ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノの演奏での音声収録に関しての質問

2022/02/25 10:48(1年以上前)


グランドピアノ

クチコミ投稿数:16件

簡易スタジオに機材持ち込みでピアノの音声収録を予定しております。
コンデンサーマイク二本を用意して、h4n proにxlr入力して録音予定なのですが、
機材を、akg c414xlA×2 か、Neumann km184 ×2 で現在判断がつかないので
どちらが良いかご教示願います。

こどもも大人も収録予定です。
どちらかのマイクで、可能な限り良い音質で収録したいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24619359

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/25 20:12(1年以上前)

C414 XLUはSN比88dB-A
KM184は81dB-A

単純にどっちが高音質ですかって言われたらC414 XLUでしょうね(他にもスペックはあるけど)。

もうちょっというと、C414は"いわゆるコンデンサーマイク"で、1インチのDCバイアスのダイヤフラム。
KM184は"スモールダイヤフラムコンデンサーマイク"なので、そもそも格が違います。

値段が似たようなものだから比較してるのかもしれないけど、ノイマンはそもそも高いからね。

しかし実際のところ、この辺のマイクになってくるとスペックは十分で、単純なスペック比較より感性による判断をしなければならないので、どっちがいいとか単純には言えません。
ピアノのメーカー/型番、あるいはスタインウェイなら特に個体差、演奏する曲、演奏者の表現したいことによって、伝えたいエモーションもその表現方法も異なるし、スタジオの音響特性によっても変わるでしょう。
それぞれにマッチしたマイクというのがどれかは実際にレコーディングして比較すべき項目です。

傾向としては、AKGは魅力的な中低域を備えながらも煌びやかな音。ノイマンはアンサンブルに混ぜても埋没しないリードがあり、中域重視なんだけど高低域も殺さないって感じ (圧縮掛かっているような音)
C414はSNがいいのでクラシックに向いてるだろうし、鳴らしっぱなしのポップスならスモールダイヤフラムでもいいですね。

録音したものを何に使うかによっても違ってきますね。

書込番号:24620339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2022/02/25 20:30(1年以上前)

>ムアディブさん

ご丁寧に誠にありがとうございます。
自分の知らない部分のお話で、
このまま収録に入らず、教えていただきましたことを踏まえながら、機材選択の前に今一度セッティングから収録の基本的な部分に戻って一つ一つ段階を踏んでいきたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。

書込番号:24620380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討にあたって

2022/02/16 20:27(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

ピアノをこれから習うものです。自宅での練習用に、
YAMAHA P-125・CASIO S1100・Roland F-10と30の4製品を検討しております。
P-125とS1100は口コミも多く、気になっておりました。
一概に比較できないとは思いますが、使用されている方や、詳しい方のご意見を伺いたく投稿致しました。宜しくお願い致します。

書込番号:24603764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/02/17 00:16(1年以上前)

>コムラダさん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001126632&pd_ctg=2503

どれが良いというのも、何を重視するかによって決まります。
好みの世界に近いものですし、こだわりがないのであればどれでも大差ないと言えます。
なので、個人的な好みを以下に示します。

<鍵盤>
鍵盤タッチも好みなので、触って気に入ったものを選ぶべきです。
そうは言ってもなので、機能・性能的良いと思われるのは、FFP-10のPHA-4鍵盤です。
PX-S1100の鍵盤も使い始めは悪くないのですが、使っていくうちにタッチ感の劣化が懸念されます。
P-125のGHS鍵盤は、YAMAHAの中で最もコストを削った最廉価の鍵盤です。あまり良くありません。

<音色>
これも好みなので、弾いて、聴いて好みを選ぶべきです。
特徴としては、FP-10とPX-S1100ががスタインウェイ風、P-125はYAMAHAのアコピの音です。

<オーディオ>
どれも大したことないので、差はないでしょう。

<その他>
Bluetoothや録音、メトロノーム、他の楽器の音など、他の機能はカタログを読むとだいたい分かります。

個人的にな結論は、小さいほど良いならPX-S1100、YAMAHAの音が好きならP-125、鍵盤の良いものが欲しいならFP-10です。
ご参考になれば。

書込番号:24604148

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/17 08:20(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001327086_K0001126632

P-125、S1100が人気高いのは、割と量販店でも見る、というのが多いのではないでしょうか。
1位2位になっています。口コミ、登録者数も多いと思います。

FP-10、FP-30だとFP-10はあまり置いてる店がないかと思います。
順位でいえば、その辺りも関係していると思います。
単純に買う機会が多いほど売れるということにはなります。
取り寄せてでも買う、というのは少数派でしょう。

どれも入門機ですので、お好みで選ぶと良いかと思います。
特にどれかが突出して良いとかはないです。

試奏できるな試奏してみて、弾き心地、音などで選べばよいかと思います。
省スペース機なので、寸法でとか、あとは見た目で選ぶのも良いかと思います。

書込番号:24604444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/17 10:59(1年以上前)

初心者で最近515の方を買いました。

カシオはピボットが浅くて、手前と奥の差が大きいです。
これがいつくらいに問題になるのかは分かりませんけど、それを除けば素晴らしい出来です。

ローランドは重くて返りが遅くてトリル不可。これを好みの問題と片付けるのはどうかと思いました。

P125は試弾出来なかったんですが据え置きタイプを触って思ったのは、木製より僅かにレスポンスが遅いです。
が、機械的な作りは一番いい。

カワイも据え置きしかさわれてませんが、レッドオフが問題で、ヘタリが激しいのと鍵盤によってフィールが異なります。ただし、人気のES110はレットオフがないのでそれを除けばレスポンスは良く、この価格帯では一番いいなと思いました。(最後まで515と悩みました)
ただし、機械的にはヤマハと比べるとガタが多く、騒音は大きめで、打鍵の衝撃が床に伝わります。

発音に関してはDAWにどうせ敵わないので優先度低かったんですが、練習で問題になるような欠陥はどの機種も見受けませんでした。安い機種はバリエーションが少なくて響きが、、、ってことらしいですけど。

一応、低音高音がしっかりピアノらしい音が出てるか(音楽的な表現ができるか)は気にしてましたが、ヤマハもカワイもこの点では問題なし。ヤマハはドンシャリ系でポップスとよく合う、カワイは中域重視で、ソロで楽しいかなと思いますけど、音が出てる分にはイコライザーで調整すれば良いだけなので一番使いやすいのはヤマハだと思います。ヤマハのヘッドフォンとかとマッチングしやすいと思います。
ピアノの音以外はヤマハの独り勝ち。流石です。
ローランドはシンセサイザーっぽい音でピアノには聞こえませんでした。

書込番号:24604642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/17 11:52(1年以上前)

P125を外したのは、厚みがあるからです。
DTMのレイアウトの都合上、デスクの下に入れるしかないんですが、P125を下に入れると膝が入らなくなるので。

書込番号:24604710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/02/17 13:55(1年以上前)

>コムラダさん
1打鍵音に配慮を要する練習環境か否か:一戸建か集合
住宅か?コンクリート系か否か?夜遅い練習時間帯か?
ffオクターブ多重和音の打鍵音はPXS1100<FP10<P125
2ピアノの音の良さ・鍵盤タッチのリアルさ・ペダル機
能重視か?レッスンアシスト機能や内蔵曲模範演奏か?
内蔵曲とコーダナ無料アプリ収録曲含めるとPXS1100>
P125>FP10。ペダル機能重視の場合は指定3本ペダルが
もっとも安くつけられるのはSP34のPXS1100.P125は指定
スタンドがないと3本ペダルはつけられません。FP10は
ダンパーペダルのみの対応です。
3個人的に先生についてクラシック教則本を習うか?大
手音楽教室大人コース又はオンラインレッスンで有名な
曲をできるだけ早く多くレパートリーを増やしたいか?
クラシックなら3本ペダル対応PXS1100、P125.手っ取り
早くレパートリーを増やしたいならLK520+B2(SP)もあ
りですが、https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
ペダルユニットSP34+スタンド・椅子・ヘッドホンは島
村楽器さんかAmazonで安く調達という手もあります。ピ
アノの音はPXS1100に敵いません。以上です。

書込番号:24604925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/02/18 01:15(1年以上前)

>みっどぼんどさん
FP-10は比較表通り、他の機種より最大同時発音数や録音機能など不足しているところがてできますね。
やはりそこが迷いどころです。
ただ、一番触れる鍵盤部分がしっかりしているとのコメント魅力的に感じました。
RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。

書込番号:24605973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/02/18 01:37(1年以上前)

>アウト!さん
集合住宅での使用です。やはり遅い時間帯に使用する場面が多いと思います。ちなみにRC造です。
鍵盤タッチのリアルさは重視したいところです。
FP10はどうしても機能が少ないのは致し方ないですね。そうなるとヤマハ・カシオのコスパの良さが気になるところですが、、
今後の使い方にもよりますが、ペダルの部分はあまり気にしていなかったので参考になりました。

書込番号:24605994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/02/18 01:44(1年以上前)

>ムアディブさん
どうしても音の好き嫌いは、個人差があるので
難しいですね。ヤマハ・カワイはお手頃モデルでもピアノらしい音が出るのはさすがですね。

書込番号:24605998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/02/18 01:56(1年以上前)

>MA★RSさん
店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので
難しいところです。個人的にはRolandかヤマハが良いなと思っていた所ではありますが、、、
F10と30では、値段はもちろんサイズも違いますし。そうなると、中間サイズで万能に使えるヤマハが、捨て難くなります。

書込番号:24606009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/18 03:43(1年以上前)

上達のためには、自分の演奏を録音して聞くことが必須だと思われ
ますので、ピアノ本体に録音機能が備わっていないRoland F-10は、
もし自分なら選択肢からはずすかもしれません。

私の場合、タッチの重厚感が気に入って、Roland F-30を購入て使って
います。購入後も何度か電気店で試弾したことがありますが、CASIOの
S1100は、タッチのしっとり感と重厚感でRoland F-30にやや劣ると感
じました。YamahaP-125については記憶が不明瞭で、ロンーランドと比
較してどうということは言えませんが、少なくともタッチ音色共に好印象
が残っています。

初めての電子ピアノ購入ということであれば、補償その他の点でヤマハ
が無難な気もします。ちなみに、以前疑問な点があって何度かメーカー
に電話した事あります。その際、ヤマハとカシオは、いかにも対応のプロ
という感じの方が複数で電話対応していましたが、ローランドは余りトー
クに慣れていない感じのおじさんがいつも対応していました。それから、
どうでもいいことかもしれませんが、以前使っていたカシオの説明書は冊
子状の丁寧な作りのものでしたが、ローランドはペラペラのものです。もっ
とも、それで特に不自由したという経験もありませんが。

耐久性に関しては、当たり外れがあったりしもして、買ってみなければ何と
も言えない側面がありますが、みっどぼんどさんの言われる、長年に渡って
使っているうちに生じる鍵盤のタッチの劣化については、おそらく人間の力
で関知するのは非常に難しいのではないかと思われます。よくある現象は、
後から買ったピアノのタッチが優れていると、以前に使っていたピアノのタ
ッチがまるで劣化したかのように感じるケースです。ピアノ以外でも、様々
な製品で同様なことはあると思います。私自身、電子ピアノ以外でも、オー
ディオや車で似た経験(前の製品が劣化したかのように感じる経験)を何度
もしています。

書込番号:24606036

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/02/18 08:22(1年以上前)

>コムラダさん
> RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。
当方FP-30を所有しています。レビューもあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab

FP-10とFP-30の差ですが、表現力が若干異なるのではないかと思われます。
弾き込まないと分からない微妙な差ですが、弾いているときの楽しさが違ってきます。
所有していると顕著に感じるものなので、予算が許せばここはFP-30がよろしいかと。
弾いていて楽しい方が続けられる → 上達しやすい という単純な理由です。

もうひとつ、GHS鍵盤の方がPHA-4j鍵盤より良く、好みの差を超えるみたいな書き込みがありましたが、
当方にすれば全く逆の話で、GHSj鍵盤のYDP-S34は弾くに耐えない代物でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab

もし、長く続けたい、楽しく弾きたい、というのであれば、少し高いかもしれませんがFP-30Xはお勧めです。

書込番号:24606208

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/18 10:10(1年以上前)

>店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので難しいところです。

まず、
どんな電子ピアノが欲しい
どんな機能が欲しい
自分の買い物する際の価値観は
とか掘り下げてみては。

私の場合、この4機種をどれか1つあげますよ、といわれたらどれでも良いかな。
あまったやつで良いですよ、みたいな。
自室で使うなら、P-125
リビングで使うなら S1100
ライブで使うなら FPかなみたいなのはありますけど。

10万渡されて、すきなの1台絶対に買いなさい、なら、
中古で、1.5万位のMIDI端子ついてるのを買うと思います。

とくにこだわりもなく選べない、という事なら、見た目とか、たまたまお店での値引きとかで
選ぶのも悪くはないと思います。

1回買うと、次回はこの点をチェックしよう、みたいなのは出て来るかもしれません。

書込番号:24606335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/02/18 14:03(1年以上前)

>コムラダさん
1鍵盤タッチに定評あるのは:KORD D1 https://kakaku.com/item/K0001033411/ ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダル付き
 KORG C1Air  https://kakaku.com/item/K0001005514/
2打鍵音が静かなのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181155_K0001369199&pd_ctg=2503
 少し高いですが、PXS1100のほうが改良版です。
3USBメモリに録音できるのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001369199&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CASIO CDPS300 https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/ CDPS300の海外版です。
4内蔵曲が豊富なものは:CASIO CDPS300 https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/ コーダナも含めて
KAWAI KDP75 https://kakaku.com/item/K0001399552/ ヘッドホン・固定椅子が付くようです。
https://www.kawai-global.com/data/manuals/kdp/KDP120_KDP75_EN_R101.pdf 
 手前がご紹介で切ることは以上です。後はコムラダさんがお決めになることです。
 

書込番号:24606703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/18 18:50(1年以上前)

店頭で触ってきたのなら、触ってよいなと思ったものにしたほうがいいですよ。

カタログスペックで悩んだことは、サイズ以外ほとんど意味がなかったです。

書込番号:24607094

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

オーディオインターフェース > TASCAM > MiNiSTUDIO PERSONAL US-32

クチコミ投稿数:11件

Discordを使用してる際に、相手側にマイクがぷつぷつととぎれとぎれで聞こえてしまうようです。
他アプリ、ゲーム内ボイスチャットでは問題ありません。

Discord側が原因かと思い、入力感度の調整、ノイズ抑制などのオンオフは試してみましたが変わらず。

別な機材を使用した際には問題なかったのでおそらくUS-32が原因だと思うのですが
原因はこれじゃないか?と思いつく方がいたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24604169

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/17 09:57(1年以上前)

>Discord使用時のみ相手側にマイクがぷつぷつと途切れて聞こえる
>Discordを使用してる際に、相手側にマイクがぷつぷつととぎれとぎれで聞こえてしまうようです。
他アプリ、ゲーム内ボイスチャットでは問題ありません。

であれば、Discordが原因ではないでしょうか。

書込番号:24604561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/17 21:56(1年以上前)

入力レベルは十分ですかね?
→ 弱いとノイズゲートで切れます

入力モードはどっちでしょうか?
→ 自動は大概うまく働かないんでこの手のソフトは手動でやったほうがいいです。パーティーでやってるなら迷惑掛かるし。

あるいは、レベル調整はうまくいってますか?

それから、入力レベル自動調整が入ってませんか?
→マイクを触ったりして過大入力が入ると勝手にゲインが下がってしまいます。

書込番号:24605703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/02/18 00:11(1年以上前)

>MA★RSさん
最初はDiscordが原因かと思ったのですが、別機材を使用したら問題は起きないのでUS-32側かな?と思ってます。


>ムアディブさん
入力モードは音声検出
入力レベルは十分かと思います
自動で調整する機能はオフにしてます。

書込番号:24605902

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/18 00:27(1年以上前)

>別機材を使用したら問題は起きないのでUS-32側かな?と思ってます。

どこかに詳細かいてましたっけ?

書込番号:24605918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/18 18:46(1年以上前)

手動にしましょう。

書込番号:24607083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルが分からない

2022/02/16 03:08(1年以上前)


オーディオインターフェース

クチコミ投稿数:9件

今使っているインターフェースがは(標準TRS ジャックが使用できる)と記載されていました。同様に最近買ったアクティブスピーカーにもアナログ入力の欄にTRSフォンと記載されていました。この機器を接続する時には写真のケーブルで大丈夫ですか?自分は大丈夫と思うのですが頭が悪くてほんとに適切なものを使えてるか自信がないので教えてください

書込番号:24602439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/16 07:36(1年以上前)

>知識乏しい勢さん
間違い無く使えます。
取り敢えずオヤイデ使っておけばok。

書込番号:24602577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/02/16 08:21(1年以上前)

>eikoocbさん
ありがとうございます。助かります

書込番号:24602626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/16 12:15(1年以上前)

危ういかなぁ、、、

>今使っているインターフェースがは(標準TRS ジャックが使用できる)と記載されていました。

コネクターがどうかより、重要なのは信号レベルです。
コネクターはぶっちゃけ変換 (結線) してしまえばよいだけなので。

信号レベルが違うと、最悪、入力側を壊してしまう可能性があります。

>アナログ入力の欄にTRSフォンと記載されていました。

普通、AIFの出力がフォンレベルってことはないと思うんですけどね。
ちゃんと電気的な特性を確認したほうがいいと思いますよ。コネクターの形じゃなくて。
HiZ対応ってだけなら壊れはしないかなぁ。兼用入力ってのもあるし。

あと、TRSでもバランスに使うケースとステレオに使うケースがありますよ。

もうね、その辺カオスと思っていいです。ラインレベルまでならショートさせても壊れやしないんだけど、過大入力は怪しい。

それから、わかんないならなおさら、横着しないでちゃんと書くべき。適当に思い込みで省略するなら、その間違いは修正されずに間違った答えを導くだけなんで。

書込番号:24602955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン、右側から音が出ない

2022/02/02 22:09(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-12B [ブラック]

スレ主 tiffachanさん
クチコミ投稿数:18件

一年弱使っています。ヤマハのヘッドホン HPH150を使って、2週間程前から右耳から音が出なくなりました。
ジャックを抜き差ししたり、電源を落としたりしてみましたが改善せず。ヘッドホンを新しく購入するも、同じ現象。。
保証期間中なので修理に持っていきましたが、その時は両耳とも音が出たんです!イヤホンのジャックがきちんと差し込まれていなかったのでは?と。

なので修理せず帰宅。その日は正常。
次の日また弾こうとすると右耳から音は出ません。
このような状況の方はいらっしゃいませんか?
楽器不可マンション。また子供と寝ている寝室に設置し、夜練習しているため、ヘッドホン利用しか出来ません。
あと10日程で保証期間が終わるので修理に出したいのですが、また持ち込んでも無理でしょうか?

このまま買い替えするのがいいのか…悩んでいます

書込番号:24577161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/02 23:01(1年以上前)

>また持ち込んでも無理でしょうか?

持ち込んでみてもらうしかないかと思います。

楽器見せてくれるのであれば、見てあげれますけど、
文字情報だけでは判断できないですよね…


とりあえず、HPH150をスマホとか、ウォークマンとかにつないで
両方でるか確認してみては。
両方から出れば、NP-12B側の問題という事ですし。

http://airvariable.asablo.jp/blog/2019/03/22/9050976
若干症状は違いますが、自分で直した方もいるようです。

>あと10日程で保証期間が終わるので修理に出したいのですが
ラストチャンスだと思いますので出してみては。

書込番号:24577269

ナイスクチコミ!1


スレ主 tiffachanさん
クチコミ投稿数:18件

2022/02/03 12:06(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
もう一度修理依頼をしました。
イヤホンを別の楽器に繋いでみろだの、ないなら楽器店で試して来いだの、イヤホンの不具合を疑われていますが。

また持ち込んだその場では音が出てしまったら…修理を断られるかも?と心配ですが、
いつ音が出なくなるかもわからない不安定な状態は辛いですし、ラストチャンスでなんとか修理してもらいます。

修理終わったら別の物に買い換えるかもしれません。

書込番号:24577964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2022/02/03 12:29(1年以上前)

治るまで保証を受けてください。

保証期間が切れようと、修理の失敗なので保証する義務があります。

「あと10日で切れますけど、切れたらもう捨てるしかないんでしょうか? 保証は受けられないんでしょうか?」って不安そうに聞いてください。

書込番号:24578000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/02/06 14:39(1年以上前)

>tiffachanさん
ヘッドホンをTVにつないで両側から音が出ればヘッドホンの問題でなく、NP12側の問題が疑われます。
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/portable_keyboard.html
 その際、「TVにつないだとき両側から音が出た」、「NP12につないだ時だけ片方から音が出ない」
と明確にお伝えいただく必要があります。
 https://yamaha.custhelp.com/app/ask/p/837
店舗側の反応が思わしくないならばこちらのお問い合わせでも同様です。
対応した店舗名と店舗対応への不満、、TVにつないだ時とNP12につないだ時のヘッドホンの音の出方の違い、
保証期間内対応がなければ今後CASIO乗り換え検討、などご記入可能な欄があります。
 問題は速く解決されたほうがよろしいでしょう。

書込番号:24583809

ナイスクチコミ!1


スレ主 tiffachanさん
クチコミ投稿数:18件

2022/02/13 14:17(1年以上前)

>MA★RSさん
>ムアディブさん
>アウト!さん
ありがとうございました。
修理をお願いして無事返ってきました!

2度目も音は両耳から出ると言われましたが、不安定な状態で音が出たり出なかったりも不都合があるし、保証期間内にきちんと診て欲しいとヘッドホン、ac電源と共に持ち込みました。

イヤホンジャックの本体側の基盤を変えてもらいました。
以前のように音も両耳から聞こえ、無事に練習出来てます!
もし、スピーカーから音が片方しか出ないようなら、他の箇所の不具合が考えられるので保証期間すぎても直して貰えるとのことでした。

途方に暮れていたので、こちらで相談してよかったです、皆さんのお陰です。ありがとうございました。

書込番号:24597240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

2種類のミキシングができるI/F

2022/02/05 02:16(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 ndstsringさん
クチコミ投稿数:2件

2種類のミキシングができるオーディオインタフェースをさがしています。
具体的には次のようなことができるものです。

- 入力はマイクとライン入力がある
- PCにはマイクとライン入力を1:1(比率はインタフェース側で変更可能)で出力する
- ヘッドホンにはマイクとライン入力、PCからの音を1:2:3(これも可変)で出力する

これが可能なオーディオインタフェースはあるのか、あるのであればこの機能を何と呼ぶのでしょうか。
または、このような機能はオーディオインタフェース単体では実現できないのでしょうか。この場合、オーディオインタフェースの他に何が必要でしょうか。

なお、上に示したPC出力について、これに代えて次のようなことができるインタフェースでも良いです。

- PCへの出力を、オーディオインタフェースでミキシングするのではなく、入力それぞれを別系統として扱ってPCに出力する(すなわちPC側でソフトウェア的にミキシングをする)

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24581101

ナイスクチコミ!0


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/05 12:51(1年以上前)

>ndstsringさん
ちょっと何をしたいの分かりづらいので私が正しくスレ主さんの意図を理解出来てないかも知れませんが
インターフェイス本体のみの操作では無くPCを使ってインターフェイスを操作しても良いのなら普通に出来る機器は多いと思います。

私が使ってるフォーカスライトのクラレットプラス8プリでは例えば、

入力は各々レベル設定出来て出力も例えばスピーカーaには入力された音を各々調整して鳴らしPCからのプレイバックは鳴らさない、

スピーカーbにはpcのプレイバックのみ、

スピーカーcには入力音とプレイバック音を音量を調節して出すなんて事は普通でヘッドホンも2本繋げて各々鳴らす音を自在にミックス出来ます。

因みにステレオ出力だと5組とデジタル出力も個別に設定出来ます。 但しサンプリング周波数によっては制限ありますけど。

書込番号:24581735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/05 14:19(1年以上前)

>2種類のミキシングができるオーディオインタフェースをさがしています。

ないです。

>または、このような機能はオーディオインタフェース単体では実現できないのでしょうか。この場合、オーディオインタフェースの他に何が必要でしょうか。

単体ではできないです。

ミキサーでAUXとかSENDが付いてるものであれば、可能なものがあります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193953/
これだと可能だと思います。

例えば、1にマイク、2にライン、3にAIFの出力をつなぎます。
1をAUX1にして、2をAUX2にして、AIFの入力にAUX1とAUX2をつなぎます。

ミキサーのヘッドホン端子にヘッドホンつなげば、1,2、3が聴け、フェーダーで調整できます。

PCに戻るのは、AUX1、AUX2が戻りますが、ミキサーのノブで調整できますし、
PC側でAIFの調整でも良いかと思います。

という事をすれば、PCに戻すマイク、ラインのバランスと、ヘッドホンで聴く、マイク、ライン、PC音
のバランスは独立で調整できます。
PCの音を出力するわけですので、PC側でうまく設定しないと、音がループします。

録音なのか、配信なのか分かりませんが、PCに入力している音は、PCで出さないように
した方が良いかと思います。

書込番号:24581885

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/05 15:34(1年以上前)

何やりたいのか分かりませんが、とりあえずメイン処理、としておきましょう。
普通は、メイン処理のミキシングが適切か確認するためにヘッドホンモニターがあります。
通常の機器はそういう構造になっています。

今回のは、メイン処理のミキシングと、ヘッドホンモニターのミキシングを別のものに
したい、という事ですが、普通はやらないものです。

特殊な事例としては、PAのメイン処理と、ステージのモニターを別ミキシングで、
とか、スタジオでメインミキサーと別に、各自お好みでモニターでみたいな事は
やってるケースはあります。

前者だと、
https://job.studiorag.com/monitor-speaker/2
AUX1にまとめてるので、モノラル1chです。
あと、プリフェーダーといって、メインのミキシングの影響を受けない出力にする
機能がある機種になりますので、やや高めの機種からになります。

レコーディングスタジオに入ったときに、各自好きなミキシングでモニターできたよ、
とかがきっかけでの質問だと
http://current.shop-pro.jp/?pid=25514756
こういうキューボックスというのを使っています。トータルで3桁万円から4桁いくかも。

という事で、メイン処理と別にモニターのミキシングを別にするのは標準的な
使い方ではないことが分かると思います。

一番の欠点は、メイン処理のミキシングバランスをモニターしていないので、
バランス分かりませんし、なにか起こっても気づかない、ということになります。

ステージにしても、スタジオにしてもメイン処理はちゃんとメインのエンジニアさんが
モニターしてますので問題ないですけど。

書込番号:24582019

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/05 15:49(1年以上前)

>- PCへの出力を、オーディオインタフェースでミキシングするのではなく、入力それぞれを別系統として扱ってPCに出力する(すなわちPC側でソフトウェア的にミキシングをする)

こちらは普通にできるのではないでしょうか。

2chのUSBオーディオインターフェースであれば、2ch独立でPCに取り込めます。
オーディオインターフェースにもともとミキシング機能はないですよ。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=10000&s_spec=&s_zaiko=&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
ぱっとみて最安の
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287099/
これでも、マイク1chと、ライン1chをPCに取り込めます。

書込番号:24582044

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/05 16:16(1年以上前)

>ndstsringさん
ひょっとしてPC内の音源を聴きながら弾語りをして録音するとかですかね?

それならインターフェイス云々よりもDAWの話になりますがインターフェイスにバンドルされてる…例えばインターフェイスがSteinberg製ならDAWはCubaseか付いてくるのでそちらでどうとでも出来ます。

書込番号:24582094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ndstsringさん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/06 01:22(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。

まず補足として,私の想定する使用例をもう少し明白にしておこうと思います。

- 入力にはマイクと電子楽器からのライン入力がある
- PC ではボイスチャットツールを使うのが主である。楽器を演奏しながらボイスチャットツールを使うこともあるが,弾き語りを流したいわけではないのでマイクだけを出力したい。ただし,弾き語りを録音したい場合もあるので,常にマイクのみが出力されると支障がある。
- 一方ヘッドホンへの出力では,基本的には楽器及びPCからの音があればよい。ただし弾き語りの際にはマイクも合わせて聞きたい。
- Linux を常用しているため,Windows(あるいは macOS)上で動作するソフトウェアを用いて細かく設定をしなければならいようなものは使いたくない

以上が詳細な用途となりますが,これに対してもっと最適な構成があるとか,あるいは既存するオーディオインタフェースで可能であるなどありましたら,ご教示いただけますと幸いです。

以下個別コメントに対する返信です。

> eikoocbさん

お返事いただきありがとうございます。
ご回答いただいた例はおそらく私のやりたいことであると思われます。

いくつか追加して質問させてください。
ご回答者様がお使いである機器は FOCUSRITE の Clarett 8Pre で間違いないでしょうか。
また,こちらの機器を設定する際に PC を用いてとありますが,これは Linux を用いても設定が可能でしょうか。
以上の点ご教示いただけますと幸いです。

> MA★RSさん

いくつかの方法をお示しいただきありがとうございました。
おそらく私の用途における最適な(かつ最も安価で住むであろう)方法は,1つ目のコメントに示されたものであろうと思います。

ちなみに2つ目のコメントにご指摘いただいた点について,

> という事で、メイン処理と別にモニターのミキシングを別にするのは標準的な
> 使い方ではないことが分かると思います。

というのは私も認識している点でして(最初の質問において"モニタ"と言わずに単に"ヘッドホン"と記したのはこれに起因します),従って今回こちらにてお尋ねした次第となります。

また3つ目のコメントについてですが,おそらく私の認識に誤りがあるようですので,明確にするために1点質問させてください。
オーディオインタフェースでは入力それぞれが PC 側で別個の入力として扱われる,というのが一般なのでしょうか。
もしくは,入力を一部あるいは全部ミックスした上で PC に対し 1 系統として出力するのでしょうか。
以上ご教示いただけますと幸いです。

> eikoocbさん

お返事いただきありがとうございます。
最初の質問で示しておりませんでしたが,上記の通り Linux を用いているという都合があります。
したがって,おそらくバンドルされている DAW 等を使うことはできない場合が多いと思われます。
Linux においてもなにかうまく行く方法等ご存知でしたらご教示いただけますと助かります。

書込番号:24582920

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/06 02:47(1年以上前)

>オーディオインタフェースでは入力それぞれが PC 側で別個の入力として扱われる,というのが一般なのでしょうか。

一般的には、オーディオインタフェースでは個別入力になります。
USB接続できるミキサーであれば、個別とMIXが選べます。

あとはソフト次第ではないでしょうか。
Linuxに関しては分かりませんが。

書込番号:24582947

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/06 09:39(1年以上前)

>ndstsringさん

適当な事を言って迷惑をお掛けしたくありませんし実際に使用いた物しか分からないと言う事とLinuxに関しては無知である事と私自身配信に興味無しですのでこれ以上はヒントになりそうな事は無さそうです。

因みに私が現在使用しているのはFOCUSRITE の Clarett 8Pre では無く最新版のFOCUSRITE の Clarettプラス 8Pre でこちらの製品はLinux動作は保証しないとされてます。
本体のみでアナログバランス入力8に出力10とサラウンドのモニターも出来てアウトボード使用するにも外部ハードエフェクターを繋いでプラグ・インと同じように色々ルーティング出来るので便利です。

書込番号:24583200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/06 12:25(1年以上前)

>ndstsringさん
思い出したのですが確かRMEのUCX2はスタンドアローンでルーティング可能だったと思います。
所有した事は無いですが買おうと思い調べてまして結局入出力が少なくて止めましけど。

書込番号:24583535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/06 13:37(1年以上前)

>- PC ではボイスチャットツールを使うのが主である。
>楽器を演奏しながらボイスチャットツールを使うこともあるが,弾き語りを流したいわけではないのでマイクだけを出力したい。
>ただし,弾き語りを録音したい場合もあるので,常にマイクのみが出力されると支障がある。

あくまでも一般人の発想にはなりますが、
・ボイスチャット中はボイスチャットに集中
・レコーディングしたい時はボイスチャットしてない時に
というのが普通ではないでしょうか。

ようはながらチャットをしたい、ということですよね。



発生する状況は       チャット入力     ヘッドホン                    録音
A 普通にチャット      マイク         チャット音声(PC) マイク
B チャット中に演奏,,    マイク         チャット音声(PC) マイク ライン
C チャット中に録音A,,   マイク         チャット音声(PC) マイク ライン      ライン
D チャット中に録音B,,   マイク         チャット音声(PC) マイク ライン      ライン マイク
録音Aは楽器のみ録音、録音Bは弾き語りの録音


これで行くと、チャット中に弾き語りの録音する場合、歌声だけチャットに流れるのでしょうか?
それとも弾き語り録音最中は、チャットはミュートなのでしょうか?


書込番号:24583692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)