
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2007年4月28日 17:36 |
![]() |
7 | 2 | 2007年7月18日 04:33 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月12日 21:37 |
![]() |
4 | 4 | 2007年8月19日 08:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月22日 14:40 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月11日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YAMAHAのMODUSを見てきました。
世界で最も美しい電子ピアノかもしれません。
屋根を閉じた状態では黒鏡面仕上げが美しいテーブルのよう。
私が見たのはベルベットルージュという色でしたが、屋根を開けると鮮やかな木目が印象的でした。
試弾もしましたが、ピアノをお持ちの方の夜間練習用にはじゅうぶんな性能です。
また、内蔵曲の自動演奏はもちろん、USBフラッシュメモリーで好きな曲を増やせるので、普段は部屋のインテリア用にしておいて、たまの休日にちょっとだけ弾いてみる、なんて方には最適かと。
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/modus/h01/index.html
さすがに「グッドデザイン賞2006」受賞作品です。
私のもっているDGP-7も2004年の受賞作ですが、デザイン面では圧倒的にMODUSの方が魅力的です。
コンパクトなクラビノーバタイプなら、CLP-F01も好きな機種のひとつです。
2点

Etudes op.10さん,こんばんは。
ご紹介して頂いたURLで見てみましたが,言われるように美しいデジピですねー。お洒落なリビングに置いて弾くのが似合いそうですが,私ん家のリビングではこれだけが浮いてしまいそう・・・。
MODUSの実機を見てはいないのですが,その昔に出ていたヤマハのGS-1を思い出してしまいました。
使用を見てちょっと気になったのは,MODUSが木製鍵盤を使ってることですね。木製鍵盤は押鍵したときに木肌が見え,いかにもピアノらしいのですが,デジピに木製鍵盤を使うと結構トラブルが多いのが欠点なんですよね。ヤマハもきっとその点は熟知していて,今までデジピのほとんどのラインナップに,木製鍵盤は使ってこなかったですから。
とはいえ,このデザインは購買欲をそそられますね。私がピアノ弾きだったら買いたくなりますよ。しかし,アップライトの中堅機種が買える価格ですからねぇ。まあ,GS-1も当時100万でしたから仕方ないですけど。素敵なデジピをご紹介頂き,ありがとうございました。
書込番号:6108592
1点

ジョンアバーさん こんにちは。
GS-1ですか。伝説の電子ピアノですね。
私は写真でしか見たことがありませんが、真鍮のキャスターが付いた脚など、造りが本物ですね。
この辺は現在のグランタッチシリーズでもかなわない部分だと思います。
>デジピに木製鍵盤を使うと結構トラブルが多いのが欠点なんですよね。
そうなんですか?現在のクラビノーバの最上位機は木製鍵盤ですよね。
私は以前のクラビノーバの鍵盤(当時AE鍵盤)があまり好きになれなくて、現在のグランタッチDGP-7にしたのですが、わが家では今のところトラブルは出ていませんが....
書込番号:6120513
0点

Etudes op.10さん,こんにちは。
GS-1は私が学生時代に発売になって,当時チック・コリアなどが使用したりして話題になった機種ですね。触った機会は数回でしたので,タッチや音などの記憶はもうないのですが,運んだときにやたら重かったのを覚えています。
私は一時,デジピの修理もしていた経験がありますので,その中から鍵盤に関するトラブルを少しお話します。
木製鍵盤では生ピアノと似たようなトラブルが発生します。初期トラブルで一番多いのは,鍵盤が動きづらい,ひどくなると押鍵したら戻らないといったいわゆるスティックという現象です。これは,木やフェルトの膨張などで,バランスキーピンを圧迫しておきる現象です。あるメーカーで一時多発しましたので,ピンに通る鍵盤の穴を大きく変更したみたいですが,大きくすると,横ゆれなどのガタが大きくなるという欠点もでてきます。
鍵盤の反りで隣りの鍵盤と擦れてしまったりするときもあります。本体の奥の見えないところで擦れてる場合が多いですね。縦方向の反りが出たときは鍵盤位置がデコボコになるときもあります。これは調整して高さを合わせられるのですが,鍵盤奥が持ち上がったり,下がったりするときはちょっと深刻です。今のデジピは発音するためのスイッチが鍵盤奥にあるため,押鍵して音が鳴り出す深さが変わってくるのです。これは使用者の方も気づかないことが多いですが。
生ピアノであれば,調律時にそういった調整も少しずつしますからいいのですが,デジピはメンテ・フリーですので,そんな鍵盤のトラブルが目立ってくるように思います。
もちろん,こういったトラブルはプラスティック鍵盤に比べて発生率が高いということで,すべての木製鍵盤のデジピに起きるというわけではありませんから,ご安心くださいね。
お使いになっておられるDGP-7は,私も大好きなデジピのひとつです。タッチ・音,どれをとってもホント素晴らしいと思います。
書込番号:6120985
2点

横から失礼します。
私は以前GS-1の中古を持っていました。TS-1×2台付きです(笑)
中古とは言っても結構な値段だったので、かなり危ない(今では考えられないような)アルバイトまでしていました(^^;
そいでもってDavid Paichi(知っている人は少ないかも)の大ファンでした。
MIDIが付いていないという代物だったのですが、確か渋谷のヤマハにあった改造ユニットみたいなものを取り付けてMIDI仕様にした記憶があります。懐かしい...。
さて、先日、大阪の某所でMODUSの実物を見ました。たいへん美しいですね。最近、ローランドのグランドピアノ型 電子ピアノを時々見かけますが、全く違う性格の製品で家具やオーディオまでを作っているヤマハらしさを感じました。
ここで、木製鍵盤の話も出ていましたが....
ヤマハのクラビノーバに使われている木製鍵盤とカワイのデジタルピアノ(例えば CA71とか)の木製鍵盤を比べてみてください。
木部分の密度とか、仕上げとか...誰でも判るような差があると思います。同じピアノメーカーなのに。
書込番号:6148340
1点

こんばんは。
>ぶろどんさん
何と,GS-1をお使いだったのですかー!すごいです! それもトーン・キャビネット付きというのも,凄さをさらに加速していますね。どんな音・タッチだったのかインプレをお聞きしたいです。当時はバンドのベーシック・ピアノといえば,CP-70/80でしたからね。
David Paichは私の年代なら知っていないとモグリになってしまいますよ〜。スタジオ系出身だったので,TOTO以外でもけっこうやってましたね。ボズなんかも記憶にあります。そうそう,DX-7のプロモーションもやっていたような。
ぶろどんさんのプロフィールを拝見しましたが,鍵盤弾きで楽器店勤務が長いということで,鍵盤についてもさすがよくご存知ですね。
木製鍵盤も十分にシーズニングされ,湿度チェックを受けた良質の材の1枚板(実際は数枚貼り付けますが)を使えばいいのですが,そんな良質の材は,廉価なデジピ用の鍵盤に使えないでしょうね。乾燥して割れが起きてるデジピの鍵盤を,何回か見かけたこともあります。ヤマハの場合はごく一部の高級デジピに限られますから,コスト的に良い材が使えますよね。
思いつきなのですが,鍵盤材と同じくらいの比重になるようなファイバー系樹脂(FRPなど)で鍵盤を作ったらどうでしょうか。経年変化の狂いもなく,鍵盤材にピッタリ!? 鍵盤表面の象牙のかわりの人工象牙を使ってるようにいかないかなぁ?
>Etudes op.10さん
貴スレをお借りしての勝手なレス,どうも失礼いたしました。最新のデジピ・ピアノについてはあまり知りませんので,またいい情報があればお教えくださいね。
書込番号:6152210
1点

ジョンアバーさん ぶろどんさん こんにちは。
CP-70/80も私にしてみれば伝説の電子ピアノです。
本物のグランドアクションはもちろんですが、たしか実際に弦が張ってあるんですよね。
この辺が現在のグランタッチとは違う部分です。
GS-1は弦が張ってあるのでしょうか?
木製鍵盤ですが、やはりアコースティックピアノと同様、シーズニングが必要なので、大量生産には不向きなんでしょうね。
先日、MODUSの鍵盤とDGPシリーズのものを比べてみました。
DGPの鍵盤はピアノの鍵盤と見分けがつきませんでしたが、MODUSの場合は木材が比較的白っぽく、ややざらついているようにも見えました。
鍵盤は演奏家と楽器との唯一の接点なので、電子ピアノといえどもこだわりたいところです。
電気製品と捉えられがちな電子ピアノでも、木製の部分に楽器としての愛着を私は感じます。
書込番号:6179674
1点

Etudes op.10さん,こんにちは。
CP-70/80は打弦式の電気ピアノですね。弦の部分と鍵盤+アクション部分が切り離せて運べますから,可搬性にもすぐれてるピアノでした。といっても結構な重量でしたけどね。弦長も短く,弦の本数も少ないので,生ピアノと同じというわけにはいきませんでしたが,弦が水平に張られているので,グランド式のアクションが使えるという素晴らしいものでした。
家庭用にも打弦式の電気ピアノが作られていた時期もあります。型番は忘れましたが,私が見たのはどれもアップライトのように縦方向に弦が張られているものでしたよ。スズキだったかなぁ,Rhodesのように鉄板を叩くような電気ピアノまでありました。
GS-1は完全にデジタル音源のデジピです。ヤマハではFM音源と呼ばれていました。このときの開発技術が,のちのDX-7につながったと言われていますね。GS-1以前はコンボ・ピアノと呼ばれていて,アナログ音源なんですよ。アナログ音源はピアノの音は苦手なようで,今と比べ物にならないような寂しい音でした。ストリングス,ブラス系の音が素晴らしいアナログ・キーボードはありましたけどね。
書込番号:6181516
2点

お二方ともためになるお話しどうもありがとうございました。
しかし、やはりMODUSは美しい!
書込番号:6279256
0点



YAMAHA YDP-131Cを購入致しました。
ピアノ教室をしておりますので、
練習予備室(生徒待合室)に置きました。
待ち時間を利用し、生徒が練習するためです。
このYAMAHA YDP-131Cを購入前には、
近辺の電気店にて、
カシオ・カワイ・ローランド、そしてヤマハの電子ピアノを
全て試弾してみました。
その結果、タッチ感触・音色を考慮し、ヤマハに決定しました。
電子ピアノとはいえ、ヤマハの鍵盤は、ずば抜けて『良』でした。
このYAMAHA YDP-131Cは、かなり安いお値段ですが、
初心者で、いつまでピアノを続けるのか未定な生徒さんや、
防音設備のないお部屋で夜間練習する方には、
気軽に購入できる価格だと思います。
ちなみに私はオフプアライスさんで購入しました。
設置までして頂きましても、
電気店よりかなりお安い御値段でしたよ。
5点

5歳の娘にこの春からピアノ教室に通わせようかと考えていまして、電子ピアノを物色しているところです。
この131は値段的にもかなりお手頃で、151とスペック見比べてもどうでもいいような機能がちょっと違うくらいでしたので魅力的と思ってたところだったのでdepo popoさんのコメントみて安心しました。
ローランドのMP101との違いってご存じないですよね?これとも悩んでるんですけど・・・
書込番号:6187833
1点

ヤマハは一流メーカーなので電子ピアノの音質、デザインなどは優れています。高級感があります。ネット通販店で購入すると量販店より安いですね。
書込番号:6548283
1点



アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
S.yairi板は寂しいですね〜
ここ数ヶ月このギターを使用していますが、定価はともかく実質6万円台で手に入ることを考えると、コストパフォーマンスに優れた良いギターだと思います。
音質は定価並みのレベルにあると思います。
2点

私はこのギターが気になっていて、お店で今度試奏などしてみようと思っています。ところで、このギターはどんな特徴を持っているのでしょうか?もしよろしければ、EF65-501さんの主観でも結構ですので、教えていただけないでしょうか?
書込番号:6206869
0点

Tom 3さん、こんにちは。
特徴は?と聞かれると答えに詰まってしまうのですが、現在このギターと25年ほど前に購入したモーリスのW−120(トップ松単板、バックローズウッド単板)を所有してまして、両者を比べての感想となります。
ネックは細く、手の小さな私にとっては非常に弾きやすいです。
フィンガーピッカーには賛否両論あるところだとは思いますが・・・
音については奥行きのある低音で、ローズウッドならではの音色が感じられるモデルだと思いました。
上記の2本のギターは、購入した時代は違いますが定価が同じということで比較対照にさせて頂いたのですが、音については甲乙つけがたいです。
それとやはりコストパフォーマンスに優れているのが、このギターの一番の特徴ではないでしょうか。
ご購入の際は、個体差のある楽器ですので、楽器店で実物をご覧になってご購入されることをお勧めします。
あまり参考にならなかったとは思いますが、ご満足の行くギターと出会えることをお祈りしています。
書込番号:6210394
0点

EF65-501さん
ご返答ありがとうございます。確かに、ギターの特徴をと聞かれても難しい所がありますよね。すみません。
ですが、とても参考になりました。私も手が小さいですし、値段以上の働きをしてくれそうですね。
いずれ、お金を貯めて楽器屋に行く日を楽しみにしてます。
ありがとうございました。
あと、ここの掲示板には関係ありませんが、EF65-501さんの写真日記拝見させていただきました。とても、素敵な写真だと思います。私も写真を撮るのが好きですので、自分の写真との違いが良くわかります。
書込番号:6224839
0点



とうとう買ってしまいました。
近くのJ電機で \168,000 結構な出費でしたが、3月末まで5台限り\188,000を、税込・5年保証・2F設置料込みでこの値段にして頂いたので納得しました。(頑張ってくれた売り場のお姉さまに感謝です。)
YAMAHA・KORG・ローランド・カシオを触ってみましたが、私はこの機種のタッチが一番しっくりきました。
電機量販店モデルのLa3とも迷ったのですが、やっぱり木製鍵盤が欲しくて頑張ってみました。
今週土曜日に来ます!楽しみです!!
しばらく使ってみて、また使用感をレポートします!
1点

我が家も木製鍵盤ということでこのモデルの購入を検討しています。是非ご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:6131497
0点

こんにちは、返信遅くなりました。。
私的な感想ですが、タッチ・鍵盤を触った時の質感を重視するなら、やっぱり木製鍵盤だな〜。と思いました。
姉の所にPERLA es1があるのですが、タッチ・質感はやはりL5の方がアコースティックに近いと思いました。
逆に音はPERLAの方が良い気がしました。特に低音がL5の方がデジタル音っぽい気がします。でも、電子ピアノというのであれば、L5でも十分なレベルだと思いますが。
ペダルは固定式の方が絶対良いです。
音色・曲数には、余りこだわっていなかったので、良くわかりません。
娘(2歳)が以外とコンサートマジックにハマッていて笑ってしまいました。コンサートマジックの曲も娘には丁度良かったようです。
木製鍵盤にこだわった分、最初考えていたより少し高くなりましたが、L5を買って良かったと思っています。(木製鍵盤の製品の中では安い方なのだと思いますが・・・。)
書込番号:6188865
1点

私も妻の為に購入しました。
他の電子ピアノと比べますとこのクラスで木製鍵盤を使ってるのはカワイさんだけですね あと、音ですがスピーカーの性能と多少スピーカーも音を出して鳴らさないと性能が出し切れないせいだと思います。
スタジオで使う場合慣らしとして100時間は鳴らしますよ慣らし運転として 納得がいかないならステレオと接続して別のスピーカーから鳴らすと言う手もあります。
アンプ、スピーカーを安い物を使って価格を抑えてるはずですから でも基本的な性能は素晴らしいと思いますよ
ちなみに我が家ではヘッドホンをメインに使ってます。
2万円位のヘッドホンだと納得行く音は絶対出せますよ〜
書込番号:6257571
1点

量販店の店員さんが安くしてくれて納得しましたか(^−^)
電子ピアノは、音質が滑らかで、心地良い感じのメロディーを奏でる、良い楽器ですね。
高級なヘッドホンを使用すれば、さらに「高音質」が得られるかもしれません。
書込番号:6655761
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
アップライトピアノを所有していますが、夜間の練習用に購入しました。購入のさいのポイントは
(1)10万円程度
(2)軽いこと(アップライトピアノと同じ部屋に置くので)
(3)タッチが良いこと
各社の電子ピアノで比較しました
(1)カワイ、L5(20万程度)は、一番生楽器に近かったです。但し価格が高いことと重い(60kg)ので止めました。それ以下のモデルは、同じ価格で、他社より1ランク下の仕様の製品とちょうどつりあうくらいと思います。(カワイで10万のは、他社の5万の製品とつりあう)、L5より下のモデルは、おそらくカワイのグランドをサンプリングした音でした。悪く言えば「こもっている」、良く言えば「まろやか」な音
(2)ヤマハ、YDP-151(10万程度)は、同社の生グランドピアノのA1にタッチが似ていました。これにしようと思いましたが、1ヶ月納入待ちだったため止めました。P70、YDP-131は、どちらかというとキーボードのタッチと思います。
(3)ローランド、MP101(10万程度)は、タッチが他社とちがいますが、リアルで良かったです。ヤマハのと好みで選んでも良いと思います。
(4)コルグ、SP-250は、タッチは、その上位モデルと比較して気にするほどの変化はありませんでした、価格も安く、軽い(19kg)ので全ての条件に合いました。
(5)カシオ、各社の製品の中で、最もタッチが悪かったです。どちらかというとキーボードのタッチです。
カワイのL5だと、ほとんど生楽器と同じに感じました。
他のモデルは、タッチが良くても、生楽器との違和感はあります。
カシオのは、他社と飛びぬけてタッチが悪いと思います。
比較の結果、以下の候補に絞りました。
6万、コルグ SP-250
10万、ヤマハ YDP-151、ローランド、MP101
20万、カワイ L5
もともとの希望に合致した、コルグ SP-250にしました。購入後、夜に練習できる時間が増え満足しています。
購入してから、気づいた難点は、
・譜面立てが遠く、楽譜が見づらい
・生ピアノより、弾いていて手が痛くなる(プラスチックだから?)
です。もともとアップライトの補助的な使い方なので、生楽器とは全く同じになるわけではないので、夜間に練習出来るようになり満足しています。
0点



ヤフオクでほぼ新品を\25000くらいで買いました。
60Wあるので、音量はかなり出ます。軽いライブ等だったら、これ一つあれば結構使えますね。自宅で使用するのには音量が十分すぎるので、CUBE15やCUBE30の方が適当ではないでしょうか。これよりも新しい型には小音量でも良い音を鳴らせるための機能が付いるみたいですが、CUBE60で小音量で鳴らしていても結構しっかりした音が出てます。つまみ調整が少々面倒ですが(^_^;)
様々なアンプのモデリングも上手くできていて、それぞれ楽しんで使用することができます。モデリングの質は高いです。ただ、モデリングの種類を変えると音量も変わってしまうので、そこは改良して欲しいですね。その日の気分でアンプを選べることに加え、コーラスやフランジャー、フェイザー、トレモロ、リバーブ、ディレイ等、色々なエフェクトをかけることも出来るので、アンプ一台でかなり遊ぶことができます。練習には本当に最高です。
クリーンはさすがにローランド。ジャズコーラスのクリーンに近い音を鳴らしてくれます。さすがに同じとまでは言えませんが、しっかりとしたハリのある音を鳴らしてくれます。歪むことも当然ありません。エフェクターのノリも結構良いですね。ブライトスイッチも付いてます。
イコライザーもトレブル・ミドル・ベース・プレゼンスとあるので、音色調整も細かくできます。
チューブではないので手入れはほとんど必要ありません。作りもしっかりしていて、使い勝手は文句なしです。大きさも小さくて重さも軽いので、持ち運びもとてもラクです。
ストラト・セミアコ・フルアコと、それぞれシールド(BELDEN製)一本で直でアンプに繋いで試しましたが、全てなかなか良い音で鳴っていました。気持ちよかったです。チューブアンプの甘くて太い気持ちの良い音とはまた違った音ですが、良い音でした。
価格も手頃で、非常に使えます。オススメです!
1点

昔 子供が学校の軽音楽部で使うのに買ってやりました。
家にあったアンプは私の趣味で買ったフェンダーやローランドのデカいアンプばかりだったからです。
さすがに基本の音はローランド製なのでとてもいいですね。
エフェクターのノリもいいし言う事ないです。
私はBOSSばかりでなく3年前からZOOMのエフェクターも使うようになったのでフェンダーのアンプのように個性の強いアンプだと音作りし辛いんですよ。
ライブで使った事ありますがコンパクトですがいい音出ますね。
今はこのアンプはオケ作りの録音用に私が活用しています。
やはり基本のクリーンサウンドがいいから録音用音作りに打って付けだからです。
今でもべーアンCUBE-30 BASSと共にレコーダーのBR-1600CDの近くで鎮座してます。
書込番号:10922877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)