ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > ローランド > Aerophone GO AE-05

スレ主 kakaviさん
クチコミ投稿数:127件 Aerophone GO AE-05のオーナーAerophone GO AE-05の満足度3

これまでAndroid6.0機種だったためAerophone go pluesが利用できませんでしたが、念願のAndroid9.0機種を手に入れたので、Aerophone go plusを入れてみました。機種はmoto g7 powerという、実売25000円クラスのエントリー〜中堅機種です。

まずBluetooth接続。これはレイテンシーが凄まじく、楽器として成立しないレベル。まあこれは最初から期待していない。
ちなみに、Bluetoothを有効にしていない状態でアプリを起動したら「Bluetoothを有効にしますか?」と聞かれて「はい」と答えた後、アプリが落ちました。この辺から少々不安がよぎります。

なにはともあれ本命は有線接続です。
ところが、Aerophone go plus付属のケーブルでつないでも認識しない。

色々試した結果、別途手配したOTG対応ケーブルとであれば接続できることが判明。
付属ケーブルが断線しているのか、相性の問題か、その点は不明。

では今度こそ楽器として使い物になるか?
Biletooth接続ほど酷くはないけれどもやはりレイテンシーがそこそこあり、使い物にならないという結論になりました。

同じ端末に無料で利用できるFluidSynth MIDI Synthesizerを入れて演奏してみましたが、これであればギリギリ許容レベルかと思います。

Aerophone go plusの音は、アタック・リバーブが設定できる分、CPUパワーが必要なようで、Aerophone go plusでアプリ音源として使うには、かなり高価な端末でなければならないようです。しかしそんなお金があれば最初からAE-10買ってますよね。

やはり、内臓音源で頑張るしかないようですね。

書込番号:22940716

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

設定保存ができない

2019/07/11 17:15(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-511

クチコミ投稿数:31件 光ナビゲーションキーボード LK-511のオーナー光ナビゲーションキーボード LK-511の満足度4

ほとんどの設定の保存ができないので、電源を切ると元に戻るのが残念です
自動電源オフとか、キーボードLED点灯設定とか常にオフにしたいです。
CT-X700ならLEDはつかないんだろうけど、こちらもほとんど保存できないみたいです
ユーザー曲16メガもはいるんだからどこかに記憶できないのかなと思いました。

書込番号:22790891

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 CA98は、音が外れていませんか?

2018/08/12 17:10(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA98R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:3件

購入してすぐに、最低音のド以下の音程がおかしいことに気づきました。

購入した楽器店に電話をして、電話口で音を聴いていただきました。
店員さんたちも私と同じく、音が外れているということで意見が一致したため、カワイに連絡を取っていただきました。

数日後、カワイの技術部の方が家にいらして、ファクトリーリセットやストレッチチューニング等、試してくださいましたが、
音はまったく変化がありませんでした。
そして、その方の結論としては、「CA98は、すべてこの音です。外れていません。」と、いっさい音程の狂いを認めませんでした。

ピアノを全く弾かない夫でさえ、「この音、外れてるよね。」というくらい明白な外れ方なのですが、
その方によると、私たちの感じ方の違いだということでした。

どうにも納得がいかなかったので、別の楽器店のショールームでCA98を触って確かめてみました。
やはり、同じ個所の音が同じ外れ方をしていましたので、そこの店員さんにも「この音、外れてませんか?」と確かめてみました。
即答で、「ええ、外れてますね。」ということでした。
他社の電子ピアノもすべて触ってみましたが、音の狂っているものは、カワイだけでした。

私たちは、カワイはいっさい信用できないという結論に達し、CA98は返品、そしてヤマハの物を買うことに決めました。
これから、カワイの電子ピアノの購入をお考えの皆様が、私たちと同じようなめに遭わない様に、ここに書き込むことにしました。
CA98のメインになっているSK−EXコンサートグランドとEXコンサートグランドが、あのような音の外れ方では、全くお話になりません。
私たちの他にも、気づいている方がきっといらっしゃると思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:22026397

ナイスクチコミ!18


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2018/08/13 02:47(1年以上前)

再生するKAWAI CA98

再生するYAMAHA CLP-685

製品紹介・使用例
KAWAI CA98

製品紹介・使用例
YAMAHA CLP-685

録音してきましたが、外れてるのかは私には分からなかったです。
iPhoneでの録音なので低周波はカットされていると思いますので、
あくまでも参考レベルの録音にはなります。

他社との違いでいうと倍音の含まれ方と基音の弱さでしょうか。

倍音を基準に聞いてしまうと外れてるように聞こえるかもしれません。
レゾナンスとかレンダリングの弊害でしょうか。

いずれにしましても気になるのであれば選択しないのが吉だと思いますので、
買い換えてよかったのでは、と思います。

書込番号:22027530

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2018/08/13 03:14(1年以上前)

再生するCASIO GP-500

製品紹介・使用例
CASIO GP-500

CASIOも録音してきました。
あまり倍音の味付けはしてない、あっさりめかもしれません。

今回問題となっているのは、A0〜C1ですが、聴音は低音に
なるほど難しかと思います。
私の場合C2より下は耳コピ苦手です。
エレキベースだとC3より下は苦手です。

ぎゃくに絶対音感があるひとには気になるのかもしれませんね。

書込番号:22027550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2018/08/13 12:28(1年以上前)

>MA★RSさん

ご親切なお返事ありがとうございます。

私は、機械的なことは全く苦手なので、自分の耳だけが頼りなんですが、カワイの
CA98に限っては、最低音のCは、B♭に近い音に聴こえます。
なので、当然それ以下の3音も、グチャグチャに聴こえます。
高音の方から、ミレド、ミレドと下がって弾いてくると、最低音部のドがグーンと下がるので、本当に良くわかります。

今までいろいろな楽器を演奏してきましたが、あれほどひどく外れているものには、出会ったことはありません。
全くお手入れをしないで長年放置してきたピアノみたいな、外れ方です。

電子ピアノについては、ほとんど知識がなかったので、今回のことは、良い勉強になりました。
音に関して、調律師というものが全く関与していなくて、技術の方々が機械だけに頼って作っているということも初めて知りました。
低音部では、チューナーが振り切れてしまって、正確さを計ることもできないので、音の違いがわからないと言われ、それにもびっくりしました。

ショールームなどでは、ガヤガヤと雑音があるのでなかなか難しいかもしれませんが、88鍵すべて音のチェックをしてから買わないといけなかったと反省しています。

書込番号:22028257

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2018/08/13 20:38(1年以上前)

B♭には、私は聞こえないですが、録音したの聴いても河合もヤマハも同じ音程に聞こえます。

電子ピアノは調理師は関係ないですね。
調律できる部分がないですし。
チューナーは計測範囲があり低音は反応しにくいとかはあるでしょうね。
河合のチューナーは知りませんが、BOSS、KORGのクロマチックチューナーならE0から測れます。

ところで、1オクターブ上の音とユニゾンでは試しましたか?
特に不協和というかうねりはないように感じましたが。

人体の方ですが、聞こえる音の範囲は20Hz〜20kHzといわれています。
ただ、100Hz以下は認識し難く倍音や共鳴音で認識したり、高音は歳とともに聞こえなくなるのはご存知の通りです。

A0は27.500Hz
A#0は29.135Hz
B0は30.868Hz
C1は32.703Hz

なので、人間の認識できる音の下の限界近くになります。
人によっては基音を認識しづらく、倍音や共鳴音を強く認識してしまう、ということはあるかもしれません。


楽器選びですが、主観が全てです。
他人の評価はあてになりません。
自分が好きか嫌いか。
許せるか許せないか。
なので、鍵盤、音、見た目など試奏での判断を普段おすすめしています。
試奏は大事だと思います。



書込番号:22029278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2018/08/14 00:15(1年以上前)

■低音の認識
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jriet1972/8/1/8_1_48/_pdf
超低周波音域における最小可聴閾
30Hzで60デシベルないと認識できないようです。
また、
「ただ し,超 低周波 の純 音を負荷 した場合で も,音 圧 レ ベルが大 きい と,中 耳や 内耳で形成 された倍音を聞 き とってい る可能性 が強 く」
とありますが、ピアノの場合倍音が多く含まれるのに加え、耳のなかでできる倍音を認識している可能性も高いと思います。

動画に鍵盤と横にカラフルな線がいくつも現れていますが、これらが含まれている周波数になります。
C0で、C以外の音も含まれています。

■チューナーは万能ではない
人間の耳と同じで倍音がたくさんあるなかから基音を探す処理をします。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2381316.html
仕組みが簡単に書いてあります。

因みに動画で使ったソフトも同じような仕組かと思います。
本来は音声ファイルからmidiとか楽譜を作る補助をするためのソフトです。音楽のファイルから音を自動で特定していきます。

動画をみると分かりますが、4オクターブ、5オクターブ上の周波数まで検知されています。C1からA0を弾いてるのに、和音かのように上の音が混じっています。

チューナーが振り切れるというよりは、強い倍音がたくさん検知され、基音が特定できなくなる、が正しい表現ではないかと思います。

書込番号:22029906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2018/08/14 10:51(1年以上前)

>MA★RSさん

おはようございます。
詳しい説明をありがとうございました。
MA★RSさんは、専門家のかたなのですね、きっと。

倍音のことは、私も気になっていましたので、あなたが録音してくださったカワイの音を何度も聴いてみましたが、やはり私の耳には音階(ド、シ、シ♭、ラ)には聴こえませんでした。
音程がグチャグチャだと思います。

一オクターブ上とのユニゾンも、やはり音が濁って不愉快な不協和音だと感じます。
音大卒の楽器店の店員さんも、私と同じ感覚をお持ちでした。


ヤマハとカシオは、あの程度なら充分だと思います。
2つとも、カワイ返品後の購入を考えていた物なので、ヤマハCLP685にして良かったなと、あらためて感じています。

MA★RSさん、ご親切にありがとうございました。
あなたのおかげで、少しすっきりしました。
カワイの方の説明では、全然納得いきませんでしたので。


書込番号:22030548

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2018/08/14 22:27(1年以上前)

いえ、ぜんぜん専門ではないです。
電子楽器歴が長いのと、オーディオとか、いろんな楽器が好きなのと、好奇心旺盛なだけだと思います。
昔サンプラーも使ってたので、いろんな音を録音して電子音を作ったりしてました。

他に気になる点がありますが、
■再生環境
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/list_model.php?categoryId=1010101
オーディオテクニカのヘッドホンです。
再生範囲は安いので15Hz〜、高いので5Hz〜

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/index.html
ヤマハのスピーカーです。
150万のスピーカーで26Hz〜
安いのだと75Hz〜
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-b210/specs.html#product-tabs

https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/
オンキョーのスピーカーです。
30Hz〜とか60Hz〜
です。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/低周波音
100Hz以下は人間にとって聞き取り難くなる範囲で、スピーカーにとっても再生し難くい範囲といえるかと思います。映画とか好きな人はサブウーハーとか導入してたり。

生ピアノは、弦をハンマーで叩きますので狙った周波数が出てるかと。弦を長くしていけば周波数は低くなっていきます。ベーゼンドルファーのインペリアルは最低音がC0 16.35Hzでしょうか。
一般的な聴力の限界をこえてます。

ヤマハは十分な範囲との事からすると、手放しで満足してない感じでしょうか。
もしそこそこのヘッドホンをもっていたらスピーカーとヘッドホンで聴き比べると面白いかもしれません。スペックが正確なら、スピーカーよりヘッドホンの方が基音が再生範囲にありますので。

■電子ピアノの音源
ローランドはちょっと置いておいて、河合、ヤマハ、カシオは基本はサンプリングになります。
河合だとSKをサンプリングになります。まずグランドピアノのSKを調律して完璧な状態にして録音します。
C1を録音したものを電子ピアノのC1で再生します。
鍵盤は88個のボタンだと考えて下さい。C1のボタンを押せばC1の音が再生される。
玄関の呼鈴ボタンを押すと、チャイムがなるのと同じです。
なので、音が狂ってるという事は基本ないはずです。

電子ピアノが調律しないのは、調律済みのピアノを録音して再生するだけだからです。
基準周波数かえる、調律法をかえる、ストレッチするは内部演算で周波数の調整してるだけです。

■最近のはやり
昔の音源はエリアでサンプリングしてピッチを変えるとかしてました。例えばドレミファソまで、ミをサンプリングしてピッチを上下にシフトして発声とか。
メモリーが高かったからです。
それが、88音個別サンプリングになり、ステレオサンプリングになり、音の強弱で複数層でのサンプリングになってきました。

また、生ピアノに近づけるために、共鳴を再現したりしています。ドを弾くと周りの弦も共鳴してなります。

また河合はPHI音源など、ハーモニック(倍音)をコントロールしてスムーズな強弱を実現する音源方式を取っています。pppなら倍音成分は少なくfffなら倍音成分は多くなりますのでその制御でより生音らしくしてると考えられます。

Cの7倍音、14倍音はB♭になりますので、この音を強く感じるとB♭に感じるのかもしれません。
http://楽典.com/gakuten/baion.html

録音はiPhoneを譜面立てに置いて行いましたが、カシオは録音条件のせいかもしれませんが、あまり高い倍音が含まれてない傾向にあります。
河合とヤマハは似てるかもしれません。
ただ、強く音の音程は異なってるようです。

サンプリングに戻りますが、含まれてる倍音を加工はしてますが、生ピアノにも含まれてるのではと思います。SKは試奏したことないですが、基音がスピーカー通すよりは強いとは思いますが、倍音の特性は似てるのかもしれませんね。

機会があればSKとか、CFXも聴き比べると面白いかもしれませんね。

書込番号:22032066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2019/07/06 01:09(1年以上前)

MA★RSさんの3つの録音を何度も聞いてみました。
ぐわーーーーーんと音が伸びてますが、その最後の伸びを、同時に再生すると、すべてほぼ同じ音程です。

3台とも、打鍵した直後は音が低くて、その直後に音が高くなり正しい音程に変わっていきます。
これはたぶん(私はフルコンサートグランドは見たことも触ったこともないので推測ですが)低音の弦がすごく重くて長いので、打鍵直後は音程が低く、徐々に高くなるのだと思います。

録音を聞くと、ヤマハとカシオは、打鍵から0.5秒くらいですぐに正しい音程に変わります。
それに較べて、カワイは1.5秒くらいかかっています。
つまり、カワイは音程が本来より低くなっている時間が長いために、低くずれているように感じるのだと思います。

有名ピアノメーカーが、音をサンプリングする時に調律師が正しく調律していないということは考えられないと思いますし、もちろん一流の調律師さんが調律したと思われます。
低音は音波が長いので、耳やマイクの位置によって音が変わります。
調律師さんが調律するときは、ちゃんと聞こえていても、実際に録音するときのマイクは弦に近いと思うので、そのように低く聞こえてしまうのではないでしょうか。
そして録音したエンジニアは音感が悪くて、それに気づかずに製品化してしまったのではないでしょうか。
あくまでも推測です。

書込番号:22779345

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

その他デジタル楽器 > ローランド > Aerophone GO AE-05

スレ主 yoroiさん
クチコミ投稿数:28件

買ってから気づいたが、AE-05をVer.1.04へアップデートするには、Aerophone GO Plus のダウンロードが必要で、アンドロイドではバージョン7以上、iosなら11以上のバージョンの物が必要とされている。
私はどちらもバージョンが古く、Aerophone GO Plusのダウンロードができず、AE-05をアップデート不可能で大変困っている。
このことのためにスマホを最新機種に買い換える資金的余裕がない。
Rolandには せめてwin10のパソコンで対処できるように 至急 対応願いたいものだ!!
他にも犠牲者が出そう。気をつけてください

書込番号:22763919

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2019/06/28 07:56(1年以上前)

ios11なら、iPhone5sが5000円以下で買えます。
まわりに持っている人がいるでしょうから、貸してもらう手もあるでしょう。

書込番号:22763989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

中国人転売ヤー問題で

2019/06/27 13:35(1年以上前)


フィギュア

スレ主 年金0円さん
クチコミ投稿数:61件

フィギュアなどの転売が話題になってるみたいですが、それよりか、土地の転売を取り締まってもらいたいですね。

書込番号:22762528

ナイスクチコミ!5


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/27 17:01(1年以上前)

この方の投稿は他のでも抹消されています。
書き放題で返信もありません。

価格コム側で抹消されたと思います。

真面目な書き込みの方が、前のスレでも怒ってました。私も怒ってます。
まだ投稿してるとは、呆れます。

相手にしないでスルーして下さい。

書込番号:22762785

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]

液晶テレビを壁寄せにしたことで、オーディオラックにスペースが出来たのでレコードプレーヤーを買いました。
レコードはほとんどが輸入盤で、250枚くらい有りますが、プレーヤーが故障して30年ほど眠ったままでした。そのため専らCDを聴いていましたが、いつかは眠っていた遺産を復活させようと、部屋の環境が整うのを待っての購入です。
国産のDDプレーヤーはテクニクスしかなく、評判も良く比較的安価なSL-1200GRにしました。
ところが、DENONのDL-103を付けようとしたところ、カートリッジが低いためアームを一番低くしてもまだアームの方が高くて、カートリッジが尻上状態になってしまいます。アームの高さ調整ができると書いてありますが、日本を代表するようなカートリッジがそのまま付けれないとは!!設計ミス?それとも意図的にライバルメーカーに対する意地悪?オーディオ評論家の人たちもこの件には何も触れていなかったような。またユーザーの書き込みにも殆ど書かれていなかったのですが、皆さんは気にならなかったのでしょうか?
仕方なく、スペーサーと厚いターンテーブルシートに変えることで使っています。音はいいと思うだけに、ちょっぴり残念な製品です。

書込番号:22693849

ナイスクチコミ!6


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/27 04:23(1年以上前)

>ボーっと生きてる年金暮らしさんこんばんは。

私が前に使っていた1200Gもそうですよ。
と言うか、歴代の1200MKシリーズ全てそうです。
なぜ103が高さを低くしても水平が取れないか?
というと元々がDJ用なので仕様上、高さがあるシュアーのM44系やオルトフォン のコンコルドに合わせております。
103自体、カートリッジの高さが特に低くて内部インピーダンスが40Ωと高く、
同じ103系を除けば現在では珍しい仕様にはなってきてるんですよね。
まぁ、私も103にはシェルにスペーサーを挟むだり、ターテーブルシートを重ねて対応しておりました。

書込番号:22694188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2019/05/27 11:38(1年以上前)

>Nikikenさん

Nikikenさん、レスありがとうございます。1200シリーズはそのような仕様だったのですね。しかし、アームの高さ調整機能があるのだから、もうちょっとだけ低くできるようにして欲しかったと思います。折角新しくプレーヤーを復活させたのだから。
元々テクニクスのDJ仕様のデザインが嫌いでしたが、現在では高級志向のプレーヤーはベルトドライブしかなく、国産ダイレクトドライブではテクニクスしか選択肢がないため今までずーっと待っていた次第です。

実は、カートリッジはテクニクスの205CU、Vを愛用していました。35年ぶりに使ったらマトモな音が出たので驚きました。こちらは水平バランスは問題ありませんでした。ダンパーがダメになっていてまともに使えないと思っていただけに、感激しました。

ただ、もう一つ不満があります。アームリフターを降ろすと、アームがかなり早く降りますのでカートリッジのカンチレバーを傷めないかとヒヤヒヤしました。そのためアームリフターをそ〜っと降ろさなければなりません。ま、慣れてしまえばどうってこと無いですが・・・。
国産DDプレーヤーは、事実上テクニクスしかなく、競争相手がいないことはユーザーから見ると寂しい気がしますが、市場経済を考えると仕方ないのでしょう。
ともあれ、レコードとCDを聴き比べて色んな発見をして楽しめるようになりました。よく、CDよりもレコードの方が音がいいという意見を聞きますが、個々のモノによるのではないでしょうか?ドイツグラモフォン輸入盤のかなり有名なレコードで、当時聴いた時、音がこもっている上に楽器の録音バランスが変と感じたものを今聴いてもやはり同じ印象を受けましたが、リマスタリングしたCDを聴いたらすごく鮮明になっていたので驚きました。逆に、レコードで聴かれた重低音が、リマスタリングしたCDでは聴かれなくなったものもあり、いろいろですね。

書込番号:22694652

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 17:12(1年以上前)

>ボーっと生きてる年金暮らしさん

こんにちは。
私もDL-103持っていますが、最近SL-1300からSL-1200MK7に買換えました。

MK7は一応DJ用ですがGR同等の駆動性能で9万と安く、色がブラックで落ち着いているので気に入ってます。
ただスリップシートはついていますがマットが付属していないため、SL-1300で使っていた東京防音の
THT-291ターンテーブルマットをスリップシートと重ねて使っています。
すると厚みが4mm+2mm=6mmとなり、DL-103に丁度良い高さとなりました。
また重ねることにより雑音も減り低音が締まって聞こえるようになったのは新発見です。
この場合、スリップシートを下に、ゴムマットを上にしたほうが効果は大きいようです。

ご参考まで。

書込番号:22726216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/06/13 12:42(1年以上前)

>たのちゃんさん

こんにちは。

私も、たのちゃんさんと同じ東京防音のターンテーブルマットを使っています。テクニクスのターンテーブルマットとヘッドシェルは、昔の安物と同じで、高級ブランドを名乗っている割には情けない気がしましたので。プレーヤーを買って早々東京防音からアウトレット品を直接買うことができました。ほんのチョット白い汚れ?が着いているだけで、性能には全く問題ないのに安く手に入り、満足です。

ヘッドシェルはオーテクのAT-LH15を買いましたが、重いので補助ウェイトを使っています。
205cVで、付属マットとTHT-291の音を聴き比べると、たのちゃんさんの仰るように後者の方がクリアーに聴こえますね。

書込番号:22732233

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)