
このページのスレッド一覧(全1233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年9月22日 13:34 |
![]() |
4 | 0 | 2015年9月5日 23:21 |
![]() |
10 | 2 | 2015年8月15日 15:12 |
![]() |
13 | 4 | 2015年8月1日 17:47 |
![]() |
2 | 0 | 2015年7月29日 14:23 |
![]() |
3 | 2 | 2015年7月25日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャンペーンがあったので、淀通販で購入しました。最初音が出なくて困りました。コレばっかりはマニュアルの誘導が適切で無いと思います。一応最初の方には書かれていますが、「出荷時には調整されている」とも記載があり全く音が出ない設定をされている可能性があるとは読めない。
使い勝手は、こういった楽器は初めてですが息を吐ききれなくて苦しいとなれるのに若干時間が掛かりそうですが、面白いのはすぐに理解できました。少々重く大きい感じですが、まぁ良いでしょう。ケースがないのでイーゼルのケースを流用しました。
・英語版のマニュアルと2冊入っていた。最初意味がわからなかったが日本語マニュアルのほうが情報量が少ない部分がある。
→フルート運指とか英語マニュアルにしかない。
・購入時の設定ではいくら吹いても音が出ない。ブレスセンサーのつまみが絶対音が出ない所にいた。
→せめて最初に音が出るところまでチュートリアルの1ページくらい用意できんものか?
・プログラムボタンも金属アースにタッチしながらでないと不安定で、気が付かないと混乱するだろう。
・デフォルトがレガートだかホールドがあって混乱する。使いこなせば便利な機能なんだろうけど、初めて使いにはデフォルトになっている意味合いはよくわからないが、これはリアル笛にはない機能だからあえてデフォルトになっているのかな?
1点

購入おめでとうございます\(^o^)/
マニュアルは海外のメーカーになって不親切になったのかもですね(;´Д`A
昔、AKAIの頃は、見開きの簡易マニュアルと詳細マニュアルの二本立てだったと思います。運針一覧表と変え指の一覧もあったような。
なにはともあれ、一度設定方法覚えたら、シリーズ共通だと思いますので、次からは大丈夫かも。
YouTubeとかで、買ったらまずする設定方法とか、公開したら需要があったりしてσ(^_^;)
私も4000欲しくなりました\(^o^)/
書込番号:19162420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
今は海外メーカーだったんですね。なるほど。素っ気無い感じがなんともです(笑
早速内蔵音源&イヤホンも寂しいので、 Mac に繋いで MainStage で色々音出して遊んでます。
書込番号:19162583
1点



スマホでこの製品を使ってみました。以前、モバイルヘッドセットアダプターというのを買ったのでそれとステレオーモノラル変換アダプタを使って成功しました。
ところで、このようなマイクをスマホに直でさして反応するスマホはあるのでしょうか?
4点



電子ピアノ > KORG > microPIANO BK [ブラック]
どうしてもピアノがやりたいと言うことで購入しましたが、続くかわからないので、まずは、おもちゃからということで幅とらずの61鍵。形も可愛らしく大喜びです、鍵盤が普通より小さいのでピアノとしては微妙なサイズですが、ヘットフォンも使えるので利用時間も選ばず、デモンストレーションのピアノ演奏も楽しんでますピアニカの練習にはなってるので娘が満足してるし買って良かったです。
7点


手の小さなお子さんには丁度よいサイズかも知れませんね。(^^)
ミニ鍵盤は奥が重くて前の半分くらいしか使い物にならないものも多いですが、こちらは奥もそこそこ軽いので優秀だと思います。
価格も手頃で、見た目もよく、ペダルにも対応していて、面白い製品ですね。
ペダルスイッチ(千円ちょい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043U7HDG
キーボードの魔術師の手にかかると・・・
https://youtu.be/R-gDe8cselU
書込番号:19054138
3点



電子ピアノ > ローランド > Digital Piano V-Piano
導入後、一週間ほど経過しましたので、改めてレビューしてみたいと思います。
デザイン
当初、余りに巨体なので「やぼったい」と思っておりましたが、部屋に配置して見ると、重厚感と高級感が感じられすっきりしたインターフェースに好感が持てます。
専用のスタンドである「KS-V8」も、本体とスタンドを固定できるのは評価できるポイントだと思います。流石に専用スタンドはコストが掛けられておりますので、丈夫で作りが良いです。様々なスタンドを試してきましたが、安定感と品質は抜群です。今も所有しておりますが、KORG 01/WproXで使っていた専用のアルミスタンドに外見が似ています。KS-V8はスチール製になっております。各支柱も太くなっており、留めねじが、各パイプを貫通して固定しますので、地震があってもアームが崩れる事はありません。ここまでしっかりと作りこんであるので、安心感はあります。一般に、シンセ系のスタンドは揺れる物が多く、演奏していても、気になります。アコースティックピアノは重量がありますので、筐体が揺れる事無く鍵盤を押さえる事ができます。その感覚にとても近いです。フットペダルも、シンセのサスティンだけよりも安定感があります。底のゴムをスライドさせ、設置面積を増やして更に安定感を持たせる事ができます。LORANDのオプションで、「RPU-3」というフットペダルと同じ物だと思っていましたが、本体への接続は一本化されており、専用品のようです。中古購入の際は、フットペダルの有無も気を付けた方がいいと思います。
音色・響き
「Kronos X」に搭載された「SGX-1」(スタンウェイD・ヤマハC7・ベーゼンドルファー290)の音源と、ソフト音源「Ivory II Italian Grand」と比べて見ました。どれも、凄く良いのですが、「V-piano」と比較すると、全て物足りなくなります。
ネット上の動画等を見る限りでは伝わり難い所です(何故かYouTube等ではその良さが表現されておりません)。
"V-piano"で得られる響きは、アコピで得られるような納得できる響きが得られます。サラウンド機能を持っているので、モニタースピーカーを2セット準備する事で、グランドピアノのような音場を作る事もできます。サラウンドと言っても、後方から音を出す訳では無く、グランドピアノの響板からの響きまでも再現する事ができるのです。デジタル楽器は、スピーカーから音が出ますが、アコピは、筐体そのものが発声器なので、これまでの出力形式では、生楽器に近づくのは難しい所だと思います。
私は「CM-220」と「CM-110」のペアで、グランドピアノのような音場レイアウトで使用しております。この設定以外にも、広がりを持たせる設置設定も可能になっており、このような設置手法を用いるデジタルピアノは聴いた事がありません(結構効果的です)。
デジタルピアノは"PCM音源"による出力が一般的ですが、"V-piano音源"のリアリティは、それとは違います。これを弾いてから、"N1& Ivory II Italian Grand"の組み合わせで弾いてみた所、物凄くオモチャ臭く感じてしまいました(導入当初は凄い!と感じた物ですが・・・・・・)。
タッチの良さ
アコピの鍵盤には硬質感がありますが、同様の感覚は無いです。タッチは、グランドピアノと比べると少し軽いですが、特徴を良く捉えております。アコピも、機種により鍵盤の質や重さに差が存在しますので、それらを加味すれば限りなく遜色ない作りだと思います。弱いタッチをすれば解かりますが、指先に抵抗感が増していき、「スッ」と抜ける所は、グランドピアノのアクションを良く捉えてます。指先に伝わる触感も、良いピアノ鍵盤のようです。素材に何を使用しているのか良くわかりませんが、鍵盤を押し込むと木肌が見えますので、木製鍵盤に、加工を施して象牙の質感を持たせた物だと思います(根拠がありませんので、違っていたらごめんなさい)。ただ、滑りにくい鍵盤です。
今まで、シンセやデジタルピアノをそこそこ触ってきましたが、音が出ないようにゆっくり鍵盤を押し込んで音が出ないのは「V-piano」が初めてです。「Ivory II Italian Grand」との比較でも、マスターキーボードに、KORG「N1」を使っている為か、音は良いのですがいかんせん鍵盤が追いつきません。KAWAIの「VPC1」クラスの物が欲しくなります。
作りの良さ
今回入手したモデルは、2014年製の「V-piano Evolution」でした。本体、専用スタンド共々良い作りです。製造国は"made in japan"でしたので、やっぱり嬉しいですね。最近は生産、製造を海外で行うケースが多くなり、"made in japan"は年々少なくなってきております。やっぱり日本で作る工業製品は、品質が高いと思います。実物をゆっくりと目の当たりにすれば、工業製品としての質の高さ、高級感を感じさせてくれます。
音色の多さ
比較対象をアコピとするか、デジタルピアノやシンセと比較するかにもよるとは思いますが、様々なタイプのピアノ音が28音入っております。アコピの音色は一種類だけですので、必要十分だと思います。物足りないようであれば、自分で作成した音をデータとして100音までストックできます。数よりも"出音"の質が問われる楽器だと思いますので不満はありません。こういったマニアックな製品を必要とする人は、確かな1音を求めていると思います。
機能性
PCを使用して、アコピ同様の調整が可能です。"仮想弦"という考え方の為、通常のデジタルピアノに無い"調律"が可能です。ただ、調律によってチューニングすると言うよりも、音に変化を持たせる事を目的としているので、アコピとの比較では、調律の目的が異なります。
まとめ
他のデジタルピアノと違い、独自性のある音を発する事ができます。"V-piano"がオリジナルである事が、この機材の優れた点であると思います。
4点

今晩わ。
全くデジタルに疎い者です。
新品で購入したCN24が1年で不具合の為
やはり電子ピアノは消耗品と割り切る事にし
新たな電子ピアノの購入を考えております。
以前にキーボードを所有しておりましたが
これも10万以内の安価なものでしたので
鍵盤がプラスチックで軽く 且つポータブルタイプでしたので
クラシックを弾くには物足りないというイメージでした。
しかし度々 買い替えを視野に入れるのであればポータブルタイプの方が何かと楽かなぁ…などと悩んでいる最中です。
こちらに書かれているKAWAIの「VPC1」はクラシックを弾く電子ピアノと差異は御座いますか?
流石に「V-piano」は
セカンドピアノとしては高過ぎるなぁと思いましたので
手が出せるKAWAIの「VPC1」が丁度いいような・・・・
悩みます。。。。
(∋_∈)
書込番号:18172217
1点

生クリームと生ハムスター時々Pianoさんへ
こんにちは、san001です。
CN24をお使いになっているのですね。
結構評判の良いデジタルピアノで、お値段以上の価値があると思います。
kAWAIは、全般的にまじめに作られた製品が多いように思います。
特にデジタルピアノでは、鍵盤のタッチが良く出来ているようです。
私も、MP11を候補に入れて検討しましたが、値がそれなりに貼る上に、楽器店でも見る事が無く
試弾する機会を得られない為に購入候補から外しました。
1年で不具合発生となると、音が出なくなるとか鍵盤が折れたとかでしょうか?
工業製品なので、当たりはずれもあるかと思いますが、勿体ない話です。
1年経過していても、メーカーにお願いすれば無償で対応してくれる場合もありますので
販売店に一度相談されて見た方が良いかと思います。
10年も使い続けていれば新しい物が欲しくなりますが、もう少し使い続けても良いかもしれません。
「VPC1」を検討されているのですね。実は私も試弾した事はありません(笑)ただ、KAWAIの最新鍵盤で作られた鍵盤ではありませんので、購入前に試弾した方が良いと思います。
とは言っても、作りにアコピの”質”を持ってきているので、出来は良いと思います。
私が注目する所は、主要なソフト音源のベロシティカーブにマッチングさせられる機能を製品設計に盛り込んでいる所です。
以前、"N1& Ivory II Italian Grand"との組み合わせで、鍵盤が追いつかないと記載しましたが、タッチによる弾き分けが出来ないのが一番のネックといえます。
通常アコピでは、タッチ相応の音量や、やわらかさ硬さを表現できますが、私の機材の組み合わせでは、レスポンス遅れや、弱いタッチで音が突然大きい音が出たり、押さえ込むストロークに対して十分な音量が出なかったりとちぐはぐなのです。繊細なクラッシックでは練習が難しい組み合わせです。
これは、「KRONOS X」でも試して同様の感触でしたので、ソフト音源は鍵盤とのマッチングを第一に考える必要があります。
ソフト音源とのベロシティカーブを意識した製品は、「VPC1」以外に見たことがありませんので、間違いなく優れたマスターキーボードの一つであると考えており、正直欲しい製品ですwww。
持ち運びを考えているのであれば、YAMAHA「CP4」も良い選択になるかと思います。
先週も都市部の楽器屋さんに行きましたが、CP4を試弾して見て、前回購入選定で試弾した同様の綺麗な音に感じる事が出来ました。私自身もV-pianoを試弾して無ければ、購入していたと思います。
コストも、実売で20万を切っており、重量も17.5kgと、ステージピアノにしては軽い部類に入ります。
もっと手軽にと考えるのであれば、CASIO「PX-150」やKORG「LP-380」も良かったです。LP-380の鍵盤は、所有機材の鍵盤と同じなので、同様かと思っておりましたが、「LP-380」の方が弾きやすかったです。PX-150は値段の割に、良質な鍵盤が載っており、運搬も楽です。何よりスピーカーも付いているので、本体だけで運用が可能なのは手軽です。
書込番号:18172655
5点

san001様へ
早速のお返事本当に本当に有り難う御座います!!
現在使用中のCN24は
購入直後から鍵盤のバサバサという音が凄く気になっておりました。
購入前に試し弾きをしたお店が賑やか(音楽が流れてたり)で
あまり鍵盤や本体からの雑音などを確認する事が出来無かったり
鍵盤の重さだけを重視していたので他の事は気にしませんでした。
しかし いざ自宅で弾き始めると鍵盤のガサガサバサバサの音に加え高音を弾く度に内部から異音までするようになり
(その時点でメーカーに相談しておけば良かったと後悔しております…(>_<)
現在に至っては1音だけですが鍵盤を弾くとビックリする程大きな音が鳴ります…(;_;)
修理も考えたのですが…
一度故障、修理した製品というのは再び不具合を起こすというイメージがありまして…
ならば、新たに購入した方が良いのかなぁ…と
当たり外れがある…
確かにそうですよね。特に鍵盤楽器は繊細な気がします、
電化製品の中でも…。
文中で御紹介頂いた電ピはどれも良さげな感じが致します。
特にYAMAHA「CP4」!!
是非とも試し弾きをしてみたいです。
やはりクラシックを練習する為には『出来るだけアコピに近いタッチ』という事が重要ですので
必ず試し弾きをした上で購入したいと考えております。
…確かに1年ちょい使用しただけってのは勿体無いですよね…
一応メーカーに相談してみようとも思います。。。
書込番号:18174581
1点

2年で壊れました。
20万円以上の上位機種です。
購入店にもメーカーにも問い合わせましたが
有料修理2万円以上になりそうです。
見積もりも有料というので依頼してありませんが
あたりはずれが大きく 2,3年で壊れるケースもあり
修理は高いとおもって選んだほうが良いと思います。
書込番号:19017234
2点



電子ピアノ > KORG > microPIANO BK [ブラック]
どうしてもピアノがやりたいと言うことで購入しましたが、続くかわからないので、まずは、おもちゃからということで幅とらずの61鍵。形も可愛らしく大喜びです、鍵盤が普通より小さいのでピアノとしては微妙なサイズですが、ヘットフォンも使えるので利用時間も選ばず、デモンストレーションのピアノ演奏も楽しんでますピアニカの練習にはなってるので娘が満足してるし買って良かったです。
2点



7月15日に発売になりました(*^^)v
私の買うものは結構専用ページがないのね。。
新製品なのに(;´・ω・)
ウエハスは相変わらず美味しいです。
が、でかくて食べにくいです。
是非半分にカットして欲しいものです。
凛ちゃんが出るのは想定外だにゃ〜
1点

あはははは〜<("0")>
ウエハース食べますか(笑)
いやいや 宜しゅうございました (*゚v゚*)
書込番号:18997114
1点

>オリエントブルーさん
こんばんにゃ〜(^O^)/
ウエハスがメインでカードがおまけですから〜(*^▽^*)
書込番号:18998368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)