヨロシク。

書込番号:24780657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/09/12 23:58(1年以上前)

多分、基盤のアンプ部分のはんだ付けが熱で劣化してるんじゃないかと思います。まず、基盤のはんだ付けをやり直し、出来ればコンデンサ交換やアンプの放熱板のシリコングリスを塗り直したり、volumeの部分を接点復活スプレーで、キレイにしたり、鍵盤の下部分のホコリを取り除くなどが必要になります。あとは、電源アダプタから電気が流れているか、チェックしたりと、ある程度の技術が必要です。

書込番号:24920422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

隣接する鍵盤の音が混ざって出る

2022/09/11 20:25(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

特定のキーを打鍵すると、すぐ隣のキーの音が混ざった音が出ます。
そういう箇所が何箇所もあります。

たとえばFとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。

機種はAmazonで販売されていたTOMOIの88鍵電子ピアノです。

何が原因なのか。
修理可能なのか。
もし少しでもお分かりの方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:24918636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/09/11 20:36(1年以上前)

隣のスイッチどうしが接触してるんでしょうね。

>修理可能なのか。

メーカーに聞いた方が速いですよ。

書込番号:24918652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/11 20:38(1年以上前)

有難うございます。

書込番号:24918656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/09/12 11:31(1年以上前)

>くがえどはるさん
> FとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。
打鍵部のセンサが同時に両方のキーのセンサを叩いてしまうか、センサからの配線が接触している、とかでしょうか。
いずれにしても、メーカ修理になるかと思います。

書込番号:24919425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2022/09/12 12:01(1年以上前)

修理は無理だと思います。

Amazon購入なら、返品か返金手続きをされた方が良いかと思います。

中国製だと思いますが、メーカー詳細不明で対応も微妙なようです。

書込番号:24919463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 12:03(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24919468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 12:07(1年以上前)

中華製なので諦めたほうがいいかも知れませんね。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:24919470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

VPC1の鍵盤の高さは?

2022/09/07 07:44(1年以上前)


その他デジタル楽器 > KAWAI > Virtual Piano Controller VPC1

クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

VPC1をお持ちの方、教えてください。
VPC1の最下部(置き台に接する部分)から白鍵の表面までの高さを教えてください。
写真は家のピアノですが、この場合は107mmです。VPC1の場合は、この高さは何ミリでしょうか?
置台を事前に自作したいのでお願いします。ネットにはその情報はありません。

書込番号:24911841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:892件 Virtual Piano Controller VPC1のオーナーVirtual Piano Controller VPC1の満足度4

2022/09/07 12:31(1年以上前)

分かりました。約90mmでした。

書込番号:24912137

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

熊用スプレー

2022/09/02 22:10(1年以上前)


サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品

スレ主 芽口さん
クチコミ投稿数:32件

山道の散歩に熊用のトウガラシスプレーを携帯したいのですがお勧めがあれば教えて下さい。

書込番号:24905234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/09/04 19:41(1年以上前)

>芽口さん
UDAPというところから出ている催涙スプレーが強力です。
動物用として正式に作られているし、いざという時にも操作を間違えにくい構造をしていますよ。

https://search.kakaku.com/%82t%82c%82%60%82o%20%8CF%8C%82%91%DE%83X%83v%83%8C%81%5B/?category=0024_0001_0011

携行性も良さそうです

書込番号:24908395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

アウリスの製品について

2022/09/02 10:23(1年以上前)


鉄琴

クチコミ投稿数:31件

ショッピングモールで実演販売?を見て以来、気になっています。
最近やっとその製品がアリウスらしい事を突き止めました。
ショッピングモールで演奏していたということは、この製品はケースに入れて持ち運ぶことが出来るのでしょうか。
あと気をつけなければいけないお手入れとかありますか?

書込番号:24904300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/09/04 19:31(1年以上前)

>おばかんすさん

過度な負荷を掛けないように鍵盤や弦を保護してあげるという条件付きで持ち運びは出来ると思いますよ。
メーカーからはケースを販売してないようだから自分で工夫する必要がありますけどね。

お手入れについては真鍮製品、錆びにくいけど次第に参加して黒っぽくなってきます。5円玉と同じです。

真鍮を綺麗にする方法はあります。詳しくは検索してみて下さい。

ただし楽器なのでリカバリーは注意が必要です。


書込番号:24908376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲインについて

2022/08/29 09:59(1年以上前)


マイク > マランツ > MPM-1000U

スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

素人質問かもしれません。

Web会議や音声収録で当製品とMPM4000Uを比較しております。
4000Uの方はゲイン調整出来るとのことで、USBマイクにありがちな離れたときに音が取れない問題を解決できるのだろうと思っているのですが、1000Uのゲインは4000U本体のつまみでいうどれくらいのレベルかわかる方いらっしゃるでしょうか?

ゲインで無くても、取れる音量がどれくらい違うかわかる方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:24898473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/08/29 11:05(1年以上前)

どのくらい離すかによるし、離せば離すだけ背景のを音を拾いますけど、、、

ゲインは余裕があるようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=dQ4Fz37u_RM

書込番号:24898554

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/29 11:43(1年以上前)

>Alleinさん こんにちは

1000Uの感度は-34db, 4000uの感度は32dbとメーカーの仕様書にあります。
エレメント(マイクの中身)は14と書かれてますから、若しかしたら同じものかもしれません。
1000Uが2db低いことになりますが、4000Uのゲイン調整を85%程度上げた程度かと思います。

離れた音をきれいに拾うためには、このような無指向性タイプではなく、音源の方向に感度が高くなる単一指向性マイクが向いています。

書込番号:24898593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/29 11:47(1年以上前)


スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

2022/08/29 12:10(1年以上前)

>ムアディブさん
音声収録の際はマイクに顔を近づけられるので問題ないのですが、Web会議に使う際はカメラにマイクが映って欲しくないので顔から30cm以上離したいのです。
Web会議であればGPUのノイズサプレッション機能やweb会議ソフトのノイズリダクション機能を使えるので、環境音は問題ないと思っています。

4000Uは私も動画を見ていて充分音量を取れそうだというのはわかっているのですが、1000Uであれば同じ値段でマイクアームとポップガードも揃えられるなと考えてしまいます。(つまみがない分、対応するマイクアームも1000Uの方が多そうです)
というような背景もあり、1000Uが4000Uと比べてどれくらい音量を取れるか気になった次第です。

1000Uを紹介している動画も見ましたが人によって言っていることがまちまちなので、現状問題ないとわかっている4000Uと比較することで客観的な評価が出来ると考えています。

書込番号:24898628

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

2022/08/29 12:11(1年以上前)

>里いもさん
回答して頂きありがとうございます。
4000Uの85%程度であれば、1000Uでも大丈夫そうだと判断しました。

差し支えなければ、85%はどのような理屈で得られる値なのか今後のために教えて頂きたいです。

書込番号:24898629

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/29 13:21(1年以上前)

>Alleinさん

理由はマランツの仕様書に記載されてる二機種の感度です。

>1000Uの感度は-34db, 4000uの感度は32dbとメーカーの仕様書にあります。

書込番号:24898715

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alleinさん
クチコミ投稿数:140件

2022/08/29 14:36(1年以上前)

回答して頂きありがとうございます。

書込番号:24898779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/08/30 15:23(1年以上前)

スペックの"感度"は、入力音圧に対する出力 (ゲイン) であって、一般的に思う感度 (そのマイクがどれだけ小さい音を拾えるか) とは違います。

特にデジタルの場合は、単に最大音圧から参照音圧を引き算しただけなので。

単にゲインを稼ぎたいのなら、ツールで増幅すれば良いので、マイクに求められる性能はそこではないと思います。

大事なのはノイズフロアで、これが大きいとマイクが出すノイズにターゲットの音が埋もれてしまいます。(相手からはノイズまみれに聞こえる)

1000Uは16dBA
4000UはSNR89dB (ADコンバータって書いてあるからなんか怪しいし、性能良すぎてホンマかいなという気がするけど、、、)
なのでノイズフロアは94-89=5dB と計算できます。

なんと、11dBも性能が違います。
11dBってエネルギーで10倍、距離にして4倍近く差が出ることになります。

といっても、カメラに映らなきゃいいだけなら30cmも必要ないだろうから、この辺のマイクでそんなに気にしなくてもいいと思いますけどね。部屋の残響やエアコンや爆音PCやキーの音に埋もれる可能性の方が高い。

書込番号:24900282

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)