
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 22 | 2015年7月4日 02:16 |
![]() |
12 | 6 | 2014年8月17日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月12日 09:24 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月16日 12:17 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2014年8月5日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月1日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
先日楽器店に行って弾いてきました。
結論を先に書くと、10万円以下の製品の中ではダントツに良かったです。
今回弾いた主な機種は以下です。
・Roland:HP508、HP506、HP504、RP401
・YAMAHA:CLP-535、CLP-575、YDP-162、P-105
・KAWAI:CA65、CA15、CN34、CN24
・KORG:SP-170、LP-380
・CASIO:PX-1200GP
このうち、中価格帯の製品(CLP-575/535、HP508/506/504、CA65など)は、各社の力の入れた部分がそれぞれ奏功していて、
弾いていて楽しくなるほど完成度が高いものばかりでした。特にCA65の鍵盤は、何度触っても良い感触です。
この価格帯(15万円から30万円弱)の製品は、好みで選んでもあまり後悔しないと思います。
10万円以下の製品では、RP401が上記中価格帯の製品に匹敵するぐらいに完成度が高かったです。
鍵盤はHP-504並み、音源は上位機種同等、オーディオのみが貧相でしたが、最近のニーズで割り切ったような気がします。
というのも、住宅事情の問題等でヘッドホンを多用する場合、オーディオはそれほど重要ではなくなるからです。
店員さんの話では、RP401が爆発的に売れている一方で、HP504がそのあおりを受けたので、値下げしたとのことです。
YDP-162は、やはり音が貧弱でした。タッチに対する反応もいまいちで、あまり活きのいい印象がありません。
恐らく、鍵盤の打鍵センサーや音源が、最新のものに比較すると劣るのだと思います。
LP-380も弱点は音です。
鍵盤タッチそのものはまあまあなのですが、YDP-162と同様にセンシングがうまくいっていない印象なのと、
YDP-162よりもさらに音源が貧弱に感じました。
CN24は、LP-380に似た印象で、それよりは少し音もセンシングも良い感じでした。
PX-1200GPは、この価格帯(10万円弱)になると鍵盤が貧相です。音は良いのですが。
CASIO製品は、価格が安くなるほどコストパフォーマンスは高くなりますが、上位機種はちょっと厳しいですね。
当方、Rolandの回し者ではありませんが、RP401の完成度は10万円以下でダントツだと思いました。
売れるのがよくわかります。
5点

お久しぶりです。
またご試弾お疲れ様です!
HP508は最高だと思いますがお値段が貼るので、
もし、ミッドさんが買うとしたらですが
RP401 もしくは13万前後で買えるHP507
どちらにしますか?
書込番号:17854281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13万円でHP507ですか?新品で?
それはさすがにHP507でしょう。
でも、環境が音量を上げられない場合は、悩ましいでしょう。
書込番号:17854351
2点

新品で15くらい
展示品で13くらいだそうです。
ボリュームやはり関係ありそうですね。
60から70%くらいボリュームだせたら大丈夫なのですかね?
苦情のくるような土地ではないのですが、それでも強く弾くのは気が引けますが。
あとミッドさんがお使いのピアノが確か
PHA2?か3でしたよね!
RP401のPH4はどうでしたか?
ミッドさんから見た感じ方など知りたいです。
書込番号:17854712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっどぼんどさん お久しぶりです。
私は今度の10月も首の皮一枚で引っ越しせずにすみました。
異動時期になるとコストパフォーマンスというかスペースパフォーマンスに心揺るがされますw
今の部署は胃に穴が空きそうなので、早いところ異動したいのですが、中々許してくれません。
長くいると荷物が増えてしまい、荷造りのことを想像するとゾッとします。
次の機種選定は、やっぱりコスパと自分で梱包できる機種ですかね
書込番号:17891506
2点

まつばぎんぽさん
お久しぶりです。お元気ですか?
引っ越しもそうですが、狭いアパートやマンションだと、サイズの制約は大きいですよね。
実を言うと、先日RP401Rを注文してしまいました(笑)
というのは、メインで使っているPX-120とPX-135のうち、PX-120がかなり痛んできたのと、
ある程度鍵盤のクオリティが高い機種が欲しかったところ、この機種が気になり始めました。
そこで我が家の財務大臣殿と交渉して、早速注文してしまいました。
ところが、RP401Rは販売が絶好調らしく、9月半ばまで入荷待ちの状況なので、入手は少し先になります。
この機種の良いところは、オーディオ以外がハイレベルなのに、10万円を下回る価格にあります。
楽器店でHP504とじっくり弾き比べしましたが、HP504のタッチが少しスポンジーな印象だったので、
かえってRP401Rの方が好ましかったです。
これから来るのが楽しみです。
書込番号:17893972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっどぼんどさん
私の方は、ちょっと前まで諸般の準備で忙しかったのですが、最初の山場を越えホッと落ち着いたところです。
ところで、新機種ご購入おめでとうございます。
早速サイトで組み立て方やスペックを見ていたら欲しくなっちゃいました。
今使っている機種も分解は出来ますが、箱も捨てたし、分解しての引越しは現実的ではないような気がします。
重くて一人では動かしたり分解も出来ませんしね
その点PX-120やPSR−S650はお手軽でした。
新規購入なら、楽器店が組み立ててくれるのでしょうか?
個人的な質問で恐縮ですが、箱のスペックとかも教えていただけると来年4月にポチってしまうかもしれません。
引越しのオプション代で購入出来るかも (´・ω・`)
書込番号:17894637
3点

まつばぎんぽさん
> 新規購入なら、楽器店が組み立ててくれるのでしょうか?
一応組み立てしてくれるところにしました。
以前、HP307は楽器店で購入して、設置もしてもらいましたが、さすがに80kgあると個人では難しいです。
RP401Rは40kg程度なので当方でも出来そうですが、価格で選んだら設置もしてくれるところでした。
なので、箱とかは、分かればお知らせします。
ところで、PX-135は今も現役でがんばってくれているのですが、新しいPX-150はどうも違和感があります。
子供用のHP307を弾くと、「さすがに価格差がある分だけ良いなあ」という感じです(笑)
音が綺麗に出過ぎるので、腕が上手くなったような勘違いをしてしまいます(笑)
楽器店で弾いたRP401Rは、HP307とそれほど差が無いように感じました。
PHA4鍵盤なので、じっくり弾いてどの程度差があるのか確認したいと思っています。
書込番号:17898545
3点

本日(日付は昨日)届きました。まだ弾きこんではいませんが、ファーストインプレッションは以下です。
・意外と鍵盤が重い。
・ダンパーペダルも踏み応えがある(やや重い)
・音がキンキンする。
総じて、アコースティックッピアノの感触にかなり肉薄している気がしました。
音がキンキンするのはヘッドホンも同じでしたので、音源が原因だと思います。
HP307などと同じ「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を謳っていますが、
最新機種向けの「ダイナミック・オーバートーン」が入っているのかもしれません。
楽器店でも、「ダイナミック・オーバートーン」が入っているという説明でしたので。
ところで、ヘッドホンはチャチですね(笑)
オーディオ用の1,000円クラスと思えるような。
せっかくの「ヘッドホン・3D・アンビエンス」もこれでは・・・・(笑)
3,000円ぐらい出せば、これよりはまともなヘッドホンになりますね。
まつばぎんぽさん
> 箱のスペックとかも教えていただけると来年4月にポチってしまうかもしれません。
搬入の際に屋外で箱から出していたので、あわてて外に出て見てみました。
コンベックスを持っていかなかったので正確なところはわかりませんが、
メインの箱は巨大で、ざっと1,800×500×400程度ありそうでした。
これに加えて、椅子の箱がつくと思います。
書込番号:17929686
1点

☆みっどぼんどさん
滅多にない箱スペックの問い合わせ、ご回答ありがとうございます。
引っ越しに使う大きな箱は、職場の倉庫に待避させていますが、CLPの箱は、配達のお兄さんに持って帰ってもらいました。
一時期ポータトーンもL字型に並べていたのですが、何度か躓いたのでベットの下へ押し込みました。
あと半年したら異動当確です。
4月は引っ越し業者争奪戦なので足下見られます。
単身赴任者には10月引っ越しが嬉しいのですけどね
次の行き先によっては、剣道の生徒がらみで興味あるコに進呈するとか近所の保育園か学校に寄付してしまおうかと真剣に悩んでいます。
書込番号:17932528
2点

まつばぎんぽさん
ご丁寧にどうも。
当方も、以前持っていたHP-2700やPX-110は知人に譲ってきました。
粗大ゴミにするよりは、求められるところに落ち着いて良かったと思っています。
今回のPX-120は、取り敢えず予備としてストックしますが(笑)
それにしても、最近の電子ピアノの音はどのメーカーの機種もキンキンしています。流行なんでしょうか(笑)
先駆けはCASIOかもしれませんが。
Rolandの音源に関しては、「ダイナミック・オーバートーン」のない「スーパーナチュラル・ピアノ音源」の方が、
個人的に歯好ましいです。
ざっくりした傾向では、ちょっと強く(mf程度)弾いただけで、アコピのffぐらいの音色が出てしまう、という感じです。
音量はそれほど上がらないのに、音色だけが先行する感じで、少し違和感があります。
RP401Rにしても、スピーカが鍵盤の下にあって下向きに付いているのに、どうしてこんなにキンキンするの?という感じです。
書込番号:17934999
1点

みっどぽんどさん
はじめまして。
以前から電子ピアノへのみっどぽんどさんの知識の深さ、こだわりに脱帽しています。
でも、相当に弾ける腕前をお持ちのようですし、何より、電子ピアノにそこまで深い知識がおありなのに
なぜ、もっと上位の機種を選ばなかったのですか?
お買いになったものも悪くはないとは思いますが・・・
書込番号:17937581
0点

みっどぼんど様
別のスレにて、アドバイスいただいた者です。みっどぼんどさんの口コミやアドバイスを読んで、
RP-401とF-130で迷ってます。あとまだDP90の鏡面じゃない方15万くらいのもの。
(カシオは鍵盤の経年劣化で諦めました)
もちろんスリムが希望ですが、RP−401の口コミを読むと私もこっちにしてしまおうかと。
奥行き約43cm
F-130とRP-401だと価格がほぼ同じですが、やはりRP-401がオススメでしょうか?
書込番号:18235815
0点

ぷらむぷらむさん
F-130とRP401Rは、サイズと付属品の違いがあります。機能性能には差がないと思ってRP401Rを買いました。
奥行きが10cm以上違いますが、問題なければRP401Rは椅子(しかも高低自在)が付くのでオススメです。
書込番号:18236474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みっどぼんど様
お忙しい中ありがとうございました。
おかげ様で機種がしぼれてきました。
あとは、近隣の展示してあるとこに実際に見に行ってきます。
毎回毎回分かりやすくありがとうございます。
書込番号:18236681
2点

先日、電気店に行ったら偶然この機種とカシオのpx-760が並んで置いてあったので触ってみました。
周囲の騒音が大きくて、細かいことはよく分かりませんでしたが、鍵盤が堅牢で、タッチがしっかり
していることは即座に分かりました。隣のカシオpx-760が気の毒な程でした。
音色は、ヤマハともカシオとも違って独特であることが、騒音の中でもよく分かりました。
弾いた環境が悪かったので、良し悪しは言えませんが、オーディオ器機等と同じで、
聞く人の好みや慣れで、或いは好き嫌いが生じるのかもしれないと思いました。
書込番号:18237978
2点

無角和種さん
ご無沙汰しています。
> 鍵盤が堅牢で、タッチがしっかりしていることは即座に分かりました。隣のカシオpx-760が気の毒な程でした。
まあ、比較してしまうとそうですね。
RP401Rは、鍵盤とペダルがしっかりしていて、音源はRoland共通のもので、ここまでは良いのですが、
スピーカは我慢できないほどひどいものです(笑) ま、10万円しないのだから無いものねだりではありますが。
CASIOの板で指摘した鍵盤の劣化については、他社も多かれ少なかれあるのではないかと予想しています。
アコピの場合も劣化とまでは言わなくても、定期的なメンテをしていても物理的な変化は避けられないと思いますので。
書込番号:18241632
1点

みっどぼんどさん、今日は。
部屋の電球が2つも切れてしまい、急遽電気店へ。序に、また電子ピアノに触ってきました。
今日は、騒音が比較的少なかったので、前回よりは音がよく聞こえました。
両隣にカシオpx760とヤマハ(品番失念、コントロールパネルの形が同じものを価格.コム内で
探してみたが見つからず。販売価格は10万円弱)が有ったので、低音、中音、高音をそれぞれ
単音と和音で音出ししてみました。
当機種で独特と感じたのは、中音、特に真ん中のドに近いところほど。
分かりやすいように敢えて誇張して言うと、ハープシコードのような音に聞こえました。
しかし、音の生々しさという点ではカシオ、ヤマハよりも好ましく感じました。
低音は本物の響きがあってすごく良いと思いました。
鍵盤の出来は抜群ですが、かりに、音だけで選ぶとしても当機というの今日の感想です。
書込番号:18243867
0点

> 分かりやすいように敢えて誇張して言うと、ハープシコードのような音に聞こえました。
> しかし、音の生々しさという点ではカシオ、ヤマハよりも好ましく感じました。
ちょっと、電子ピアノの音について考えてみました。
Rolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は、個人的にとても良い音だと思っています。
レビューにも書きましたが、録音してオーディオ装置で再生してみると、アコースティックピアノを録音したCDの音と
非常に近い音色、響きを感じるからです。Rolandの技術者の力量を感じます。
そこでふと思ったのですが、アコースティックピアノを録音したCDの音というのは、マイク等の録音システムを通した音です。
それとRolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源(マイクを通さずに直接ライン出力で録音した音)が近いということは、
アコースティックピアノそのものの音とは違うのではないか、と。
スーパーナチュラル・ピアノ音源は、電子ピアノのオーディオシステムを通して人の耳に到達します。
ということは、電子ピアノのオーディオが良質だった場合に、アコースティックピアノを録音したCDの音に近いということです。
本来目指すべきは、少し誇張や変質があったとしても、アコースティックピアノそのものの音に近くあるべきかと。
なので、電子ピアノも、マイク等の録音システムを通した音として、CDと比較した場合に類似の音になるべきなのかと思いました。
ちょっと、理解しにくい文章で恐縮です。
要するに、電子ピアノ単体としての音をアコースティックピアノの音に近づけたい場合、現在のRolandの採っている方法ではない、
違ったアプローチが必要なのではないかと思った次第です。
そういう観点から考えると、KAWAIの響板システムはそれを意識したのかなと思います。
乱筆、乱文失礼致します。
書込番号:18246016
0点

みっどぼんどさん、はじめまして。
電子ピアノの音の考察、私も大変興味があるので参加してしまいました。
本当にアコースティックシミュレーターとしての電子ピアノはどうすれば良いのか?というのは…これはメーカーの技術力というより考え方が反映されるように思います。みっどぼんどさんの言われるようにカワイとローランドも違い、またヤマハやカシオも違う感じですよね。
自分は長年バンド活動や講師をやってきました。ギターが本業でピアノは下手ですが。
その中で、ピアノに関しては電子ピアノのPA出力の難しさやアコースティックピアノの集音・録音の難しさに何度も苦労しました。
ピアノという楽器は、倍音の含みやレンジの広さ、出音箇所の分散(楽器の鳴っている部分が広すぎるというか、大き過ぎる)等、マイク集音に課題が多く、下手な素人がマイクを立てると音がペラペラになったり、すぐハウリングしたり、他の楽器に被って聞こえなかったり…大変です。
で、電子ピアノのメーカーの考え方の違いという部分で思うことは「ピアノの音を何処で聴いているのか?」という事です。
聴くポイントは主に4箇所考えられます。
1.奏者の耳のポジション
2.よくあるオンマイク(弦付近)
3.音場の影響が比較的少ないピアノの近くに立って聴いている音
4.音場の影響を含む数メートル離れたいわゆる観客ポジション
リバーブを足せば観客ポジションの音になる、というような単純な問題では無く、音そのものがこれらはかなり変わります。メーカーは当然これら全ての音を考慮に入れてはいると思いますが、音そのものが違うので最終的には何処かに偏るというか、何処かを重視する事になると思います。
特に奏者のポジションと観客のポジションのどちらを重視するのか、というところと
本当の生音かトリートメントしたスピーカー出音用の音か、というところでメーカーの個性が出ているように思います。
なんとなく感覚的にはカワイ、ヤマハは「たとえ良い音に聴こえなかったとしても」奏者のポジションを重視していて
カシオ、ローランド、コルグは「たとえ奏者のポジションでの聴こえ方と違っていても」観客のポジションを重視しているように思います。
ただしこれらは機種により変わります。観客ポジションでの音は比較的良い音を掴みやすく、低コストのオーディオでも再現しやすいのです。ちなみに巷のピアノ録音やコンサート集音もこちらで音作りをします。
奏者のポジションはとても複雑かつ良い音にするのが難しいし、録音やコンサートに関してはそれを追い込んでもあまり意味も無いので通常は重視しないと思います。
アコースティックギター等も演奏している姿を見れば解りますが、演奏者の耳の場所よりも対面した観客の方が良い音の位置に居ます。
このように色々考えると、ピアノの奏者のポジションのリアルな音というのは作るのが大変なわりには最良の音ではないという、困ったものです。
それでも電子ピアノをピアノ経験者が弾いた時にリアリティを感じるのはその音ですから、高級な機種はそれと対峙しているようです。(ヤマハアバングランド、cp1、ローランドデジタルグランドRG、V-piano、カワイCA97等)
書込番号:18879228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修行中.comさん
興味深い書き込みありがとうございます。
こういう書き込みを待っていたんですよ(笑)
いっそ縁側でも作りましょうか。
> 長年バンド活動や講師をやってきました・・・・ピアノに関しては電子ピアノのPA出力の難しさやアコースティックピアノの集音・録音の難しさに何度も苦労しました。
そうなんですか。ステージピアノはYAMAHA、KORG、CASIOなどあって、ノウハウが十分あるのかと思っていました。
> 電子ピアノのメーカーの考え方の違いという部分で思うことは「ピアノの音を何処で聴いているのか?」という事です。
> 聴くポイントは主に4箇所考えられます。
> 1.奏者の耳のポジション
> 2.よくあるオンマイク(弦付近)
> 3.音場の影響が比較的少ないピアノの近くに立って聴いている音
> 4.音場の影響を含む数メートル離れたいわゆる観客ポジション
仰るように、リバーブというか、残響をどう扱うかなんでしょうね。
私の考える採音としては、仮に大屋根のついたグランドピアノを想定した場合、
大屋根の下に音源があるわけですから、そこで発生する音が同じになるような採音が理想かと、
この場合、大屋根を持った電子ピアノにするわけですが。
そのとき、3や4のような残響を持った音だと、電子ピアノから出てくる音にさらに残響が加わるわけですから、
響きが余計になります。Rolandの音源に問題があると思ったのは、まさにここです。
LINEからの音を取って、CDの音に近いというのが正解ではないということなのです。
PAを想定した場合は、もう少し違うのでしょうから、LINEからの音とスピーカからの音を違える必要があるのかもしれません。
> 観客ポジションでの音は比較的良い音を掴みやすく、低コストのオーディオでも再現しやすいのです。
これはなんとなくわかります。
低コストのオーディオは、あまり細かい音や響きを再生するのが苦手でしょうから。
いわゆるトランジェントが悪いことによるのだと思います。
> アコースティックギター等も演奏している姿を見れば解りますが、演奏者の耳の場所よりも対面した観客の方が良い音の位置に居ます。
これは、おそらくどの楽器もそうでしょうね。
自分で聴くための演奏ではなく、人に聴かせるためというのもあるでしょう。
私はブラスバンドの経験があるので金管楽器はよくわかりますが、これの最たるものです。
自分で吹いていても、耳に入るのは朝顔から出た音が周囲に反射した音と、マウスピースの中の唇の振動です。
バイオリンの経験はありませんが、こちらもあごから伝わる音を聴いて音程を決めているはずです。
私はギターも多少やりますが、人が弾いている音は確かに綺麗に聴こえますよね(笑)
なので、電子ピアノの場合、KAWAIのCA95/97のように、響板構造を持って音源を響かせて、その場合の音源の音を
限りなくオンマイクのカリカリの音にして、残響を含まない音にするのが良いのかな、なんて思っています。
あとひとつ、ポータブルタイプの電子ピアノでスピーカが本体に内蔵されていて、そこから音を出すと、
鍵盤から音が伝わってきて、意外にいける感覚があります。
音を体で感じるところもあるのでしょうね。
とりとめのない書き込みになってしまいました。乱文乱筆失礼します。
書込番号:18882084
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
《他社製品との比較》
最初から、この機種に決めていましたが、一応同じくらいの価格帯の、コルグSP−170とヤマハP−105
とも比較してみました。
◇ヤマハ 実際弾いてみて、音質が劣っていると感じました。鍵盤もやや軽い感じ。
◇コルグ 自分の演奏をいつも録音してチェックしているのですが、コルグの製品には、この録音機能が
ついていません。置いある店が見つからなくて、試弾はできず。
◇カシオ 音が綺麗。保障期間内は出張修理に応じてくれる(P−105は不可、SP−170は未確認)。
鍵盤も、重厚ではないが、そこそこしっかり感がある。
《旧旧型のPX−130との比較》
[鍵盤・タッチ]
◎作りは堅牢になっており、鍵盤1つ1つの左右のぐらつきが無くなった。
◎トリルをする時、弱音を出す時等に、タッチが重くなっているのを感じます。
◎象牙調の施しは、普通の鍵盤と直接比べると、かなり手触りの違いを感じますが、演奏中には
全く違和感は感じません。特にメリットもなければデメリットも無し。
[ペダル(旧型から買い換える際は要注意)]
◎PX−150購入後に分かったことですが、今まで使っていた旧型の3本足のペダルP32は使用できません。
買い替えの際には注意が必要です。
[音質]
◇うちでじっくり聴くと、良きにつけ悪しきにつけ、大きな違いに気づきました。まず、良いほう。
◎ペダルを踏んだときのサステインの時間が長くなり、本物のグランドピアノに近い感じになった。
◎高音が煌びやかになった。
◎全域で音の濁りがなくなり、クリアになった。特に、両手で和音を弾いたときなど。
◎録音の再生音が向上した。
◇違和感を感じた部分です。
◎低音(特に左から数えてだいたい20番目ぐらいまでの音)の音色に違和感を覚えます。
すごく誇張して言えば、ピアノの音ではないような。ただ、これには好みや慣れも有るかも知れません。
グランドピアノでも、ドイツ製のものは音色が好きではないので。
◎特に真ん中のドより左側の鍵盤で、音を伸ばしたときに、残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
以前、まだ電子キーボードを持っていたころに、似た経験をしたことが有ります。ヘッドホンで音を聴くと、
キーボードの貧弱なスピーカーで聞くよりもはるかにクリアで芯のある音がするかわりに、シャーンという
後付けの音が手に取るようにわかる。そこまで、極端ではありませんが、似た感じです。
※ダンパーを使ったときの響き(カタログで効能が謳われている)
これは、要するにペダルで音を伸ばした時の音質向上効果の意に解釈していますが、念のために、
再度PX−130に接続し直して確認しても、残念ながらはっきりした違いを感じることができませんでした。
《結論》
◎偶然、PX−150の隣に置いてあった、ヤマハの製品(販売価格9万くらいだったような)にも、
触ってみたら、断然そちらが良い。予想以上に違うので、もう一度価格帯を変えて、選択機種の
仕切り直しをしようかとも一瞬考えました。しかし、組み立てる時の手間や、それにも増して、引越しの
際の苦労を考えて、すぐに撤回。
◎結局1週間ほど毎日PX−150を弾いていますが、もっと高いものにしておけば良かったという
後悔の念は、湧いてきません。
◎低音の音質には解せない部分もありますが、高音は言うことなし。タッチ、アフターサービスも含めて
考えると、入門機の中では、最もおススメだと思います。
3点

無角和種さん
PX-150のご購入おめでとうございます。
PX-130との比較インプレッションありがとうございます。
> ◎作りは堅牢になっており、鍵盤1つ1つの左右のぐらつきが無くなった。
> ◎トリルをする時、弱音を出す時等に、タッチが重くなっているのを感じます。
> ◎象牙調の施しは、普通の鍵盤と直接比べると、かなり手触りの違いを感じますが、演奏中には
全く違和感は感じません。特にメリットもなければデメリットも無し。
そうですか。店頭ではわかりにくい差が多いですね。
先日楽器店に行って、色んな機種を試してみました。
PX-150は無かったのですが、PX-1200GPがあったので弾いてみました。
当方の印象としては、他社4社全てのメイン鍵盤(価格帯は10万円以上)よりも
・タッチが軽い
・ストロークがやや長め
・剛性感が不足気味
精度も関係あり? PX-135以前の機種よりは良くなっていますが、他社も良くなっているため、そう感じました。
PX-150と同価格帯の他社品、KORG(SP-170)、YAMAHA(P-105)よりは良い感触でしたが。
> ◎ペダルを踏んだときのサステインの時間が長くなり、本物のグランドピアノに近い感じになった。
> ◎高音が煌びやかになった。
> ◎全域で音の濁りがなくなり、クリアになった。特に、両手で和音を弾いたときなど。
そうですか。CASIOのサイトで聴いてみると、確かにそんな感じが。
> ◎低音(特に左から数えてだいたい20番目ぐらいまでの音)の音色に違和感を覚えます。
> ◎特に真ん中のドより左側の鍵盤で、音を伸ばしたときに、残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
言われてみれば、CASIOのサイトの「トルコ行進曲」でそんな気もします。
> ※ダンパーを使ったときの響き(カタログで効能が謳われている)
> これは、要するにペダルで音を伸ばした時の音質向上効果の意に解釈していますが、念のために、
> 再度PX−130に接続し直して確認しても、残念ながらはっきりした違いを感じることができませんでした。
そうですか、残念です。
当方の予想では、音源の関係からも、Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」に近くなったのかなと期待していました。
店頭でPX-1200GPを弾いたときにも響きを注意して聴いていたのですが、残念ながらわかりませんでした。
ところで。
楽器店に行った理由は、そろそろPX-120が駄目になってきたので、その買い替えを考えていたことによります。
それで弾き比べた結果、10万円以下ではRolandのRP401の圧勝でした。
詳しくはここには書きませんが、鍵盤の感触、音の出方、ペダルの本物感がかなりのレベルに達していたからです。
当方ピアノの腕はへたくそですが、長年やってきて徐々に難しい曲を弾いたりすると、PX-135/120では不満になったのです。
それと、PX-120は頻繁に海外に持っていったり、バスから降りるときにコケたりしたため、
あちこちで不具合が出始めたこともあります。
そこで、PX-150がどの程度進化したかに興味があったのです。
店頭で触った感触では、鍵盤に違和感がありました。
PX-135に慣れた手でさえも、まるで別のメーカー製とも思える変更です。
それが良い方向だったら良かったのですが、個人的には違和感を覚える方向に変化してしまったのです。
それで、響きがどの程度良くなったのかが最後の望みだったのです(笑)
ただ、CASIOサイトの天平の演奏PVを視聴すると、A100でもすごい表現力があるんだな、と感心してしまいます。
弘法は筆を選ばず、なのでしょうかね。
書込番号:17838825
3点

みっどぼんどさん、今日は。
偶然オーディオのところでお見かけして、フォーローの書き込みをしたつもりが、
かえって顰蹙をかう内容だったのではないか?と反省することしきりです。
肝心の、電子ピアノの話ですが、やはり「価格の壁」を超えるのは難しそうですね。それから、
他の工業製品でもありがちなことですが、どこそこの製品が良い、という決め付けは、多くの場合
無知が言わせることで、価格帯によって、各社良し悪しがあるのが、より普通のように思われます。
書込番号:17841855
0点

《カシオの音源はスタインウェイ?》
笑われそうですが、PX−150の高音が、you tube で永富彩さん弾くところのスタインウェイのネイロ
に良く似ていました。言うまでも有りませんが、この一事を以って見出しの根拠にしようと言うわけでは
決して有りません。録音環境で伝わる音は全然変わってしまいますから。ただ、いかにもよく云われる
ところのスタインウェイらしい音に聞こえました。
もしかしたら、こういうことは企業秘密に属することで、明らかにはならない事なのかもしれませんし、
根拠の無い話をしてはイケナイというようなご意見をどこかで拝読し、それも尤もだと思ったのですが。
ただ、ちょっと考えると、カシオが、わざわざ競合する他社の―例えばヤマハ等の―音をサンプリング
するのは不自然で、利害関係もなく、一般に好まれやすいスタインウェイを音源に選んだとしても、最も
自然なことではないかと思い、ヒマに任せて、試みに素人の当て推量を書いてみました。
書込番号:17841888
0点

スピーカーの板は玉石混交ですので、あまり真剣に取り合わないほうが賢明かと。
自分自身はスピーカーも趣味ですので、たまに書き込みをしています。
> 肝心の、電子ピアノの話ですが、やはり「価格の壁」を超えるのは難しそうですね。それから、
> 他の工業製品でもありがちなことですが、どこそこの製品が良い、という決め付けは、多くの場合
> 無知が言わせることで、価格帯によって、各社良し悪しがあるのが、より普通のように思われます。
CASIOの電子ピアノについては、進出によってYAMAHAを焦らせて、Rolandを真剣にさせて、KORGを追い込んでいると思います。
未だにYAMAHAはCASIOの土俵では勝負にならず、今度はRolandが10万円以下に進出してきました。
RolandのRP401のターゲットは、CASIOユーザーのように思えます。当方のようにCASIOに飽き足らない人に(笑)
今回のAiR音源ですが、単音についてはレベルをきめ細かく(7bitを14bit化)し、
レゾナンスについては明らかにRolandのスーパーナチュラルピアノ音源を目指しています。
慌ててRolandは、PHA4鍵盤を出してきました(同じように7bit増やしている)。
対照的ですが、打鍵強度による音量レベルをきめ細かくした改良を、CASIOは音源として、Rolandは鍵盤として説明しています。
ということで、PX-150は相変わらずこの価格帯で抜群のコストパフォーマンスの製品になっていると思います。
CASIOの音源については、過去にかなり紛糾した経緯があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#tab
もうあまり触れたくありませんが、CASIOの音源はNHKのTV番組でスタインウェイとともに紹介されていたようです。
公言はしていませんが。著作権がグレーなのでしょうね。
書込番号:17842149
2点

>>残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
とのことですが、リバーブ・コーラスが影響しているのではないですか?
低価格帯の製品はどうしてもエフェクト部分で質が下がってしまいます。
エフェクトの出来に関してはヤマハが断トツに良いです。
書込番号:17843708
1点

piratespinewoodさん、ご指摘ありがとうございます。
リバーブは1〜4の間で調整できますが、煩わしいのでオフに。コーラスは、最小値に設定した上での評価です。
おそらく原因はエフェクターよりも、もっと根源に近いところにあるのではないかと思われます。
古いタイプでは感じられなかったことなので、もしかしたら何かを改善する過程で、却って粗を目立たせて
しまうことになったのではないかと想像しています
みっどぼんどさん、貴重な情報源および有益なアドバイスありがとうございます。
スタインウェイについては、随分白熱した真剣な議論があったのですねえ。
それにしても、感心したことがあります。皆さん―何やら美味しそうなお名前の方(メーカー系のピアノ教室
の先生やにお見受けしましたが、間違っていたらスイマセン)も含めて―貴顕淑女であらせられる。
悪口雑言、差別用語もへっちゃらの2chとは大きな違いであります。それから、みっどぼんどさんの、
懇切丁寧で粘り強いことにも。
色々なご御議論を拝読して、感じたこと。
@一口にスタインウェイといっても、色んな音があろうかと思われます。自分のあまり好みでないジャズ
ピアニストにブラッドメルドーという人がいます。この人の弾くスタインウェイは、動画で聞いてもCDで
聴いても、華やかさのない薄い音に聞こえます。但しCDの方は、ピアノの機種は確認できていませんが、
音質は動画とほとんど相似形です。
A引っ越す前まで通っていたピアノ教室には、鍵盤が真っ黄色に変色したベーゼンドルファーが有りました。
そこの先生が言われるには、グランドピアノの音作りには2つの系統がある。1つはスタインウェイに代表される
アメリカ系。ヤマハは創立以来この音を目指して来たので当然こちらに含まれる(昔は何でもアメリカを真似たので
ありましょう)。もう一つはベヒシュタインに代表されるヨーロッパ系。そして、本当の鍵盤のタッチを身につける
ためのピアノは、ヨーロッパ系でなければならない。そのために、わざわざヤマハからベーゼンドルファーに買い換え
たのであると。ただ、私のタッチの感覚はとても米欧のピアノの違いを感じとるところまでに発達しておらず、鍵盤の
黄ばんだベーゼンドルファーは、タッチの軽い、音量ひかえめの、地味な音をだすみすぼらしいピアノであったと云う
記憶しか残っていないのは残念な限りです。
また、この教室に在籍していたときに発表会が催され、ベヒシュタインを弾く僥倖に恵まれました。大そう高価な
ピアノだと聞きましたが、これまた、あまり良い音で鳴っているようには聞こえなかったのは―自分とは比較になら
ない巧者の演奏を聞いても―やはり残念なことでありました。
Bもちろんヤマハも、みな同じというわけではありません。今までで、1番音色が美しいと思ったのは、
知人(一応ピアノの先生)のうちのピアノ。鍵盤は重め。ペダルはとてつもなく重い。気を抜くと音が
途切れてしまう。その代わりかどうかは分からないけども、音量十分、倍音も豊か、余韻嫋嫋。
これと反対に、これでもグランドピアノ?というものに出くわしたことも有ります(しかも音楽教室で)。
電子アノと生ピアノの違いについて云々されることがよくありますが、グランドピアノ同士を比較しても、
固体によってタッチや音色、音量がひどく違うことに、驚かされます。しかも、近々5年程度の限られた
体験にもかかわらず。ということは、各地を移動して、コンサートごとに毎回違うピアノでベストの演奏を
披露しなければならないプロのピアニストの適応能力にも驚かなければなりません。
オーディオは、引っ越し後は、部屋の環境が変わったため、開店休業(ただ普通に音楽を聞き流すだけ)
の状態ですが、思えば電子ピアノは、オーディオと比較すると随分安上がりで音の恩恵に与かれる
道具だと改めて思いました。
書込番号:17844653
3点



電子玩具 > バンダイ > 妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ
欲しくても手に入らない子供のために悪戦苦闘されている親の為の情報です。くれぐれも転売目的の汚い大人はご遠慮下さい。当方百貨店勤務につき、出勤日には確認が取れまして直近の情報ですが、8月5日と9日にDX妖怪ウォッチ売っていました。9日はレジカウンターの中にダンボールごと置いてありました。場所は栄の松坂屋本館5階のおもちゃ売り場です。抽選販売でも、プレミア価格販売でもありません。定価の税込3456円で売ってましたよ。毎日売っている訳ではないので、手間はかかるかもしれませんが、比較的入手しやすいのではと思います。まだ、手に入れれないという方、是非チャレンジしてみてはどうでしょうか?私は2個手に入れれましたので、次は零式を狙っています。ちなみにメダルのほうが入手可能性が高いかと思います。
0点

aimijuyu様
もしお解りになられましたら、今日時点での在庫有無を掲載いただけるとスグにでも電車で駆け付けられるのですが・・・。
書込番号:17826675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニカー > タカラトミー > トミカ スーパーオートトミカビル
クリスマスプレゼントに2歳の息子たちに。自動よりも手動で自分のペースで遊ぶのが好きみたいです。ただしばらくすると 滑りが悪くなり途中で止まってしまうように。。たまに油つけてあげたりしましたが油にほこりがついてさらに滑りが悪くなり、、何かいい方法があればなぁ。
書込番号:17804416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フィギュア > アルファマックス > キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク Lampミク feat.猫魚
くりくりっとした巻き毛が印象的なミクさんのフィギュアです。
髪型はもちろんポーズも愛らしく、思わず和んでしまうほどです。
コスチュームなど細部まで作りこまれており、製作者のこだわりを感じられます。
価格も手ごろなので、非常にコスパのいいフィギュアだと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)