
このページのスレッド一覧(全3158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2021年6月5日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2021年6月4日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2021年6月1日 00:57 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2021年5月31日 12:29 |
![]() |
1 | 2 | 2021年5月31日 11:01 |
![]() |
14 | 7 | 2021年5月27日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて電子ピアノを購入を考えているのですが(子供のころピアノを10年以上ならい、長ーいブランク後趣味で楽しむため)、
マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。
ローランドのF701をみてこれならば部屋におけるのでほしくなったのですが、打鍵音が気になるとか。
そこで、DP603にしようか、カワイのCA40かCN29にするか、迷っています。価格は10万から20万程度で、奥行きを取らない方がよく、またレイアウトを変えたくなった時にあまりにも重いと運べないので重いよりは軽いほうがよいなと思っています。
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

> 打鍵音が気になるとか。
価格で話題になるのはあくまでも音です。
河合が静かということで定評があります。
> マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。
マンションで考慮しないといけないのは、床衝撃音の方だと思います。
前者、打鍵音が人の会話などの騒音とすると、
後者は、足音の騒音のようなのを考えると良いかも。
鍵盤を弾くことにより、周囲に伝わる振動については明確なデータはないです。
どのメーカー、機種を買っても条件は大差ないと思います。
なので、好きな機種を購入で良いかと思います。
前者の打鍵音はどちらかというと身内側では。
旦那が神経質とか、受験生がいるとかだと静かな方がいいかもですね。ヘッドホンで弾いてても、カタカタ聞こえてきて気になりますので。
とりあえず、F701が気になってるのなら、これでいいのでは。旦那が神経質なら他機種も検討。
衝撃音対策は、電子ピアノ用カーペットがありますのでこれで様子見。しかないかと。
書込番号:24163379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。
隣とは離れているので。
引いてみての音は、電子ピアノはこんな感じなのかなと思う感じで、そもそもピアノも長く引いてないのでタッチの感触もわすれていて。
もう一度お店でためしてみます。
F701は白と黒以外は半年待ちぐらいのようですが。ありがとうございました。
書込番号:24163636
1点

> 打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。
マンション次第だとは思いますけど…
指パッチンの音が上下に聞こえるなら、打鍵音も聞こえると思います。
音が伝わりやすいか、振動が伝わりやすいか。
一般的にマンションの騒音レベルはL-45位でしょうか。遠くで足音がするかも、なレベルだと思います。このレベルだと相当大きな音じゃないと、空気伝いでは聞こえないと思います。
考える優先順位としては
打鍵振動音、ペダル音、椅子の音になるかと思います。
書込番号:24163705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミミ歌さん
打鍵音は、騒音としてはあまり気にすることはないと思います。
あくまで家の中家族で、家族とかですね。
候補はローランドとカワイとのことですが、他のメーカも含めて「音」で好みのものを選ぶのはどうでしょうか。
タッチはあまりよく分からないとのことですが、候補の機種では問題になることはほとんどありません。
似たり寄ったりかつ問題ないレベルで、若干CA49だけタッチにこだわっている機種です。
重さは据え置きだと大概40kg前後以上ありますので、レイアウトや模様替えで移動すると大人2人が必要になります。
60kg辺り(CA49)から2人でも厳しくなりますが、候補の機種は一応それ以下になります。
触って音の気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24163808
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。過去の掲示板にも、どの機種を買うか似たような悩みや質問もあったようですが、
私がどうも理解不足だったのですね。
音の点は、思ったより深刻ではなさそうなので、安心しました。
もう一度お店に行って、試してみます。定員さんと話すと高いのを購入してしまうタイプなので(もちろん、値段は機種に見合っているのでしょうが、私の目的よりも上だったり)、注意してためしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24163952
1点

>ミミ歌さん
集合住宅での打鍵音の問題は、建物の構造、周囲のお宅様がどの程度打鍵音をきになさるか、ご購入の機種の打鍵音と振動の大きさによると思います。
RC,やSRCでなく、鉄骨造りや木造の場合は、f以上の打鍵音は足音のように聞こえることを体験いたしました。建物の構造の確認、管理人もしくは管理会社に、過去に打鍵音トラブルがなかったか、利用許可と練習可能時間の確認、などご確認いただければ幸いです。
その問題をクリアしたとして残るのは、周囲のお宅様がどの程度打鍵音を気になさるかで、めぐりあわせの運不運が左右します。
33年前の手前の場合は、毎日決まった時間に練習したため、周囲のお宅様がその時間に静まり返り聞き耳を立てて監視なさったご様子でした。聞き耳を立てられないように、周囲のお宅様が何かと活動しておられる時間をうまく利用すべきだったのかもしれません。
手前の場合は、打鍵音について明確に抗議をせず、こちらの練習が終わってから報復騒音を立てて勉強時間や睡眠時間を妨害してくる相手でした。自宅からホテルに避難しても、追いかけて妨害してくる相手でした。
万一、報復攻撃を受けた場合、現在ではスマホなどで録画・録音したり、メモを取るなどして一定期間の証拠を取るのが容易になり、警察に相談しやすくはなっていると思います。警察に相談しても状況が改善しない場合は、市区町村の無料法律相談で相談するのも良いかもしれません。
最後になりますが、あなた様の現在の候補機種の打鍵音は、小さいほうから、CA49<DP603≒CN29<F701と思います。
異常に悪質な相手でない限りは、手前のようなことはないかと思いますが、現在お住まいの建物構造、過去の打鍵音や騒音トラブル、使用許可と練習可能時間ご確認、候補機種のffでのオクターブ多重和音での打鍵音確認、設置は隣のお宅との境界壁を回避し、フローリングよりは畳の部屋が使えるか?練習時間の工夫と振動対策、などしていただければ幸いです。
打鍵音トラブルは、相手とのめぐりあわせの運不運が大きく、体験したことがない人にはご理解いただけない世界です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24172551
0点



鉄道模型 > カトー > パワーパック スタンダードSX 22-018
使用が終わり根元から、コンセントを抜いたらパイロットランプを見たら、グリーンから、徐々に赤色になって消えていきますか?皆様のをお聞かせください。
書込番号:22730683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じですよ。
書込番号:24171907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]
【使いたい環境や用途】
自宅の稚拙ながらのオーディオ環境(PM-12とB&W805D2)に初のアナログプレーヤーを導入したいと思っています。
フォノイコライザーはPM12のものを使い将来は単体のを買い増しするので内蔵フォノイコは不要です。
【質問内容】
他の機種のクチコミで先輩方から多くのアドバイスとともにご紹介いただいたSL-1500CとSL-1200GRで迷っています。
寝落ちも安心なオートリフター付きでアーム高さの制約が少なくスペーサーなど使わなくても適用カートリッジが多い?とされる1500Cが初心者には扱いやすそうですが、同じカートリッジと針を使う条件において1200GRとの音質差はどの程度あるのでしょうか。通えそうな範囲に両機種とも試聴できる量販店が見つからず、ご存じの方おられましたら印象や違いを教えていただけますと幸いです。
仕様を見る限り、音質に関わりそうな違いは本体重量(11.5kgと9.5kg)とシャーシ2層構造の材質(BMCかABS+ガラス繊維か)、インシュレーター(専用設計の複合素材かスプリング+ラバーか)など主に制震に関わる物量部分かと思っております。
書込番号:24159951 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

すみません、ニッチすぎる質問だったようで、失礼いたしました。なんとか両機種を試聴できるお店を探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24164733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ドラム > ローランド > V-Drums Lite HD-3
こちらの商品を含め、電子ドラムの購入を考えています。用途は暇つぶし&将来的に子どもが興味を持ってくれればと思っています。この商品なら価格、サイズなども手頃だと思っています。
メーカーのホームページの動画なども見て、機能などは申し分ないと思いましたが、それぞれのパッドとキックペダルの位置関係がどうにもしっくりこないような気がします。生のドラムだとキックペダルは二つのタムの間で、スネアとフロアタムもおよそキックペダルを中心に左右対称に配置されていると思うのですが、この商品だとキックペダルがフロアタムの真下で、ハイタムとスネアと演奏者がほぼ一直線になっているように見えます。
この商品のコンセプト上、そういったことは無視なのかなとも思いましたが、この配置に慣れてしまうと生のドラムが叩き辛くなってしまうのではないかと感じます。細かいことを言えば、パッドと生のドラムのヘッドだと叩き心地は違うし、ビーターレスペダルというのも通常のキックペダルとは踏み心地が違うだろうと思いますが・・・。
過去にバンド経験があって(ギターですが)、間近で見て、触れたこともあるだけに、仮に子どもがこれでドラムの叩き方を覚えたとして、将来的に生のドラムに興味を持った時に、スムーズに移行できるのだろうか・・・とか、余計なことを考えてしまって。
ぜひ、ドラム現役または経験者の方で、この商品を使用している(したことがある)方の感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

ずいぶん昔の質問に、本気で書き込みます。
僕はHD-1を持っていて、HD-3が欲しくなっている者です。
子供が触ったときに、楽しいものだ!!と感覚的に思えないと、続かないと思うんです。
まずは、この電子ドラムでドラムの楽しさや、音楽の奥深さに興味を持ってもらい、
本格的にやりたいとなったらスタジオなどでたたかせたらいいと思うんです。
まずこのコンパクトなフルセットと近隣を巻き込まない静かなセットは他にはありません。
また、音も十分生っぽいし、好きな曲を流しながら一緒に叩ける楽しさを知ってほしいですね。
書込番号:24138533
0点

>のほほんマンさん
奇遇ですね、私もHD-1の中古を今頃ですけど入手したところです。一応ドラム経験者なのですが、使っているうちにいろいろ不満が出てきてHD-3の方が良かったかと激しく後悔しています(汗)
配置がどうとか、これだけコンパクトに収めるには目をつぶらないといけないところです。それ以上に静粛性とか、その気になれば移動するのも簡単ですから休みの日だけ引っ張り出すとかストリートライブに持ち出すとか、このモデルにしかないコンセプトに感心しています。
書込番号:24164635
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-775B [ブラックウッド調]
>流川太郎さん
組み立ては業者によるのでしょうか。ご自分で組み立てたのでしょうか。
いずれにせよ念のために、ペダルコードのプラグが端子にしっかり差し込まれているか確認されたらどうでしょうか。
これで異常が無いのであれば、断線も含めて何らかの故障だと思います。
ご存じでしょうが、ソフトペダルは音が小さくなることをシミュレートしていますので、踏むと音が小さくなります。
アコースティックピアノでは、鍵盤ごとハンマーアクションを右にずらしたり(グランドピアノ)、
ハンマーの位置を弦に近付ける事でハンマーの弦への当たりを弱めて(アップライトピアノ)、
音の出方を弱くしています。
ご参考になれば。
書込番号:24156198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度工場出荷リセットしてみては。
それで変化ないようならサービスよんでみるのが良いかも知れません。
書込番号:24156212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答、ありがとうございます。
業者さんに組み立ててもらいました。
ペダルの割り当てをサスティンに変えるとちゃんと機能しましたので、組み立てのミス等ではないようです。
でもソフトに割り当てると強く叩いてもそっと叩いても違いは全く聞き取れません。
普段の演奏でソフトペダルを使うことはないので、こんなものだと思って気にしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:24156305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前の方のコメントにも書きましたが、ペダルの割り当てを変えるとちゃんと効きますので、リセットしても同じかと思われます。
ヤマハの電子ピアノはこんな感じなのかと気になって質問しました。
私の耳のせいでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:24156316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流川太郎さん
高額商品ですので、お買い上げ業者または、家電量販店や楽器店で、比較なさってはいかがでしょうか?
1:ヘッドホンをお持ちいただき、CLP775や他社同価格帯機種で、ソフトペダルを踏ま
ない時とソフトペダルを踏んだ時を比較して頂き、ソフトペダル効果をご確認願います。
2:展示品にソフトペダル効果が認められ、あなた様のCLP775に認められない場合、ユー
ザーマニュアルで解決する記述がないかご確認願います。
3:ユーザーマニュアルに解決策が無いようであればお買い上げ業者にご相談いただくか
メーカーにご相談してはいかがでしょうか?
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
契約通りの料金をお支払いされたのですから、商品として完全な機能を要求なさる権
利はあります。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24156724
1点

> ヤマハの電子ピアノはこんな感じなのかと気になって質問しました。
どんな感じなのかは文章ではわからないので、
お店で試奏して比べるか
誰かに来てもってみてもらう
が妥当ではないでしょうか。
> 私の耳のせいでしょうね。
文章だけではそうでしょうね、とは言えませんし…
ちなみに、ソフトペダルは音色が多少変化するくらいです。マイルドな音というか。
なんか音が変わったかな?という感覚はないでしょうか。
書込番号:24157347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLP775、785弾いてみましたが、大して変わらないと言えば変わらないような気もしますが、
・音色がやや丸くなる
・サスティーンが短くなる
感じでしょうか。
ソフト踏まないffは響きますが、ソフト踏むとあまり響かないです。
ローランドも河合もカシオGPも似たり寄ったりですが。
劇的には変わらないです。
書込番号:24158219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)