
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年6月11日 06:24 |
![]() |
5 | 4 | 2021年6月11日 03:16 |
![]() |
9 | 6 | 2021年6月10日 21:13 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2021年6月10日 20:03 |
![]() |
11 | 10 | 2021年6月7日 22:20 |
![]() |
7 | 1 | 2021年6月5日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。電子ピアノ(卓上)についてアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。
●やりたいこと
JpopやEテレの子ども向け歌を弾きながら歌えるのが目標です。iPadも買うつもりでアプリ練習以外に何かできたら面白いかな?と想像していますがそれは少し先だと思います。。
●練習法
独学でシンプリーピアノというアプリを考えていますが、その他独学法おすすめがあれば参考にさせてください。
●条件
・61鍵盤くらいが妥当かな??と思うのですがどうでしょうか。
・20,000円以下を希望しています。
・シンプル、音ができるだけ良い、タッチレスポンスありで考えています。
・必要最低限の機能がわからないですが、
現時点での候補は
・カシオst-x700
・カシオct-s300
を考えています。
・上記希望に該当するものが他にもあればご教示お願いいたします!
書込番号:24181518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりのみや01さん
61鍵、タッチレスポンス、音がいい、¥20000以下、j-popをたくさん弾きたい
これら条件を満たすのは、価格コムで探せば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001206725_K0001184525_K0001282370_K0001307398_K0001033153&pd_ctg=2505
内蔵曲レッスン機能が充実したものがよいと思います。
気になる内蔵曲は、
PSRE360:https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1249289/psre360_ja_om_a0.pdf
PSRE373https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10973
LK312:https://casio.jp/emi/products/lk312/tunes/
LK315:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.LK-315/
CTX700:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
付いてる機能を全部使う必要はなく、内蔵曲レッスン機能をご活用いただき、どんど
ん練習を進めていかれてはいかがでしょうか?
機能が少ないシンプルタイプを選んでもなぜか安くならない、内蔵曲が少ない?
LK312は315の型落ち。LK315よりCTX700のほうがピアノの音がいいと思います。
と組ん、PSRE373とCTX700のピアノの音は、大型家電量販店などでヘッドホンご持
参で比較されることをお勧めします。pp〜ffのタッチレスポンスも、比較されることを
お勧めいたします。
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24181595
2点

>もりのみや01さん
yahoo知恵袋に似たような質問がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13233832068?fr=sc_scdd&__ysp=Y3QtczMwMCDjgqvjgrfjgqo%3D
個人的には88鍵あった方が、足りない思いをしなくて良いと思いますが、61鍵ならCT-X700になるんですかね。
ピアノの独学は、経験が無いのでよくわかりません。というか早く上達したかったので習いました。
独学だとハードルの設定が難しいというか、設定しなくなってしまって、余程のモチベーションが無いと上達は難しいのでは?
ご参考になれば。
書込番号:24181970
0点

https://s.kakaku.com/review/K0001033153/ReviewCD=1386903/
比較表も載せてあります。
コスパ的には、x700ですかね。
x700なら学習機能もあるので併用しては。
カシオ結構音良いですよ。
書込番号:24182451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、お返事をありがとうございます。
併せてのお礼となること、お許しください。
比較表ありがとうございます。
知恵袋も拝見しました。ありがとうございます。
内蔵曲の多さを重視していなかったため、なるほど!!と思いました。
まだ子どもが小さいため、独学を希望でしています。
上記をもとに調べ直し、カシオの光る鍵盤のものを有力候補としようと思います。
鍵盤数は多い方がよさそうなのですが、その時は買い替えが必要なときかな?と考えてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:24182500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マルチトラックレコーダー(MTR) > ZOOM > R16
以前、zoom R16を所有していましたが手放してしまい、再度購入しようと考えております。
久しぶりに色々MTRをみておりましたらzoom livetrak L-8という機種が出ていて気になりました。
価格差は承知の上ですが、R16と機能的に同様な事が出来るのであれば、L-8も良いかと思った次第ですが、この2機種を比べた場合、大きな違いはありますか?
質問が抽象的で恐縮ですが、使用目的としては、ギター、ボーカルを各トラックに録り、ミキシングして保存(MTR本体のSDカード)するというMTRとしての使用と、オーディオインターフェイスとして、ボーカルマイク→MTR→ipadへつなげたりしたいと思います。
ゆくゆくは、ipadだけでなくパソコンへもつなげたいと思います。
上記の使用に関して、この2機種の違いやメリットデメリットがわかる方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24177562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセプトが違うので比較しにくいですね。
R16はMTRでI/Fとミキサー機能あり
L8はミキサーでI/Fと単体録音可能
で、結果的に似たり寄ったりになってます。
やりたい事ができるなら、どっちでも良いのでは、と思います。
一般的にMTRは複数トラックですが、欲しいチャンネル数あるか、がチェックポイントでは。
書込番号:24180362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外なので細かいところまで見れませんが、
MTR→複数トラック録音、再生。R16は8チャンネル同時録音、16チャンネル同時再生です。各チャンネルバラバラでデータを持ってます。差し替え可能です。
ミキサー→基本的にステレオにまとめるのが基本機能です。各チャンネルバラバラにもたない。
ただ、L8はMTR機能ありますので10チャンネル同時録音、10チャンネル同時再生です。
L8は配信用ミキサーなので、そっち系の機能充実してますが、今回は関係なさそうですね。
書込番号:24180390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授ありがとうございます。
チャンネル数は十分間に合いますので、本機に録音だけならどちらでも良さそうですね。
でもL-8は、カテゴリーとしてはミキサーだったんですね。
そうすると、R16の方は例えばエレキギターの入力に多彩なエフェクトがかけられるので、音造りや音楽製作としてはやはりMTRの方が良いのではないかと思いました。
今回質問に至ったのは、L-8の方が新しい分、今の音楽シーンに合っているのかなと思ったというのもあります。
「配信」が全く視野にないわけではなく、例えば流行りの「歌ってみた」配信のようにカラオケを流しながら歌を入れたり、また多重録音したデータをアップしたり・・・・。
そういえば、R16はipadに繋がりますか?
Lightningカメラケーブル(USB入力)でipadへ入れられますでしょうか?
あと、配信というとループバック機能というのが大事だと聞きますが、さすがにR16は未対応でしょうか?
書込番号:24180682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L8はMTR機能ありますので10チャンネル同時録音、10チャンネル同時再生です。
→
L8はMTR機能ありますので10チャンネル同時録音、8チャンネル同時再生です。
R16はiOSと相性あるみたいなので、無難ではない、かと思います。
iPhone、iPad重視なら、L8になるかと。
ループバックはなかったと思います。
書込番号:24182455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
店頭でPX-S1000を軽く弾いてみたら、ペダルを踏んだのに音がプツッと途切れることが何度もありました。
10回に1回くらいの頻度です。
同じように感じた方、いらっしゃいますか?
仕様なのか、個体の不具合なのか、あるいは私の踏み込みが浅いのか、遅いのか……。
気になって、同じ店のヤマハやカワイも弾いてみましたが、こちらは違和感なしです。
もしかして、鍵盤から手を離した直後に踏み込んだペダルへの反応が無視されているのかなと思ったり。
しかしこのサイズはすごいですね。
私の使っている卓上キーボードよりも奥行が短いです。
ローランドのFPシリーズも気になってますが、拘るほどにサイズも大きくなってしまうので悩ましいところ。
3点

>コーンスープ生クリーム入りさん
> ペダルを踏んだのに音がプツッと途切れることが何度もありました。
これは、ダンパーを踏んだのに、鍵盤から手を離したらダンパーが効かずに音が消えた、ということですね。
1本ペダルでしょうか?
よく分かりませんが、特にそういう経験は無いです。
CASIOのON/OFFスイッチは、PX-110、PX-120、PX-135(この間1本ペダルは1種、3本ペダルは2種)と使ってきましたが、
そういう経験は記憶にありません。
ペダルを踏んだ時に、どこかの配線、コネクタの接触が悪くなった、とかですかね?
書込番号:24180282
1点

PX-S1000弾いたことありますが、プツプツは経験ないです。
純正だと四角いスイッチだと思いますが、半分以上踏まないとオンにならないです。
あと、ピアノ習ってた人だと、弾く→踏む→離すじゃないでしょうか。
電子楽器は離したあと踏んでも効果は?です。
書込番号:24180319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっどぼんどさん
>これは、ダンパーを踏んだのに、鍵盤から手を離したらダンパーが効かずに音が消えた、ということですね。
>1本ペダルでしょうか?
ご返信ありがとうございます。(^^)
そうなんです。1本ペダルでした。いわゆるペダルスイッチです。
>よく分かりませんが、特にそういう経験は無いです。
>CASIOのON/OFFスイッチは、PX-110、PX-120、PX-135(この間1本ペダルは1種、3本ペダルは2種)と使ってきましたが、
>そういう経験は記憶にありません。
>ペダルを踏んだ時に、どこかの配線、コネクタの接触が悪くなった、とかですかね?
そうでしたか〜。
私も過去にはスペックの近いのPX-735を持っていたのですが、その時は特にこのような違和感を感じたことはありませんでした。
弾き方が当時と変わったのか……。
接触の可能性もあるかもですね。
MA★RSさん
>PX-S1000弾いたことありますが、プツプツは経験ないです。
ご返信ありがとうございます。(^^)
そうでしたか?。やはり私だけなのかな?
お二人ともかなり経験者ですからね。
>純正だと四角いスイッチだと思いますが、半分以上踏まないとオンにならないです。
踏み込みが浅かった可能性もあるかも知れませんね。
>あと、ピアノ習ってた人だと、弾く→踏む→離すじゃないでしょうか。
>電子楽器は離したあと踏んでも効果は?です。
そうなんですが、離す→踏むでも多少の遅れなら途切れないみたいです。(動画を添付しました。)
無意識に踏んでいるのでハッキリわかりませんが、私は結構ギリギリに踏むクセがあるのかも知れません。
最近はコードの変化を細かく刻むことも増えたので、ペダルが忙しくて、踏みかえが間に合っていないのかも。
ちなみに、アップライトを弾いている時はこのような違和感はありません。
展示品の不具合の可能性もあるので、店へ行ってハッキリさせたいのですが、コロナで自粛しないといけないので、すると巣ごもりで電子ピアノが欲しくなってしまうという。ジレンマです。(^^;)
書込番号:24180964
0点

化けてしまった。(-_-;)
>そうでしたか?。
↓
そうでしたか〜。
書込番号:24180965
0点

お店で動画撮ったのかと思ったら、ソフト音源ですね。
ソフトとか、モデリングなら離した後のペダルは有効かも。ローランドのモデリングだと、1弦1素子なので、残響は伸びるかと。
サンプリングのハード音源だとものによるかと思います。離したら基本ダンパー降り、対象の弦はミュートされるので、アコではあまりやらないかと思います。
書込番号:24181635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん
>お店で動画撮ったのかと思ったら、ソフト音源ですね。
そうなんです。
店に行けないので、卓上の「電子キーボード」+「ピアノ音源ソフト」で再現しました。
>ソフトとか、モデリングなら離した後のペダルは有効かも。ローランドのモデリングだと、1弦1素子なので、残響は伸びるかと。
つまりPX-S1000は残響が伸びないということですよね。参考になりました。
ちなみに今回の動画の「ピアノ音源ソフト」も「モデリング音源」のタイプです。
私は「サンプリング音源」でもおおかたピアノ音源はそこを再現しているものと思っていました。
私の場合、内蔵音源を使う機会は少ないので、割り切るならPX-S1000もアリかな?といったところです。
電子ピアノの内蔵音源で残響が伸びなくても、パソコンの音源ソフトでは伸びそうですしね。
>サンプリングのハード音源だとものによるかと思います。離したら基本ダンパー降り、対象の弦はミュートされるので、アコではあまりやらないかと思います。
正しくペダルを踏めていれば必要ないということですね。
ゆったりした曲なら気をつけて弾けば行けそうな気がしますが、忙しい曲だと今の私にはちょっと無理かな……。
結局、私にとってPX-S1000の魅力は「小型である」という1点に尽きるので、鍵盤に拘るならFP-10か、ハーフペダルの連続検出にも拘るならFP-30(もしくはFP-30X)辺りを選ぶことになりそうです。価格に大差ないですしね。(6〜7万円前後。)
ただ、スペックを上げて行くと奥行だけでなく鍵盤の位置も高くなり、うちのパソコンデスクに乗せて弾くには椅子も相当に高くしなければならなくなるので、悩みどころです。
お二人ともありがとうございました。
色々参考になりました。
書込番号:24182112
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-164B [ブラックウッド調]
【困っているポイント】
お店で試奏したときには気になっていませんでしたが、自宅で弾いていると打鍵音が気になります。
自分の弾いた音にカタカタと常に音がついてくるのがとても煩わしいです。
ピアノは子供の頃8年程習っており、当時はアップライトピアノを使っていたので電子ピアノを所有するのは初めてです。
子供がピアノを習い始めたのをきっかけに電子ピアノを購入しました。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
戸建ての1階部分に設置
住宅密集地なのであまり大きな音は出せず、日中でヘッドフォンなしなら音量は時計の針の12時あたりに設定
夜間でヘッドフォンありなら時計の針の2時くらいにしています
【質問内容、その他コメント】
電子ピアノは打鍵音がうるさい、というのは知っていましたが、この機種が大きいわけではなくほかもこんなものでしょうか?
もしくは、クラビノーバなど上位機種であれば幾分マシなのか、どちらでしょうか?
また、打鍵音はヘッドフォンありなし関わらず気になるのですが、付属のしょぼいヘッドフォンをよいヘッドフォンに変えればマシになりますか?(ヘッドフォンからも打鍵音が聞こえているのであればヘッドフォンの品質は関係ないですよね)
初心者なので投稿にわかりにくいところがあったらごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
7点

>mikuffyさん
> この機種が大きいわけではなくほかもこんなものでしょうか?
早速家電量販店で確認しました。
確認した機種は以下です。
YAMAHA:YDP-164、YDP-S34
KAWAI:CA49、CN29
Roland:RP701、RP501R
CASIO:AP-470、PX-770
結論から言うと、YDP-164は平均的な打鍵音でした。
順番的には
(小さい)CA49 < CN29 < YDP-S34 ≦ YDP-164 < RP701/RP501R <AP-470/PX-770(大きい)
個人的には特に気になるレベルではありませんでしたが、気になる人には気になるのかもしれません。
メーカとしてはKAWAIの製品が小さいように感じました。
> もしくは、クラビノーバなど上位機種であれば幾分マシなのか、どちらでしょうか?
CA49とCN29とでは価格に比例していましたが、YAMAHAがどうなのかは分かりません。
店頭で、電源オフで確認されてみたらいかがでしょうか。或いは店員に確認するとか。
ご参考になれば。
書込番号:24180261
5点

ヘッドホンからは打鍵音は聞こえないです。
ラインアウトから録音してみるとわかります。
一般的には、ヘッドホンしてても外の音は聞こえますし、ヘッドホンの音が漏れることもあります。
価格の評価も、ヘッドホンは、外音遮音性、音漏れが項目にあります。
密閉型の側圧強いのとかだと、打鍵音は聞こえにくいかも。逆に、側圧強いのは痛くなるので長時間は辛いかも。
ヤマハは高いから静か、ではないです。
割と音は大きめです。
書込番号:24180336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
わざわざ店頭で確認してくださったのですか!ありがとうございます。
打鍵音はこれが平均的なんですね。お店では音量も大きく周りもうるさいので打鍵音は選ぶ基準にまったく入れていませんでしたが、今となっては興味深いです。
買い替えはまだまだ先になりますが、カワイやヤマハの上位機種なども機会があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24180777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
なるほど、しっかり密閉できるタイプのものであれば少しは気にならなくなりそうですね。
しっくりくるものをお店でいろいろ試して探してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:24180785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikuffyさん
>mikuffyさん
マンションではなく一戸建てにお住まいで本当に良かったですね。
打鍵音は機種で決まり、ご購入後はどうにもなりません。
打鍵音問題とヘッドホンは全く関係ありません。
価格コムでは、売り場で音量を最小にし、ffのオクターブ多重和音やスタカートの連打での打鍵音ご確認を、お願いしてきたので残念です。
上位機種CLPの鍵盤がグランタッチエスになり、GHXやNWXよりは打鍵音はましになりましたが、KAWAICA49に比べだいぶ打鍵音は大きく、ROLAND PHA50鍵盤に比べても多少打鍵音は大きめです。
一戸建てにお住まいなのでよそのお宅からの打鍵音苦情はなさそうです。同居のご家族がどの程度打鍵音を嫌われるかが心配です。
YDP164をリビングルームではなく、家の中で他の部屋と最も離れた部屋やウオ―クインクローゼットに移し、防振マットなど敷かれる?
ご家族が打鍵音に聴き耳をお立てにならないよう、洗濯乾燥機等回しながら練習なさる?騒音は、洗濯<脱水≒打鍵音<乾燥位?
それでもご家族が打鍵音我慢ならん!の場合は、YAMAHA,KAWAI,KORG,CASIOのモデルチェンジを待って、打鍵音が静かで教則本準拠模範演奏内蔵曲が多い機種にお買い替えになる?新規購入機種代金―YDP164下取り価格が有利になるように、複数の楽器店に打診し比較なさる?
YDP164は400Lクラス冷凍冷蔵庫と同じくらい高額なお買い物なので、手放すのはもったいないから元が取れるまで使ったら、というあたりに落ち着く?
同居のご家族の心証を損なわず、ピアノを楽しんでいただけることを祈ります。
書込番号:24181560
4点

>アウト!さん
ご心配いただきありがとうございます。
数日経って慣れてきたのでこのまま使えそうです。
家族はまったく問題ありません(^^)
CA49がどれだけ静かなのかはちょっと興味があるので家電量販店に行った際は試してみたいと思います。
このYDP164が壊れる頃には電子ピアノもさらに進化してるでしょうね。次回の参考にさせたいただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24181998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10万円前後の電子ピアノ購入について、質問させていただきます。
習い始めたばかりで今はおもちゃのピアノで練習している状態です。先生のところにはカワイのグランドピアノが、また実家にはヤマハのアップライト(50年もので使い物になるか分かりませんが…)があり、ゆくゆく、3年以上続けるようならそれを持ってこようかと考えています。
もちろん、音楽の道に進んで欲しいなどとは思っておらず、楽しく音楽に親しみ、多少楽譜が読める程度になれば、ということで高学年になる頃にやめても致し方なし、という方針です。
設置環境はマンションのリビング内でできるだけコンパクトなもの希望です。夜間や早い時間帯は当然ながらヘッドフォン使用での練習になります。また、あまり圧迫感のない白や明るい色目、かつ安っぽくない見た目の物が理想ですが、そこは本筋ではないとも理解しております。
迷っているメーカー、品番、それぞれの気になる点をまとめました。お詳しい皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
<ヤマハ YDP-S54>
・コンパクト、安心感、アップライトにする際の下取りの容易さ、内蔵曲が少なくブルグミュラーなどの練習曲が少ない、椅子・ヘッドフォンが別売
<ローランド F-140R>
・こちらの口コミで鍵盤が高評価、コンパクト、内蔵練習曲が豊富、ホワイトの木目調がラインアップにない
<カワイ CN29>
・先生のものと同じメーカー、ヤマハと同じく安心感と下取り、内属練習曲も十分、椅子・ヘッドフォン込、木目調が複数選べる、奥行きが一番嵩張る
<KORG C1Air>
・Amazonのレビューは高評価ですが、こちらでは…?と不安です。何よりコンパクト(転倒防止金具は使用しない予定です)、内蔵曲がヤマハと同様少ない
その他、おすすめポイント、判断基準などぜひご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2点

■YDP-S54
GH3鍵盤。ヤマハの標準的な鍵盤です。
ヤマハ CFXサンプリング音源
音色デモ曲:10曲、クラシック曲:50曲
10音色。
録音可。
ブラックウッド調、ホワイトウッド調
■F-140R
PHA-4スタンダード鍵盤。ローランドの標準的な鍵盤です。
スーパーナチュラル・ピアノ音源
GM2、GS、XGlite対応、316音色。
ピアノ名曲集:69曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
録音、リズムあり。
ホワイト、黒木目調仕上げ
■CN29
レスポンシブ・ハンマー・アクションV。
シーソー式ではないですが、よく出来てます。
PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
19音色。
バイエル
ブルクミュラー25
チェルニー30
ショパン ワルツ集
録音可
プレミアムライトオーク調仕上げ
プレミアムローズウッド調仕上げ
プレミアムホワイトメープル調仕上げ
プレミアムダークウォルナット調仕上げ
■C1Air
RH3鍵盤。korgの中では良い鍵盤。
ステレオPCM音源
30音色。
音色デモ・ソング10、 ピアノ・ソング40
録音可
ブラック(BK)、ホワイト(WH)、ブラウン(BR、木目調仕上げ)、レッド(RD)、ウッデン・ブラック(WBK、木目調仕上げ)、ホワイト・アッシュ(WA、木目調仕上げ)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001164454_K0001139562_K0000800636_K0001251283&pd_ctg=2503
こんな感じですが、どれ買っても良いかと思います。
良い悪いは結局、その人の好みですし。
何を重視するかも、人それぞれになります。
私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
内蔵曲に関しては、レッスンに通うなら不要派です。独学でとかなら、あっても良いとは思いますが。
特徴的なところだと、アンサンブルとか、エレクトーンぽく伴奏と合わせるとかの遊びの機能満載なのは、F-140R。
内蔵の練習曲の充実ならCN29。
鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。
書込番号:23853280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RS様
早速ありがとうございます。また、詳細な項目比較ありがとうございました。
>私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
>鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。
見た目は、鍵盤ふたの形状、木目の高級感からカワイに惹かれますが、一番嵩張るのも事実で…また、どこもすぐの納品が難しいようです。
次点はKORGでしょうか。ただ、ふたの形状が後ろに倒れてしまう(壁付にしようと思っており、当たってしまう)のが難点です。
打鍵感や音は、ローランド意外全て触ってみたのですが、正直明確な違いは私のレベルでは分からず…(一応小学校の時5年ほど習っていたのですが、今では音符も読めない体たらくです)
実家のアップライトも使えるか分からないので、長期間使うかもしれないことを考えるとカワイが安心なような気もします。ヤマハは他に比べてどうしても、というポイントがなく、奥行き5cmの差ならカワイに軍配かと思っています。KORGは設置の仕方によっては10cmほど奥行きが押さえられるのが魅力です。また、KORGはスピーカーとしても使用可能ですが、カワイの残念な点は、BluetoothがMIDIのみでオーディオ対応ではないことです。
引き続き御指南いただければ幸いです!
書込番号:23853531
3点

■入荷
今年はかなり厳しい状況のようですね。ものによっては年明けとか、未定とか。
待つか、色とか機種とか妥協するかとかも考慮する必要があるかも。
圏内にいくつか楽器屋があるなら入荷確認するのもありかと思います。
■音
人間の耳はそこまで敏感ではないかと思います。CDでも記録が残ってるのは、メーカー、機種名書いてますが、音からメーカー、機種名当てるとかはかなり難しいと思います。
気になる点があるとか、許せないとか出なければOKとして良いかと思います。
■鍵盤
戻りの反応、奥と手前の重さの違いとか、違うかと思います。表面処理に拘る人もいます。
今回の4機種は、ハンマーが鍵盤の下に配置されてるタイプですが、戻りの反応、奥と手前で重さの差が少ない点でいえば、河合が一歩リードでしょうか。
■Bluetoothオーディオ
あればあったで良いと思いますが、電子ピアノのスピーカーがリスニングに適しているかは…
スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。
なければ、Bluetoothスピーカーを電子ピアノの上に置くという手も。
書込番号:23853652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panterarosaさん
10万円前後の電子ピアノ購入とのこと。
候補の4機種+G1B Airを加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164454_K0001005515_K0000800636_K0001139562_K0001220513&pd_ctg=2503
各機種の基本性能を以下に記載します。
<ヤマハ YDP-S54>
鍵盤:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
音源:ヤマハ CFXサンプリング
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
YAMAHAのお買い得モデルYDP-164のスリムタイプになります。高低自在椅子はつきません。
音はYAMAHAピアノの音、鍵盤も水準レベルに達しているのでお子さんのレッスンに向いていると思います。
<ローランド F-140R>
鍵盤:PHA-4スタンダード鍵盤
音源:スーパーナチュラル・ピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 12W×2、スピーカー 12 cm x 2
当方、これとほぼ同じスペックのRP401Rを所有しています。
鍵盤はS54とほぼ同等、音源はスタインウェイ風の華やかな音になります。
<カワイ CN29>
鍵盤:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
音源:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
こちらもYDP-164と張り合う10万円クラスのお買い得機種です。音はKAWAIピアノ、鍵盤もそこそこです。
<KORG C1Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 25W×2、スピーカー 10 cm x 2
他の3機種より価格帯が下がりますので、スペックもそれに準じたものになります。
個人的な印象でもちょっと落ちるかな、という印象です。
<KORG G1B Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 (20w+20w)x2、スピーカー 12cm ×2、5cm x2
C1 Airよりちょっとだけ高級になります。
電子ピアノの基本性能は、上に記載したように鍵盤、音源、オーディオの3つです。
これらの基本性能に絶対的な基準はあるにはあるのですが、上記の4機種では好みのレベルの差の範疇になります。
なので、デザインや音の好みなどで選ばられるのがよろしいかと。
個人的には、YAMAHAやKAWAIの音よりスタインウェイ風の音が好きなので、Roland推しになります(笑)
好みなので押し付ける訳にはいきませんから、触って、聴いてご確認下さい。
あと、スリムタイプだと対応していないようですが、RP501Rになるとダンパーペダルが良くなります。
(プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル)
これは、最初の踏み始めが渋くて、ダンパーの効き具合がアコースティックピアノに似ていて優れモノです。
どうしてもスリムタイプというのであれば、CN29を除いた上記3機種どれでも好みを。
スリムでなくても良いのであれば、CN29と更にYDP-164とRP501Rを候補に加えられると良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23854088
1点

>MA★RSさん
再びのアドバイスありがとうございます。
やはりカワイはどこも入荷待ちのようで…あと3カ月おもちゃのピアノで練習させるのも忍びないですが、せめて鍵盤幅だけでもピアノに近いロールアップピアノでも購入するか…と思っています。
サイズ重視でC1 Airにしてしまうと、あとから後悔しそうな気もしています。
>スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。
これはKORGのものでしょうか?カワイのCN29はスピーカーが上向きで、打鍵音も小さいのでマンション向きかな、とどんどんカワイに傾いています。また、フタを後ろに倒すKORGに対して、カワイはスライドで後ろ半分の幅に物を置けそう(それこそ別のBluetoothスピーカーを置けます)なのもポイントとなっています。
>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。正直なところ、そこまでピアノ音に好みやこだわりがないのですが、かといって上記の通りサイズばかり重視してカワイを落とすのも…となっています。すぐに希望の色の在庫があれば、決心がつきそうなのですが。
ヤマハは椅子が別売りだったり、スペックに対して割高なような気もしています。ローランドは一度実物を聴きにいってみようと思います。予算が許せば「きよら」もコンパクトで素敵ですよね。
書込番号:23854189
0点

>panterarosaさん
> そこまでピアノ音に好みやこだわりがない
大変失礼な物言いになってしまいますが、どれを買っても大差ないのでは?
どの機種を買っても、致命的な後悔をしないのではないかということです。
幸いにも、電子ピアノは日本が世界をリードしていて、メーカ5社がしのぎを削っています。
低いレベルでは淘汰されますので、どれを買っても対価格では高いレベルにあるかと。
とにかく見て、触って、聴いて、気に入った機種で良いと思います。
書込番号:23854380
0点

c1 airは鍵盤下にスピーカーがあります。上向きではないかと思います。
cn29は上面放射スピーカーは付いてないです。上の機種からになります。Bluetoothオーディオ付いてないのと外部入力もないので、スピーカーの利用は不可ですが。
ロールアップピアノは弾きづらいし、変な癖つくので習いたてならやめた方が良いかと。
近くのリサイクルショップにキーボードとかないですか?
繋ぎなら、カシオトーン、ヤマハのポータトーンの方がまだ良いかと思います。
今お使いのオモチャはどんなのでしょう?
機種絞ったら、島村のような楽器屋とか、ヨドバシのような量販店とか、河合なら系列店とか回って入荷時期確認した方が良いかと思います。一律一斉に入荷ではなく、ばらつきはあるかと思いますよ。
書込番号:23854794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みっどぼんどさん
ありがとうございます。いえいえ、失礼などととんでもないです。
だとすると、他の要素を優先して選んでしまっても良さそうということですよね。
やっぱりカワイにしようかと思いますが、もう一度、弾いて聴いてから決めます。
>MA★RSさん
ロールアップピアノはやはりやめた方がいいんですね。カシオトーンみて見ます。
入荷予定は色によっても異なるようなので、実物の色も確認しがてらショールームで質問して見ます。
お二方ともご親切にありがとうございました。
書込番号:23854878
0点

>panterarosaさん
マンションでヘッドホンご使用の場合あり。お子様のレッスンに役立つ内蔵曲充実。
コンパクトで10万円前後で明るい色、がご希望とのことですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001295131_K0000911738_K0000989909_K0000946666_K0001164454_K0001327083&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP70_R101.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
マンションでの打鍵音が気になる場合はCN29(27旧型)、気にならない場合はF701が充
実しています。打鍵音は、家電量販店などで、ボリュームを最初にし、ffでオクターブ
多重和音やスタカートをお試しください。
CASIOはコーダナアプリご利用の場合、コーダナアプリの曲がご利用になれます。
YouTube動画でも、お子様の課題曲を検索してご覧いただけると思いますが、内蔵曲と
違い、模範演奏ゆっくり再生に合わせた片手練習はできません。
マンション管理人か管理会社に、過去の打鍵音トラブルがなかったか、電子ピアノ使
用許可と使用可能時間をご確認いただいた上、お隣との境界壁を回避し防振マットなど
ご利用いただき設置していただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24177473
0点



フィギュア > BANDAI > METAL ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムバルバトスルプスレクス
バンダイスピリッツのイベント再販位しか、可能性はなさそうですね。8月にほぼ再販と言えそうなバルバドスルプスが出るので店舗販売を狙ってみてはどうでしょう?
書込番号:24173089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)