
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ギターアンプ > VOX > Valvetronix AD15VT
アンプに真空管を使っているので立ち上がりが遅い。
演出なのかな?
アンプのモデリングの種類も十分な感じかな。
どちらかと言うとVOXアンプのモデリングが
多い。それ以外は、大ざっぱ。
さらに!エフェクターのかけ方が複雑で
細かい調整が効かない。
欲しい音には、あと一息足りない感じです。
使う時には、アンプを台に乗せて使うと小さい
ボリュームで使える。
とりあえずVOXを使ってみたい人には、
値段も手頃だかおすすめします。
わたしもとりあえず使ってみたかったから
買いました。
気に入ってます。
0点



アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
中古ショップで未使用品を6.38万円で購入しました。
【利点】
・弾いてみた感想としては、1〜6弦までの鳴りが粒があってしっかりしていると思います。アルペジオで弾くには1音1音がしっかりと鳴っていいギターだと思います。特に5弦6弦の低音がしっかりと出て腰があり、理想に近い音です。ストロークプレーでは、強めに弾くと「バーン」という感じの音が出るのが何ともいえません。好みはあるのでギブソン系の「シャキシャキ」の音が好きな人には、嫌いな音かも知りませんね。
【欠点】
・マーチンのコピーが見え見え、個性がないのよ。どうせならネックの長さもインチにして、 すべて同じにすればいいのに・・・・
・弦の高さ(弦高)が高め。ナット(タスク)を購入してきて、削って弦高を低くしました。
・ネックの幅が少しだけ幅広、Kヤイリやヘッドウェイ、オベーションに比べて、ネックが太 いと感じる。
・ボディのサイド、裏面の塗装の質が今ひとつ。
・糸巻きがクラシカルで見た目はよいが、とても使いづらい。
【総合】
・値段を考えると、アバロンのインレイも綺麗だし、音も良いし(音質では20万のギターと同様、当たりを引けばそれ以上)、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
1点



エフェクター > BOSS > Noise Suppressor NS-2
こんにちは。
私はエレキギターを弾かなくなって数年経ちますが、Noise Suppressor NS-2は私がギターを弾いている時に使っていました。
エフェクターを複数繋げるとどうしてもノイズが出てきますので、Noise Suppressor NS-2を購入しました。
Noise Suppressor NS-2は文字通りノイズを軽減するエフェクターですが、センゾ/リターン端子が付いていますので、パワーサプライとしても使えます。
予断ですが、BOSSのエフェクターはデザイン・性能・機能どれを取っても素晴らしく、私は好んで使用していました(笑)。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
価格comで一番安い所で買いました。正直、長い間電子ピアノをデパートの売り場で遊びながら弾いてきましたが、この値段でこの音が、と満足しています。グランドピアノの音はサンプリングでなかなかいい音を出していますが、他の音色(たとえばstringなど)も、ディズニーメドレーなど弾くとき、結構深みのある電子音を出してくれます。
グランドピアノも私自身持っていて、本質的に違うのは認めつつも、筐体に響く低音などはこの安さで、ここまででるか、と少し驚きもしています。またタッチも数年前とは雲泥の差でよく進化したなあと思います。
もし改良を望むなら、譜面置き台が高さがなく、たとえば付属の楽譜集を置いても、ピンと立っているのが難しくなるので、もう少し高さを欲しいこと。
MIDIのoutとinの情報について、わかるように説明書に書いてくれることなどでしょうか。
私は総合的に見て、値段の割りにパフォーマンスは優れている楽器だと思いますよ。
(鍵盤の張り付きはいまのところありません。)
2点



7月に購入しました。大変気に入って弾いています。ピアノ曲(クラシックの入門曲)、バロック以前のオルガン曲を楽しんでいます。
シルバーメイプル調のP-140Sにしました。部屋に置いて圧迫感が無い色だからです。この大きさで、本物らしい音の臨場感、本物らしいグランドピアノの鍵盤タッチ、それでいてこの価格、一昔前から考えたら、夢のような楽器ですね。
かつて教会オルガニストをしていました。このP-140のチャーチオルガンの音色も大変評価出来ます。10年前だと、電子ピアノに付属しているパイプオルガンの音作りは全くおざなりでした。このP-140なら、小さな礼拝堂で立派にオルガンとして使えそうですね。
その頃、自宅でオルガンの練習用に、納得の行く音が出る楽器が欲しくて、シンセサイザー(コルグのトリニティ)で、音色をとことん編集してリアルな木管の音を作り、外付けスピーカーと、スーパーウーファーまで繋げて、パイプオルガンの練習楽器として使っていました。でも結局、スーパーウーファーを外したほうが、たとえ低音は出なくとも、むしろ音がピュアで綺麗でした。耳を上手にだますリアルな音なんて、結局そんなものなんですね。
ヤマハの電子楽器は、昔から音の雰囲気作りが上手です。スピーカ一体型のこのP-140には、決して大きなアンプが入っている訳でもなく、スピーカはフルレンジスピーカが2個だけなのに、信じられない程、臨場感溢れる音がします。もちろんこの価格の電子ピアノですから、本物のグランドピアノとは違いますが。きっとアコスティックのアップライトピアノよりP-140の方がいいですね。
スタンドは買わず、書斎の長テーブルの上に置いています。テーブルの上に置くと、鍵盤が本来より数センチも高くなってしまうのが難点です。腰掛けの高さを高くして対応しています。足が短いですから、腰掛けが高いと、腰掛けた時のリラックス感が無くなるのがまた難点です。しかし専用スタンドを付けてしまうと床を占有してしまうので、趣味ですから、テーブルに置いて楽しむことにしてます。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)