
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年8月27日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2022年8月17日 13:36 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2022年8月16日 21:06 |
![]() |
11 | 7 | 2022年8月13日 21:43 |
![]() |
3 | 1 | 2022年8月6日 01:24 |
![]() |
0 | 5 | 2022年7月30日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パソコンのマイク環境がSound BlasterX G5にECM-PCV80Uを3.5mmミニプラグで接続して使用しております。しかし、マイクが不調のため買い替えを検討しています。
現在の環境(パソコン):
Sound BlasterX G5
ECM-PCV80U 3.5mm接続
マイクアーム設置
質問内容は、3.5o接続のマイクが少ない事からUSB接続かXLR接続のマイクを考えております。
現在の環境よりも良い音質にするためのマイクは、下記から選んでも問題ないでしょうか?
使用用途は、discordでのゲームVC、Zoomでの会議です。予算は2〜3万円です。
USB接続:
HyperX QuadCast
audio technica AT2020USB+
SHURE MV7(USB、XLR両方)
XLR接続:
オーディオインターフェース:Focusrite Scarlett Solo
audio technica AT2035
選んだマイクは、音質について比較する数値などが分からず価格と使用者のレビュー等で調べました。
0点

いずれも高性能マイク&AIFなので音質は必ず良くなりますけど、、、(ECM-PCV80Uが酷い)
会話の場合は高性能マイクが良いとは限らないです。
高性能マイクは、周囲の音までガンガン拾うので、エアコンの音とかPCやタイピングの音が目立ったり、部屋の残響が被って聞きづらかったりします。
AT2020はストリングを煌びやかに聞かせるマイクでトークにはあんまり向きません。雑音や反響を拾いまくるので部屋を吸音材で音響的に整える必要があります。Voiceで使うには後処理が前提になりますが、会議ごときでいちいちやってられないかと。
AT2035はAT2020より感度(S/N比)が良くてキンキン傾向は減りますけど、基本的には同じ問題が生じます。スレートで低価格で周波数帯域が広く、S/Nの良いマイクが欲しいならお勧めなんですけどね。
いずれもコンデンサーマイク (ECMですが) なのでつば飛ばさないようにオフセットしてしゃべるかポップフィルター必須です。
MV7はダイナミックマイクでトークに向きます。メインで使ってるyoutuberも多いですね。
余計な音は拾いにくいですが、口から7〜10cm程度の距離でしゃべらないと、AIFのマイク入力端子のノイズで埋もれます。(ダイナミックマイクはマイク自体にはノイズがありませんが出力レベルが低いので高ゲインで拾ってやる必要があります。マイク入力の性能が重要)
もっと安いマイクで、AKGのD5とかSM58とかでもトークには十分な性能があります。SM58は低音拾う独特なサウンドなので好き嫌いがあると思いますけど。
AIFは定番のscarletの最新機種(gen3)は間違いがないですが、もっと安いAIFとしてはKOMPLETE AUDIO1もお勧めです。マイクのローカルフィードバックがボリューム調整できます。
音色の傾向は、マイクのレビューしまくってるyoutuberがおられますので、聞いてみるといいと思います。
podcastageで検索。
書込番号:24894299
0点

ムアディブさん、返信ありがとうございます。
音質の事ばかりに注目していましたが、高性能の場合に声以外の音が入りやすいのは知りませんでした。
会議の時の環境音は静かですが、ゲームの時はマウスやキーボードの音が大きいため、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの特徴を調べなおして検討したいと思います。
マイクが口元に近いのは苦手なためコンデンサーマイクを避けて調べていましたが、環境音の事を考えると調べる必要があると分かりました。
podcastageを検索しましたら、色んなマイクをレビューされていましたので教えてくださったデバイスも含めて
調べて見ようと思います。
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:24894672
0点

マイク自体の音質はおいといて、、、ノイズを少なくし、声の音質を上げるには、いかにマイクを口に近づけるかになります。
カメラ撮影していないなら、口元からナナメ45度前方7cm〜10cmの位置から、口元に指向性マイクを向けるというのが最適です。
口からマイクが離れれば相対的に環境音を拾うし、録音してみたらわかりますが、普通の部屋の残響は結構多いです。
そしてマイクのゲインも上げなければならないのでその分ノイズフロアも上がります。
超指向性マイクを使って30cmくらいの距離から録るという手はありますが、残響は入ってしまいます。
その場合、天井バウンスにしたほうが良好だと言ってる人も居ますね (部屋の作りによる)
口から離す場合は、感度が良くないとマイク入力のノイズに埋もれてしまいます。コンデンサーマイクは、ダイヤフラムが軽く、カプセルの直後に一段アンプが入っていて増幅してますので、ダイナミックマイクよりは良好な結果を得やすいです。
その場合、ノイズを減らすためにはアンプに頼らず、なるべくダイヤフラムの大きい高性能マイクが望ましいですが、ラージダイヤフラムのマイクは周囲の音をきれいに全部拾ってくれます。(後処理にそれなりの労力や有料プラグインなどが必要)
というわけで、放送するでもない音声にそこまでするのかというと厳しいでしょうから、ヴォーカル用のタッチノイズの少ないダイナミックマイクを適性距離で使うことをお勧めしています。
上記したような超指向性マイク (人気のMKE600とか) は音質の割には結構高いです。
書込番号:24895507
0点



このマイクを購入して、しばらく使っていますが、どうもステレオの広がりがありません。
このマイクは、MSステレオでの録音なので、後でM/S処理が必要になることが
先日わかりました。
皆様は、M/S処理を行っているのでしょうか?
行っている方がいらしたら、どのように処理しているかを教えてください。
私は、Davinti Resolveで、VSTプラグインを入れましたが、どうも左音声だけが大きくなってしまい、
うまくステレオに変換してくれません。
きれいにステレオに変換されている方がいらしたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

MS処理は複数のマイクで録音した音源をMSステレオに変換するための作業です。このマイクでは必要ありません。
ステレオにならないのであれば、マイクの向きが間違っているか、L/Rの両チャンネルに電源が供給されていないかのどちらかでしょう。
実際のステレオ感に関しては、Youtubeのレビュー動画が参考になると思います。
書込番号:24881183
0点

取説くらい読んだ方がいいよ。日本語で書いてあるし。
書込番号:24881741
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
電子ピアノで迷っています。
7才の子どもに電子ピアノを購入したいのですが、離島で楽器店もなく、実物を確認することが難しい状態です。
今は、キーボードで練習していて、ピアノ教室通いが、長く続くかは不明ですが、今のところ、楽しそうです
教本は、今はピアノドリームを使用しています。
住宅は、集合住宅なので、ヘッドホンか小さな音で練習となります。また、土地柄、年中湿度が高いのも気になります。
親が楽器を全く分からないので、サポートのあるカシオがよいかなと。
こちらの口コミなどで色々見ているうちに、わからなくなり、質問した次第です。
【使いたい環境や用途】
・集合住宅(1階)
・ピアノ教室に通う7才の練習用
【重視するポイント】
・ピアノ教室はグランドピアノを使用している。
・置き場所が限られるので、なるべくコンパクトなもの。
・親がピアノできないので、練習をサポートする機能があると助かる(録音、練習曲内蔵など?)
・ほこりよけのため、蓋あり
【予算】
10万円まで(送料込み)
【比較している製品型番やサービス】
px-770、YDP-S35(YDP-S34?)
【質問内容、その他コメント】
・離島なので、設置無しで、納品のみで可
・湿度が年中高い
・楽器店がなく、実物を触ることができない
px-770のほかに、おすすめの機種や離島可の販売店などご教示ください。
3点

家が狭いならポータブルの方がいいのでは?
床置き型のメリットはスピーカーが立派なことだけですけど、ヘッドフォン使うなら関係ないし、余計なところに予算注ぐより、練習にとって大切な鍵盤にお金かけたほうが良いかと。
X型のスタンドなら、片付けも引っ越しも楽です。
ポータブルは定番が決まってて変化が無いです。
低価格帯でのお勧めはKAWAIのES110ですが、ディスコンになってて在庫だけなので慌てて発注したほうがいいです。
タッチレスポンスは良好で重さもあります。ピアノの音も良いです。
カシオもタッチレスポンスは良好で、半導体不足の影響で他社が躓いてる間に売りまくってました。Privia PX-S1100ですね。
ただし、カシオはピボットが浅く、黒鍵使ったコードを弾くときなどに重くて困ると思います。そこに至るまでは問題ないので入門用にダメって訳でもないですけど。
さらにタッチが良いのはYAMAHAのP515ですが、値段がポンとあがるし重いです。
エスケープメントで変な感触もありません。
もっと凝った鍵盤もありますけど、シーソーはレスポンス悪いし、セミアップライトはアップライトの悪いところが出ますんで意味なくてディスコンになってます。
メンテナンスは耐久性に難のあるタイプのエスケープメントを装備していなければまず不要と思うので拘らなくていいんじゃないかと思いますが、本当に島内にメンテナンスしてくれるところがあるなら、それは評価ポイントとしてもいいかもしれません。
結局センターから送るのに送料取られるなら意味が無いし、その辺は事前にしっかり確認しておいた方がいいと思います。
塩害はわかんないですけど、(海外製造とかでなければ)メーカーによる違いが出るとも思えず。
書込番号:24871579
0点

>・ピアノ教室はグランドピアノを使用している。
響きも含め、所詮本物とは違うし、アコースティックであっても、モノによって、調律によってタッチは変わります。
>・置き場所が限られるので、なるべくコンパクトなもの。
鍵盤の数は決まってるので、あんまり大きさは変わらないと思います。(凝った構造のものはディスコン)
>・親がピアノできないので、練習をサポートする機能があると助かる(録音、練習曲内蔵など?)
録音はどれでもできるだろうし、練習曲は、そこに弾きたい曲があるのか、あるいは指導機能 (運指等) があるのかというとまた別の話だったりするので、アプリに頼るならアプリを決めて、あるいはyoutube見るとか、ネット越しにレッスンしてくれる人を探すなりした方がいいと思いますけど。
ピアノが自動演奏してくれてもなんか意味あるのかって気がするし。自分で指動かさないと上手くはならないわけだし、いつかは楽譜も読まなきゃいけない。そもそも曲をやる前にエクササイズがあるわけで、そういうのどうするかとか。
>・ほこりよけのため、蓋あり
布のカバー掛ければいいだけだし、そもそも鍵盤は脂で汚れるので、弾いたら毎日清掃はすべきですよ。
書込番号:24871586
0点

>mochi37さん
集合住宅でヘッドホンや小音量ご利用時打鍵音注意。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
現在お子様が通われている音楽教室の教材
http://gakken.jp/ongaku/musictext/pianodream/9439411001/
定番教材でない場合、内蔵曲やアプリより、YouTube
動画のほうが模範演奏にヒットするかもしれません。
ご要望にできるだけ沿う物としてはCDPS360の国内版
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
ペダルSP34、ピアノスタンド、高低自在椅子をAmazon
等で探すか島村楽器にご相談かはあなた様次第です。
PXS1100もUSBメモリに録音できます。内蔵曲は少ない
ですがピアの音とppp〜fffのタッチ反応が良いです。
内蔵曲よりアプリならば、
https://ongakuroom.com/piano_application/
USBメモリ録音不要なら選択肢は多いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369201_K0000989910_K0001005514_K0001361187_K0001399553_K0001443673&pd_ctg=2503
打鍵音はYDPS35≒RP30>C1Air>PX770>CDPS300≒PXS1100
一押ししたいF107はいつ国内販売されるかわかりません。
https://www.roland.com/us/products/f107/specifications/
書込番号:24871922
0点

二階だと打鍵音より、床への振動の方が問題になる気がする。
振動が少ないのはP125かP515にX脚ですね。
しっかりした足のついた鍵盤は割とダイレクトにガツンと伝えてしまう面があります。
7才の子がそこまでパワー出せるのかわかんないですけど。
書込番号:24872405
0点

>mochi37さん
離島にもよりますが、家電量販店がある場合、10万円未満の機種であれば展示品があるかもしれません。
リサイクルショップがあれば、かなり古い電子ピアノがあるかもしれませんがお勧めはしません。
初期不良やメーカーサポートが国産ほど期待できないなど不安はありますが、
Amazonなどで、Longeye MOLD1やCarinaLUP0088など、YAMAHAやCASIOに研究していただきたい感じがします。
EZ300は222曲もの内蔵曲レッスンがあるのにピアノ鍵盤とスタンドとピアノペダルがない、
LP180やB2SPはピアノ鍵盤、スタンド、ペダルはあるが、内蔵曲レッスンシステムがない、
コーダナ利用のPX770や内蔵曲が多いYDPS35をお考えなのはごもっともです。CDPS300を紹介いたしましたのもそれが理由です。
ポータブルタイプは本体価格のみの表示であり、割高な指定スタンドでないと3本ペダルユニット取り付け不可能な機種が多いのは残念です。
建物の構造にもよりますが、打鍵振動は畳や防振マットで軽減可能ですが、打鍵音は機種で決まってしまいます。
RCやSRCではなく、木造や鉄骨造りの場合、打鍵音は上下(下はありませんね)左右隣りのお宅にかなり伝わるので機種選択は重要です。
ピアノの音はメーカーHPで聞けますが、打鍵音は実機を指弾しないと確認できないので要注意です。
書込番号:24872462
0点

何回もスイマセンがこれは言っとかないと、、、
小さい子はフタに指挟んで怪我しますんで、無い方がいいと思いますけどね。
怪我して学習しろって考え方もありますけど、指変形してしまったら楽しかったはずのピアノも弾くたびに後悔と不条理感を覚えることになりかねないし。
書込番号:24872872
0点

>mochi37さん
PX-770とYDP-S35を比較検討中だが、他にお勧めはないかというご質問ですね。
各社の代表的な機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327086_K0001443673_K0000989910_K0001126632_K0001005514&pd_ctg=2503
鍵盤タッチ感優先で言うと、この価格帯のYAMAHAはあまりお勧めできません。
グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤)がいまいちで、弾いていても楽しくありません。
恐らくセンサーによる強弱表現が表現力に乏しいことと、タッチ感の悪さによるものと思われます。
CASIOも似たようなものですが、表現力はあるのと、安い分許せるかもしれないという感じです。
離島とのことで、メンテナンスに手間がかからないのが優先されるということですが、
個人的な使用経験と、メーカの謳い文句から、Rolandの機種をお勧めします。
10万円以下だとFP-10、FP-30X、据え置き型だとRP30になります。
FP-10、FP-30XはPHA-4鍵盤を使用しているので、鍵盤タッチ感は最低限ですが、基本がしっかりしていて耐久性があります。
当方もPHA-4鍵盤のRP401R、FP-30を所有して使っています。
RP30は、当方触ったことがないのと、ピアノランド一店の扱いで通販になりますし、
もともと輸出用のモデルっぽいので、購入は博打になるかもしれません。
KORGのC1 Airは、価格の割によくできていると思います。
どうしても据え置き型というのであれば、こちらでも良いかと。
ということで、お勧めはFP-30X(ポータブル)になります。
ポータブルの利点は、軽いので機動性が高いことです。その代わり、ペダルが1本になるのと、オーディオが最低限です。
ヘッドホン主体とのことで、あまり問題はないと思います。それに、10万円以下の据え置き型だと、こちらも大したことはありません。
蓋はありませんが、当方は布製のカバーを自作して使っています。その程度で良いと思います。
もし3本ペダルが良いというのであれば、FP-30Xを買ったあとにペダルを追加するというやり方もあります。
ご参考になれば。
書込番号:24872941
1点

>mochi37さん
ご予算送料込み10万円以下、蓋つき、録音・練習内蔵
曲など練習サポート機能、コンパクトのご希望。+集
合住宅での打鍵音への配慮を総合すると、据え置き型
はKAWAIKDP75
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
https://kakaku.com/item/K0001399553/
KDP75でピアノブックプレーヤーご利用のほうが
YDPS35の内蔵曲より多く打鍵音はES110より静かです。
コンパクトタイプはCASIOCDPS300内蔵曲はCTX700
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
より8曲少ないですが、コーダナアプリもご利用可能。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
PX770とKDP75比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I
YDPS35動画
https://www.youtube.com/watch?v=ST85hppHChw
ネット通販専用モデルのため、離島への配送料は通販
サイトでご確認願います。
打鍵音とピアノの音ではPXS1100が良いと思います。
書込番号:24874030
0点

お返事くださった皆様、どうもありがとうございました。
すぐお返事出来ず、申し訳ありませんでした。
いろいろ情報をいただいたので、機種を書き出して、ネットの情報見ながら、検討したのですが、やはり決めきれず、、、。
さらに、楽曲店もない離島なので、実物を確認することもできず、この点でも決め切れません。
次に上京するときに(しばらく先ですが)、いただいた情報を元に、楽曲店で確認してから、決めたいと思います。
ご丁寧に、様々な情報ありがとうございました。
書込番号:24880786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mochi37さん
今年のお盆は猛暑・大雨で大変でした。
お子様の現在学習中の教材、環境と用途、お子様の年齢、ご予算、重視されているポイント、ご検討中の機種、その他の状況
など明確に整理していただき、ありがとうございました。
年中多湿はどの機種でも一般家電と条件は同じで、直射日光を避け、エアコンの除湿などをご利用いただければ幸いです。
お子様のご成長に伴う打鍵音にご留意いただければ幸いです。
最初の解答でF107ではなくKDP75を詳しくご紹介すべきでした。申し訳ございません。
楽器店にご相談され、現物を楽器店で確認なさることが大事というあなた様のご判断お見事でした。
上京の際、信頼されている楽器店で、今回のスレッドを楽器店の方にご覧いただくのも一つの手かもしれません。
お子様が喜んでくださることが何よりですね。
書込番号:24880921
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-12B [ブラック]

PSR-E373の方が機能は豊富なので特にないのでは。
シンプルさとか、コンパクトさとかになるかと。
書込番号:24863030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
やっぱそれだけ何ですか
金額近いから何かあるのかと期待しましたが(笑)
書込番号:24863403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもコンセプトがちがいますので、この2機種を比べても…という気もします。
NPは電子ピアノの代替え品
PSRはポータトーン、カシオトーンとか子供向けのレッスン機能がついたキーボード
です。
一概にキーボードをやりたいといっても方向性は様々です。
どんなことがしたいのか、で選んだ方が良いかと思います。
将来的にピアノがひけるようになりたい、だとNP。
遊び要素の方を重視ならPSRではないでしょうか。
書込番号:24863429
1点

>MA★RSさん
30年前に一度カシオのキーボード買った事がありまして、丁度この二機種の中間みたいな物でした
当時は歌謡曲弾いて楽しんでました
何がしたいって事も無く、のんびり楽しめたらなぁ
って感じの方向性無し
将来ピアノとかも考えてません
書込番号:24863546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>種蒔権兵衛さん
NP12 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/piaggero/np-12/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/piaggero/np-12/audio_video.html#product-tabs
PSRE373 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/psr-e373/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/psr-e373/audio_video.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1354037/psr_e373_ja_songbook_web_2020.pdf
NP12はNP32と違い鍵盤に重み付けはないようです。
横に長く奥行きがスリムなNP12,ピアノの音はいいです。
横が短く奥行きが長いPSRE373、色々な曲が楽しめます。
ピアノの音がNP12、内蔵曲数がPSRE373ほどでなくて
も、横も奥行きもコンパクトなほうが良いならCASIO
LK320 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.LK-320/
LK315 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.LK-315/
があります。
CTX700 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
はピアノの音はNP12に、内蔵曲数はPSRE373に負けてい
ません。参考までにCDPS100の音
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CDP-S100BK/
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24876475
4点

>アウト!さん
>MA★RSさん
ありがとうございました
店員さんのお勧めで、PX-S1100WEにしました
弾けるよう頑張ります
書込番号:24876527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>種蒔権兵衛さん
おめでとうございます。
PXS1100は、CFXサンプリングより聴き疲れしない反応の良い音、RH3より弾き疲れしない打鍵音が静かな鍵盤、
USBメモリ録音可能、コーダナアプリの練習サポートがあり、良い機種です。
SP34があれば、指定スタンドでなくても3本ペダル利用可能な点、ES110(120)やP125やFP30よりお得です。
本当に良かったですね。
書込番号:24876688
0点



https://video.twimg.com/ext_tw_video/1508769664767127555/pu/vid/1280x720/xC4qMdRFpuVXOrGe.mp4
この動画を見て幼い頃の夢を思い出しました。
三輪車にYB-1のエンジンを載せて爆走してみようと思います。
むろん私有地です。実家の工場裏は広いので、そこで走るつもりです。
問題は三輪車ですが現行の製品はどれを見ても昔の鉄の塊のような製品と比べると貧弱に見えます。
50cc程度のパワーに耐えらる程度のでいいのですが、お薦めはありますか?
書込番号:24862484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近年の三輪車は鉄フレームより樹脂・プラの物が多いからエンジンやモーターのマウントが難しいかと。
大人が乗る三輪自転車なら鉄フレームの物があるからベースを変更してみては。
書込番号:24865068
2点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
普段趣味でチェンバロを弾いており、古典派からロマン派のピアノ曲を古典音律で弾いて遊ぶためにお手頃な電子ピアノの購入を検討おります。第一候補はCasio PX-730だったのですが、当サイトではKORGの人気が高いようですね。
そこでSP250, 350, 170をメーカーサイトで参照ましたが、音律についての記述がありませんでした。コルグのこのレベルの電子ピアノの音律は平均律のみでしょうか? ご存知の方がいらしたらお知らせ下さい。
また、コルグ&他社の同価格帯の製品で古典調律にもできるモノがあれば、弾き心地やご感想など含め、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

piantaoさん、
こんにちは。チェンバロをお持ちなんですか?
音律は、ヤマハ・クラビノーバの上位機種およびカワイの上位機種に関しては色々な音律を選べます。下位の機種はおそらく対応していないと思いますが、ホームページには詳しくは書かれていないので、それぞれの機種の取扱説明書をダウンロードして確認する必要があります。またそれでも不明な場合には、各メーカーに問い合わせるしかないかもしれません。
ちなみにKORGのSP-250とLP-350に関しては、ダウンロードした取扱説明書によれば次のような記述があります。
音律
平均律の他に、2種類の古典音律(キルンベルガー、ヴェルクマイスター)を選択することによって、古典音楽等の再現も可能になります。また、アコースティック・ピアノの音色を選んだときは、ピアノ独特のストレッチ・チューニングが自動的に選ばれます。
つまり、ピアノ音色を使用しているときには音律を変えられない、という事なのかもしれません。
少し値段が高くなりますが、ヤマハP-155も音律を変えられますし鍵盤や音も悪くないので、一つの候補として考えてみてはいかがでしょうか。ヤマハのホームページからP-155の取扱説明書をダウンロード出来ますので、確認してみてください。
電子ピアノは生ピアノと違って瞬時に音律を変更できるわけなので、音律を変えて弾くというのは電子ピアノならではの楽しみ方ですね。私もいつか試してみます。
書込番号:12631633
0点

勝手にスキヤキさん、詳細なお返事ありがとうございます。
なるほど、HPの仕様に記載がなくとも、取説ダウンロードという手がありましたか。はい、チェンバロは借り物ながら自宅にありますので、エレピではモーツアルト、シューベルト、ショパン辺りを古典調律で弾き、フォルテピアノ時代の雰囲気を味わってみたいと思っていました。本格派には「電子ピアノで古典調律?」と眉をひそめられそうですが、音律が変わると随分曲の聴こえ方が変わり、弾いている時の心持ちも変わります。勝手にスキヤキさんも試してみて下さい。面白いですよ。
さて、それが目的だと、コルグの低価格ラインでは難しそうですね。p-155、多少予算オーバーですが、良さそうです! カシオpv-7も気になっています。取説ダウンロードで色々チェックし、後は実際に弾き心地や音を確かめて決めたいと思います。
書込番号:12639761
0点

piantaoさん、
確かにバロック古典などは、音律を変えたら独特の雰囲気が出そうです。試してみます。
取扱説明書は多くの場合、メーカーのホームページの「サポート」や「ダウンロード」等のページ、または各個別の製品紹介のページからリンクがあってダウンロード出来ます。見つからない場合は、メーカーホームページの検索を使ってみてください。
書込番号:12641100
0点

CASIOはキーボードと電子ピアノに音律選べる機種があります。
問い合わせて、該当機種一覧貰ってからお気に入り機種見つけるのが早いです。
書込番号:24856495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)