ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

STAGEAを購入・・・

2006/12/19 22:28(1年以上前)


オルガン

スレ主 ELS-01Cさん
クチコミ投稿数:2件

僕は最初STAGEAのスタンダードにするか、カスタムにするか迷いました…
でも、いっそうなのでカスタムにしました!!f^_^;
最初はSTAGEAを神戸の元町にあるYAMAHAさんで購入するはずだったんですけどカスタムで値段が\995,000でした…
しかし、STAGEA(ELS-01C)を兵庫県にある新響楽器【甲子園店】で950,000で購入しました!!

書込番号:5780070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信36

お気に入りに追加

標準

レスポール・スタンダード

2006/12/16 15:18(1年以上前)


エレキギター > ギブソン > Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]

クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

たまたまこの掲示板を見つけて、覘いたら全く書き込みがないので自分のレスポール自慢でもしたいと思います。(誰も見てないのかな?)
ヒストリック3本、クラシック1本、スタンダード2本(モデルチェンジ前の’00年、’02年製)持ってるけど、スタンダード大好きです。何が良いかと言うと、クリーンの時のコンプがかかったようなアタックと豪快な歪みです。ヒストリックもすばらしいけど、比較すると立ち上がりが早くパワーなし!テレキャスターに通じるものがあります。現代風のディストーションにはスタンダードの方が合うと思います。クラシックはヒストリックをミドルを中心に(スタンダード以上に)パワーアップした感じかな?そしてネックが1番細い(個人的に太い方が好き)。トータルするとスタンダードがどんなジャンルにも使いやすいと思っています。どれが良い悪いという事でなく、どれもいいです。ちなみに、ヒストリックは’57タイプ、’58タイプ2本ですが、これは極太ネック!最初はあまりの太さに買うのを迷いましたが、慣れてしまうとクラシック等の薄いタイプは弾きにくく感じます。
長々と書き込みましたが、多分誰も見てないよね!

書込番号:5765762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/17 18:02(1年以上前)


見てますよ〜

私も、前にカスタムのBBを持っていましたが、あのゴツゴツした音が性に合わず、1年程で売っちゃいました。
ギターをやってると一度はレスポールが欲しくなるんですよね。
自慢できるような物は持ってないけど、今はもっぱらモズライトとフェンダーのSTですね。

結局はあの軽い音が好きなのかなー。

書込番号:5771071

ナイスクチコミ!0


yosiyaさん
クチコミ投稿数:11件

2006/12/20 18:39(1年以上前)

僕も少し自慢させて下さい。と言っても Gibsonレスポール2台、トーカイLS−80(初期モデルうっすらとトラ杢が入っています)
Gibsonの1台めは ’80年代エイティーの出る少し前に作られたギターです。ネックはメイプル3ピース、デカヘッド、ブックマッチバリトラ杢、カラマズー製。リアピックアップは’59年のオリジナルPAFに変更しています。音は抜群に良い音がします。

もう1台はダブルカッターウェーです。これは まあまあです。ただ形が好きだったので買いました。

現在、持っていないのですが(金欠のため泣く泣く手放しました)’56年のレスポール P−90が付いていましたが もう最高に良い分厚い音がしました。これがシングルコイルの音かと思うほど凄かったです。

又、ストラトキャスターも好きなので4台持っています。
全部リイシューでは有りません。

’62年製(フルオリジナル レイククラシッドブルー(色の名前合ってますか?何か違うような気がしますが。)・イングウェイ氏の使用していたギターです。

’72年製 ’79年製’80年代(THE ストラト)です。年代によって、少しずつ音が違います。

’62年は分厚い音、’72年は綺麗な音、’79年は ROCK系の音です。’62年はもう別格ですね。

テレキャスターは’59年(現在、リペア中) 

JAPAN製キースモデル、フロント、リアともセイモア ダンカンに替えています)又、自分で分厚いウレタン塗装(ボティ&ネック)を取ってラッッカー仕上げをしましたが 素人なので いきなり傷があちこち付きレリック状態です。良い感じですよ。生音は大きくて良く成ります。やはり ラッカーが良かったのか?

H、Sアンダーソン マッドキャッツも持っていますが 

いつまでこのギター陣が手元に有るかな なにぶん金欠なので・・・寂しい限りです。

アコギは

マーチンD−28’52年製(サイド・バックハカランダ)
 
Gibson J−200 ’64年製 ’90年製 

DAVE ’70年代後半 

B−25 ’60年代 

S−ヤイリ YD−302(初期モデル)

その他、YAMAHAの安いギター 3本です。大分 減りました。本当に 残念で残念で仕方ないです。

長々と書きましたが読んで頂きましてありがとうございました。

書込番号:5782722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2006/12/30 15:05(1年以上前)

yosiyaさんのコレクションすごいですね。本物のオールドを多数お持ちでうらやましいです。特に56年のレスポール、手放したとの事ですが、レスポール好きとしてはたまらない1本です。私も古いバーニー製の同タイプの物を持っていましたが、やはり図太かったです。そして62年ストラト、これまで多くのストラトを買いましたが、私の好みは62年タイプで、F/Uカスタムショップ製、ヴァンザンド、バッカス等を所有しています。さらに、59年のテレキャスター。私にとって決してメインになることは無いと思うので高額のものは買いませんが、いつも気になる1本です。私は買っては売りの繰り返しで現在3本目、偶然yosiyaさんもお持ちのF/J製のキースモデルです。二ヶ月前に衝動買いしました。テレは奥が深く、私はなかなか上手く鳴らせません。オールドは一度も手に入れた事がないので(ムリなので)とてもうらやましく思います。

書込番号:5821215

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 02:09(1年以上前)

当方、Grecoのレスポール・スタンダード・モデル、EG-900Cです。
Grecoの枝が無いのでここで失礼。現役でバンドやってますが、さすがにGibsonは親父買いできないので、30年前のGrecoです。皆さんにはとても太刀打ちできません。。。
が、型番でわかるように当時で9万円!!。さすがに木目は今時のような虎目ではないので、ちょっといらつきますが、音は最高。うちのギタリストが弾くと、「なんていい音なんだ、俺のギターは!!」と、感動します(実は今はキーボーディストなんです)。ペグはグローバー。当時はこれが自慢でしたが、今はフォークギターみたいな丸まったデザインより、オリジナル通りのプラスティック(?)かもしれないけど、三味線みたく出っ張ったデザインがカッコよかったりします。うーーん。でも、このチェリー・サンバーストって、裏の色は最高ですよ。
今の国産ギターは知りませんが、この30年前の9万円のギター、なめたモンじゃありません。

書込番号:5864355

ナイスクチコミ!0


yosiyaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/15 13:55(1年以上前)

F/J製のキースモデル僕は約2年前に同じく衝動買いしてしまいました。新品で買ったのですが どうも塗装が気に入らなくてリムーバーにて剥がしました。でフロントピックアップですが オリジナルではそんなにアンプで弾いた事が無いので何とも言えませんが フロント、リアをダンカンの交換したら、バランスが悪くなってしまい、フロントピックアップを下げましたところエスカッションより下に下げないとバランスが悪くなりましたので 知り合いの楽器やさんでテレキャスフロントハムバッキング用のピッグガードと貰って 付けようとしましたが キースモデルより リアピックアップに近くてボティーを掘らなくては付けれませんでした。で ボティー掘っりました。でもエスカッションのネジの部分を残して掘ったのですがピックアップ入りませんでした。その部分を掘ったら入るのですが キースはネックに近くエスカッション付きのハムバッキングを付けているのでどうしょうかな?と考えて それだけで 1年半悩みましたと言うか邪魔くさいので放置していましたが 決心をして元々のピックガードをエスカッションの大きさに広げる事にしました。現在はボティーに直接エスカッションを付けたハムバッキングを付けてその上にピッグガード そぢたらピックガードの分だけ下がっているので フロントを下げてもエスカッションの下まで行かなく見た目はキースモデルでとても気に入っています。ネックも削ってややVシェイプにしていますいつもそのままで出して置いているのでもう傷だらけです。ウレタン塗装を取って ラッカー塗装を進めますがいかかでしょうか?やはり違うと思いますよ。でもギターの値打ちは下がると思いますが・・・

書込番号:5884502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/01/15 23:14(1年以上前)

私もテレキャスターには苦労しました。以前F/Jノーマルタイプを持っていましたが、フロントPUの音量が小さ過ぎで、ダンカンの一番パワーのあるタイプを付けていましたが、音がこもり気味なのと磁石が強いのか弦を引っ張っていました。中古で買った80年代のトーカイは音量バランスも良く、音も気に入っていましたがフレットが減り過ぎ、ネック細過ぎ。今回は予想通りフロントがハムバッキングなのでパワーあり過ぎ、低音出過ぎ!そこでフロントポジションのみに入るローカットコンデンサを追加し、スイッチ付きのトーンコントローラーで切り替えるようにしました。ミックスとリアはノーマルのままです。一応どのポジションでもバランスは取れています。で、このフロントPUですが、ハムバッキングとしては、かなり良いと感じています。艶がありレスポールにぴったりな気がします。単品で買えないのかな?

書込番号:5886526

ナイスクチコミ!0


yosiyaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/16 09:56(1年以上前)

ロックおやじさんも色々と改造をしているのですね。ローカットコンデンサーを追加しているのですか?その技は知りませんでした。
このピックアップの事は余り知りませんが、Gibsonのオールドの何とも言えない低音(今のとは全然違う音がします)も魅力的ですね。先日も楽器やの店主と話をしていたのですが 今のレスポールは 見た目はカッコいいが 音がね〜と言う話になりました。まだ、カラマズー製ならギリギリ良いかもって言う話になりました。
でもカラマズー製、最終モデルのレスポールはデカヘッドでネックはメイプル3ピースですけど音は良いですね。レスポール'80はスモールヘッドでワンピースマホガニーネック、ブックマッチトラ杢ですけどね。これは まだ、中古でも安いので ねらい目だと思いますよ。一度目にされたら試湊されたらいかかでしょうか?現在のトラ杢とこの時期のトラ杢とでは見た目は同じでも全然、目の取り方が違うので 現在のとは全く、違うみたいです。カラマズー工場には 熟練工の方や良い材料があってキッチリと作っていたみたいですね。以前'99レスポールヒストリックレリックを'59年のシリアルと同じ?でと言うのを購入しました。見た目はそらもうレリックで当時のギターを彷彿すましたが・・・買うときは興奮していて衝動買いして早速、自慢するつもりで 知り合いの楽器やに持って行き試湊したら 低音がカスカスでショックを受けました。もう一件後輩が経営している楽器屋にも行きましたが (この後輩は 現在でもバンド活動をしていてレスポールを弾いています。)答えは「何これ」でしたんで 買った店に速攻に電話してキャンセルしました。この時はまだ'56年のレスポールを持っていたんでやっぱりオールドやなと思いましたが 現在、所有しているのは'80年代のデカヘッドのレスポールですが 良い音います。この時代人気が無いので結構安いですよ。ブックマッチトラ杢でカラマズー製です。何か話がまとまらなくて済みません。でもギターの話は大好きなおやじです。

書込番号:5887757

ナイスクチコミ!0


yosiyaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/17 09:23(1年以上前)

追加です。
キースモデルですが 以前、キースが持っていたギターの写真ですが フロントピックアップがレスポールブリッジ側に付いている様にマイナスのネジ?がブリッジ側に付いていたように思うのですが?

J/Fから出ているのは レスポールのネック側と同じように付いていますね?

現在、僕のハンバッキングは遠い記憶で レスポールのブリッジ側の形で 取り付けています 音は 余り変わらないと思いますが
キースモデルだからと思って見た目も重要かなと思っているのですが 所でどちらの向きで付いていたのでしょうか?

フロントダンカンに替えたときに ピックアップカバーが無かったのでオールドタイプのカバーを買いました。初めからつや消しで角も四角く角がとがっていて 風格が出ました。

もう見ているだけでウットリとしますが 子供にカッコいいやろと言うと何処がと言われます。

書込番号:5891599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/01/18 00:09(1年以上前)

こんばんわ。私のテレは昨年のモデルでフロントは普通のレスポールと同じように取り付けてありました。私のメインはレスポールなのでテレのフロントとリアの音量差がどうしても気になりました。ノーマルでは小さいし、ハムは大き過ぎるし・・・PUごと交換も考えましたが、ミックスの音が気に入っていたのでフロントだけローカットでごまかしています。ところで、yosiyaさんのお話の中でメイプルネックのレスポールですが、今まで私の中では「許せない存在」でしたが、機会があったら試してみようかと思いました。ありがとうございます。

書込番号:5894370

ナイスクチコミ!0


yosiyaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/18 10:28(1年以上前)

ロックおやじさん 一度現物が有りましたら試湊してみて下さい。

レスポール エイティ(ブックマッチトラ杢)エリート(玉杢)の2つのシリーズもカラマズー製です。エイティの方は メイプルネックもあるのですが マホバニー1ピースネックも有ります。ヘットはスモールヘッドです。ロックおやじさん の好きなマホバニー1ピースナックなので 有れば安いし良いと思いますよ。今出ている リイシューの原型とも成っているギターだと聞きました。

又、もう無茶苦茶人気の無い デラックスもあのピックアップからは想像出来ませんがパワーがあり良い音がしますね。でもスタンダードファンには(僕もそうですが)受け入れません。トップのラウンドは殆ど無く のっぺりしていて おまけに3ピースのプルーントップ デカヘッド あんなの良く出したなって感じですね。

書込番号:5895324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/01/29 00:04(1年以上前)

toshisiさんのグレコ、懐かしいですねぇー。きっと良い音してると思います。私も以前’77製グレコ、’80製トーカイ、’81製グレコ・スーパリアルなど所有していました。特にトーカイとグレコ・スーパーリアルは音の面では現在のギブソンのレギュラータイプを確実に越えていたと思います。自分としては苦労して手に入れた思い出もあり、「一生物」と大切にしていましたが、ヘッドのペグの取付け部分が起きて来てしまい、壊れる前に(値段が付くうちに?)と思い、手放しました。toshisiさんのように大切に使ってあげたかったです。この当時のギブソン・レスポールは値段ばかり高くて作りが悪いと言われていましたが、実は違うというお話を聞き、探してみようかなと思いつつ、国産も捨てがたいなあ・・・などど考えています。
あまり盛り上がらない板ですが、皆さんの自慢話聞きたいですね!

書込番号:5935426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/02/09 13:10(1年以上前)

初参加です。
子供が生まれたのを記念に子供の生まれ年のギターを購入しました。
自分はストラト好きなので(現在5本)ストラトにしようと思いましたが、前から1本は欲しいと思っていたGibsonにしました。
'60sレスポールスタンダードです。記念に買うギターなので音色よりも見た目重視でネットで新入荷のトップの杢をチャックしていて石橋で好みの杢を発見したので速攻電話予約して購入しました。
PUがバーストバッカーProなのですがビンテージらしさは若干希薄ですが、自分がイメージするレスポールの音がしたので音色も含めて満足しました。
肝心のトップの杢ですが、角度によって浮き沈みするタイプでストライプの太さはやや太くらいです。自然な感じであるにもかかわらず角度によってバリバリに浮かんでくるところが格好良いです。
さて自分のコレクションですが、前述のストラトから話しますと、@61年製サンバースト、これは波多野光夫さんのお店で買いました。(といっても10年以上前で波多野さんは店員として働いていました)音はこしがありSRVというよりはゲイリームーアの62年のフィエスタレッドのストラトに近いイメージです。弦を0.11に変えたことがあるのですがその時はSRV風な音も出せました。
次はC/Sのやはりスラブボードのストラトです。PUはテキサススペシャル。オールドと同じとは行きませんが、音の太さはなかなかです。ネックがフィギャードでババーズアイも入っています。
次は80年代の57アメリカンビンテージSTです。ピンクフロイドの来日公演を見て同じキャンディアップルレッドを購入し、EMGのギルモアモデルセットにアッセンブリーを交換しています。もともと一番好きなギタリストがギルモアなのでかなりいい感じです。次は初めて買ったFenderがエリートストラトです。当時はこのモデルならいろんな音が出せて良いだろうと思って買いました。次はアメリカンスタンダードです。これは結婚記念に99年に買いました。アッセンブリーをダンカンのSSL5に変えています。SSL5は以前ギルモアモデルと呼ばれており、ギルモアが80年代に使用していたようです。他はスタインバーガーGL2、ヤマハSG1000、アイバニーズRGの石橋オリジナル仕様、ミュージックマンAXISスポーツ(ボディはアッシュ)はPUをダンカンのEVHに換え完全初期エディー仕様になっています。やっぱりギルモアのまねで3トーンサンバーストのメイプル指板のテレキャス(ギルモアはエクスクワイヤーの改造)を探してHIWAY1のテリーも買いました。最後にLine6Variax300、これは本当に楽しく、使えるギターです。アンプはHIWATTとBoogieMK3、これもギルモア好きだからです。エフェクトはLexiconPCM70、TC1128、TC1210,TC1140、ピートコーニッシュG2,SS2、P2,ST2、IronBoost、これらもギルモアの影響。ビンテージのエレハモBigMUff トライアングルノブ、ラムズヘッド、80年代、ロシア製の4つ、エレハモ エレクトリクミストレス(70年代)、MXR Phase90(70年代)、国産ではBOSSのCS2,CE2(銀ネジ)辺りですね。その他多数ありますがギルモアが使用しているものをつい買ってしまいます。ただ、同じ音は出ません。分かっているんですけど追いかけてしまうんですね。
長々と書き込みましたがもし読まれた方がいらしたらコメント下さい。

書込番号:5979713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/02/11 15:34(1年以上前)

あ〜本当にうらやましいですね!20年近く前ですが、お茶の水で60年代前半のストラトが50万円前後で結構見かけました。当時はレリックとか発想すらなくて、その渋さと値段に驚きを持って眺めていました。レスポールの’58とか’59も普通に展示してあるのを何度か見ましたが300万円台だったと記憶しています。
ところで、私は今、買おうか迷っているギターがありまして、とあるリサイクルショップ(楽器屋さんではない)で見つけたF社のフツーのVINテレなんですが、値段は5万9千800円。傷は少なくフレット6〜7分という感じです。が、良く見て手にとって見ると、どうもUSAの様な感じなんです。ネックの裏にJAPANとか書いてないのと、フレットの感じやネックの硬い感じからUSAでは?と思っています。店の人は何の事か分からない様子です。家には既に12本もあるのでこれ以上置く場所が無いし、テレはカッコいいけどあまり使わないし、ましてJAPANだったりしたらショックです。どうしましょう?どなたか見分ける方法教えて下さい。

書込番号:5987890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/02/12 00:41(1年以上前)

上の書き込みの後、試奏させてもらえるか頼んでみようと思い(何しろ楽器屋さんではないので)行って来ました。そしたら何と売れてしまってました。値段からしてJAPANかな?いや、USAだったのですぐに売れちゃったんだろう!などと一人で残念がっています。センター2ピースのボディだったので、どちらにしても結構良いものだったように思います。自分が今まで所有していたUSAとJAPANではUSAの方がネックが硬く(あくまで硬い感じ、感覚です)がっしりしていて、音よりもネックの違いが大きかったように思います。まあ今回は縁が無かったのでしょうが、レスポールだったら紛らわしい事無いけど、みなさんどうやって見分けているのでしょうか?申し訳ありません。何か独り言のようになってしまいました。

書込番号:5990235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/04/03 18:17(1年以上前)

私がビンテージギターに興味を持った頃(1980年代)もたしかスラブのストラトが40万円台でした。
でも学生だったので手が出ず、いろんな音が出そうなエリートを買って、57ビンストを買って、カスタムショップを買って最終的に本物の61年に行き着きました。
97年に買ったのですが、上の金額の2倍以上になっていました。
それでも今に比べれば半額くらいで購入できました。
ビンテージは迷っているより、買ってから考えるほうがいいでしょうね。買って気に入らなければそれを売って買い換えるほうが出費が少ないのではないでしょうか?ただ、スペックだけは確認しておかないと後悔しますから、安さより安心を選んだほうが無難です。

書込番号:6192967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/04/22 21:15(1年以上前)

ご無沙汰してます。ロックおやじです。以前の書き込みの後、体調を崩したり、仕事が忙しくなったりで、すっかりご無沙汰でした。元気になってきたところで、別の悪い病気が再発しまして、「ギター欲しい病」ですね。やはりまたレスポールかな?などと考えているところです。最近の50'sは弾いた事がないので気になっています。50's(60'sでも)を持っている方、どんな感じか教えていただけないでしょうか?

書込番号:6260113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/04/23 12:58(1年以上前)

上でも少し書いてますが、追加で書き込みます。
自分のは60sですが、重低音がバンバン出るといった感じではなく、ヘビーなリフを刻むよりは滑らかなソロ向きといった感じでしょうか?
ネックが50sより薄い&カバードPUなのが原因と自分では分析していますが、自分の欲しいイメージに合ってます。
(ものすごく)よく言えばロベンフォード風でしょうか?
ギタマガでセミアコ特集がありそこでバーストバッカーと57クラシックについて57クラシックの方がニキニキした感じと紹介されていましたが、60sに搭載のバーストバッカーProはどちらかといえば57クラシックよりなのかも知れません。
クリーンではセミアコ風な感じも出せるのでジャズにも合っているかも知れません。(自分のだけかも知れませんが、真ん中あたりのポジションを弾くとホロウ感があります)
自分はジミーペイジやブルースブレーカー時代のクラプトンのイメージを狙っていたのでドンシャリより中域重視で本器を選びました。(人によっては細いと感じる人がいるかもしれませんが)
今までストラトばっかりだったのですが最初のレスポールとしては良い買い物をしたと思ってます。

書込番号:6262281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/04/26 21:38(1年以上前)

とんとんとんとんとんとんさん、レポートありがとうございます。私は50s以前のスタンダードが結構気に入っていて、ネックは太目が好きなので、50sはどうかな?と思っています。良い木目の物はほとんど見かけませんが、ヒストリックも含め、じっくり探したいと思います。なかなか時間が無くて、出かけられませんが手に入れたらレポートしたいと思います。

書込番号:6273690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/04/27 01:52(1年以上前)

ヒストリックも視野に入れているとはうらやましいです。
自分はネットで入荷情報をチェックして気に入った木目重視でゲットしました。(もちろん音もチェックして満足して購入しました)
その後もついついチェックしているのですが、自分のものより(タイプは違いますが)良いかもと思える木目のものが1本だけあったのでもう少し待っても良かったかもと少しだけ思いました。
でも十分に満足しています。
良い一本にめぐり合えると良いですね。レポート期待しています。

書込番号:6274619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Les Paul Standard [Les Paul Standard Premium Plus (レフトハンド) Honeyburst]の満足度5

2007/05/06 23:49(1年以上前)

こんばんわ。ゴールデンウイーク、終わってしまいましたね。休み中に楽器やさんへ行く時間がありました。普通の50sとフェイデットという塗装の薄い物など何本か試奏させてもらいました。50sはPUが違っていますが、音はそれ以前の物とよく似ていましたが、ややヒストリック寄りという感じで良い印象でした。一部に非常にきれいに木目が浮き上がって見える塗装をした物があり、迷いましたが木目がどれもチョットでした。フェイデットはバックのマホガニーが2ピースでオイルフィニッシュのような感じ。決して悪くは無いですが、いかにもコストダウンという感じがしました。70年代の物も数本ありましたが、コンディションが良いとは言えませんでした。ヒスコレのゴールドやブラックの中古であれば同価格帯なので迷いましたが、結局、コレだ!と思うもの見つからず、今回は買いませんでしたが、また時間があれば探しに行きたいと思います。

書込番号:6309981

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました

2006/12/10 22:41(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Portable Grand DGX-620

クチコミ投稿数:4件

YDP-151を買う決意がほとんど固まっている時に、地元の家電量販店に品定めに行くと、このDGX-620がありました。店員の説明を聞いて心が揺らぎ、結果これを買いました。
気に入った点:
・YDP-151と同程度の価格で、いろいろ遊べる機能がついていて、パソコンとUSB接続できるし、USBメモリで曲データを読み書きできる。
・鍵盤はGHSでGHよりグレードが下がるが、初心者には気にならない

PSR-E403やDGX-220と機能面はあまり変わりませんが、価格差5〜6万円が、鍵盤性能(これが大きい)・鍵盤数・USBメモリ数・スタンド・フットペダル、といったところでしょうか。
子どもも気に入って毎日触れています。

書込番号:5741869

ナイスクチコミ!0


返信する
Mackin_Tさん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/11 00:05(1年以上前)

私も購入しました。P-140との比較で迷いましたが、DGX-620はスタンド付属という点もポイント高いです。当方、昔のMIDI音源BOXを所有しており、P-140にMIDI接続を考えておりましたが、DGXにはMIDI端子が無く、非常に悩みました。しかしDGXの内蔵音源は音源BOXの音色をほとんど網羅しており、全く問題では無いどころか、操作性の面でも良好で、選択は正しかったと思ってます。デザイン、大きさも手頃で、おおいに遊べる楽器です。DEMOを聴いているだけでもワクワクしますね。

書込番号:5742456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 22:26(1年以上前)

>子どもも気に入って毎日触れています。

これだけでも購入した甲斐があったんじゃないでしょうか。
初心者の方がピアノの楽しさを知ると言う意味では
やたらな本格派より良いと思いますね。
最初は練習の中にも遊びが無いと退屈なものになりがちですから。
楽しいピアノライフを過ごせそうですね。

>おおいに遊べる楽器です。

楽器と付き合う上で大事な要素ですよね。
ピッチベンドとかついてる故にMIDI端子が無いのは惜しいところです。
録音データがSMF0ですからMIDI機能0じゃないって所で折り合いがつきそうなところです。
何よりワクワクさせてもらっているようで、良かったですね。

書込番号:5746061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/04 22:47(1年以上前)

 はじめまして。
 近所の楽器店で触ってみました。いい感触です。
 ただ、ヘッドフォン端子が1つしか無いのが残念です。子供と一緒に練習したいので、分岐するための安くあがる良い方法をご存じでしたら伝授頂きたく存じます。ネットで調べてみたのですが余り理解できませんでした。

書込番号:5841051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/05 01:46(1年以上前)

東急南回帰線さん、こんばんは。

ステレオスプリッタって物でいいと思います。
結構いろんなメーカーが出していますよ。
僕はモンスターケーブルの製品を使っています。
iPod用らしいけど他のものでしか使ってませんw
定評のある高級ケーブルメーカーですがステレオスプリッタは意外と普通の価格なのでちょっと贅沢気分だったり。

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%B9%A5%C6%A5%EC%A5%AA+%A5%B9%A5%D7%A5%EA%A5%C3%A5%BF&x=0

書込番号:5841860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/07 04:05(1年以上前)

Sound Mastarさん、どうもありがとうございました!
とても参考になります。

書込番号:5850655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Godinのエレ・アコ?究極の秘密兵器かも?

2006/12/04 23:29(1年以上前)


エレキギター

スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

Godinって知ってますよね?
最近、親友の子供にMartin Backpacker(Nylon)
を贈呈してしまったので、練習用のギターがなくて
不自由なので、前から狙っていたGodinを中古で購入しました。
2002年ごろのモデルのようだが、程度は極上でクラッシック
ギターと同じ幅のNylonです。特徴はGK端子(ギターシンセ用)
がついていることだ。

早速DAWソフト経由で鳴らしてみたが、明らかに音が鳴るまでに
ラグがある。
こんなんじゃ、使えねぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

はまったかな?と思っていたが、ある楽器屋でギターシンセ
の展示をしていたのでGodinをためさせてもらった。
最初はメタメタだが、良く知っている若い店員さんが
ちょっと調節すると、あら不思議。完璧に追従するではないですか。
MIDIの誤変換もほとんどありません。

Godinは感度が良すぎるので、感度を悪目にしないと厳しいとのこと。

家に帰ってDAWソフト経由を止めたら、完璧に楽器屋の再現ができました。

当方Finger Pickingが専門なのだが、これを使うと完璧にピアニスト
にもオーケストラにもなれるのだ。
ある意味すごい楽器だねこれ。

Midi ギターというとYAMAHAやCASIOが出していた。特にCASIOのものは
1台持っており、近代的なリズムボックスとあわせると簡単にワンマンバンドになったもんだ。(披露宴や宴会で大うけした記憶が複数回あり。)
ただし、楽器としてみると耐久性や演奏性が異なりやはり普通のギタリストには弾きづらいと思う。

その点、このGodinはいいよ。ギタリストの最終兵器かもしれない。
特にギターソロが得意な人は試してみる価値が十分の一台ではないかな。












書込番号:5715870

ナイスクチコミ!0


返信する
digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/07 16:52(1年以上前)

Godinって名前と形しか知りませんでした。
シンセみたいに使えるのですな。
昔ローランドからギターシンセのユニットのようなのが発売されていて欲しかったのですが当時は高嶺の花でした。
Godinっすか。興味出ますね。

書込番号:5725969

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/12/09 16:57(1年以上前)

Digital cさんへ

Midiギターの話題が出たので当方の知る限る
のことを参考までに書きます。

1:YAMAHAの光るギター
フレットがスイッチになっている
MIDIギターでこれが一番確かで安い
MIDIギターです。これはアンプに通せば
即MIDIの音が出ますし、誤変換はありえません。
誤変換は演奏者側の腕の問題となります。
ただし12フレットしかないのと、いいものなのに
下手に初心者向けを狙ったためにコンセプトが
理解されなかったので、”おもちゃ”、”安物”
という烙印を押されて終わってしまいましたね。

YAMAHAへの希望としては5万円前後でフレットなんか
20フレットくらいあって、すべて等間隔の高級MIDI
ギターを出してほしいな。

2:CASIOのデジタルギター
これも良くできた作品だったが、悲しいかな
耐久性が....当方愛用のものも3フレットの
フィンガーボード(ゴム製)が浮いてきてしまい
使い物にならなくなってしまいました。
YAMAHAと違いすべてクラッシックの2弦を張る
ので演奏性はギターに近いです。
単体で音が出るのも同じです。
押さえ方で隣の音がなったりは多少するが
両手弾きのようなアクロバット的演奏もできます。
(練習すればStanley Jordanも夢ではない。)
音色が限定されるが、リズムボックスがついており
ドラム+ギターソロでワンマンバンドができる。
アンプを通すとものすごく派手なパフォーマンス
ができます。披露宴でやったときに音楽担当の
ホテルのキーボード奏者の目が点になっていました。

3:Godin

この楽器のラインナップにマイクとMIDIに両方対応
したものが今回話題のもの。
MIDIで鳴らすにはROLAND製ギターシンセサイザー(GR20)
とアンプが必要です。
ギタリスト専用といってもいいほど。
本格的なものなので、面白い音源を使うととんでもない
効果があります。たとえば僕の良くやるRagtimeの曲をPIANO
で鳴らすと、完璧に西部劇のSaloonの雰囲気が出たりして
面白いんだよね。音楽演奏のほかにはVIDEOのサウンドトラック用
に使えそうな気がします。

4:MIDIギターへの改造

ROLANDから出ているギターシンセ用のピックアップ(1.5万円)
を手持ちのギター(STEELに限る)に取り付けるという方法が
あります。よく調整すれば、MIDIの追従・変換はかなりの精度が
出せます。参考までに。
ただし、固定方法が現状、粘着テープなので少し工夫が必要かも
しれません。







書込番号:5735157

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/11 09:06(1年以上前)

久しぶりにローランドのホームページをみました。
GK-3ってのがあるのですね。小型になりましたね。以前は大型で価格も高かったですが・・・何か欲しくなってきました。

書込番号:5743344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/15 09:24(1年以上前)

何年か前に、ホテルのロビーで3人でライブを
やっているのを見ましたが、その時の1人が
Godinを使ってましたが、素晴らしい音色と、
多彩な楽器音に驚きました。
それで、とても欲しくなり新品、中古を探しま
したが、これが高い!
で、・・いまだに手に入れられないでいます。
いつかは欲しい!!

書込番号:5760498

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/12/18 22:53(1年以上前)

北のエビスさんへ

 まずWEBで中古を探しましょう、そしてめぼしをつけた
 ところに散歩がてら実際に行って見ることをお勧めします。
 Godinは実際には結構中古があります。
 販売価格の半額でもいわゆる新古品があります。
 (予算8-13万円)
 これは本当のセカンドハンドではなく展示品だったり
 楽器商社の在庫整理品だったりします。
 この前秋葉原と御茶ノ水の某楽器店で2005年モデルが
 13万円(税込み)、2002年モデルがやはり12万円
 (当時は販売価格で30万円程度の筈。)
 ともにMIDI付き標準幅のNYLONでしたね。ああ悔しい!
 ’
 電子機器は新しいほうが良さそうですが、実際はギター
 についている機器はDSP(CPU)や音源モジュールのような
 技術進歩に影響のあるようなものは使っていないので
 古くてもあまり関係なさそうです。
 ’
 当方の物はよく調べたら2000年ごろのもののようですが
 一点いいのはフィンガーボードが黒檀であることです。
 (別にもっているYAMAHAのL10が黒檀で感触がとても好きです。)
 最近のものはほぼ同等ということでローズウッド製になって
 います。やはりいい木材が手に入らなくなっているんでしょうね。 

書込番号:5776417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/19 09:29(1年以上前)

hoobooさん お早うございます
詳しい情報有難うございます。
私も、先日ネットのオークションでACSのスリムネックを見つけて入札したのですが、最後に負けてしまいました。
キルトトップのいい物だったんですけどね。残念でした。
ギターは、腕は別にして次々と欲しくなっちゃうんですよね。困ったもんです。と言いながら、もう次を探している・・
予算が10万ぐらいですので、頑張って探してみます。

書込番号:5777783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

高ければ良いというものではありませんが

2006/11/02 20:30(1年以上前)


ドラムペダル

クチコミ投稿数:18件

古くはスピードキング、フローティングアクション、FP-702〜720、DW5000、旧アイアンコブラ、プレミアといろいろ使ってきましたが、今のところ、個人的にはこれが一番使いやすいと思います。
細かいフレーズにもストレス無くついてきます。

今までのペダルは、今ひとつダイナミクス(音の強弱)がつけ辛かったのですが、このペダルはダイナミクスのコントロール性が素晴らしいので、自分の練習不足を実感させてくれます。そういった意味では使いこなすには手ごわいペダルです。

為替レートが良かった頃にアメリカの楽器通販サイトから個人輸入したので、送料を含め3万円ちょっとでした。
今ならサウンドハウスの方が安いかもしれませんね。

書込番号:5596526

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

音抜けとサスティーンに涙・・・・

2006/11/02 17:34(1年以上前)


スネアドラム

スレ主 聖拳さん
クチコミ投稿数:2件

様々なメーカーがあり、どこも素晴らしい楽器を作っていると
思います。
どの太鼓を叩いても、その楽器特有の感触や音色があり、それを
楽しむために、結局、何器も買ってしまうのです。

しかし、このスネアを引っ叩いた時に走った、背筋の電撃!!
カルチャーショックです!!!!

一見、価格帯の割りに高級感は漂いませんが、胴鳴り、音の
抜け具合、それにも増して、PA通さなくてもイインジャナイ??
と思うほどのサウンド!!!!

初めてのラディックでしたので、ちょっと迷いもありましたが、
素晴らしい楽器に出会えて、幸せでっす。

書込番号:5596078

ナイスクチコミ!1


返信する
"POPO"さん
クチコミ投稿数:19件

2006/11/03 02:06(1年以上前)

Black_Beauty・・・やりましたね!
僕もこの楽器を使っていますが、とても楽です。
こいつを手に入れてから音色に悩む事がなくなったと言って良いほど素敵なキャラクターを持っていると思います。
最高の名器の一つではないでしょうか。

書込番号:5597738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/04 10:32(1年以上前)

私もラディックのスネア使っています。
(いや,過去形か?もう10年以上放置状態)
確かmade in Malaysiaだったような。
それまでのヤマハ,パールとは全く違う「鳴り」でお気に入りです。

書込番号:5601752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/04 10:33(1年以上前)

あ"! 型番違う! でもラディックはラディック♪

書込番号:5601756

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)