
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年8月27日 10:04 |
![]() |
14 | 3 | 2016年8月20日 14:03 |
![]() |
60 | 1 | 2018年7月31日 06:01 |
![]() |
3 | 1 | 2016年8月6日 07:23 |
![]() |
12 | 5 | 2016年8月2日 07:22 |
![]() |
5 | 2 | 2016年7月13日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


鉄道模型 > カトー > 2-280 曲線線路 R370-22.5° (4本入)
ホテルで遊ぼう(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20082036/
ホテルで遊ぼう(^O^)/2(メルクリン編)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20129203/
第三回はリマにしてみました(*^▽^*)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9E_(%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B)
リマというと、子供の頃はスーパーで売ってる鉄道模型ということで、安いちゃちいと
いう印象でしたが、あらためて見ても、お手頃価格でまあまあという感じでしょうか。
2点

WIKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%9B%BD%E9%89%84RAe_TEE_II%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
K11400 SBB RaeII ゴッタルド 6両セット
http://review.kakaku.com/review/S0000815444/#tab
こちらはNゲージ KATO製です。
これは割と良くできてるんじゃないかと思います。
標準は6両みたいですが、LIMAは基本4両と、増結はばら売りのようです。
今回は4両だけ持ち込みましたが、一応6両あります。
車内灯つきなのは良いのですが、残念ながら接触不良で
動きませんでした(>_<)
モーターに直接電気流すと動くので、メンテしたら動きそうな気配です。
台車のカバーが別パーツになってます。
多分、飾る時はつけるのではないかと。
今回はすべて外してます。
付けると、台車がほとんど回転しなくなります。
外すと、R370「でも大丈夫です。
車両間には幌パーツがありますが、R370だとかなり変な感じになります。
いっそのことなしでも良いかも。
書込番号:20147238
1点

OeBB 4010 TRANSALPIN
WIKI
https://de.wikipedia.org/wiki/%C3%96BB_4010
TRANSALPIN
http://derstandard.at/1336698415744/Bahnhistorie-Ein-blaues-Wunder-namens-Transalpin
1963年生まれ。残念ながら実車は見たことないです。
リマは4両セットになっています。
動力車1+客車3
ROCOもだしてますが、ROCOの場合は、基本セットが3両
増結セットが3両になってます。
これはリマとROCOくらべちゃうと圧倒的にROCOの方が良いです。
作りも良いですし、静粛性、安定走行性?もROCOの方が良いです。
機能的に違う部分は、リマはループカプラーで、各車両で通電?してるようです。
ROCOは特殊な通電カプラーで、動力車が通電してて、最後尾のライトと連動してます。
R370だと、連結部分はいびつです。
走行自体はスムーズです。
書込番号:20147346
1点

ET403
WIKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%9B%BD%E9%89%84403%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
FANPAGE
http://www.et403.de/index.html
1973年生まれ。 模型は1981年発売のようです。
なかなか出来は良いのではないでしょうか。
R370でも走行は問題ないですね。
カプラーはわっかとフックになってます。
なので車両を前後反転はできないです。
プラレールみたいな感じ?
という訳で、R370で電車系も問題なく走らせて遊べます(*^▽^*)
書込番号:20147433
1点



ホテルで遊ぼう(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000815443/SortID=20082036/
につづき、今回はMaerklinに挑戦してみました(*^▽^*)
スターターセットx2
レールはE+T1+T2
そのた車両を若干
前回のカトーの曲線はR370でしたが、メルクリンは
R1:R360
R2:R437
でR1ならカトーより若干半径が小さいです。
R0 というのもありますが、R0だと295.4と60cm強の幅に
収まります。65x80あればオーバルができますね。
3点

偽TEE編
他にも車両あったのですが、カプラーを揃えてなかったので、
2両しか繋げなかった(;´Д`)
1両がメルクリンで、1両がフライッシュマンでカプラーはループカプラーです。
フライッシュマンだと、ベーカー(ハーケン)カプラーとかプロフィカプラーだったりします。
ROCOだと、クローズカプラーとかユニバーサルカプラーだったりします。
カプラーは、NEM規格だと、メーカー超えて抜き差しできて交換できますので
予備を持ってれば差し替えて色々繋ぐ事ができます。
貨物編
メルクリンのスターターセットのと、BRAWAの3両。
メルクリンはリレックスカプラー、BREAWAはクローズカプラーです。
とりあえず連結出来ました。
試したことはないですが、ROCOのユニバーサルカプラーも連結出来るようです。
書込番号:20129248
5点

スターターセット編
かなり昔のスターターセットの車両です。
多分30年以上前ではないでしょうか。
今だに普通に走ります。
ちゃんとメンテしてればもっとスムーズに走ると思います('◇')ゞ
書込番号:20129262
3点

エンドウ・ワム編
リサイクルショップでワムを見つけたので買ってみました。
微妙にロットが違うようです。
古い方はカプラーが固定、新しい(といっても年代物みたい)方は
バネでカプラーが中心に戻ります。
バネで戻るのはメルクリンと同じですね。
エンドウのワム80000ですが、2〜30両位つなげると楽しそうです。
ポポンデッタは最近HO中古の値段上がってる気がしますが、
気のせいでしょうか??
リサイクルショップ回らないとですね(>_<)
書込番号:20129292
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
「CASIOのキーボードが好きなのでリピート購入しました」
という話。
「固いものでフェルトの同じ場所を何度もたたくと凹む」
という話。
「だから延長保証を付けることにした。」
という話。
「同じ症状に悩まされている人の参考になればうれしい」
という話。
長いけど読んでくださいね。
CASIOのキーボードPX-130,自宅用と実家用に2台購入したが、どちらも同じ症状で買い替えることになった。
------------------------------------------
【症状】
ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。この症状が、購入後2年目くらいから出始め、バンド演奏はもちろん練習にも支障がでる程度の大音量になる。ピアニシモで弾いているのに突然ビン!と轟音がなり心臓が止まりそうになる。
大きい音が出る鍵盤は使用頻度が高いもので、どちらかと言えば中央から左手側に分布する。
-------------------------------------------
CASIOのキーボードPX-130は重量が軽くひとりで持ち運べるので便利。後継の現PX-160にはラインアウトも装備されたので尚良い。リピート買いするつもり。
でも、また同じ症状になるのは困る。せめて原因を知りたいと思い、内部の構造を確認してみた。
この機種の鍵盤はCASIOによれば
「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」というのだそうだ。
PX-160は
「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II」で「U」だけど違いは不明。
構造写真は以下の通り。蓋を外して確認したところPX-130も同じ構造であった。
鍵盤の下にハンマーを模した機構がありその動きをセンサーが感知する仕組み。この黒いハンマー状のものの先端は上下のクッションに当たる。このハンマーを受け止める部分が写真で白く見えるもので材質はフェルト状のもの。(図と写真は左右が反対です)
この部品が良く使うキーでは凹んでしまう。当たり前のことだ。特に低音側のハンマー状のものは大きいので凹みも激しい。
クッションが凹んでいると弱く弾いたつもりでも、クッションの一番奥までハンマーをたたき込んだことになるので、冒頭の症状が発生するというわけ。
どう考えてもこのフェルトは消耗品。途中で交換するのが当然だ。
このような設計なのに「電子ピアノは家電製品だから寿命がある」というような説明をするのは不正確だ。故障の原因は電気には無関係な物理的なもの。
「固いものでフェルトの同じ場所を何度もたたくと凹む」ただそれだけ。
私の場合、保証期間の1年を過ぎたころから症状が出てくることが実証された。もっとたくさん弾く人はもっと早く症状が出るのかも。
このような設計・構造であるにも関わらす、メーカーが永久に無償、または安価に消耗品交換してくれるとは期待できない。
ではどうするか?
延長保証だ。5年間に3回くらいは世話になるだろう。また、2つか3つの鍵盤だけから異常があれば、その予備軍の鍵盤は多数あることになる。よって交換時は全鍵盤分交換してもらう。フェルトは長い88鍵にまたがる一つの部品だ。
PX-160をネットで注文中。明日到着予定。末永く、と言ってもせいぜい5年ちょいではあるが大事に使っていきたい。
症状は忘れたころに現れるはずなので、備忘のため本記事を投稿しておく次第。
56点

他に同じような経験された方はいるのでしょうか??
書込番号:21999333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



のりものおもちゃ > ピープル > ポータブル 公園レーサーNeo [アイボリーレッド]
自転車に乗れる時期が来るまでと、2歳になったばかりの息子の為に購入しましたがすぐに乗る事が出来ました。
息子の場合、こいだ後の足が本体の側面に当たってしまって最初は早く進む事が出来ませんでしたが、最近では以前より足を広げて乗るようになり、ぐんぐん走れるようになりました。
安価で、(私個人の感想ですが)デザインや質感は写真で見るより現物の方が良かったのでおススメです!
1点

「練習いらずで2歳が今すぐ乗れる!」というのがこの商品の売りのようです。
ご購入おめでとうございます、そしてよかったですね。
既に学習能力を発揮していますね。成長が楽しみでしょうね。
書込番号:20094330
2点



鉄道模型 > カトー > 2-280 曲線線路 R370-22.5° (4本入)
というわけで、家ではこのサイズを広げられないので、ホテルで遊んでみました。
これはセミダブルでしょうかね。
20平米らしいので床でもよかったのですが、目線考えたらベットの方がいいかなと。
ジオラマとか気にしなければ、レンタルレイアウトより時間気にしなくていいので、ホテルも良いかも(^∇^)
書込番号:20082036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ヽ(__ __ヽ)コケッ!!
>家ではこのサイズを広げられないので、ホテルで遊んでみました。
う〜ん どうしてもやるぞの その根性がスゴイ(◎-◎) あなた
負けました〜認定します。
書込番号:20082104
2点

>オリエントブルーさん
実は前に、誰かのブログでみて真似してみましたf^_^;
実は買ってから初めて走らせました。
HOは大きくて良いですよ(o^^o)
書込番号:20082208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画も撮ったのでアップします(*^▽^*)
TALGOだとそこまで急カーブに見えないかも。
機関車は LIMA の BB67000
http://www.modellbau-wiki.de/wiki/SNCF_BB_67000
TALGOは、Electrotren の Talgo Pendular
http://www.hornbyinternational.com/es/electrotren-h0/3185-tren-talgo-pendular-de-renfe-composicion-de-6-coches-e3279.html
これかな。。
書込番号:20084252
2点

∠(^_^) な〜る Thank You! あなた
書込番号:20084435
1点



プラモデル > BANDAI > 1/100 ガンダムキマリストルーパー
オルフェンズの1/100シリーズは設定が他のシリーズとは異なっていて内部骨格も再現されているのが特徴だがそれをいい意味で継続させたまま商品展開しているのがスゴい(別にプレバンでやんなくてもいいじゃんと思う)。キマリストルーパーを見て最初はヤットデタマンの大巨神と大天馬を思い出してしまったのはともかく再現性は相当良い。スタイル、変形機構、武装の再現に加えて内部骨格のリアルさ。内部をふと見たくなる時、一回一回装甲を外して…なんてやっていたら下手するとペキッといきかねない、だからコイツも含めて商売のやり方にはそれなりに不満があるけど所謂複数買いをして各形態を再現して横並びに飾っておくのが吉だし私はそうしている。損はしないと思う。
書込番号:20029242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤットデタマンはずいぶん懐かしいですね
まぁガンダムのお決まりってことですか?
書込番号:20034530
4点

>VallVillさん
こんな全然参考にもならない塵レビューへのご返信ありがとうございます。映像で見た時はおおっと思ったのですが今冷静に思うと結構バランス悪い気がしますね。前脚ならぬスネは現実世界であればボキッといくでしょうし少し前の某新聞にも載りましたがガンダムはまず立てない、ガンタンクの様な台形型なら可能という事らしいのでそういう意味でも気になりますね。
Gガンダムで馬が既に出てるしそこからケンタウロス的な発想に行ったのかもしれませんが一応アイデア賞という事ですかね?あと、ガンダムはある意味何でもアリかも知れませんがマクロスの世界にだけは触れてはならない感じがありますね。SEED続編のカオスの変形は単純に見るとガウォークっぽく見えなくもないのですがあくまでも外見だけでバルキリーの変形機構に似ているものを私の頭では発見できませんし…でもプラモ本体はいいですよ。ケンタウロスモードは所謂遊びですよ。普通に作って立たせとくだけで充分です
書込番号:20034934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)