
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年6月29日 21:47 |
![]() |
5 | 0 | 2007年6月24日 13:08 |
![]() |
2 | 0 | 2007年6月23日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
先日購入し、2日ほどさわった印象です。
キーのタッチは、今のところ違和感ありません。
アコースティックと並べて弾かなければ、タッチは慣れと好みの問題だと思います。タッチに対するレスポンスは、ほんの少し不自然な感じもありました(少し音色の変化が唐突かも?)が、おおむね良好だと思います。
内蔵のスピーカー(アンプも)がしょぼいので、本格的に音色を楽しみたいのなら、LINE端子のあるPX−310の方がいいかも。試しにヘッドホン端子からパワーアンプ〜オーディオスピーカーにつないだところ、なかなか良い音でした(残留ノイズが少し気になりましたが)。ZPI音源とかいうステレオサンプリングによる音源も、もっともらしく聴こえます。家にもう一台あるローランドより、はるかにアコースティック的な音の鳴り方がしました。弾きながら、アコースティックを弾いてるようなつもりになれるくらいの感覚です。
初心者や、持ち運びをメインに使う人なら、価格が安いのでコストパフォーマンスは良いと思います。
0点

自己レスです。
ローランドの電子ピアノよりはるかに良い、と書きましたが、さすがに17年も前の機種(HP2700)ですので、比較すること自体が酷かと思いました。ローランドファンの方や関係者には失礼しました。それにしても電子ピアノの進歩は著しいですね。
続報ですが、しばらく弾いてみての感想です。
@タッチは良いです。私好みです。
A音は少しカリカリする感じ(ヘッドホンで)です。ハイ上がり、という感じ。
Bダンパーをタッチ前に踏むと自然ですが、タッチ後に踏むと不自然です。アコースティックとは少し違います。
C何より軽くて良いです(あくまで電子ピアノ内の比較ですが)。
最安価の電子ピアノではありますが、初心者や持ち運びが多いという使い方の人には価格以上の価値がある、という結論は変わりません。が、中級以上の方には不満が出るかも。ここでのクチコミからの推測ですが、PX-200がいいかも、なんて浮気心が起きる機種ではあります。
書込番号:6485061
1点



これくらいのクラリネットでレッスンを始めれば上達しやすいです。プラ管はあくまでも野球の応援とか屋外のマーチング用です。また、高価な楽器はそれぞれクセがあって、そのクセを見抜いてこそ本来の高価な楽器の持つすばらしい演奏ができるのであって、はじめから高い楽器では、その楽器のクセがかえって足を引っ張ることになります。なので、YCL-450は入門用として最適です。
5点



エフェクター > BOSS > Graphic Equalizer ADVANCED EQ EQ-20
非常に便利なイコライザーです。
他のペダルと比べ最も異なる点は、便利なプログラムと同社GE-7のような、直感的につまみをいじって音作りする機能が一体化していることです。
プログラムの切り替えボタンが小さいため、若干の使いづらさはあるのですが、本体左側の画面に表示されているプログラム内容と本体右側に設定されているイコライザーの内容を右側のペダルでスイッチ出来るのです。
この機種は「プログラムが使いづらい」といったレビューをまれに見かけますが、よほど音色を多用する音楽でなければ、手元のボリューム&ピックアップコントロールを併せれば、イコライザーによる演奏中の音色の切り替えはこの切り替えだけでも十分でしょう。
おすすめですよ^^
2点



エフェクター > Boot-Leg > Quattro Valvole HZM-2.0
基本的にドンシャリ系で、よく歪みます。
現代的なメタルを探されている方にはよいモデルでしょう。
私にはややミドルの音域が不足しているように感じたため、イコライザーで400〜800Hzをブースト&補正しています。
http://blog.livedoor.jp/overdrive5150/archives/50614037.html
0点



エフェクター > ROCKTRON > Metal Planet
これぞヘヴィメタルという音が出る。
JC120との組み合わせでも必要充分に歪むし「重い」。
GAINを半分に絞ってもかなり歪むのでメタルサウンドしか出ない
という言い方もある。
ハードロック向きではないとは思う。
また、確かに強烈に歪むのだが「ちょっと前の音」感は否めない。
ジャリジャリした歪みが得意なエフェクターなので
「機械的」な歪みが苦手な人にはオススメできない。
パンテラ系の音も簡単に出るのだが、そうなるとMXRの
ダイムディストーションの方が使いやすい。
安価にアンプを選ばない「メタルサウンド」が欲しいのならば、
メタルプラネットは最高の相棒になると思う。
0点



エフェクター > BEHRINGER > HELLBABE HB01
値段の割にはいい音の出るワウだと思う。
コントロール類も豊富だし、ソロ時のブーストまで出来る。
ベースでもギターでも活用できるのもうれしい。
しかしながらハイゲインアンプとの相性があまりよくない。
踏み込みでノイズが「パンっ」と入る。
こればっかりはどうしようもない。
JC120を使用し、エフェクターで歪ませていたときは
全くこういうノイズは感じなかったのだが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)