
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年2月7日 14:31 |
![]() |
7 | 2 | 2019年4月14日 15:35 |
![]() |
1 | 0 | 2018年1月17日 17:52 |
![]() |
1 | 3 | 2018年1月17日 15:34 |
![]() ![]() |
90 | 45 | 2019年7月6日 11:32 |
![]() |
12 | 12 | 2017年12月11日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


鉄道模型 > カトー > オハ35 茶 一般形 5127-1
spidervさん
エンジョイ!
書込番号:21577413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

spidervさん
おう。
書込番号:21578561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日(1月28日)放映分をもってキラキラプリキュアアラモードは終了し、次回から新しくHUGっとプリキュアに変わります。
キューティーフィギュアも3月中に発売されるようです。
今日放映された本編にキュアエールが登場したのを見ると、デザイン的には以前のスタイルに戻るようです。
次回作のヒロインそのものも登場しましたが、変身して本編に登場したのは史上初ではないでしょうか。
最も、いちかが魔法プリに登場したのがきっかけで、本編終了の後の伝統の引き継ぎ以外で出たのも、これが史上初かと思いますし、プリキュアメンバーも実質的に7人となったのもTVでは史上初。
他にも史上初が多かった気もしますが、次回の新作は15周年記念でもあるので、どういった事柄で度肝を抜くのかは見ものではあります。
次回のキューティフィギュアは3人+追加メンバーになるでしょうが、限られた部材のコストのなかで、どれだけの品質のものを提供できるかも見ものです。
書込番号:21549957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パリッと想い出のミルフィーユのCD買ったときも撮ってました。
EOS80Dで撮影。
映画館が近くに無くなったので観ることはできませんでしたが、評判は良かったようです。
短編にGoプリの妖精が出たことはともかく、魔法プリのキュアミラクルやキュアマジカル、キュアフェリーチェと先輩キュアが春のドリームスターズに続いて秋の映画にでたことも史上初。
この中の曲の「トレビアンサンブル」は歌詞の節回し?が難しいようですが、よく考え付いたなと感心して好きです。
そして映画の序曲的なストーリーを、TVの本編に持ってきたのも史上初ではないだろうか。
登場キャラのジャン・ピエールの声優役も史上初のとこからではなかったかな?
少なくともあちらの世界では史上初だったらしい。
TV本編や劇場版など結構熱が入っていたので15周年の次回作、本当になんのサプライズが出るのか気になります。
書込番号:21550235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
一年前にも電気屋で購入しようとして諦め、この正月で購入しました。五年保証と配送組立、税込で10万でした。一年前も似たような価格でしたのでこの辺の価格が妥当かなと思います。
電子ピアノは妥協しながら弾くものだと思っていたのですが、タッチがとても良く妥協点が減り練習用としては最適と感じます。
書込番号:21518301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



鉄道模型 > カトー > 23-480 切妻造りの町家1
照明を取り付けるために、屋根を取り外し、ベースと建物が、なかなか外れず、悪戦苦闘しましたが、外してみると、部屋の仕切り、階段まで、設置されており、びっくりしました。電球色の照明を入れましたが、レトロな雰囲気が、見事に再現出来ました。
0点

spidervさん
エンジョイ!
書込番号:21516923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

spidervさん
おう。
書込番号:21518031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



着せ替え人形 > パイロットインキ > メルちゃん メルちゃんとネネちゃん いちごのおおきなおうち
良い子にしていた娘にクリスマスプレゼントが届きました(^-^)v
慌てん坊のサンタクロース♪のようで2日のフライングです(^-^)v
サンタさんに お願いしていたプレゼントだったので
すごく喜んでました(^-^)/
朝から超ハイテンションで楽しく遊んでます(^_^ゞ
※画像:LUMIX GF7 + 8mm/F3.5 FISHEYE
書込番号:21453407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

寒いところにいるから、これ欲しい。
暖かそう(*^.^*)
サンタさん、来ないかなー。
書込番号:21453421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちび6ちゃん、おめでと〜
良かったね(o^-')b !
で、ミニ6ちゃんはいつかな( ・◇・)?
書込番号:21453439
4点

クリスマスプレゼント♪おめでとうございます(*^^*)
ちびロックちゃん大喜びだろうね♪
フライングサンタグッジョブd( ̄  ̄)
実はウチもフライングサンタ検討中です。
月曜朝にプレゼントなんて見たら保育園行かせるのが大変になりそうだし(笑)
書込番号:21453446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材紹介
LUMIX DMC-GF7W-P ダブルズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000734777/
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
書込番号:21453468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、あざーすm(_ _)m
書込番号:21453471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンタさんは50年間みてません(*´з`)
書込番号:21453490
2点

あしながおじさん…
書込番号:21453526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いお家がやってきて良かった良かった。
メリークリスマスっす。
スペックみてみましたが、
ポストやピンポンまで付いてる。。。。
あのトイレが気になります(;^_^A
書込番号:21453538
2点


スレ主様にはサンタさん来てないの…(~_~)
書込番号:21453553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ カップセブン 様
この おうち…
メッチャペラペラですよ…( ;´・ω・`)
屋根はメッシュで夏場は快適かも\(^o^)/
★ fttikedaz2
あざーすm(_ _)m
つうか、ミニ6ちゃんは来ないッす( ・◇・)
★ Jennifer Chen 様
私にはサンタさん来ないと思います( ;´・ω・`)
★ ぽん太くんパパ 様
あざーすm(_ _)m
我が家は いつも休みを考慮したタイミングで来ますので助かってます(^_^ゞ
やはり、休日の朝が良いと思います(^-^)v
★ ビンボー怒りの脱出 様
サンタさんは良い子のとこにしか来ないのです( ;´・ω・`)
だから、私には来ないのです( ;´・ω・`)
★ ロケット小僧 様
あざーすm(_ _)m
ピンポンは本当に鳴ります(o^-')b !
トイレは蓋が付いてます(^_^ゞ
臭いものには蓋をしろ!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21453629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こう言う感じのプレゼントで喜んでくれるうちは考えるのが楽で良いですよね。男の子は戦隊モノの合体ロボとか(笑)
うちの子は小学校高学年と中学生ですけど
「ゲームソフト以外で何が良い?」
って聞いたら
「特にない」
って返事が返ってきます。
欲しいのがゲームソフトオンリーなので・・・
(↑ゲームばかりするので、ここ数年ゲームソフトは買い与えて無い)
書込番号:21453639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが迷彩柄なら簡易テント(日よけ)として使えるかな。
るみこさん家追い出されたときに娘さんに貸してもらうといいですよw
書込番号:21453712
2点


★ 逃げろレオン2 様
一応 プレゼントは娘のリクエストを聞いてから決めてます(^_^ゞ
2〜3ヶ月ほど前から色々と聞いて お店で反応を見て1ヶ月ほど前には決めてます(^_^ゞ
で、早めに買っちゃってますf(^_^;
で、クリスマスまでは他の物に目が行かないように洗脳をしてます(*`・ω・)ゞ
で、洗脳で気分が盛り上がっているとこにプレゼントでメッチャ喜ぶって感じですかねぇ〜(^-^)v
でも、大きくなるとゲームとか欲しくなってくるのでしょうね…( ;´・ω・`)
★ ビンボー怒りの脱出 様
この柄で、私が外で使っているとヤバイと思います( ;´・ω・`)
★ 豚に真珠♪ 様
サンタさんは来ないと思います…( ;´・ω・`)
が、チョッピリ遅いお年玉があるかも…(*`・ω・)ゞ
★ Jennifer Chen 様
クリスマスが終わったら、サンタクロース全員で忘年会ですね(^-^)v
書込番号:21454941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


上のお年玉でいいので私にも下さい^^
代わりに年賀状を送りますよw
書込番号:21455068
2点



鉄道模型 > カトー > ユニトラックコンパクト曲線線路R117mm45°(4本入) 20-176
ホテルで遊ぼう(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20082036/
ホテルで遊ぼう(^O^)/2(Maerklin編)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20129203/
ホテルで遊ぼう(^O^)/3(リマ編)
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20147209/
ホテルで遊ぼう(^O^)/4(Spur N編) その1 蒸気機関車
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000833831/SortID=21388083/
に続いて、古い電気機関車で遊んでみます(*^▽^*)
最近のお泊り事情ですが、線路はダイソーのケースに入れてあります。
線路セットとトランスがあればとりあえずOK。
あとは機関車とか車両をお好みでチョイスすれば。
曲線は、R117、R150、R183、R249を持ち歩いています。
R216も欲しいですね(;^ω^)
0点

車両番号:E03 001
メーカー:Minitrix 2945
生産時期:1967-1968
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
日本でも人気の103のプロトタイプですね。
103.0とも表記されるものです。
1965製造で、E03表記は1968年までなので、この3年間
しか実在しなかったモデルになります。
この模型は、1967年〜1968年に販売されていたもの
なので、ちょうどその頃のものになります。
実車の製造後2年でモデル化なので、人気が高かったのでしょうか。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_103
日本語WIKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%9B%BD%E9%89%84103%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
分解は天井のネジ2箇所だったと思います。
台車がボディの一部まで伸びています。
3軸x3軸ですが、1軸はダミーで幅の狭まめな
プラ車輪が付いています。これで小円対応してるの
ですね。
近くでみるとブリキのおもちゃ的な感じもしますが、
レイアウトで走らすとなかなか良い感じです。
ただゴムタイヤがないので走りにはムラがあります。
50年前の製品なので、こんなものでしょうか(;^ω^)
書込番号:21421605
1点

車両番号:E10 338
メーカー:Minitrix 2930
生産時期:1965-1968
R117 :○ 速度が落ちます。。
R150 :◎
R183 :◎
ドイツの定番機関車110の旧番号です。
急行用の標準機関車です。
外観はいくつかバリエーションがありますが、
この110.3は、112とかと同じ折り目が顔にある
タイプになります。
好みとしては、140と同じ標準的な110.1とか110.2の
方が好きです。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_10
分解は天井のネジ2箇所だったと思います。
台車がボディの一部まで伸びています。
MINITRIXの初期のモデルにありがちな構造です。
50年前のモデルですが、まだまだ走ります。
ちょっと音は大き目でしょうか。
書込番号:21421686
1点

車両番号:E10 338
メーカー:Minitrix 512930
生産時期:1969-1970
R117 :○ 速度が落ちます。。
R150 :◎
R183 :◎
Minitrix 2930(1965-1968)の番号が改定したものです。
多分、2千番台4桁がMINITRIXの一番古いモデルで、
1969年以降、51+4桁+00 の8桁に変わっています。
その後、12xxxの5桁になり、最近はこの番号体系
のようです。
2千番台は小さ目の紙箱
51+4桁は大き目の紙箱、後期はプラケースもあるようです。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_10
分解は天井のネジ2箇所だったと思います。
台車がボディの一部まで伸びています。
MINITRIXの初期のモデルにありがちな構造です。
50年前のモデルですが、まだまだ走ります。
ちょっと音は大き目でしょうか。
書込番号:21421704
1点

車両番号:E10 1308
メーカー:Minitrix 12847
生産時期:1991-2001
E10の1308は、1968にBR112に、1991年にBR113に
改番した車両だそうです。
BR112はRheingoldを牽引した事で人気のある機関車
ですね。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_10
この模型は1990年代以降の新し目のモデルです。
ボディはプラ製で、ボディを広げて外すタイプです。
中古品での購入ですが、裏の線路・架線の集電セレクター
が破損していて、調整中です。
別のモデルから部品を移植するか、線路固定にハンダ付け
するか。。(;^ω^)
書込番号:21421769
1点

車両番号:E17 16
メーカー:Arnold 2446
生産時期:1991-1992
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
1928?1929年に作られた急行用機関車だそうです。
引退は1968?1980。実車は見たことないです。。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_17
30年前位のモデルですが、程度は良い感じです。
注油以外余計な分解はしてないです('◇')ゞ
多分プラボディなので、左右に広げてはずすタイプだと
思います。
書込番号:21421833
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
E40 101 Minitrix 2932 |
E40 101 Minitrix 2932 真ん中のパーツは謎です。コンデンサー? |
E40 101 Minitrix 2932 動力系は初期のTRIXにありがちな |
車両番号:E40 101
メーカー:Minitrix 2932
生産時期:1965-1968
R117 :◎
R150 :◎
R183 :◎
1957?1973年につくられ、2016年まで使用された、
標準的な貨物用機関車です。
110と140は保守部品を共通化して作られたそうです。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_E_40
この模型は、Minitrix 2930のE10を塗り替えただけの
ようで、実車のE40 101はこのデザインではないです(;´Д`)
今でいうとエラー?というものでしょうか。
E10とE40はほぼ同じですが、E40には折り目のタイプは
なかったと思います。
TRIXのHOでもE10 101は出ていますが、正しい折り目では
ないデザインで発売されています。
ということで50年前のエラー車両というレアなんだか微妙なんだか
なモデルです。
標準電気機関車は
https://de.wikipedia.org/wiki/Einheitselektrolokomotive
急行用110、貨物用140、旅客用141、貨物用6軸の150が標準電気機関車
だそうです。
書込番号:21421933
1点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
144 083-3 Minitrix 512033 旧箱 |
144 083-3 Minitrix 512033 新箱 |
144 083-3 Minitrix 512033 ありがちな回路 |
144 083-3 Minitrix 512033 モーター周り |
車両番号:144 083-3
メーカー:Minitrix 512033
生産時期:1971-1985
R117 :◎
R150 :◎
R183 :◎
1932年から製造された多目的機関車だそうです。
120の先祖みたいな感じでしょうか。
急行、旅客、貨物と使われてたようですが、
主に南部から中部ドイツで使用されていました。
おかげで走っている実車は見たことないです。
停車中のは、ニュルンベルク近郊とかフルダ近郊
とかで見た事あります。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_44
模型は40〜50年前のですが、外れも少なく、
小回りもきくので良いのではないでしょうか。
日本に結構タマ数もありそうです。
ドイツの模型だと基盤にコイルと何かが結構ついてますが、
なんなんでしょうね。。
はずして直結しても動きます。
スナバ回路みたいなものでしょうか。
右側の小さい2つの部品はライトのダイオードですね。
書込番号:21422102
1点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
144 509-7 Roco 2154 |
144 509-7 Roco 2154 ちょっと座高が高いイメージ |
144 509-7 Roco 2154 謎の回路はないです。 |
144 509-7 Roco 2154 ライトは中央から |
車両番号:144 509-7
メーカー:Roco 2154
生産時期:1976-1979
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
1933?1935年製造で1983年まで使用されていたそうです。
144の派生で、勾配のある路線用に作られたそうです。
Freilassing-Berchtesgaden間で使用されていたので、
実車は見たことないです。
https://de.wikipedia.org/wiki/Bahnstrecke_Freilassing%E2%80%93Berchtesgaden
最大で40.8 ‰だそうです。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_44#DR-Baureihe_E_44.5
40年前の模型です。
ちょっと設計ミスではと思うのですが、ボディが左右の2点でしか
留められていないので、上のパンタと集電切り替えの板バネの
力で浮きやすいです。浮くと回路が切れるので走れなくなります。
せめて4点で固定するか、切り替えは下面に有った方が。。
走行しないジャンクはこれが原因のケースが多そうです。
ライトの構造は面白く、屋根の真ん中にあります。
ここからプラを伝って前面に伝わります。
メーカーは、144をMINITRIX、Brawaが、144.5はRoco、Liliputが
だしています。
書込番号:21422452
1点

車両番号:193 004-9
メーカー:Minitrix 12917
生産時期:1987-1996
R117 :◎
R150 :◎
R183 :◎
1933-1939年製造された貨物用機関車だそうです。
1984年まで使用されていたそうです。
1940-1945年製造の194にとってかわられたそうです。
193が、全長17,700 mm 最高時速65km / h(一部70km / h)
194は、全長18,600 mm 最高時速90km / h(一部100km / h)
外観では、中央の穴の開いたフレームが194はありで、193は
ないというのが異なる部分だそうです。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_93
20〜30年前の模型です。
194に比べて、193はタマ数が少ないのでしょうか。
あまり見かけないです。
メーカーでは、193はMINITRIXだけ。
194はARNOLD、FLEISHMANNが出しています。
193の分解ですが、中央部はフレーム上から外します。
フレーム下ははずれないので要注意です。
前後のボンネットも、ARNOLDのスライド式とは違い
はめ込み式で、付属マニュアルに従って外した方が
無難だと思います。
ライトのケーブルが通ってるので、組み立ての際は
要注意。ちょっと面倒な構造ですね。
書込番号:21422486
1点

車両番号:194 112-9
メーカー:Arnold 2300
生産時期:1996-2000
R117 :X
R150 :○ 速度は遅くなります。
R183 :◎
1940-1945年製造で1988年まで使用されていた貨物用機関車です。
主に南ドイツで使用されていてどこでも走ってる機関車では
なかったですが、ニュルンベルクで見たことがあります。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_94
20年前の模型なので、比較的新しいものです。
赤いパンタグラフが綺麗です。
分解は、中央部は屋根のネジ1本。前後のボンネットは
スライドさせて外します。
書込番号:21422495
1点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
194 147-5 Arnold 2310 |
194 147-5 Arnold 2310 中央より1軸片輪がトラクションタイヤです |
194 147-5 Arnold 2310 ネジ1本で台車が外れます |
194 147-5 Arnold 2310 上の分解 |
車両番号:194 147-5
メーカー:Arnold 2310
生産時期:1975-1984
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
1940-1945年製造で1988年まで使用されていた貨物用機関車です。
主に南ドイツで使用されていてどこでも走ってる機関車では
なかったですが、ニュルンベルクで見たことがあります。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_94
分解は、中央部は屋根のネジ1本。前後のボンネットは
スライドさせて外します。
トラクションタイヤがボロボロになっていたので、
交換してみました。
KATOのZ01A4019 6x1mmがぴったりでした。
書込番号:21422535
1点

車両番号:254 056-5
メーカー:Arnold 2313
生産時期:1991-1993
R117 :X
R150 :◎
R183 :◎
1940-1945年製造で1988年まで使用されていた貨物用機関車です。
この254は第二次大戦後東ドイツにいったものです。
ドイツ語WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_94
模型としては、
194 112-9 Arnold 2300 1996-2000
194 147-5 Arnold 2310 1975-1984
と基本的に同じです。
赤い下回りがカッコいいです。
書込番号:21422546
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)