
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年1月16日 18:11 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年1月12日 17:31 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年1月12日 00:02 |
![]() |
4 | 2 | 2022年1月11日 17:20 |
![]() |
0 | 3 | 2022年1月4日 20:07 |
![]() |
32 | 6 | 2022年1月3日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
【質問内容、その他コメント】
5歳になる子供のレッスン用としてf701を検討しております。
私自身はピアノをやったことがないため、いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
いろいろ調べてみましたが、ca49やdp603の鍵盤が良いというのは分かりましたが、子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
わかりにくい質問かもしれまさんが、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24545732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rleadさん
> いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
お子さんが使われるのであれば、まずはお子さんに感想を聞いて、好みを選んであげて下さい。
打鍵感(鍵盤タッチ感)の違いについてですが、個人的意見として以下の2つが要因と考えます。
・物理的な構造(主としてハンマーアクションの重さ、抵抗、鍵盤表面の材質感等)
・電気的な反応(センサー数、種類、感度、ベロシティと音量の関係)
物理的な構造の違いによる差は、細かいものだと個体間にも及びますが、そこまでは通常言及しません。
機種によって、メカニカルな構造は違いますので、当然鍵盤をタッチしたときの感触は異なります。
電源オフの状態(音が出ない状態)で弾いてみると分かりやすいです。
電気的な反応のひとつとして、センサーの数や取り付け位置があります。
センサー数は、多いほど鍵盤が沈み込む時の位置状態を細かく拾えるので、特に連打時の追従性能が向上します。
位置についてはメーカのノウハウでしょう。
ベロシティと音量の関係は、電子ピアノの設定でタッチを変えるときに使われるパラメータになります。
電子ピアノでタッチを重くするということは、鍵盤速度が速くなっても(鍵盤を強く打鍵しても)音量があまり上昇しないようにします。
逆にタッチを軽くする場合は、この逆で打鍵の速さに敏感に音量が追従するようにします。
結果的にどういう感覚として、タッチ感の違いを捉えられるかというと、これは経験がものを言います。
多くの場合、子供の頃に弾いた機種、特にアコースティックピアノが強烈な印象として残り、後のスタンダードになると思います。
メーカはメーカで、モデルとなるアコースティックピアノにおけるタッチ時の動作を数値化して、その数値に近づくように設計・製造します。
コスト制約等によって、近づけられる範囲が設定されてしまいます。安いものは諦めが早い(あまり好ましくない)ということです。
いずれにせよ、タッチ感は個人差があるため、当方が良いと感じても他の方が良いと感じるとは限りません。
とはいっても、経験が似ているので、だいたい似たような印象になるものでもあります。
ご参考になれば。
書込番号:24545773
0点

>Rleadさん
回答が不足していました。
> 子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
これも個人差ですね。
タッチ感が異なることにも多少影響ありますが、高い機種はオーディオが良くなります。
いい音になり、大きな音も出るということです。
鍵盤の機能・性能としては、F701でもあまり問題はないと思います。10万円クラスは5、6年使っても問題はないです。
あとは、モチベーションの維持とか、好みの範疇になるかと。
高くて気に入ったものほど触りたくなるでしょう。そういうものです。
書込番号:24545781
1点

>いろん機種を試してみましたが打鍵感の違いというのがよく分かりません。
大した差はないという事で良いと思います。
車のグリップ感とかと同じです。
拘りがある人には違いがあるかもしれませんが、拘りなければ大差ないです。
そこに絶対的な上下関係が存在するわけではありません。
>いろいろ調べてみましたが、ca49やdp603の鍵盤が良いというのは分かりましたが、
子供が5、6年使う際に問題があるものなのでしょうか?
問題はないです。
まあ10歳になる事には好みが出てきて、こっちの鍵盤が良かったのに、とか思われる
かもしれませんが。
このあたりピアノでも同じです。
ヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ベーゼンドルファーどれがいいでしょうか?
という話はあります。
昔でいえば、基本的に親が買ったものを黙って使うしかなかったです。
あと調律でタッチ変わりますが、そこまでこだわってる家庭は少数派です。
f701であれば、練習用で問題ないレベルです。
書込番号:24545990
3点

>Rleadさん
楽器店はGPに近い打鍵感が良いというでしょう。
https://piano-no-sensei.com/grand-piano-chikai/
大きなオーディオ不要。コンパクトな筐体が良い場合、
https://www.shimamura.co.jp/shop/kofu/piano-keyboard/20190720/3855
F701は音源、機能(USBメモリ録音やレッスンアシスト)
、お子様の今後ンレッスンに役立つ内蔵曲模範演奏、き
め細かいペダル効果等、クラスNo1といわれています。
集合住宅では上下左右隣り宅や、一戸建てでリビング設
置の場合同居家族への打鍵音が小さいKAWAICN29、39。
https://www.kawai.jp/product/cn29/
https://www.kawai.jp/product/cn39/
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
5歳のお子様の小さく弱い手にF701やCN29の鍵盤はつら
いかも?引き疲れが少なくレッスン機能が豊富なのは、
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
店頭は島村楽器、ネット通販はAmazonです。CS470Pが高
いのでCDPS+SP34と別にスタンド、ヘッドホン、高低自在
椅子、防音・防振マットがお勧めです。面倒見の良い島
村楽器、オプションを割安に選択可能なネット通販。
納期が待てるか、待てないか?も選択のポイントです。
サードパーティーレッスンアプリも充実し、大型家電並み価格
のピアノを、ご家族皆様で楽しまれたらいかがでしょう?
5歳のお子様のアシストにもなるでしょう。
https://ongakuroom.com/piano_application/
ピアのご購入は手段で目的はピアノをお楽しみいただくことです。
書込番号:24546750
2点

>アウト!さん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
みなさま、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
楽器店に再度でかけたまたま在庫の有ったF701を購入してきました。
再度いろいろと鍵盤を触ってみましたが、dp603の鍵盤がややタッチ感がしっかりしていると感じたのですが、納期もかなり先ですし子供が5年後もしっかりと練習しており、子供自身から意見があれば買い換えようと思います。
みなさまのアドバイスのおかげで決断出来ました。ありがとうございます。
書込番号:24547798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
ゲーム配信やボイスチャット
【重視するポイント】
・コンデンサーマイク
・2万円以内で買える
・USB接続
・マイクアームにつけられる
・ミュート切り替えができる
それと、マイクアームとポップガードもおすすめのものあればお願いします。
【予算】
2万円以内
0点

マイクはyoutube見ればだいたいわかりますよ。
USBマイクはどれも「いわゆるコンデンサーマイク」ではないと思いますけどね。
1インチのDCバイアスコンデンサーマイクの性能が欲しいなら、最低NT1A (3万) を買わないと。
Elgato Wave3 18,634円@Amazon ポイントバック終わっちゃったけど。
https://kakaku.com/item/K0001327065/
・ミュートがタッチ式でノイズが入らない
・ミキシングソフトが秀逸、VSTも刺さる
・基本性能高め (17mm、ダイナミックレンジ95dB)
・専用ポップガードとショックマウントあり
・クリップフィルター内蔵 (叫んでも大丈夫)
Podcastageのレビュー: 他機種との比較アリ
https://www.youtube.com/watch?v=_mLyLh7cN2s
さっさんのレビュー: ゲーマー視点
https://www.youtube.com/watch?v=QUEiGotuJ2s
MPM-4000U
https://kakaku.com/item/K0001342332/
コスパ抜群。ポイント値引き具合が人によるけど実質8500円くらい。
価格の割に驚くほど性能がいい。
レビュ動画
https://www.youtube.com/watch?v=dQ4Fz37u_RM&t=63s
ダイヤフラム14mm、ダイナミックレンジ89dB
アームは、ディスプレイ避けて設置する前提で、ROADのPSA1が質が良くてお勧め。
外にスプリングがあるタイプは、鳴るのでお勧めしないです。
安いのが欲しいならNEEWERでもSound Houseオリジナルでも。
書込番号:24534317
1点

すいません、4000uと4000ujの違いはなんですか?
書込番号:24534513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
子供がピアノ教室に通っており、自宅での練習、自分の息抜き用の機種
【重視するポイント】
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
ローランドRP701
カワイ CN29など
【質問内容、その他コメント】
子供がピアノ教室に通うようになって1年経ち、キーボードでは強弱がつけられないので電子ピアノを検討中です。私も息抜きで弾きたいと思っているのでそこそこタッチが重たければいいなぁと思ってはいますが、今の電子ピアノの事情を調べれば調べるほど沼にハマっている状態です。
転勤族、しばらくは賃貸のためアップライトはまだ我慢となります。
実家にはヤマハのPー120がまだ現役でいます。同じような感じの機種を検討しておりますが、こちらで詳しい方に機種を提案していただけたらと思っております。
書込番号:24537846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320393_K0001139568_K0001164452
このあたりになるかと思います。
ピアノのレッスン用だとどれでも良いかと思います。
遊びの要素を求めるならRP701でしょうか。
Pー120はGH鍵盤ですが、YDP-164はGH鍵盤をベースに3センサーにしたGH3鍵盤なので、
感触は近いです。
ご自分でも弾かれるという事なので、弾き心地と音に関しては、試奏して
選択されては、と思います。
書込番号:24538064
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
ヤマハも当初候補に入れていたのですが、購入できるところがとにかく少なく、お店によっては販売終了、売り切れのところも多くあり新しいモデルが出るのでは?とちょっと気になっているところです。また娘が触って1番気に入っていたのもこちらでした。
RP701はこの価格帯の中では機能がかなり充実しているためカートに入れるところまで進んだのですが、何となく決定打がなく保留しているところです。また唯一実機を触ることができていません。通っている教室の先生はローランド、CASIOをお勧めされていました。
CN29はコスパの良さ、触った感じも娘がヤマハの次に好きだったので候補に入れております。RP701同様、決定打がなく絞りきれずにいる状態です。
KORGのこちらの機種は上記のものと比べますと機能的にも少し劣るかなと感じているのですが、子供の練習、自分の趣味に使う分にはいかがでしょうか??
書込番号:24538178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連打性や鍵盤奥の弾きやすさだと河合は良いと思います。
P-120を気に入ってるならKORGでも良いと思います。P-120時代のTechnicsに使われてた鍵盤の流れです。
書込番号:24538266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とめさん56さん
> ヤマハのPー120がまだ現役でいます。同じような感じの機種を検討しておりますが、
> こちらで詳しい方に機種を提案していただけたらと思っております。
P-120は20年前のポータブル製品ですね。
音源がAWMですので、強く弾いても音が変わらなず、表現力に乏しいです。
その点、最近の機種は問題ないと思います。
ポータブル機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023783_K0001327086_K0001054113_K0001369199_K0001078344_K0000471632&pd_ctg=2503
P-120の後継機種はP-125になります。YAMAHAがお好きならどうぞ。
個人的なお勧めは、RolandのFP-30X/60です。
当方、ひとつ前のFP-30を所有していて使用していますが、タッチ感がよく持ち運びも便利で重宝しています。
PHA-4鍵盤で、P-125のGHS鍵盤に比べるとグレードが少し上になるため、タッチ感が上質です。
KAWAIは弾いたことがないのでよくわかりません。多分問題になることはないでしょう。
KAWAIの教室に通っておられるならどうぞ。
KORGのSP-280は価格の割に悪くはないのですが、発売が古いため、スマホ連携や録音機能の点で劣ります。
> 子供がピアノ教室に通っており、自宅での練習、自分の息抜き用の機種
> 転勤族、しばらくは賃貸
ということですので、やはりポータブル機種が便利かと思います。
お子さんのレッスンにも使うというのであれば、やはりFP-30X/60をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:24538372
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
カワイは触ったことが全くなかったので参考にさせていただきます!
>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
ポータブルの方は全く検討してなかったのですが、ローランドのFP30よさそうですね!鍵盤が自分が候補に入れていたものと同じという点も気に入りました!
書込番号:24538882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とめさん56さん
賃貸の場合上下左右隣りの他のお宅への打鍵音と振動
軽減に両隣境界壁を回避し防音防振マット敷設願います。
お子様のレッスンとあなた様の息抜き向きの豊富な
内蔵曲レッスンやアプリ(できれば無料)のご検討。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399552_K0000911737_K0001139564_K0001220512_K0001139566_K0001164454_K0001078343_K0000989910_K0001005516_K0001369199_K0001327083_K0001320393&pd_ctg=2503
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/ (CDPS300)
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai.jp/product/es110/#spec
LK520+B2=¥55900で、LK520で内蔵曲が弾けたらB2で
仕上げする手もありますが、CDPS300+SP34を島村楽器
かAmazonで入手、スタンド・ヘッドホン・高低自在椅子
・防振防音マットをAmazonnなどで調達可能です。
打鍵音はCN29<PXS1100<CDPS300<C1Air≒F701≒YDP
144<YD≒P164。
内蔵曲(+無料アプリ内蔵曲)数はF701>CDPS300>PX
S1100>YDP144=YDP164>C1ir。
打鍵音は店頭でボリュームを最小に絞りffのオクター
ブ多重和音のスタカートでご確認願います。
https://ongakuroom.com/piano_application/
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24538906
0点

>とめさん56さん
手前の投稿13行目に2か所誤りがありました。
2か所とも、LK520が誤りで、CTX700が正しいです。
LK520はCTX700より高いですが、な内蔵曲が50曲多いです。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24539221
0点

>アウト!さん
ありがとうございます!
防音、防振の対策大切ですよね。マット等も同時に準備しようと考えておりました。島村楽器のものが良さそうなのでそれに決めようかなぁと思っておりましたが、Amazonでも取り扱いがあるのであればもう少し調べてみたいと思います。
書込番号:24539736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミキサー > ZOOM > LiveTrak L-8
マニュアルによると付いてます。
https://zoomcorp.com/ja/jp/digital-mixer-multi-track-recorders/multi-track-recorders/LIVETRAK-L-8/l-8-support/
入力の7/8をPCの音声に割り当て出来ます。
PCへの戻りは7/8個別とマスターが返ります。
書込番号:23717241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
GP-510やYamaha CLP-785と悩みに悩んだ熟考の末、GP-310の購入を検討しています。概ね決心がついたところで、ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
そこでお持ちの方にご質問なのですが、下記の「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものでしょうか?通常のマットだとピアノ下一面に敷く形になると思うのですが、それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
3 Points Mat (3ポイント・マット)
https://item.rakuten.co.jp/bbmusic/3pm-1/
「通常のマット」とは例えば下記のような製品です。
河合楽器 KAWAI 電子ピアノ用マット SM1
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4962864310854/
その他にもおすすめのマットがあればぜひご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

>sakanakannaさん
ピアノの下に敷く防音マットをお探しで、「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものか?ということですね。
当方、防音マットは敷いていません。多少懐疑的なところがあります。
必要でかつ、効果が見込まれるのであれば、メーカがもともと脚の部分に装着すると思うからです。
メーカ側からすると、顧客からの要望で製品化したのではないかと推測しています。
ご質問の「3 Points Mat」は、汎用的な製品のようですので使用可能と思われます。
ただ、10mmの厚みを持っているので、椅子側の高さ調整が必要になるレベルかと思います。
その点においては、KAWAI 電子ピアノ用マット SM1も奥行きが55cmなので、GP-310の奥行489mmと大差なく、
厚みが同様に10mmあり椅子の部分はマットから外れるので、同じと思います。
どうしても防音が気になる、というのであれば、滑り止めのゴムマットや100均の転倒防止ジェルなどでもよいかと。
当方、洗濯機の防音に滑り止めのゴムマットを敷いてところ、効果が絶大でした。
この場合、床や電子ピアノ本体への汚れ付着については、個人の責任で回避することになりますが。
いずれにしても、「3 Points Mat」もSM1も、効果の有無含めて自己責任の製品かと思われます。
書込番号:24526172
0点

>ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
防音の効果があるかどうかは、建物の構造などで変わってきます。
なので、xxをひいたらOKという訳ではないです。
一軒家の1階2階だと効果の確認や色々試すことが出来ると思います。
集合住宅だと効果の確認は難しいかもしれません。
>それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
椅子の位置の自由度であれば、3 Points Mat (3ポイント・マット)の方が良いかもですね。
椅子用に別途小型のカーペットを敷いても良いかと思います。
書込番号:24526464
0点

>sakanakannaさん
Youtube動画で検索すると
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=rh-1s96sYbo
https://www.youtube.com/watch?v=Q-0QYC5zdZA&t=55s
Amazonでも様々な価格帯で出ており、予算のめどは
大まかにたつでしょうか?
ピアノご購入の楽器店でご相談なさる方法もあるでし
ょう。面倒見の良い業者か否かはここでわかるかもしれ
ません。
振動と違い打鍵音はご購入の機種で決まってしまいま
すが、幸いGP310はYAMAHACLP785やLOLANDLX706より打
鍵音や振動は少ないと思います。
集合住宅の場合でもRCやSRCの建物ならば、隣のお宅
との界壁を避けて設置していただけば幸いです。
木造や鉄骨造りの建物の場合は隣のお宅と押し入れや
水回りで隣接していることを祈ります。
打鍵音と振動を抑制した機種のご選択、防音・防振対
策へのご配慮など、高いレベルの意識をおもちですね。
GP310はリアルな弾き応えで定評ある機種です。あなた
様の良き伴侶となることを祈ります。
書込番号:24527479
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
これからピアノを始める5歳の子供の練習用、
私も初心者レベルですがたまに弾きたいので電子ピアノの購入を検討しています。
始めは値段と見た目に惹かれてRP701を検討していましたが、その後出たF701、似たデザインと価格帯のCN29とで決められず購入に至っていません。
店頭で全て試しましたが、見た目はRP701やCN29のようなピアノらしいものが好きですが、リビングに置くためシンプルなF701にも惹かれています。
弾きごこちは、どちらがいいとも特に思いませんでした。
CN29は、開閉がRP701よりスムーズなのと、譜面台の角度が変えられる点がいいなと思っています。
ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。
どちらがオススメなどあれば教えてください。
また、他に同価格帯(15万円前後)でおすすめがあれば教えていただきたいです。
また、iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、どちらのアプリが使いやすいなどご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:24513122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>れいみょんさん
RP701、F701、CN29、CA48、HP702、YDP-164の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139568_K0001327083_K0001164453_K0001320394_K0001150860_K0001004115&pd_ctg=2503
10〜15万円のクラスは、鍵盤と音源は一応問題ないレベルに達しています。
RP701、F701、CN29がそれに当たります。
お子さんのレッスン程度であれば、あまり不満はないでしょう。
機能的、性能的な差はあまりないので、好みで選ばれて良いと思います。
オーディオ系(スピーカやアンプ)は、必要最低限のものなので、ここは不満が出るかもしれません。
そうすると、これより上、20万円クラスから上がよろしいかと思います。
HP702は1クラス上になりますが、鍵盤はRP701、F701と同じなのであまり差がありません。
CA48は旧機種になります。最新はCA49です。性能的な差はそれほどないので、流通在庫で値下げしているとお買い得です。
特徴は木製鍵盤で、鍵盤タッチ感の良さが売りです。その分コストを鍵盤に集中しているので、他の機能で劣ります。
YDP-164はYAMAHAのお買い得モデルで、YAMAHAにしてはコスパの良いモデルです。
上記機種は性能的な差はそれほどありませんので、やはり主観で選ばれるのが良いでしょう。
人に勧めてもらったからといって、好みでなければ意味がありません。
鍵盤タッチ感を重視するならKAWAIのCA系、スタインウェイ風の華やかな音が好きならRoland、
サイズを重視するならコンパクトタイプのF701、YAMAHAブランドであればYDP-164、といった具合です。
ご参考になれば。
書込番号:24513208
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004115_K0001139568_K0001327083_K0001320394_K0001164454&pd_ctg=2503
>ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。
自分がどのようなものを求めているのか、という点に尽きるかと
思います。
何を重視する、どんなことをしたいとかを明確にして選ぶのが
良いかと思います。
>どちらがオススメなどあれば教えてください。
特に目的が明確でないとか、やりたいことが明確でない場合、
どれも大差ないです。あみだで決めてもよいかと思います。
ビビッと来たのがあれば、それにする、というのでも良いかと
思います。
まず、世の中に絶対的なおすすめ、というものは存在しない、
という点は理解していただいた方が良いかと思います。
>iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/index.html
Roland
Piano Every Day F701 RP701
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
カワイ
https://www.kawai.jp/product/c/application/dp_application/
flowkey
https://www.barks.jp/news/?id=1000182264
Simply Piano
https://pianeys.com/selflearning/simply-piano/
メーカーのアプリは当然自社電子ピアノ用になります。
どれがトピ主さんにとって使いやすいかはざっと説明をみて、
使いやすそうと思ったのを選ぶのが良いと思います。
Aさんにとって使いやすいが、Bさんにとって使いやすいとは
なりませんので。
一番汎用性が高いのは、simply-pianoのような非メーカーアプリに
なるかと思います。利用者も多いので、ネットに情報が多いのも
メリットだと思います。
このアプリ基準で選ぶと、電子ピアノはなんでも良い、という事に
なります。
マニキュアのおすすめはどれですか、と同じだと思います。
シャネル、RMK、アディクションどれが良いかは、人それぞれ
思い入れがあるかと思います。
RMKよりシャネルが良いという人がいて、それは絶対か、というと
あくまでもその人の好み、という事になります。
xxならシャネル、xxならRMKという話もあったりしますが、
それはその人がそう思っているだけ、という事になります。
ひとまず、
重視したいポイント
今までの買い物で、迷ったときに重視したポイント
とか考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24513366
2点

F701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)
RP701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
画面に譜面を表示して、右手左手別練習、テンポ変えたりできます。
CN29
バイエル 〇
ブルクミュラー25 〇
チェルニー30 〇
ショパンワルツ集 〇
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
ローランドはデータ購入で増やせますが、カワイはあくまでも内蔵曲の範囲内。
データ販売もやってるローランドとやってないカワイの違いはあります。
書込番号:24513443
7点

>れいみょんさん
ピアノをリビングに置かれるということなので、念のため申し上げます。
スピーカーから音を出される場合は問題ないとは思いますが、夜間にヘッドホンを使った練習の場合は一戸建てであっても、同居のご家族に対し、打鍵音が問題になります。
集合住宅の場合は、上下左右のお宅様に対し、打鍵音や打鍵の振動が問題になります。
店頭でご購入候補機種のボリュームを最小に絞るかスイッチをoffにして、ffのタッチでオクターブの多重和音を連打したり、スタカートの連打をして比較なさることをお勧めいたします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989909_K0001034617_K0001164454_K0001139569_K0000911742_K0001164451_K0001271496_K0001150860_K0001004113_K0001023026_K0001320393_K0001327084&pd_ctg=2503
打鍵音は静かなほうからKAWAICA<KAWAICN<ROLANDHP601=ROLANDDP603<CLP735≒CASIO<ROLANDHP702=RP701=F701<YDP64という印象です。
打鍵音は店頭で気が付かず、ご自宅に届いてからびっくりなさる方も少なくないことでしょう。
内蔵曲につい手はメーカー製品情報ページから調べられます。
ご意向に合わぬことで申し訳ありませんが、ご確認いただければ幸いです。
書込番号:24513733
8点

>れいみょんさん
前回は、あなた様のご質問にお答えできず申し訳ありませんでした。
1リビングでの打鍵音問題がないならRP701,F701で納期が早いもの。
2打鍵音の静かさと鍵盤タッチの良さならCA48.
3内蔵曲レッスンシステム充実ならばCA39
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
4ピアノレッスンアプリをご利用でピアノは基本性能でよいならCN29
https://ongakuroom.com/piano_application/
5ピアノの先生にヤマハを勧められたならCLP735
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/songlist.html#product-tabs
以上は、5歳のお子様が先生について定番のクラシックを習い、
あなた様もアプリでお子様の練習相手を兼ねて同じ曲を練習なさることを前提にしたものです。
5歳のお子様の小さな手には、RP,F,CN,CA,CLPの鍵盤はGPに近いけどかなりしんどいし、
大人でも手がよく動かない段階ではしんどいと思います。
蛇足ですが、5歳のお子さまが大手の音楽教室でお子様向けのコースに通われ、
あなた様はお好みの曲を選んでお楽しみならば、もう少し弾き疲れしないものでよいかもしれません。
島村楽器とAmazonでの扱い?かもしれませんが、海外版CDPS360の日本版CDPS300
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/
https://music.casio.com/en/products/cdp/tones/#cdps360
内蔵曲、コーダナアプリ、サードパーティーアプリ、Yputube動画含めればかなりのものです。
https://web.casio.com/app/en/piano/
CDPS300+SP34(3本ペダルユニット)は必要ですが、スタンド+椅子+ヘッドホンは、
Amazonでサクラ楽器の¥7100セット、88鍵ピアノカバー、防音防振マットはホームセンターで調達すれば経済的です。
島村楽器は、楽器選び相談、オプション、防音防振、配送設置、アプリ相談、レッスン、等面倒見に定評があります。
お子様が小学校に通われるときが来ればランドセル、学習机などいろいろかかりますが、
ピアノが弾けることは、お子様に取って、学級の中での重要な存在価値になることでしょう。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24519012
2点

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
ご回答くださった方々のご意見を参考に、もういちど店頭で
RP701、F701の打鍵音とCA48、49を店頭で確認のうえ決めたいと思います。
>みっどぼんどさん
比較表までありがとうございます。
CA48や49は候補に入っていなかったのですが店頭で見てみようと思います。
>MA★RSさん
そうですね。何を重視したいか決めなければ永遠に決まりませんね^^;
simply-pianoなどの非メーカーアプリの使用をすれば確かにどれでも変わらないですね。
そしてRolandは内蔵曲以外にもデータ購入ができるのですね。
こういう情報も知りたかったです。ありがとうございます。
>アウト!さん
一軒家で住宅密集地ではないので打鍵音のことはあまり考えていませんでしたが、リビングだと家族が練習音にストレスを感じてしまう可能性もありますね。
Rolandに気持ちが傾いていましたが打鍵音が大きいのですね・・・。もう一度店頭で試してみます。
また、重視するポイントごとにどの機種がいいかも教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24526148
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)