
このページのスレッド一覧(全3157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2021年12月31日 21:32 |
![]() |
17 | 9 | 2021年12月31日 20:03 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月29日 21:14 |
![]() |
6 | 5 | 2021年12月29日 14:02 |
![]() |
5 | 6 | 2021年12月29日 12:38 |
![]() |
19 | 13 | 2021年12月18日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エフェクター > ZOOM > Multi-Effects Processor G1 FOUR
基準ピッチの変更について、マニュアルのPDFを確認したところ「中央 A=435 〜 445 Hz の範囲で調節します。」とありましたが、432Hzに調節することはできるでしょうか?やはりマニュアルにあるように下限は435Hzなのかと思っていますが…
1点

中央 A=435 〜 445 Hz の範囲
に432Hzはないので無理です。
ヤマハ、KORG、BOSSあたりで探してはいかがでしょうか。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/accessories/tuners/index.html
ハマハだと、410〜480で設定できたりします。
書込番号:24520900
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。オーディオ関連のことは音量を設定するとかその程度しか知らず、ずっと手探りで探していました。
返答にあるURLの製品を調べてみましたが、仰られている通り432Hzも設定可能ですね。
ソフトウェアのイコライザにVSTプラグインを組み込んで実現できるみたいでもあるのですが、フリマサイトで安く出品されていたこともあり、こちらを使ってみることにします。
書込番号:24520959
0点

https://electori.co.jp/tcelectronic/POLYTUNE_3.htm
これは432Hzできるようです。
そもそもなんで432Hzなんでしょう?
バンドだと440が基本的に多いと思いますけど。
書込番号:24521014
0点

>MA★RSさん
URLありがとうございます。参考にします。
432hzというのは、これをやってみたかったのです。
https://tabi-labo.com/156689/music-a432
書込番号:24521134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなのがあるんですね。
ライブで使うなら
https://electori.co.jp/tcelectronic/POLYTUNE_3.htm
これで、ギター→チューナー→G1 FOUR につなげればよいかと思います。
家で遊ぶのであれば、安いチューナーで良いと思います。
https://www.korg.com/jp/products/tuners/ca_2/
とか。
ギター用ではなく、クロマチックチューナーの安いのであれば、
安く手に入ると思います。
リサイクルショップだと100円からあると思います。
書込番号:24521246
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
基準音を変更するにはそれなりの値のする製品ではないと無いのかなと思っていたのですが、
単機能に絞れば安価なものもありますね。
書込番号:24521260
0点

>基準音を変更するにはそれなりの値のする製品ではないと無いのかなと思っていたのですが、
ギター用、ベース用が調整幅が狭いだけです。
バンドだと、基本440になります。とくにシンセありのバンドだと、電子楽器は440が標準なので。
高くてもバンド向けは調整幅狭いです。
https://www.korg.com/jp/products/tuners/pitchblack_pro/
これも436〜445Hzです。
一般的なクロマチックチューナーだと、少なくても半音は調整できるのが多いかと思います。
バロック音楽だと、392Hzとか415Hzとかも使いますし。
なので、バンド向け、ギター向け、ベース向けは調整幅が狭く、
クロマチックチューナーは調整幅が広いという事になります。
書込番号:24521335
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
ca49への買い替えを検討しております。
ほぼヘッドホンを使用しての練習のため、スピーカーを通しての音にこだわらなくてもよいのかなと思い、ca59ではなくca49で良いように感じています。
usbへの録音ができないのは不便な気もしますが、他の方法で録音すればよいのかな?と。
鍵盤のタッチに関してca63と比べて物足りなさを感じることがあるでしょうか。
そのほかにも見落としている点などありましたら教えていただきたいです。
3点

スピーカだけではなく、音源が違うということなので、ヘッドフォンでも音が違う可能性はあります。
いずれにしても、ここのところ急激に価格が下がっているようなので、今が買い時かもしれません。
このあたりは既にチェック済みかもしれませんが、ご参考までに。
https://youtu.be/nf0qjvOaYd0
書込番号:24520380
2点

ありがとうございます!
白鍵の隙間のバラつきが気になりはじめ、ca79を購入するか、ca63を修理して使い続けるかで悩んでいたのですが、この動画を見て最大同時発音数が192音ならばca63と変わらないのでは?と思った次第です。(解説されている内容をちゃんと私が正確に理解できているのかわかりませんが。)
実際に弾いてみればよいのでしょうが、耐久性や性能の向上なのための変更なのか、コスト削減のための変更なのかまではわからないので決断できずにいます。
書込番号:24520443
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060459_K0001268514_K0001268512&pd_ctg=2503
ca49、ca59は鍵盤同じなので、どちらでもよいかと思います。
CA63 RM3 Grandですが、2009年のモデルなので古いタイプです。
>鍵盤のタッチに関してca63と比べて物足りなさを感じることがあるでしょうか。
それはその人次第なので、トピ主さんが物足りなさを感じるかどうかは
他人には分からないところではあります。
>耐久性や性能の向上なのための変更なのか、コスト削減のための変更なのかまではわからないので決断できずにいます。
どちらもではないでしょうか。
RM3グランド、GFA2は耐久性の改善はされています。
RM3グランド→RM3グランド2となって現在は搭載されてるモデルはないのでは。
現在は、GFSA、GFA3になっています
物足りなさは、試奏して判断するしかないと思います。
書込番号:24520675
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060459_K0001231110_K0001268512_K0001268514
CA79もいれてみました。
CA79はGFA3
CA59,CA49はGFSA
鍵盤の長さは、
RMC<GFSA<RM3=RM3ii<<GFA=GFA2=GFA3
だと思います。
CA63とCA79は鍵盤の長さが2cm弱違いますが、
CA59、CA49とCA63は数mmの違いです。
その差が体感できるかどうか、というところになるかと思います。
書込番号:24520724
3点

>まざーあさん
ご検討の価格帯で比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001268514_K0001271496_K0000911743_K0001023030&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA49以外全てUSB録音できます。
ヘッドホンご利用ということで打鍵音が静かなKAWAICA63をご利用だったのでしょう。CA79が該当し、さらに打鍵音が静かになりました。
CA49はCA63のの頃と同じくらいだと思います。打鍵音比較では
CA49<HP601=DP603=HP603<CLP735
ppp〜fffのタッチ変化に対する反応の良さは
HP603=DP603≒HP601>CLP735>CA49
内蔵曲はCLP735 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/songlist.html#product-tabs
DP603=HP603=HP601 https://static.roland.com/assets/media/pdf/DP603_j02_W.pdf
CA49 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
全てBluethooth MIDI /Audio対応です。DP,HPのROLANDアプリ接続はピアのパートナー2になります。
内蔵曲数はCLP735>HP=DP>CA49
外部レッスンアプリご利用の場合は内蔵曲数の問題はありません。ただし有料です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
各機種の納期の目安は比較表から販売店にアクセスできます。赤いマークの販売店は納期が早い傾向があります。
打鍵音と鍵盤タッチの良さならCA49
ヘッドホンご利用の場合機能充実でお買い得なHP601,
総合的にレベルの高いDP603,HP603,
最新型でYAMAHAブランドのCLP735
のように感じます。お決めになるのはあなた様です。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24520737
1点

MA★RSさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
ca63は録音ができなくなり無償修理が1度あったものその後問題無いので、同じように長く使い続けられるものがいいなあと思いました。
鍵盤の長さは数ミリ違いとのことで決断できそうです。
書込番号:24520752
2点

>アウト!さん
学生時代はグランドピアノで練習しておりましたので金銭的な余裕があれば何も考えずca79にしたと思います。
他のタイプまで比較してくださりありがとうございました。
広い視点からみても今の自分にはca49で十分な気がしています。
書込番号:24520901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まざーあさん
CA63とCA49の基本スペックを比較します。
<鍵盤>
CA63:木製鍵盤 RM3 Grand アイボリータッチ(象牙調仕上げ)
CA49:シーソー式木製鍵盤 グランド・フィール・スタンダード・アクション(アイボリータッチ)
<音源>
CA63:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
<同時発音数>
CA63:192音
CA49:192音
ほぼ同じ性能ですね。ただしCA63はレットオフフィール機構がありません。
CA49は触ったことがありますが、非常に滑らかで良い鍵盤だと感じました。
その点でCA63に比べても遜色はないと思います。
CA63は2009年末頃発売の製品ですが、当方、2009年頃のRoland(HP307)を所有しています。
最新のRP701とほぼ同性能のものです。
オーディオやパラメータを操作できる点は、HP307の方が価格が高いだけ良いです。
CA63は確かにMP3でのUSB録音が出来ますね。CA49はその点何か方策が必要です。
ヘッドホン主体で使うとのことなので、オーディオの差を考えなくてもよいのであればCA49がベターだと思います。
(CA59にする必要はない)
ご参考になれば。
書込番号:24520992
1点

>みっどぼんどさん
気にしているca63との比較までありがとうございます。
ca63にレットオフフィール機能が無いとは知りませんでした。
タッチの違いについては気にしなくてもよさそうで安心しました。
書込番号:24521192
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
はじめまして、質問失礼します。
先日G1B Airを購入しました。
G1B Airのクチコミがあまりないので、
こちらで質問になります。
・ペダルの組み立てについてですが、
ペダル板とペダルをペダル固定ピンで留める仕様になっていますが、
この固定ピンが緩く、少し持ち上げたりするとピンがとれ、
ペダルがズレてしまします。
同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?
(何故ネジでの固定ではないのか…)
・録音についてですが、
コルグの電子ピアノは、
ユーザーソングという名前で録音した曲が保存されるようですが、
保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら
教えてください。
以上、よろしくお願いしますm(__)m
2点

https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/752/3695/
C1airならファイラーがあるので、データの送受信はできそうです。
>KORG MIDI Data Filerを使用するには、別売りのUSB-MIDIインターフェースが必要です。
ケーブル買う必要があるのはちょっと問題です。
G1はなんでないのでしょうね。
書込番号:24500399
1点

>マサ様.comさん
マルチポストは禁止ですので、おやめになった方がよろしいです。
G1Bの掲示板に記載しましたので、そちらをご参照ください。
書込番号:24503311
0点

>みっどぼんどさん
今は禁止じゃないですよ。
やめて欲しいけどね。w
書込番号:24517583
1点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。知りませんでした。
確かに「2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。」となっていますね。
書込番号:24518242
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
はじめまして、質問失礼します。
・ペダルの組み立てについてですが、
ペダル板とペダルをペダル固定ピンで留める仕様になっていますが、
この固定ピンが緩く、少し持ち上げたりするとピンがとれ、
ペダルがズレてしまします。
同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?
(何故ネジでの固定ではないのか…)
・録音についてですが、
コルグの電子ピアノは、
ユーザーソングという名前で録音した曲が保存されるようですが、
保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら
教えてください。
以上、よろしくお願いしますm(__)m
0点

>何故ネジでの固定ではないのか…
家庭によって床の状態がまちまちなので、マージンをとってるのではないでしょうか?
ネジでがちがちに止めて絨毯の部屋に置くと、バーが折れるかもしれないので。
メーカーによってはアジャスターがついてることもあります。
>保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
できないです。チェックポイントは2つ。
・メディアがついているか(USBメモリ端子、SDカードなど)
・アプリがあるか
どちらもないです。
アプリはデータファイラーが必要です。カシオは割とこのタイプではないでしょうか。
MIDIでPCと接続して、PC側で録音した方が良いかと思います。
書込番号:24500384
3点

>マサ様.comさん
> ・ペダルの組み立てについてですが、・・・・
> (何故ネジでの固定ではないのか…)
取説を見てみると、確かに筐体とは固定していませんね。
これは、ペダルを踏む力を逃がすためと思われます。
ペダルを踏む力は結構大きいので、筐体側の強度が相当必要なのですが、
電子ピアノのようにコスト制約が大きいと十分な強度が取れません。
なので、ペダルを踏む力が、床で支えられる構造になっているようです。
用途上、水平方向にずれなければ良い、という設計思想になるようです。
> ・録音についてですが、
> やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
まず、本体への録音方式ですが、
最大で99曲、999小説、45000ノートということで、
メモリの容量から考えるとMIDI信号での記録のようです。
どういうことかというと、パソコンに取り込むには音源が必要ということです。
(音源というのは、簡単に言うと、電気信号をピアノの音にするものです)
電子ピアノ本体側の音源を使って録音する場合は、
電子ピアノで再生して、その音をパソコンで録ることになります。
LINE OUTやヘッドホン端子からパソコンの入力端子
(アナログであれば4極ステレオミニプラグ、デジタルであれば変換してUSB端子等)
につないで、音声録音ソフトを使ってリアルタイム録音するというやり方になります。
当方は、ICレコーダーやPCMレコーダーでライン録音して、そのファイルを
パソコンにファイル転送する、という方法をとります。
MIDI信号を直接録音する場合は、ファイル転送に準じたやり方になりますが、
この場合は、パソコン側に音源が無いとピアノの音として再生出来ません。
ご参考になれば。
書込番号:24503307
1点

通常、電子ピアノにロ ー カ ル・コ ン ト ロ ー ル機能がついてます。
G1にもついてます。
また、DTMソフト、DAWソフトには、MIDI_OUTの機能がついています。
鍵盤→DAW→電子ピアノで電子ピアノの音が出せます。(ローカルコントロールオフ)
電子ピアノ→DAWで録音だけする方法もあります。(ローカルコントロールオン)
DAWのMIDI OUTを電子ピアノにしてあれば再生すれば電子ピアノが鳴ります。
30年前からMIDI機器はこのような構成になっていて電子ピアノも同じです。
電子ピアノのロ ー カ ル・コ ン ト ロ ー ルは普通の人には不要な機能ですが、
シーケンサーでMIDI録音したり、MIDIコントローラーとして外部音源制御する
ために使用します。今はシーケンサーはPCソフトの人が多いですが。
すでにCASIOでPCによるMIDI管理をしているようですので、十分遊べると思います。
書込番号:24503354
2点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
ペダルについては、力を逃すためとわかりました。
録音については、よくわかりませんでした…すみません
実際に触ってみて、KORGの鍵盤は重いなと感じました。
あと、気のせいかもしれませんが、ソ#(G#2、中央ドの下の下のソ#)が他の音と比べて、小さい気がしました。(気のせいレベルです)
カシオさんのように簡単に録音データをメールなどで送れたらいいなと思いました。
書込番号:24508348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音したファイルをPCに転送することはできるんじゃないかと思います。
USBメモリーモードで接続すると中のファイルがPCから触れるようです。(取説によると)
書込番号:24517581
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
再度の質問になってしまいます。
今度はスピーカーについての質問です。
G1は鍵盤下に2個、鍵盤上に2個、計4個のスピーカーがついてる仕様です。
下のスピーカーは、はっきりとキレイな音がするのですが、
鍵盤上のスピーカーは耳を近付けても、音がしてる?という感じです。
(下のスピーカーの音がわずかに聞こえてるようです)
こんなものなのでしょうか?
上からも下からもはっきりした音が聞こえるのかと思ってました。
C1と変わらない?と感じました…
書込番号:24513422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんなものなのでしょうか?
こんなものだと思います。
下がメインスピーカーで、上は味付け程度です。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/
下の方に断面図があります。
スピーカー2つ、4つというのは分かりやすい差別化です。
これとこれどっちが良いですか?と言われたときに、こっちはスピーカー4つで
音が良いですよ、といわれたらそんな気がしてきますよね。
音が良い悪いは人の主観で分かりにくいです。
でもスピーカーの個数は分かりやすいし、2つより4つの方がよさそうに見えます。
販売店も高い方を薦めやすいですよね。
試奏して、4つの方が良かった、と思ったら4つの方にしておけば良いですし、
大差ないと思えば、どっちでも良いかと思います。
スピーカー数の違いはその程度の違いでしかないと思います。
書込番号:24513463
2点

>マサ様.comさん
> こんなものなのでしょうか?
> 上からも下からもはっきりした音が聞こえるのかと思ってました。
オーディオの2wayスピーカでも、小口径側(G1Bでは5cm側)は、高域を再生するユニットになります。
スペックには記載されていませんが、数kHz以上を再生するものと思われます。
音というより倍音の成分を再生することになります。
ここは個人差があるので人それぞれですが、この高域の音を聴いたときの印象も人それぞれです。
なので、C1と変わらないということであれば、その人にとってはC1と変わらないのです。
高価な製品は、良いのは確かなのですが、それが有効か無効かは人それぞれです。
ご参考になれば。
書込番号:24513690
0点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
上のスピーカーからは、そもそも大きな音は出ない仕様なのですね…
納得しました。
前にも質問しましたが、
録音した曲をPCなどに送るいい方法などはありませんでしょうか?
書込番号:24513986
0点

>マサ様.comさん
> 録音した曲をPCなどに送るいい方法などはありませんでしょうか?
演奏を電子ピアノに保存した場合も、保存されている曲も、いずれもMIDI信号になります。
これは、電子ピアノの保存用のメモリの負担を軽くするためです。
一方、音として聞く場合は、これに楽器の音色(音源)を加えます。
MIDI信号を元に再生する場合の仕組みは、PCも電子ピアノも同じになります。
一方、普通の音楽の記録(配信の音楽やCD)は、音声信号として記録します。MIDI信号よりもかなり大きな容量を必要とします。
なので、そのまま再生して音楽になります。
そのため、電子ピアノの音をPCに移す場合、MIDI信号のままだと音楽になりません。
電子ピアノで録音した演奏は、一旦音源を通す必要があります。
電子ピアノで再生して、リアルタイム録音をするということです。
比較的手軽なのは、ICレコーダーやPCMレコーダーで録音して、それをPCにファイル転送する方法です。
ワタシはこのやり方です。
PCに直接録音する場合は、
@電子ピアノとPCを接続するコード類
APCで録音するアプリケーション
の2つが必要です。
@はこんなやつです。
https://freesoft-100.com/pasokon/recording.html
Aは、例えばこんなやつです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VDXEV8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_D7FXSF24NQ4FE3JC00EJ
接続については、動作するかどうかが鍵になりますので、事前にテスト出来ることが望ましいです。
或いは、RCA→ステレオミニプラグ→USBが良いかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/4571284883529/
https://item.rakuten.co.jp/lavett-shop/f0727-5a/?s-id=ph_pc_itemname
繰り返しになりますが、単純にUSB端子同士で繋いてファイル転送をすると、MIDI信号になりPCでは音源が必要になります。
ご参考になれば
書込番号:24514872
0点

https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/
2wayスピーカーなので、おんなじ音がしてたら変です。
>下のスピーカーは、はっきりとキレイな音がするのですが、
>鍵盤上のスピーカーは耳を近付けても、音がしてる?という感じです。
バラバラに聞くもんじゃないのでw
高調波が足りないとかなら故障かもね。
12cmと5cmなので、ツイーターと言っても微妙な線ですけど。
PCに送るのは目的次第ですけど、USB接続で、MIDIキーボードとして、あるいは、内部のファイルを送ることはできるようです。
問題は内部のファイルの形式ですけど、、、この手の製品の「常識」がわかってないけど、、、多分MIDIかそれに近い形式でしょうね。テンポ変更できるとか書いてあるので。
単に録音したいだけなら、アナログ出力を録音機器に送るってことですね。
当然ですけど、アナログからデジタルに変換するのは、お値段によって品質が違ってきます。
現在DTMで最上位とされているのは10万くらい (babyface) のやつ。
コスパいいぞって言われてるのは2〜3万のMOTU m2。
普通の耳の人なら8000円〜くらいでそれなりの (KOMPLETE) があるんだけど、音楽やる人の耳ってすごいからねぇ。
まぁ、究極はMIDIで記録してKORG?の音源買ってきてDAWで編集かなぁ。
クオンタイズとか、セッション切り貼りとか自在だし。
MIDIならSTUDIO ONEの無料版が評判いいですね。
個人的にはAbleton Liveの方が好きだけど。
書込番号:24517488
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
はじめまして、質問です。
現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
コルグで探してみると、
C1 Air・G1・Air・D1の3機種あたりがよいかな
と思いましたが、実際に触っていないので、
タッチや音色の違いがわかりません(;;)
お詳しい方がいましたら、
PX-S1000との違いと併せて
教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致しますm(__)m
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
KORGの3機種はほぼ同じです。
鍵盤はすべてRH3、音源はPCMサンプリングです。
D1はステージピアノ。スピーカーなしでPAとかアンプにつなげる前提です。
C1、G1は電子ピアノの分類。一般家庭で使うにはスピーカー付きの方が便利だからです。
DTMとかラインで録音する用途なら、スピーカーなしでもミキサーやPCからスピーカーに
つなげば内蔵でなくても事足ります。
C1とG1は多少機能に色付けて、オーディオ部を良くし、外観よくして高級感を出した
位の違いです。鍵盤と発音方式同じなので、見栄えとかそういうの気にしないなら、
C1で十分だと思います。
カシオの1000は小型用鍵盤。
どちらが良いかは、好みになります。
音も好みです。
書込番号:24470745
2点

>マサ様.comさん
C1 Air・G1・Air・D1の3機種、PX-S1000との違いを知りたいとのこと。
C1 Air・G1・Air・D1の3機種は、いずれもRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤です。
鍵盤は同じですが、サイトの解説ではG1B・Airjのみ「4段階ベロシティ・スイッチ」を記載しています。
C1 Airも過去に4段階ベロシティ・スイッチであるというような書き込みを見たのですが、現在は記載されていません。
あと、「ストリング・レゾナンス」の機能が付いているようです。
微妙な差ですが、同じRH3鍵盤でも少しだけ差別化しているようです。
G1B・Airの鍵盤タッチ感が、微妙にアコースティックピアノのそれに近いかと思います。
PX-S1000は、スマートスケーリングハンマーアクション鍵盤といもので、従来の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
の鍵盤長を短くしたようなものです。従来の鍵盤は、過去にも何回か書きましたが、耐久性に懸念があります。
壊れるというわけではないのですが、タッチ感が徐々に変化していきます。
あと、KORGのD1はスピーカが付いていないので、スピーカから音を出したい場合は、別途オーディオ装置が必要です。
音の傾向は聴いてみるのが一番ですが、スピーカからの音は価格に比例しますので、G1B・Airjが一番良いです。
ご参考になれば。
書込番号:24470810
2点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
3つは、ほぼ同じ性能なのですね…
C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??
書込番号:24473258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
大変参考になります!
もしお詳しいようなら、
C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。
また、ハーフペダル対応ということですが、
どんな感じなんでしょうか??
あとストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。
質問が多くてすみませんが、
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24473270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■スピーカー
>C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??
メーカーが良くやる手ですが、高いものほど、スピーカーの数を増やしたり、
アンプの出力を増やします。
スピーカーの数とか、アンプ出力は人間にとって分かりやすいからです。
スペック表見て選ぶ人も納得しやすいですよね。
入門機を買いにいって、お店で、こちらはスピーカーの数が多いからおすすめですよ、
と言われたら、思わず高い方を買いたくなりますよね。
基本的に高い方を買ってもらいたいです。
すると、高い方を買う分かりやすい理由を提供する必要があります。
C1は 10cmスピーカー×2 でアンプが25Wx2
G1は、12cmスピーカーと5cmスピーカーが2セット、でアンプがそれぞれ20wx4
実際に聞き比べて、それでもG1の方が良いと思った、ならG1の方が良いかもしれません。
大差ないじゃん、と思ったらどっちでも良いと思います。
割と一般的なのは、高音を出すツィーターの数を増やすパターンが多いですが、
個人的には低音の方が重要なので、スピーカーの数はあまり意味ないと思ってます。
スピーカーは低音が苦手です。イヤホンだと10Hz〜とか5Hz〜とかありますが、
スピーカーは50Hz〜とかになります。
ヤマハのこのクラスのスピーカーで55Hz〜
12cmウーハー+3cmツィーターで1万2000円位のスピーカーです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp200_piano_black__j/index.html
過去にこのようなトピもありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/
すべて50Hz以下の音の部分です。電子ピアノについてるクラスのスピーカーでは
出ないと考えて良いと思います。
ピアノの一番高い音で4kHz程度。安い小さいスピーカーでも余裕で鳴ります。
だいたいのスピーカーで20kHz程度はでます。人間に聞こえる高音が20kHzといわれてます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bssp100ubk.html
こんなスピーカーで90Hz〜18,000Hzです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062065/SortID=24364518/ImageID=3602083/
周波数はこんな感じになります。ピアノの音は50Hz以下もあります。
バイエルとか最初のうちは真ん中あたりしか使いませんが。
https://www.ne.jp/asahi/fuji/nob/ongaku/onniki/beet.html
ベートーベンのソナタでこの音域です。
C1で32Hzです。内蔵スピーカーではまず鳴らないと思います。
なので、スピーカーの数が多い、出力が大きいということに私はあまり価値を見出してないです。
いかに低音が出るかをアピールしたモデルであれば、興味ありますが、基本ないですね。
ストリングレゾナンスに興味あるようですが、弦の共鳴音です。
ドミソを弾くとソの音が鳴る時に、ドミの弦も共鳴します。
そのようなお互いに共鳴する音を電子的に再現します。
https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial
インペリアルというピアノがありますが、低音が追加されてます。
低音を使うというより、このレゾナンスを期待して拡張しているという
話もあります。
基音自体はスピーカーでは出ませんですけど。最低音F0で22Hz程度です。
■ハーフペダル
アコピアは、ペダル踏むと徐々にダンパーが上がります。
上げ具合で効果は徐々に変わります。
昔の非ハーフペダルはON・OFFのみでした。効果0と効果MAXの2択のみです。
ダンパー、ソフトがハーフペダル対応になっていることが多いですが、
踏み込み具合で徐々にとか、軽くとか効果をかけることができます。
C1もG1もハーフペダル対応なので、どっちでも良いと思います。
書込番号:24473422
2点

>マサ様.comさん
ひとつづつ回答します。
> C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。
スピーカについて書き出すと長くなるので、一般的な傾向を書きます。
C1とG1のスピーカー諸元から推測される、ということです。
・システム
C1:10cmフルレンジ、25 W x 2のアンプ出力
G1:12 cm+5 cm の2ウェイ、20 W x 2x 2のアンプ出力
G1は2wayですが、C1はフルレンジになります。
ユニット性能やエンクロージャ、ディバイディングネットワークの性能によりますが、
一般的には2wayの方が再生周波数帯域を広く出来ます。
低音から高音までよく再生出来るという意味です。
スピーカユニットの口径が大きい程低音が有利になり、
逆に小さいほど高音が有利になることからです。
また、G1についてはサイトにイメージ画像が載せてありますが、
ユニットから出た音の流れを工夫したエンクロージャのようです。
12cmと5cmという組み合わせからも分かるように、中音はどちらからも出ていると予想します。
12cmも5cmも、フルレンジユニットとして使われることがあるからです。
ということで、G1はちょっとお高いミニコンポ的な音で、
C1はラジカセをちょっと良くしたような音、という感じです。
> また、ハーフペダル対応ということですが、どんな感じなんでしょうか??
ハーフペダルとは、この場合ダンパーペダルを指していますが、
ダンパーの効き方をON/OFFではなく、その中間を検出する機能です。
アコースティックピアノの感触に近づけているということです。
ただ、他社の例えばRolandのPDA(プログレッシブ・ダンパー・アクション)ペダル
ほど凝った作りではないので、それなりです。
> ストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。
ダンパーレゾナンスに似ているのですが、鍵盤同士の共鳴をシミュレートしたものです。
同時に複数の鍵盤を弾いたときに、それぞれの鍵盤は(アコースティックピアノでは)
ダンパーが離れた状態になり、他の鍵盤で弾いた音が共鳴しあいます。
ダンパーレゾナンスは、全ての鍵盤の弦が共鳴しあうのをシミュレートしますが、
ストリングレゾナンスは、弾いた鍵盤の弦同士の共鳴をシミュレートしたものです。
ご参考になれば。
書込番号:24473644
1点

>マサ様.comさん
まず、KORGと同価格帯他社を比較します。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362671_K0001362672_K0001005514_K0001361187_K0001009066_K0001139564_K0001220512_K0001034617&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
AP470にはヘッドホンと高低自在椅子が付いているはずです。
KORG RH3鍵盤は金属ばねを用いているので、基本設計は古いのかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=jn85uphVHYc
GHSが軽くてバタバタしていて、GHが重りを持ち上げている感があった時代、RH3の鍵盤タッチが
丁度よいと感じられた時代は確かにありましたが、YDP4シリーズはかなり改善されています。
ppp〜fffのタッチに対する反応の良さはROLAND>CASIO≒YDP4シリーズ>KORGに感じます。
ffの時の打鍵音はCASIO<KORG<ROLAND<YAMAHAに感じます。
ヘッドホンとダンパーペダルがつく買い得感はD1
オーディオ系が良いのはKORGのCとG,無料アプリコーダナのお得感はCASIO,操作性の良いRP30でしょうか?
KORG同士の比較動画は
https://www.youtube.com/watch?v=FAXFe7CzTfw
個人的にKORGのピアノの音はきれいだけどなんとなく物足りなく感じていましたが、
KORGのHPでグランドステージのピアの音を聴き、感動しました。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
軽量コンパクトの可搬性ならD1,オーディオ系のご利用ならG1Air,すべてに丁度よいC1Airでしょうか?
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24474226
2点

>マサ様.comさん
D1 vs PXS1000の動画が見つかりませんでしたので、
それぞれのレビュー動画を紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=_j5YEw9SjKU
https://www.youtube.com/watch?v=v3NOdC6J9lc
PXS1000と他社製品との比較
https://www.youtube.com/watch?v=Szm73s3t2Rk
D1と他社製品地の比較
https://www.youtube.com/watch?v=b2FNmXUDEuo
直接D1とPXS1000を比較する動画が出てこなかったのは残念ですが、
お役に立ちますでしょうか?
書込番号:24477329
2点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
皆様、ご回答していただきありがとうございます。
ご回答いただきましたが、素人の私には、
難しかったです、すみませんm(__)m
バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
レベルの向上も考えて、
C1またはG1でしたら、
10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
また、他に同価格帯でオススメ機種があれば教えていただきたいですm(__)m
書込番号:24477494
0点

>マサ様.comさん
> バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
> レベルの向上も考えて、
> C1またはG1でしたら、
> 10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
これは何とも言えません。
本人が問題ないと思えれば問題ないという話です。
C1は価格の割にバランスよく、お勧めではあります。
もちろんG1は高い分それよりちょっと良くなります。
客観的には10万円クラスがひとつの目安になるかと思います。
その場合、各メーカの据え置きの標準サイズ製品では以下がお勧めです。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29
Roland:RP701
基本性能は甲乙つけがたいので、弾いて好みを選べば良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24477775
1点

>素人の私には、難しかったです、
簡単にいうと、スペックではわからないという事です。
実際に触って、良いと思った方が良いという事になります。
>バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
>レベルの向上も考えて、C1またはG1でしたら、
>10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
本人次第ではないでしょうか。
10年後の自分が満足しているかは分からないです。
価値観、好みも変わってるかもしれません。
楽器はある意味嗜好品です。10年前はBOSS派だったのに、今では
すっかりジョージア派みたいに好みが変わる可能性もあります。
10年後どこまでいってるかですが、音大に入ってたりすると、
もう少し高いのが欲しくなってるかもしれませんし。
先のことはあまり考えてもと思います。
今、自分にとって最善のものを選ぶのが良いのではないでしょうか。
>他に同価格帯で
値段的にはこのあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001139564_K0001220512_K0001399552_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503
ただ、
>現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
>コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
だったと思いますが、迷走している状態でしょうか。
PX-S1000を10年使っても良いのでは、という話もあります。
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しているなら、
とりあえずC1にして様子見るのも手だと思います。
3年後に、ローランドの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
とかなるかもしれませんし。
今買わなければならない必然性みたいなのが良く分からないです。
今買わずに貯金する、という選択肢もあるのではないでしょうか。
書込番号:24478143
2点

>マサ様.comさん
C1,G1の場合、ppp〜fffの幅はなくpp〜ff位の幅に感
じます。ソナチネアルバムが進むにつれ物足りなさをお
感じになるかもしれません。機械として10年持つか否か
は個体や使われる環境や使われ方で変わると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361187_K0000989908_K0001399552_K0001139565_K0001220512_K0001034617_K0000946666_K0000911737_K0001005514_K0001009066_K0001369199&pd_ctg=2503
今後10年ピアノを続けられればソナタアルバムレベル
もクリアされることでしょう。鍵盤も3センサーが必要
でしょう。上表と前回の表ではPX870とAP470が該当しま
すが、どちらもモデルチェンジしてから長いです。
コロナの影響で需要に供給が追い付かず、割高な状態
が続くのでPXS1000とコーダナアプリ内蔵曲をできるだ
け(特にチェルニー30番)マスターする間資金を蓄えな
がらより良いモデルが発売され、コロナの影響が収まり
割高な状態が改善を待たれるのも良いかもしれません。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
PXS1100はCFXサンプリングより聴き疲れしない音、黒
鍵の軽さを低減した弾き疲れしない反応の良い鍵盤に改
善され、PXS1000をこの形で発売してほしかったです。
F701,RP701は打鍵音が大きいことを除けば◎、打鍵音
が心配ならCN29。CN27,RP501型は旧型の割に安くない?
書込番号:24478967
2点

質問日から日にちが経過しているのでもうご購入されたでしょうか。
スレ主さんはコルグのピアノ音色が気に入ったとのことですが、3機種はそれぞれ収録ピアノ音色が異なると思うのですけどご存知でしょうか?
上の他の方々の書き込みもザっと目を通しましたが書き込みがなかったように思いまして、余計なことと悩みましたが書き込ませてもらいました。
以下、取説からそれぞれの収録ピアノ音とピアノに関連した音色です(他の音は割愛)。
-----------------
G1 G.PIANO-1ジャーマンコンサート/2クラシックピアノ/3ポップピアノ
A.PIANO-1オーストリアンコンサート/2バラードピアノ/3バロックピアノ
J.PIANO-1ジャパニーズコンサート/2ジャズピアノ/3ホンキートンクピアノ
その他--サルサピアノ/モダンピアノ/ハープシコード/クラビ/ジャズオルガン1、2/パイプオルガン/ポジティフオルガン
C1 PIANO1-1ジャーマングランド/2ジャズピアノ/3クラシックピアノ
PIANO2-1ジャパニーズグランド/2ポップピアノ/3ホンキートンク
HARPSI-ハープシコード1、2/クラビ
ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン
D1 PIANO1-1コンサートピアノ/2グランドピアノ/3ポップピアノ
PIANO2-1ジャズピアノ/2ホンキートンクピアノ/3エレクトリックグランド
HARPSI-ハープシコード/クラビ/シン・クラビ
ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン
-----------------
取説を見ると、C1とD1は音色の分類なども似ていると感じました。G1はオーストリアンコンサートがあり、そもそも音色の分類の仕方も他の2機種とは異なるように思います。
あと書き込みを拝見するにクラシックピアノをされるようなので、D1だとペダルが物足りない(頼りない)のではと思います(ペダルについては電子ピアノのペダル自体論争の1つで、どれでも同じという意見もありますが)。
スレ主さんが気に入ったというピアノ音色がもしG1のオーストリアンだった場合は他の2機種だとそれがないことになりますのでがっかりなさるのではと心配です。
また、以前コルグにメールで質問しましたが、3機種ともそれぞれに最適化しているので全機種が同じ音色(ねいろ)や響きではないという回答ももらいました。コルグの回答では「店頭でぜひご自身でお確かめ頂ければ」と書かれていました。
私の上記情報もあくまで参考程度で(間違えないよう注意しましたが)、購入前には試弾してみたり音色やペダルなどご自身の耳でよくご確認くださいね。
長文失礼しました。
書込番号:24499996
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)