
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年6月23日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 16:16 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月23日 16:11 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月18日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エフェクター > BOSS > Graphic Equalizer ADVANCED EQ EQ-20
非常に便利なイコライザーです。
他のペダルと比べ最も異なる点は、便利なプログラムと同社GE-7のような、直感的につまみをいじって音作りする機能が一体化していることです。
プログラムの切り替えボタンが小さいため、若干の使いづらさはあるのですが、本体左側の画面に表示されているプログラム内容と本体右側に設定されているイコライザーの内容を右側のペダルでスイッチ出来るのです。
この機種は「プログラムが使いづらい」といったレビューをまれに見かけますが、よほど音色を多用する音楽でなければ、手元のボリューム&ピックアップコントロールを併せれば、イコライザーによる演奏中の音色の切り替えはこの切り替えだけでも十分でしょう。
おすすめですよ^^
2点



エフェクター > Boot-Leg > Quattro Valvole HZM-2.0
基本的にドンシャリ系で、よく歪みます。
現代的なメタルを探されている方にはよいモデルでしょう。
私にはややミドルの音域が不足しているように感じたため、イコライザーで400〜800Hzをブースト&補正しています。
http://blog.livedoor.jp/overdrive5150/archives/50614037.html
0点



エフェクター > ROCKTRON > Metal Planet
これぞヘヴィメタルという音が出る。
JC120との組み合わせでも必要充分に歪むし「重い」。
GAINを半分に絞ってもかなり歪むのでメタルサウンドしか出ない
という言い方もある。
ハードロック向きではないとは思う。
また、確かに強烈に歪むのだが「ちょっと前の音」感は否めない。
ジャリジャリした歪みが得意なエフェクターなので
「機械的」な歪みが苦手な人にはオススメできない。
パンテラ系の音も簡単に出るのだが、そうなるとMXRの
ダイムディストーションの方が使いやすい。
安価にアンプを選ばない「メタルサウンド」が欲しいのならば、
メタルプラネットは最高の相棒になると思う。
0点



エフェクター > BEHRINGER > HELLBABE HB01
値段の割にはいい音の出るワウだと思う。
コントロール類も豊富だし、ソロ時のブーストまで出来る。
ベースでもギターでも活用できるのもうれしい。
しかしながらハイゲインアンプとの相性があまりよくない。
踏み込みでノイズが「パンっ」と入る。
こればっかりはどうしようもない。
JC120を使用し、エフェクターで歪ませていたときは
全くこういうノイズは感じなかったのだが。
0点



ギターアンプ > Marshall > Mode Four MF350
350Wの出力ということでRandallやH&KのWARP7など
と迷った結果これを購入。
パワーアンプはソリッドながらもプリは真空管が2本。
音質の安定性という意味では非常に信頼感がある。
元々ソリッドアンプが好きなこともあるが。
チャンネルは4チャンネルで完全に2つのアンプは独立。
クリーン/クランチ と OD1/OD2 のアンプとなっている。
クリーンはソリッドらしい高音が効く音質。
真空管アンプのような暖かみはないので注意。
クランチではJCM800を意識して作られている「あまいドライブ」。
OD1/OD2はもはやマーシャルっぽくないモダンヘヴィネス。
レゾナンスコントロールとスクープボタン。
トーンコントロールで最近流行の歪みが簡単に出る。
音圧・音質共にかなりレベルの高い歪だと思うのだが、
今までの真空管マーシャルや、傑作といわれたかつてのアンプから
比べるとやっぱり「一般的」といわざるを得ない。
しかしながら、モダンな歪みで「音圧」を重視したいのならば
重低音が効きながらも抜けのいいサウンドなのでオススメ。
値段も比較的こなれてきているし、同クラスのアンプの中では
完成度はバツグンに高い。
ただスピーカーキャビネットをかなり選ぶのでこれが痛い。
許容400Wクラスのキャビネットを用意しないとその真価が
発揮できない。
キャビネットにお金をかけるのがいたいのならばベリンガー
から出ているキャビネットをオススメしたい。
1点



このライドは、ライドを買い換えるときに選択しました。以下はあくまで私見ですので、購入される方は実機を試奏されることをお勧めします。
まず、見た目のインパクトが良いです。キラキラしていますが、使い古して少々くすんできても味があってよいです。
次に、音ですが、スティックの先を落とすと、まっさらな湖面に一滴のしずくが落ちたように、静かに、綺麗に響きます。
カップを叩くと見事な「カップサウンド」を引き出せます。
ただ、少々個性が強い品ですので、使いこなすには慣れが必要だと思います。慣れると、ジャンルを問わず使える不思議で頼もしいツールとなると思います。
また、感じとしては重たいので、ある程度しっかりしたスタンドがあったほうが安心だと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)