
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
S.yairi板は寂しいですね〜
ここ数ヶ月このギターを使用していますが、定価はともかく実質6万円台で手に入ることを考えると、コストパフォーマンスに優れた良いギターだと思います。
音質は定価並みのレベルにあると思います。
2点

私はこのギターが気になっていて、お店で今度試奏などしてみようと思っています。ところで、このギターはどんな特徴を持っているのでしょうか?もしよろしければ、EF65-501さんの主観でも結構ですので、教えていただけないでしょうか?
書込番号:6206869
0点

Tom 3さん、こんにちは。
特徴は?と聞かれると答えに詰まってしまうのですが、現在このギターと25年ほど前に購入したモーリスのW−120(トップ松単板、バックローズウッド単板)を所有してまして、両者を比べての感想となります。
ネックは細く、手の小さな私にとっては非常に弾きやすいです。
フィンガーピッカーには賛否両論あるところだとは思いますが・・・
音については奥行きのある低音で、ローズウッドならではの音色が感じられるモデルだと思いました。
上記の2本のギターは、購入した時代は違いますが定価が同じということで比較対照にさせて頂いたのですが、音については甲乙つけがたいです。
それとやはりコストパフォーマンスに優れているのが、このギターの一番の特徴ではないでしょうか。
ご購入の際は、個体差のある楽器ですので、楽器店で実物をご覧になってご購入されることをお勧めします。
あまり参考にならなかったとは思いますが、ご満足の行くギターと出会えることをお祈りしています。
書込番号:6210394
0点

EF65-501さん
ご返答ありがとうございます。確かに、ギターの特徴をと聞かれても難しい所がありますよね。すみません。
ですが、とても参考になりました。私も手が小さいですし、値段以上の働きをしてくれそうですね。
いずれ、お金を貯めて楽器屋に行く日を楽しみにしてます。
ありがとうございました。
あと、ここの掲示板には関係ありませんが、EF65-501さんの写真日記拝見させていただきました。とても、素敵な写真だと思います。私も写真を撮るのが好きですので、自分の写真との違いが良くわかります。
書込番号:6224839
0点



その他デジタル楽器 > ヤマハ > MIDI Keyboard CBX-K1
本製品を打ち込み用に買ってしまって、後悔している方へ(自分がそう)。後悔する理由はユーザーレビューを参照いただいて、別の利用方法がありました。
最近のシンセはマルチチャンバーが当たり前なので、演奏の途中に一部ソロパートなど音色を瞬間的に変えて演奏したい時(間奏など)、本機をMIDIチャンネルを違えてメインキーボードに接続しておけば、最小限の機材増で多段鍵盤が実現できますね。
ベンダーやモジュレーションホイールも一応付いているので、それらの設定をメインキーボードとは変えておいて補助的に使うことも出来ます。
MIDI化がすすみ、打ち込みカラオケなどもありますが、生演奏ではやはり途中で音色切り替えなど、まだまだ手動で行うことが多いように思いますが、このような用途で本機の第2の人生をスタートさせるのも良いかもしれませんね。
0点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > 光ナビゲーションキーボード LK-202TV
22,800円でした〜!(ケーズの千葉ニュータウン店)。あいかわらずヤマダは対応が冷たいです!「29,800円で1,000円引いて3%ポイントですね〜!そこまでしかできません!!」ときっぱり。。と言うことでした・・・だいたいどこのヤマダ電機でも冷たく言われます。(特に言い方!!)なんなんでしょうね〜?人材育成の問題なのでは?ヤマダさん??見てます??経営者の方々。まったくもって腹立ちます!!今後はケーズです!ヤマダは嫌いだ〜〜。。商品については、とっても喜んでるようです(娘)。それにしても腹立つ・・・
4点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230PE
他色の仕上げが家具調に対して、PEの黒は本物のピアノって感じで
230とは思えない仕上がりです。
他色を購入しに行ったのですが、先行3色の在庫が無い(3月)のと、一目ぼれしてしまって、差額を考えても許せる値段です。
見てるだけで惚れてしまいますよ。
残念なのが、3/1発売なのに、06年製造シールが、
昨年には完成してたってことですね。
先行3色の在庫が無いのは、海外の工場が洪水だって。
本当なの?
1点



エフェクター > DigiTech > MODELING Guitar Processor RP50
コンパクト2台分の大きさなのに ギタリストに必要な エフェクターが 網羅されています。 初心者は 自分の音楽に 必要なエフェクターを 確認する意味で これからスタートしてもいいでしょうし・上級者も ドラムマシン内臓ですので ピッキングやカッティングの日々の練習になると思います。 メーカープリセットの音は(どのメーカーもそうですが・・)作り過ぎて 実戦では 使えない音ばかりです。
2点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
SP-250 ホワイト・シルバーを購入しました。
かなり気に入っています。
友人がYAMAHA P-70を購入したのですが、弾いてみてがっかりでした。タッチがペコペコで安っぽい感じがしたので、他のメーカーをと思って目に留まったのが「KORG SP-250」でした。
ます、キーボード自体がしっかりしていて、付属で簡単なものでいいからスタンドがあればと思っていましたら、SP-250が理想の構成になっていました。(KORGさんのコンセプトに感謝します。こんな構成の商品は他のメーカーではありませんから。)
私はバンドで演奏をすることもあるので、家でのインテリア性(オプションの本体と一体化する高価なスタンド)よりも楽器自体にお金を掛けて欲しい、そう思っておりました。
その部分にいたく感動したので迷わずSP-250しました。
タッチもYAMAHA P-70よりずっといい気がします。
普段はヘッドホンで演奏しておりますが、高い音を強く弾いたときなどは生ピアノの感じがよく出ているように思います。
この価格帯でよく頑張っていると思います。
ただ、スピーカーで鳴らした(ヘッドホンを付けずに)ときの音がヘッドホンで聴くときのような表現力がない気がしますが、これは普段ヘッドホンで弾いているので、スピーカーのエイジング(慣らし)がまだ出来ていないためでしょう。(様子をみます。)
購入する直前に「ホワイト・シルバー」が発売されて(それまでは黒しかありませんでした。)とてもラッキーでした。
SP-250を購入して一番感じたことですが、KORGのすべての商品がそうなのかは分りませんが、デザインも含めてとても真面目に(正統に)作った楽器、そんな気がします。KORGさんの商品づくりのコンセプトの良さみたいなものを感じました。
KORGブランドのファンになってしまいましたので、これからもKORGさんには頑張って欲しいものです。
0点

だいぶ音が良くなって来ました。
スピーカーで鳴らしたとき(ヘッドホンを付けずに)の音の立ち上がりと低音の音圧が弱いのが気になっていたのですが、エイジング(鳴らしの慣らし)をしたらかなり良くなってきました。音の『粒立ち』も良くなってきました。もう少し鳴らし続けたらもっと良くなるかもしれませんね。やはりスピーカーはエイジングが必要ですね。
ただ、音量を上げたときの、オーディオ的に言いますと『箱鳴り』が若干気になります。(他社と比較したわけではございません)
グレードのこと(価格のこと)を考えずに勝手に感想を書いておりますが、コストパフォーマンスはとても高いと思っておりますが、もうひと工夫すればこの『箱鳴り』は何とかなると思います。
もう少しエイジングしたら『箱鳴り』も気にならなくなるでしょうか?
KORGさん、ごめんなさい。この商品がとても気に入っている故に「もっとこうあって欲しい!」という願望です。
書込番号:5932340
0点

はじめまして。
僕もちょうどYAMAHAのP-70とKORGのSP-250で迷ってたのですが、
KORGのほうにしようと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:6166133
0点

degaussさん
最近こちらを覗いていなくて気が付かなくて失礼致しました。
私の独り言のようなカキコミ、参考になりましたでしょうか?
個人的には「KORGのSP-250」の方をお勧めしますが、もし両方とも触ってみることが出来るのでしたら弾いてみて決めることをお勧めします。「YAMAHAのP-70」はご存知のとおり賛否両論ありますので、とっても気に入っている方もいらっしゃいますので。。。
もう買ってしまっていらっしゃるのでしたらゴメンなさいです。
書込番号:6198051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)