
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年8月18日 22:10 |
![]() |
12 | 8 | 2007年8月18日 00:28 |
![]() |
2 | 0 | 2007年8月13日 00:07 |
![]() |
10 | 0 | 2007年8月1日 12:42 |
![]() |
6 | 4 | 2007年7月30日 12:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月19日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アコースティックギター > ヤマハ > FG/FGX SERIES [FG-730S]
●ローズウッドの甘い鳴り。サスティンもよい。
●安いけど、このクラスでは満足感のあるよい鳴りだと思います。
●無調整で使えるしっかりしたつくり。
40代後半、再びギターを触りたくて20年ぶりに入手。色はTBSにしました。ローズウッドは材質感も好きですし、YAMAHAらしい真面目で調和のとれた鳴りだと思います。購入から半年たつと、本当にいい音が出るようになってきました。ローズウッドの甘いトーン。サスティーンもよく効くし、こんなに鳴るとは思ってもみなかったです。やはりお尻の部分が大きいので鳴りはよいです。現行FGシリーズといえば、ナトーやマホガニーが中心で、FG720がシャカシャカやるのが似合ってるとすると、GF730は指弾きにもよく似合うと思います。
YAMAHAは安くても、しっかりしたつくりであることを実感できます。ネックもなじみがよいです。
FG730Sは、サウンドホールまわりのアバロンがきれいですし、ヘッド周囲のバインディングもあるし720に比べて豪華なデザインです。
YAMAHAの現行FGは、私は中古市場では見たことがないです。満足度が高いのでしょうね。
1点

確かにYAMAHAの現行FGは値段の割りにいい音してますね。
初心者に結構売れていると思いますよ。
始めからいいギターで練習すれば腕も上がるかも・・。YAMAHAの現行FGは
中国製でもいい物は良いのです。
YAMAHAオールドを2台持っていますが現行FGには操作性で負けますね。
音では勝っているかも知れませんが。
私も何十年かぶりにギターを買おうと調べています。
たぶんYAMAHA以外の物を買うと思います。
石神井公園で歌っている女性演歌歌手の方、えーとお名前は忘れましたが
確か現行のFGで弾き語りをしていたと思います。
書込番号:6625855
1点

そう、海外製造だけど、そこはYAMAHAだからよい具合につくってりあますね。
そりゃあ、もっと高価な機種ですと鳴りも重厚さがありますけど。
私は、K.YairiのLEO J100(メイプル)と、 S.YairiのYD108(ローズウッド)も
使っていますので、YAMAHAのFGが安くてよく鳴るというのが実感できるところです。
書込番号:6647540
0点

naroさんはS.YairiのYD108(ローズウッド)を使っているのですか? 高価ですよね。
S.YairiのYD108の鳴りというか、弾いた感じはいかがですか?
実は私、S.YairiのYD-75あたりを買おうか思案中です。
アリアのAD-65,AD-80とかも候補ですが、今持っていてお蔵入りのFG-180のでかい音の
響きとサスティーンが良くて、これ以上の音を期待してよいものか・・・。
YAMAHAはヤマハの音があるので、FG-730もいいのですが違うメーカーのギター音も聞いて
見たいと考えています。下手で時間もそんなに無いので高価なものでなく、またメーカー
どうのでなく安くていいものを見つけられれば楽しいです。
何かアドバイスをお願いします。
書込番号:6648599
0点

YD-75はマホガニーでよく鳴りそうな感じですね。
YD-75の前モデル(YD-68)はDEPAPAPEPEが用いてて、でも調整に何倍もの
費用をかけたって言ってますね。
ローズウッドのYD-42は装飾が豪華で欲しかったくらいです。でも108にしました。
Ariaを一度入手したことがあります。豪華なインレイのAF-60ですが、届いて弦交換を
しようとしたら、ナットがポロンと落ちました。おまけに弦が硬くて指が痛くなり
その頃は調整に出すことを想定しなかったので、すぐに売却しました。
(その後はTUSQ買ってサドル何本もヤスリかけてるくらいです、私)
YD-108のことは当該掲示板に書いてありますので、そこをごらんください。
さて、FG730ですが、アメリカのすごい愛好者のサイトを見つけたことがあります。
また海外では日本にはないFGのカッタウェイモデルが発売されてたり、
ピックアップのついたのも充実してますね。FG730のカッタウェイ出たらすぐに
買ってしまうかも(^^ゞ
書込番号:6654401
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-202TV
店頭表示価格 ¥24,800円でしたが
「ネットで¥21,000円位でしたが安くなりますか?」
と、お聞きしたら
「はい!¥20,000円位にはなりますよ〜」
と、笑顔で現金値引き!
ケーズ電気さんはとても親切ですし
気持ち良く値引きして頂けるのでとても良いです。
たまてばこ(スタンド・キーボードカバー・ヘッドフォン付き)
付きで2万円だったので大満足です。
・・・でも、たまてばこってクリスマス用の特別サービス品でしょうか?あまり売れていなかったのかな?
とりあえず、私もケーズオススメです♪
4点

最近、私もこれを購入しようと考えています。お店が分かれば交渉しやすくなるので、ぜひ教えてください。
書込番号:6437066
1点

情報ありがとうございました。近所のケーズは、府中と多摩ニュータウンの2店があるので、早速行ってきました。しかし…『たまてばこ』付の物はすでに無くなっていました。残念!
値段は2店とも2万円ジャストの提示をうけたので購入してもよかったのですが、妻が『たまてばこ』がなければいらないと言うことで今回は見送りというしだいになりました。これまた残念!
モデルチェンジ時期に、もう少し安くなれば、また購入を検討しようと思います。
書込番号:6443362
1点

おかげさまで、昨日、無事、購入できました。実は、売り切れるのが心配で、情報を頂いた翌日、電話で取り置きのお願いしてました。近所の草加店でも、もし同じ条件で買えればと電話しましたが、こちらは、たまてばこが無かったので、武蔵浦和店まで行って来ました。大変、満足な買い物ができて、とても嬉しいです。本当にありがとうございました。
書込番号:6448226
1点

ケーズの千葉ニュータウン店で本体のみ、¥19000で購入しました。
楽器フェア的なバーゲンをしているようです。
スタンドやヘッドフォンは不要だったので、付属品は買いませんでした。
書込番号:6588195
1点

今夜,ケーズ愛知県一宮店で
\19,800で購入。
タマテバコなし。
在庫一掃セールだったのかな??
書込番号:6651643
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
価格comで一番安い所で買いました。正直、長い間電子ピアノをデパートの売り場で遊びながら弾いてきましたが、この値段でこの音が、と満足しています。グランドピアノの音はサンプリングでなかなかいい音を出していますが、他の音色(たとえばstringなど)も、ディズニーメドレーなど弾くとき、結構深みのある電子音を出してくれます。
グランドピアノも私自身持っていて、本質的に違うのは認めつつも、筐体に響く低音などはこの安さで、ここまででるか、と少し驚きもしています。またタッチも数年前とは雲泥の差でよく進化したなあと思います。
もし改良を望むなら、譜面置き台が高さがなく、たとえば付属の楽譜集を置いても、ピンと立っているのが難しくなるので、もう少し高さを欲しいこと。
MIDIのoutとinの情報について、わかるように説明書に書いてくれることなどでしょうか。
私は総合的に見て、値段の割りにパフォーマンスは優れている楽器だと思いますよ。
(鍵盤の張り付きはいまのところありません。)
2点



7月に購入しました。大変気に入って弾いています。ピアノ曲(クラシックの入門曲)、バロック以前のオルガン曲を楽しんでいます。
シルバーメイプル調のP-140Sにしました。部屋に置いて圧迫感が無い色だからです。この大きさで、本物らしい音の臨場感、本物らしいグランドピアノの鍵盤タッチ、それでいてこの価格、一昔前から考えたら、夢のような楽器ですね。
かつて教会オルガニストをしていました。このP-140のチャーチオルガンの音色も大変評価出来ます。10年前だと、電子ピアノに付属しているパイプオルガンの音作りは全くおざなりでした。このP-140なら、小さな礼拝堂で立派にオルガンとして使えそうですね。
その頃、自宅でオルガンの練習用に、納得の行く音が出る楽器が欲しくて、シンセサイザー(コルグのトリニティ)で、音色をとことん編集してリアルな木管の音を作り、外付けスピーカーと、スーパーウーファーまで繋げて、パイプオルガンの練習楽器として使っていました。でも結局、スーパーウーファーを外したほうが、たとえ低音は出なくとも、むしろ音がピュアで綺麗でした。耳を上手にだますリアルな音なんて、結局そんなものなんですね。
ヤマハの電子楽器は、昔から音の雰囲気作りが上手です。スピーカ一体型のこのP-140には、決して大きなアンプが入っている訳でもなく、スピーカはフルレンジスピーカが2個だけなのに、信じられない程、臨場感溢れる音がします。もちろんこの価格の電子ピアノですから、本物のグランドピアノとは違いますが。きっとアコスティックのアップライトピアノよりP-140の方がいいですね。
スタンドは買わず、書斎の長テーブルの上に置いています。テーブルの上に置くと、鍵盤が本来より数センチも高くなってしまうのが難点です。腰掛けの高さを高くして対応しています。足が短いですから、腰掛けが高いと、腰掛けた時のリラックス感が無くなるのがまた難点です。しかし専用スタンドを付けてしまうと床を占有してしまうので、趣味ですから、テーブルに置いて楽しむことにしてます。
10点



長文になりますので興味のある方だけどうぞ。
10年越しの念願だったジョン・イングリッシュ製作のSTを入手しました。
10年くらい前に妻と銀座に買い物に行った時、山野楽器本店でカスタムショップフェアを開催しており、前から興味のあったジョンの作ったスラブボードのSTを試奏しました。
今でもその時のギターを覚えていますが、レイクプラシッドブルーのスラブボードのレリック仕上げのSTです。
自分はそのタイプのSTを2本持っているのですが、1本は61年製の本物のオールドで、もう1本は初期のカスタムショップのレギュラーライン物(チームビルド)です。
オールドのSTでオープンコードを弾くと分かるのですが、まず生音がでかくジャラーンと全弦の響きがはっきりと感じられ、その響きにはシャリーンとした高い倍音もたっぷり含んでいます。
更にトレモロスプリンが共鳴し、ちょっと大げさですがアコ−スティックギターのような感じがします。(自分のカスタムショップの生音はもっと弦だけがぺちぺちと鳴る感じです。決して悪くないのですが)
ジョンのギターはこのオールドの特徴を持っており生音は正にビンテージでした。
新品であるにもかかわらずスゲーなと思い、いつかはジョンの作品を1本欲しいなと思い始めました。
もしジョンに自分だけのギターを作ってもらうならオールドでは入手困難な50年代のSTのレプリカが良いなと思いました。自分はPinkFloydのギルモアのファンなので、具体的にはギルモアが持っている伝説のシリアルNo.0001の54年製STのレプリカが良いなと思っていました。(メイプルネックに丸型ストリングリテイナー、ホワイト(ブロンドではなくオペイクのホワイト)のアッシュボディ、ゴールドパーツ、ゴールドアノダイズピックガード)
ところが、’05年にジョン製作のこのスペックのモデルが(たしか)5本くらい日本に入荷したとの情報を得て山野楽器本店に見に行ったらすでに売れてしまっていました。(残ってたとしても多分買えなかったと思いますが)
それから2年して今年の5月に某店のHPに中古で入荷したと掲載されていました。
相変わらずの値段であるため最近子供が生まれたばかりの自分には「買いたい」とは言い出せずにいたのですが、つい先日「値下げ断行」になりました。
値下げ額はそれほどでもなかったので、いつもなら「やっぱり無理だろうな」と思ってしまうのですが、この時だけは「この機会になんとか入手しないと」と直感で思いました。
そこで妻に「今もっているギターを2本売却するから、買わせてくれ」と頼むと意外とあっさりOKが出ました。
手放した2本のうち1本は上で書いたカスタムショップのスラブボードです。ネックにはバリバリフィギャードが出ていてテキサススペシャル搭載のものです。本当は手放したくなかったのですが、同スペックの本物の61年製を持っていることと、なるべく高く売れて欲しかったので手放してしまいました。
しかし、ジョンのSTを弾いてみると余りあるほど素晴らしいものです。
まず生音ですが、デカイです。シャリーンという倍音も十分含んでおりスプリングが響いてアコースティックみたいです。(スプリングが響くのを嫌がる人もいると思いますが、クラプトンはトレモロを使用しないのにトレモロを搭載したSTを使っているのはこの響きを好んでいるかららしいです)
もちろん61年とは違う音です。
61年はハカランダのスラブボードにアルダーボディですが、今回手に入れたSTはメープルワンピースネック(クォーターソン)にアッシュボディ、アノダイズドピックガード(ピックガードはトップの役目なので材質が音に影響すると思います)です。
アンプに通さない生音でも61年がダークな響きなのに対してジョンのSTはもっと明るくからっとしている感じです。
ネックは太めのクォーターソン(柾目)ですが、硬い(がっちりしている)感じが手にしただけで伝わります。(ケースからギターを取るときに片手でネックを掴んで取り出そうとすると柔らかいネックは撓む感じがするのですがこのギターは撓む感じが全くありません)ジョンを含む複数のマスタービルダーは最も音に影響するのがネックと言っています。(ネックは硬くしっかりしたものをボディーは軽めのものをというのが理想だそうです。)
ネックのラッカー仕上げに関しても通常のタイムマシーンシリーズはマットな感じの仕上がり(サテンフィニッシュのような)で逆にリアルではないのですが、このギターのネックは本当のオールドのようです。ボディのアッシュの木目もオペイク(塗りつぶし)のホワイトでも分かるくらい極薄の塗装です。
ネックもボディーも触感は、オールドのようです。(しっとりと手に吸い付く感じといいますか・・・。すべりが悪いと感じる人もいると思いますが・・・)
本物の54年製のSTを所有しているチューブの春畑さんが、Fenderの雑誌FrontLineの企画でジョン製作のパインウッドの54年タイプのSTを試奏して「自分の54年のSTと同じ音がしてムカツク」と言っていましたが、まさにリアルOldの音と弾き心地がします。(もちろん比較するOldにもよると思いますし、反対意見の人もいると思いますが)
先日、FenderのHPを見るとジョンが6/28に亡くなったと掲載されていました。ショックでした。
単なる偶然だと思いますが、自分が「値下げ断行」の掲載を見て「この機会になんとか入手しないと」と思ったのが6/28でした。(もちろんその時はジョンの訃報は知りませんでした)
ジョンが亡くなってしまったので新しいギターはオーダーできません。
このスペックのジョン製作のSTは中古品以外では入手不可能になってしまいました。ですから現オーナーが手放さない限り入手できなくなってしまったのです。
本当に今回入手できて良かったと思います。
心からジョンにご冥福をお祈りします。
5点

ホントにギターが好きなんですね〜。
読んでいてしみじみ感じました。
61年製の、モノホンOLDをお持ちとは、、、
スゴイっ!!!
ビンテージが全て抜群に良い音とは決して思いませんが、
(所有はしたことないので、詳細は分かりませんけど・・・)
良いものをお持ちだったんですね。。。
思い入れのあるものを手放して、
購入を決意するのは、やっぱり勇気が要りますよ。
認めてくれた奥さんにもアッパレ!!(^_^)/
「これはっ!?」って思える、自分が納得できる楽器には、
なかなか出会えないと思うんです。時間も要りますし、
何より、運、これが、ホントに大きい。
(予算もありますしね〜。これが一番大きいか:笑)
自分が良いなぁ〜、って思うのは、大体、他者も狙ってますから、
欲しいと思ったら、すぐに手を打たないとダメなんですよね〜。
(考える時間を与えてくれぃ、ってね)
05年製なら、まだまだ変化しそうですね。。。
楽器は年数で音が良く鳴るようになる、といっても、
新品に近い状態で鳴らないものは、その後も、
あんまり期待できないですからね〜。
やっぱり素性は大事ですね〜。。。
その点、良いものに巡り会われたようで、なによりです。。。
あたしゃ、今一番欲しいのは、嫁さんとお金。
MYギターよ、すまんっ。。。
書込番号:6572705
0点

Biscottiさん、返信ありがとうございます。このような返信は本当にうれしいです!
>ホントにギターが好きなんですね〜。
読んでいてしみじみ感じました。
そうなんですよ〜。不足分は今後1年間の小遣いを減らされました。それでもいいと思いました。今、小遣い制なんですが小遣いのほとんどはCD,ギター関連の雑誌、たまにエフェクターに消えてしまいます。酒もタバコ(やめました)もやらないので・・・
>思い入れのあるものを手放して、
購入を決意するのは、やっぱり勇気が要りますよ。
そうですね。自分はどちらかというと一旦手に入れたものを手放したがらないタイプなので今回は自分でもよく決断したなと思いました。
>認めてくれた奥さんにもアッパレ!!(^_^)/
実はこれが一番重要でした!本当に感謝です。
>楽器は年数で音が良く鳴るようになる、といっても、
新品に近い状態で鳴らないものは、その後も、
あんまり期待できないですからね〜。
やっぱり素性は大事ですね〜。。。
本当そうですよね。Old愛好家やギタービルダーの間では、「Oldは最初から良かった。良いものが残った。」というのが定説になっているようですね。特にFenderに関してはLeo Fenderが天才で、最初から軽い木を選定したり、PUのコイルにわざと隙間を空けて巻かせたりしていたようです。これらは今ではビルダーの間では常識になっていますが、少し前までは、Oldは経年変化で音が良くなる説が主流でした。もちろん、経年変化で良くなる部分もあると思いますが、最初から良いことがもっとも重要なのでしょうね。
>あたしゃ、今一番欲しいのは、嫁さんとお金。
MYギターよ、すまんっ。。。
頑張ってください(笑)嫁さんもギターと一緒で出会いが最も重要ですよ! (自分は会った瞬間にこの人と結婚するかもと思いました。)
書込番号:6574863
1点

>不足分は今後1年間の小遣いを減らされました。それでもいいと思いました。今、小遣い制なんですが小遣いのほとんどはCD,ギター関連の雑誌、たまにエフェクターに消えてしまいます。酒もタバコ(やめました)もやらないので・・・
う〜む、根性ですな〜。。。
楽器(関連品含む)って、とにかく高いんですよね〜。
安いのもありますけど、買って後悔するのが多い。。。とほほ
まず、使えない音に後悔。次に下取りが安くて後悔。
そして、後悔した自分に後悔。もう止めどなくって(笑)
このことに気づいたら、気づいたときにはもう遅し。
半端じゃなく高いのを購入済み。
たかがエフェクターに投資する額を超えている・・・
でも、これでいいんだって、
自分が納得できりゃそれで良いんだって自身を慰めてる。
(やっぱり、これにも後悔:爆)
まぁ、生まれたお子さんに差し支えないようにギターライフをエンジョイして下され〜。
(奥さんにもサービスしてあげてくださいです)
昔の人は、良い木材が選べて、ホントに羨ましい。
今のハカランダなんて、柾目がほとんどない。
インディアンローズの方が良いんでは?って思っちゃいます。
マホガニーも、単モノが、ホントに少なくなっちゃいました。
名の通った個人ビルダー製の楽器は、
徹底的に材を選定してますから、
(そうしないと名前に傷がついちゃいますもんネ)
間違いなくどんどん音が良く鳴るようになりますよ〜。
(羨ましいこと然りです〜)
嫁さんよ〜、こっちへ来い。念力で呼び寄せます。
神社仏閣お願いに参ります。
他力本願のわたしでした〜。
こりゃ、当分ヒトリだわ〜。とほほのほ。。。
書込番号:6576519
0点

>まぁ、生まれたお子さんに差し支えないようにギターライフをエンジョイして下され〜。
(奥さんにもサービスしてあげてくださいです)
Biscottiさん、ありがとうございます。
>楽器(関連品含む)って、とにかく高いんですよね〜。
安いのもありますけど、買って後悔するのが多い。。。とほほ
まず、使えない音に後悔。次に下取りが安くて後悔。
そして、後悔した自分に後悔。もう止めどなくって(笑)
このことに気づいたら、気づいたときにはもう遅し。
半端じゃなく高いのを購入済み。
たかがエフェクターに投資する額を超えている・・・
自分もエフェクターにはまりました。数年おきにブームが来て買いたくなるんですよね〜。
最近はアンプで鳴らす機会が減ってアンプシミュレータばかり使っているのでエフェクターも内臓のもので済ませてしまっています。
ちょっと悲しいです。昔の夢は「一戸建てに自分専用のスタジオが欲しい」だったのですが、現実はマンション住まいなのでアビテックスのような組立式の防音ブースでも良いから自宅で大きな音でアンプを鳴らしたいですね。
書込番号:6591351
0点



エフェクター > MAXON > Distortion Master DS-830
僕は家ではCUBE20を使っているんですが、クリーンチャンネルでもひと踏みすればたちまちTUBEアンプですよ!!温もりのあるディストーションです。すごく抜けがいい音色です!(エッジとは別)BOSSとはまた違った感じだ〜歪みのタイプはキメが細かいタイプです。ただ闇雲に歪ませるのではなく太さの中にも繊細さがあります!
非常に心地よい音圧と音色です。最高ですか!!!??? = 最高です!!!笑 こんなのありましたね笑 いけねいけね
しかし音の太さゆえにカッティングプレイには向いてないと思いました。知らない人もいるかも知れないけど、DoAsのDesireのバッキングみたいなエッジが買った音は出ません〜。マニアックですか?笑
一つのエフェクターにすべてを求めるのは無理です!しかしこれ一台であなたのギタープレイは覚醒だぁぁぁ〜本当にすばらしいものですそんじょそこらのとは違う!絶対そんはしないと思います。
あまり知られてないんだよね〜てか人気出てない(笑)試奏したら10人中9人はすばらしいと答えると思う!あ、でもジャンルはある程度限定した中で〜(ビンテージディストーションよりのものが好きな方)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)